- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 志望動機
- 経理の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP~例文つき~
経理の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP~例文つき~
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
経理の仕事に就職したいと考えているものの、経理の志望動機をどうやって書けば良いのかわからないという就活生は多いのではないでしょうか?
本記事ではそういった就活生に向けて、経理を目指す場合の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方を3STEPでご紹介いたします。例文もご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
▼選考を通過した先輩の志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
内定者・選考通過者のESを見る ⇒
この記事のまとめ
- 経理とは組織の入出金の流れを記録したり管理したりする仕事で、最終的に経営者や企業の利害関係者へ企業の状況を報告することを目的としている
- 経理では主に「学習意欲」「周囲を巻き込む力」「忍耐力」「細部に気づく力」「論理的思考」が求められる
- 就活で経理を目指す場合、「なぜ経理を選んだのか」「なぜ中でもその企業を選んだのか」を明確にして志望動機に落とし込むのが重要

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
経理とは?特徴を把握しよう
経理とは、組織の入出金の流れを記録したり管理したりする仕事で、最終的に経営者や企業の利害関係者へ企業の状況を報告することを目的としています。
日々の売上や仕入の処理、売掛金(掛取引において将来的に受け取れる代金)管理、給与計算・処理、企業が加入している保険料支払いの処理、社員の交通費精算、資産購入・売却時の処理など、あらゆる会計処理を行います。
月次や年次の決算業務も経理の役割です。まだ納めていない、あるいはまだ納められていない代金があった場合には、その管理も行います。
そして年次では決算業務や年末調整、納税申告などを行います。決算書類の提出は決算月の2ヶ月後の末日のため、決算月の翌月と翌々月近辺は多忙になる傾向があります。
経理を目指す就活で求められる人物像

経理を目指すための志望動機を書くにあたっては、自己分析を行って自分の強みを洗い出したうえで経理で求められている人物像を把握し、双方に合致する強みをアピールするのがセオリーです。
もっといえば、志望している企業が求めている人物像も意識しながらアピールする強みを考えられるとより効果的となりますが、どちらにせよ経理において求められている人物像についてはしっかりと把握しておきたいところです。
経理を目指す就活において求められる人物像は基本的に下記のようなものになります。
・学習意欲がある人
・周囲を巻き込む力がある人
・忍耐力のある人
・細かい部分に気がつく人
・論理的思考が備わっている人
会計基準や税法は毎年変わるためその都度自分の中にある情報をアップデートする必要があり、学習意欲のある人材が求められます。
また経理の仕事では他部署から情報を得たり連携を取ったりしなければならない業務も多いため、周りと協力する力、周りを巻き込む力が必要です。
そして経理の仕事では、システムで吐き出した数値とExcelでチェックした数値に差があった場合その原因が明確になるまで調査する必要があり、細かい部分に気づく力や忍耐力も求められます。
なお、経理は監査法人や役員へ状況を説明しなければならないケースも多々あるため、論理的思考が備わっていて誰にでも理解できるようロジカルに説明できる人材が重宝されます。
経理全体を通して上記のような人材が求められますが、企業ごとに求める人物像は若干異なるため、業界研究と企業研究を細かく行ったうえで志望動機を考えるのが得策です。
就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

それでは、実際に就活における志望動機の書き方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
(1)志望動機に必要な要素を把握する
経理の志望動機を作成する際は「なぜ経理を選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」をしっかりと深掘りしましょう。
数ある職種の中でもなぜ経理を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。
「組織を下支えすることができ、予算管理や資金計画といった長期的に活かせるスキルも培えるから」など、経理ならではの志望動機を考えてみましょう。
また「なぜその企業を選んだのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。
特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。
企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはないその企業だけの強みや事業形態などを調べ、別の企業と差別化をしながら伝えましょう。
(2)その業界・企業が求める人物像を把握する
志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。
そのためには先ほどご紹介した人物像の情報も念頭に入れつつ、志望業界や志望企業について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。
そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。
(3)フレームワークに沿って志望動機を書く
情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。
必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。
文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。
まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。
結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。
そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。
【例文】就活で経理を目指す際の志望動機
最後に、経理を目指す場合の志望動機の例文をご紹介いたしますので、ぜひこちらも参考にしながら納得のいく志望動機の作成を目指してみてください。
私は企業選びにおいて、周囲を巻き込み身近で必要不可欠なものづくりに関わり、人々の暮らしを支えることを大切にしています。
\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
【登録後の流れ】
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
IT転職におすすめの転職サイト25選|サイト選びのポイントや利用の流れも。エンジニア必見
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30