【例文付き】志望動機の書き方完全ガイド|結論先出しで伝わる型とNG例

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

志望動機の書き方は「結論→理由・根拠(エピソード)→入社後の活かし方」の順で、自分の強みや経験と企業の特徴・価値観を具体的に結び付けて述べるのが基本です。志望動機では熱意自社への理解度が評価されるため、事前に企業研究を行い、やる気をしっかりアピールできるよう準備しましょう。

本記事では、志望動機の書き方や文字数ごとのポイント、やりがちなNG例までわかりやすくご紹介します。

▼選考を通過した先輩の志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
内定者・選考通過者のESを見る ⇒
 

この記事のまとめ

  • 就活における志望動機とは”志望企業で働きたいと考えた理由”を指す
  • 採用担当者は志望動機を通して主に「自社への志望度の高さ」「自社の事業内容や業務についての理解度の高さ」をチェックしている
  • 志望動機の文字数は短くて200~300文字、長い場合で600~800文字
  • 「理念に共感した」「商品が便利」「学ばせてほしい」という表現はNG
【必見】効率よく就活を進めるには

就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら

就活における志望動機とは?書く目的は?

就活における志望動機とは”志望企業で働きたいと考えた理由”を指し、採用担当者は中でも下記のポイントを重点的にチェックしています。

・自社への志望度の高さ
・自社の事業内容や業務についての理解度の高さ

採用担当者は上記の点をチェックすることで入社への熱意の高さや自社へのマッチ度を見ています。

就活では志望動機を複数の企業において使い回す就活生が一部見受けられますが、汎用性のある志望動機は内容が抽象的になりやすく、その企業に向けて書いた志望動機に比べて圧倒的にアピール力に欠けてしまいます。

場合によっては使い回されていることを見抜かれ、マイナスイメージに繋がってしまうリスクもあります。志望動機は企業へのラブレターだと考え、時間をかけて心を込めて考えるようにしましょう。

【例文つき】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

それでは、実際に就活における志望動機の書き方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する

志望動機を作成する際は「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。

数ある業界の中でもなぜその業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。

たとえばIT業界であれば「IT技術を活用して、地方の利便性を向上させたい」「社会で役に立つシステムを開発したい」など、IT業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。

また「なぜその企業なのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。

特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。

企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはない志望企業だけの強みや事業形態などを調べ、競合他社と差別化をしながら伝えましょう。

 

(2)その業界・企業が求める人物像を把握する

志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。

そのためには、志望業界や志望企業について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。

そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。

(3)フレームワークに沿って志望動機を書く

情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。 必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。

文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。



まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。

結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。

そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。

これらの手順に則ると下記のような文章が書けるはずです。こちらは実際に選考を通過した就活生のエントリーシート(ES)の志望動機となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

【選考通過者本選考ES:23卒三菱UFJ信託銀行(総合職)】

【人の想いに寄り添い、お客様の成長のサポートをしたい】という夢を実現出来る場所であるからです。私は、ボート部やアルバイトの経験から、誰かのために行動し、周囲の成長を支える役目にやりがいを感じてきました。そのために多くの人に必要不可欠である金銭を担う金融業界、中でも、お客様と長期的に信頼関係を構築し、幅広い提案が出来る信託銀行業界を志望します。特に貴社を志望する理由は、MUFGグループの総合力を活かし、より幅広い提案が出来るからです。故に、多様化するニーズに対し、包括的にサポート出来ると考えます。また、キャリア選択の幅が広く、自らの意思で「金融のプロフェッショナル」を目指せる点にも魅力を感じました。その上で、貴社で実現したい目標は、「新岡さんになら何でも託せる」と言って頂き、「総資産営業」が出来る行員になることです。そのために、お客様との窓口であるリテール業務に携わり、信頼関係を構築したいです。さらに、持ち前の「粘り強く目標達成する力」を活かし、業務に必要な専門知識と人間性を磨き続けます。

合わせて読みたい

【選考通過者例文10選】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

志望動機の書き方はわかっているけど具体的なイメージがわかないという方のために本選考ESを通過した厳選10本をご紹介しています。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

就活における志望動機の文字数はどれくらい?

就活で志望動機を書面で提出するのは主にエントリーシート(ES)や履歴書を通してになりますが、文字数としては短くて100~300文字、長い場合で600~800文字ほど書くことが想定されます。 文字数によって盛り込むべき内容や濃さは異なるため、ここでは文字数別に志望動機に盛り込むべきポイントをお伝えします。

【600~800文字】具体例を重点的に伝える

600~800文字程度書くことができる場合、文字数を気にせずに書いたとしてもまだ余白があるかもしれません。

基本的には記入欄の8割程度を埋めるのが理想とされている(空白が多いと熱意を疑われるため)ため、

まだ余裕がある場合には志望動機の背景を説明する箇所をより具体化してみると良いでしょう。

過去の経験や得られた結果の中で数値化できるものは数値化したり、得られた学びについて明記すると説得力を増しつつボリュームも増やせますので、ぜひトライしてみてください。

ただし、内容を増やそうとわざと回りくどい表現を用いるのは得策とはいえませんので留意しましょう。

【200~300文字】無駄を省き説明は簡略化する

200~300文字でまとめなければならない場合は、先ほどお伝えしたフレームワークに則って最低限の内容だけを扱うようにしましょう。特に志望動機の具体的な説明の部分は可能な限り簡略化してください。

また「〇〇することができた」という表現であれば「〇〇できた」とするなど、要所要所で文字数を削るのがポイントです。

就活の志望動機でやりがちなNG例

ちなみに就活の志望動機ではついやってしまいがちなNGの言い回しがあるため、簡単に把握しておきましょう。

「貴社の〇〇という理念に共感しました」

「理念に共感した」というフレーズはよくあるもので、この言い回し自体は問題ありません。

しかし「理念に共感した」というフレーズは非常に抽象度が高いため、その後の内容で「なぜその理念に共感したのか」「自分のどういう考えと一致したのか」などが明確になっていないと説得力に欠けてしまい、マイナスイメージに繋がってしまいます。

面接の中で深堀りされた時に答えに詰まってしまった場合も同様に良くない印象を与えてしまいますので、志望動機が思いつかないからという理由でこのフレーズを使用しようとしている就活生は十分に留意しましょう。

「貴社のサービスは非常に便利で・・・」

主にBtoC(企業が個人にサービス提供を行うビジネスモデル)企業に対する志望動機で使われがちなこの表現ですが、サービスが便利だと感じたことや商品のファンであることは企業にとって嬉しいポイントではあるものの、あくまで顧客視点での感想になります。

企業は選考において、あくまでその企業の社員としてその企業をより良くしてくれる人材を探しています。ただ顧客目線でのメリットを伝えても「うちの企業で働いてほしい」とはなかなか思ってもらえません。

ただし、どういった点が便利だと感じたのかについて細かく分析、考察したことを伝えられれば好印象を与えられるでしょう。

「この点を工夫すれば〇〇についてより改善できる」という点まで踏み込んで伝えられれば、有能さと共に強い熱意もアピールできるはずです。

「ぜひ学ばせていただきたいと思っております」

就活の志望動機では「学ばせていただきたい」という言い回しもよく見られますが、こういった「学ばせてほしい」というスタンスは受け身な印象を与えやすいためあまりおすすめできません。

「新たな知見や考えを積極的に取り入れていきたい」「新たな業務へ積極的にチャレンジして吸収していきたい」などと積極性を添えることができれば好印象に繋がるため、念頭に置いておきましょう。

志望動機の書き方に関するよくある質問

最後に、志望動機の書き方に関するよくある質問にお答えします。

そもそも企業は志望動機で何を知りたいの?

企業は「自社への熱意」「入社後に活躍してくれそうか」の2点を特に知りたがっています。

言い換えると、「たくさんある会社の中で、なぜうちの会社を選んだのか?」という問いに、自分の言葉で答えるのが志望動機です。

自社への熱意
その企業の商品やサービス、理念など、どこに魅力を感じているかを伝えることで、「誰よりもこの会社で働きたい」という本気度を示します。

入社後の活躍
あなたの強みや経験が、その企業でどのように活かせるのかを具体的に伝えることで、「この学生を採用すれば、将来会社に貢献してくれそうだ」と期待させます。

「どの会社でもいい」のではなく「この会社でなければならない理由」を伝えることが重要です。

志望動機に書くことが見つからない…どう探せばいい?

「自分についての深掘り(自己分析)」と「相手についての調査(企業研究)」を行い、その2つの接点を見つけることで、あなただけの志望動機が作れます。

特別な経験は必要ありません。以下のステップで考えてみましょう。

STEP1:自分を深掘りする(自己分析)
⇒なぜこの業界、この職種に興味を持ったのか?
⇒学生時代の経験(アルバイト、サークル、ゼミ等)で、やりがいを感じたのはどんな時だったか?
⇒自分の長所や得意なことは何か?

STEP2:相手を知る(企業研究)
⇒企業のホームページや採用サイトを読み込み、理念や事業内容を理解する。
⇒同業他社と比較し、その企業ならではの強みや特徴を調べる。
⇒OB・OG訪問や説明会で、社員が語る「仕事のやりがい」や「会社の雰囲気」を知る。

この2つを並べてみて、「自分の〇〇という経験は、志望企業の△△という部分で活かせそうだ!」という接点を見つけることが、志望動機作成の第一歩です。

どの企業にも当てはまる、ありきたりな内容になってしまう…

ありきたりな志望動機から脱却するには「あなただけが語れる具体的なエピソード」を盛り込むことが鍵です。多くの学生が書いてしまう「ありきたりな志望動機」は、具体性が不足していることが原因です。

ありがちな例

「貴社の〇〇という理念に共感しました。私の強みであるコミュニケーション能力を活かして、多くの人を笑顔にしたいです。」

これでは、あなたがどんな人で、どう活躍してくれるのかが伝わりません。

【改善のポイント】
「なぜ、そう思うようになったのか?」という背景を示す、あなただけの実体験を加えましょう。

改善例

「貴社の〇〇という理念に共感しました。私は塾講師のアルバイトで、生徒一人ひとりと対話し、個別の学習計画を立てることで、担当生徒の成績を上げた経験があります。この経験から、相手に寄り添うことの大切さを学びました。貴社でもこの強みを活かし、お客様の真の課題解決に貢献したいです。」

このように、具体的なエピソードが加わるだけで、説得力が格段に増し、あなただけのオリジナルな志望動機になります。

給料や福利厚生を魅力に感じている場合、正直に書いてもいいの?

結論として、給料や福利厚生といった待遇面を志望動機のメインにするのは避けましょう。

待遇面だけを伝えてしまうと、採用担当者に「仕事内容には興味がないのかな?」「もっと条件の良い会社が見つかったら、すぐに辞めてしまうのでは?」というマイナスの印象を持たれる可能性があります。

ただし、ポジティブな言葉に言い換えて、仕事への意欲と結びつけるのは有効です。

【言い換えテクニック】

給料が高い
⇒「成果を正当に評価してくれる制度に魅力を感じた。自分の力を試し、高い成果を上げて貢献したい」

福利厚生が充実・休みが多い
⇒「社員が長期的に安心して働ける環境が整っており、腰を据えて専門性を高め、会社に貢献していきたい」

あくまで「仕事への熱意」を主軸に、待遇面はそれを支える要素として、補足的に触れる程度にとどめましょう。

複数の企業に応募する際、志望動機は使い回してもいいの?

いいえ、丸写しの使い回しはNGです。ただし、自分の「就活の軸」となる部分は使いまわしても問題ありません。

完全なコピペは、企業研究をしていないことがすぐにバレてしまい、評価を大きく下げる原因になります。効率的かつ心のこもった志望動機を作るには、以下の2つに分けて考えるのがおすすめです。

①志望動機の幹となる部分(どの企業でも共通)
自己分析で見つけた、あなたの「仕事選びの軸」や「活かせる強み」など、あなた自身の土台となる部分です。
(例:「人々の生活を根本から支える仕事がしたい」「課題解決能力には自信がある」など)

②企業ごとの枝葉となる部分(企業ごとに変更)
志望動機の「幹」と、応募先企業の特徴を結びつけ、「なぜこの会社でなければならないのか」を説明する部分です。
(例:「中でも貴社は〇〇という技術で業界をリードしており、私の強みを活かして〜」など)

この方法なら、一貫性を保ちつつ、企業ごとに心のこもった志望動機を効率的に作成できます。

志望動機の適切な文字数はどれくらい?(ES・履歴書)

文字数指定がある場合は「指定文字数の8〜9割以上」、指定がない場合は「300字~400字」を目安にしましょう。

文章が短すぎると、「あまり興味がないのかな?」「伝えたいことがないのかな?」と思われる可能性があります。せっかくのアピールの機会です。与えられたスペースを活かして、熱意をしっかりと伝えましょう。

何文字で書く場合でも、「結論⇒具体的なエピソード⇒入社後の貢献」という構成を意識すると、わかりやすくまとまります。

「貴社」と「御社」の使い分けがわからない…

「貴社(きしゃ)」は書き言葉、「御社(おんしゃ)」は話し言葉です。一度覚えれば間違うことはありませんので、この機会にしっかり区別しましょう。

修正版テーブル
使う言葉 主なシーン
書く時 貴社(きしゃ) エントリーシート、履歴書、メールなど
話す時 御社(おんしゃ) 面接、電話、説明会など
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top