【選考通過者例文10選】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「志望動機って何から書き始めれば良いのかわからない」
「どんな志望動機を書けば評価してもらえるのかわからなくて不安」

このように、志望動機の書き方で悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。本記事ではそういった就活生に向けて、志望動機の書き方を3STEPでご紹介いたします。

実際に選考を通過した就活生の例文10選も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

効率よく就活を進めるには

就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら

この記事のまとめ

  • 就活の志望動機を書くにあたっては「必要な要素の把握」→「求められている人物像の把握」→「フレームワークに沿った内容整理」の3STEPが基本
  • 就活における志望動機の文字数は短くて100~300文字、長い場合で600~800文字程度が想定される

実際に選考を通過した就活生の志望動機・例文10選

それでは最後に、実際に選考を通過した就活生の志望動機の例文を計10パターンご紹介いたします。先ほどのフレームワークを意識しながらご自身の志望動機作成に役立ててみてください。

目標が明確で構成が美しい志望動機|東日本企画

広告を通して「多様な在り方」の「きっかけ」を提供していきたいため広告業界を志望する。人がいればその人の数だけ人生の道がある。現在、キャリアプランや結婚、ジェンダーなどの問題においてもその多様性は認められつつあると感じる。しかし、完全に固定概念が拭えないことも確かだ。そんな固定概念を覆すことができるのが広告だと考える。なぜなら広告は「選ばなくても目に入る」からだ。貴社は一日の輸送人員約66万人と生活者の移動に大きな影響力を持つJR東海グループの多様なアセットや「空間」を有するため、より多く広範囲の人に「きっかけ」となる場を提供できると考えた。大学2年生からWEBメディアの会社で学生ライターを務めた経験を活かし、ただ情報を広めるだけではなく、誰かの心に届き、価値観を変える、忘れられない広告を作っていきたい。

引用元:unistyle「東日本企画 23年卒本選考選考通過者(総合職)」

目標とその企業の特徴をうまく絡めている志望動機|大日本印刷(DNP)

私は働くことを通して、社会に価値を提供できる人になりたいという意志があります。貴社では幅広い事業を展開しており、優れたサービスや技術を有していると感じます。また印刷技術を異なる事業に応用してきた貴社では、今後も多様化する社会でもニーズに合ったものを提供できるという将来性も感じています。私はそれらを十二分に利用し、あらゆる分野で高品質な価値を社会に創出し、未来のビジネスに貢献したいと考えています。

引用元:unistyle「大日本印刷(DNP) 23年卒本選考選考通過者(事務系)」

目標とその企業の特徴をうまく絡めている志望動機|三菱ケミカル

私には、専攻の化学工学を用いて

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

過去の経験や入社への熱意に説得力のある志望動機|ジョンソン・エンド・ジョンソン

「世界の人々の健康と幸せに貢献したい」と思い、貴社を志望する。私は15歳の時に、脊柱側彎症(背骨がS字に曲がり、放っておくと肺が潰れて死に至る病気)の手術を受けた。私は、健康というものは人生の基礎で、健康でなければどんな体験も出来ない、ということを、この経験から学んだ。そのため、人の命を救う、医師という仕事に憧れを持ったが、受験に失敗し、医師になることはできなかった。しかし、「世界の人々の健康と幸せに貢献したい」という思いは変わらない。世界最大級のヘルスケアカンパニーである貴社で働き、多くの人に健康をもたらしたいと考えている。また、私は高校1年生の時にJ&Jが協賛しているブラックジャックセミナーに参加したことがあり、若い世代に向けた支援や啓蒙活動に力を入れているところや、問題が起きても常に誠実な態度を貫く貴社の理念に強く共感している。そのため、貴社で働き、世界の人々の健康と幸せに貢献したい。

引用元:unistyle「ジョンソン・エンド・ジョンソン 23年卒本選考選考通過者(総合職)」

unistyle「ジョンソン・エンド・ジョンソンのES・選考レポート一覧」

も併せてご覧ください!

端的ながらも過去の経験をアピールできている志望動機|ロッテ

人々の生活を根底から

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

過去の経験と目標を言語化できている志望動機|日産自動車

貴社の製品に携わり、人々の

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

志望動機が2つ盛り込まれている志望動機|ファンケル(FANCL)

貴社を志望する理由は2つある。1つは、常にお客様視点に立ち、安心安全の無添加商品にこだわっている点、2つめに、製販一体体制でお客様の小さな声でも改善点からスピーディーにより良い商品を作る姿勢に惹かれたからである。私は、多くの人に寄り添い、日常に幸せや満足感を与えたいと考えている。世の中の「不」を解消するため、常にお客様視点で挑戦し続ける貴社でこの想いを実現できると考える。貴社は常にお客様の視点に立ち、化粧品やサプリ、肌着など、美や健康に対して多角的にアプローチをしており、固定概念にとらわれず新たな価値を創造する姿勢に魅力を感じた。変化する時代の中で「不」を見つけ製販一体のスピード感をもって課題を解決し、社会貢献をする貴社で、化粧品の美容部員として働いた経験を活かし、お客様に寄り添い、日常に小さな幸せや満足感を与えられる人材となり、活躍したいと考えている。

引用元:unistyle「ファンケル(FANCL) 23年卒本選考選考通過者(総合職)」

端的ながらも企業の選定理由が明確な志望動機|三菱UFJ銀行

貴行の志望理由は2点ある。1点目は提案力の高さ

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

企業の選定理由と目標が明確な志望動機|PwCコンサルティング合同会社

「企業の課題を解決する

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

過去の成功体験をアピールできている志望動機|富士通

2点ある。1点目は貴社が自身の強みを活かして成長

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

それでは早速、実 際に就活における志望動機の書き方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する

志望動機を作成する際は「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。

数ある業界の中でもなぜその業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。

たとえばIT業界であれば「IT技術を活用して、地方の利便性を向上させたい」「社会で役に立つシステムを開発したい」など、IT業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。

また「なぜその企業なのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。 特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。

企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはない志望企業だけの強みや事業形態などを調べ、競合他社と差別化をしながら伝えましょう。

(2)その業界・企業が求める人物像を把握する

志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの会社で働いてもらいたい」「この人と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。

そのためには、志望業界や志望企業について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。

そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。

(3)フレームワークに沿って志望動機を書く

情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。 必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。

文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。



まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。

結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。

そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくりましょう。

合わせて読みたい

【例文つき】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP|やりがちなNG例も紹介

志望動機の書き方だけでなく、エントリーシートに志望動機を書く目的やNGポイントを解説しています。

就活における志望動機の文字数はどれくらい?

就活で志望動機を書面で提出するのは主にエントリーシート(ES)や履歴書を通してになりますが、文字数としては短くて100~300文字、長い場合で600~800文字程度書くことが想定されます。

文字数によって盛り込むべき内容や濃さは異なるため、ここでは文字数別に志望動機に盛り込むべきポイントをお伝えします。

【600~800文字】具体例を重点的に伝える

600~800文字程度書くことができる場合、文字数を気にせずに書いたとしてもまだ余白があるかもしれません。

しかし空白が多いと熱意を疑われるため、基本的には記入欄の8割程度を埋めるのが理想とされています。まだ余裕がある場合には志望動機の背景を説明する箇所をより具体化してみると良いでしょう。

過去の経験や得られた結果の中で数値化できるものは数値化したり、得られた学びについて明記すると説得力を増しつつボリュームも増やせますので、ぜひトライしてみてください。

ただし、内容を増やそうとわざと回りくどい表現を用いるのは得策とはいえませんので留意しましょう。

【200~300文字】無駄を省き説明は簡略化する

200~300文字でまとめなければならない場合は、先ほどお伝えしたフレームワークに則って最低限の内容だけを扱うようにしましょう。特に志望動機の具体的な説明の部分は可能な限り簡略化してください。

また「〇〇することができた」という表現であれば「〇〇できた」とするなど、要所要所で文字数を削るのがポイントです。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top