- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 志望動機
- 【例文つき】就活で高評価を得られる志望動機の考え方3STEP|思いつかない原因とは?
【例文つき】就活で高評価を得られる志望動機の考え方3STEP|思いつかない原因とは?
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「志望動機って何をどう考えれば良いのかわからない」
「どんな内容を伝えれば評価してもらえるのかよくわからない」
このように、志望動機の考え方で悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。本記事ではそういった就活生に向けて志望動機の考え方を3STEPでご紹介いたします。
ライバルの就活生と差をつけるためのポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
▼選考を通過した先輩の志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
内定者・選考通過者のESを見る ⇒
この記事のまとめ
- 就活で志望動機を聞かれるのは就活生の「志望度」と「企業の理解度」を見るため
- 就活生が志望動機が思いつかない原因は主に「自己分析不足」「業界・企業研究不足」の2点
就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
→ 就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら
【例文つき】就活で高評価を得られる志望動機の考え方3STEP
それでは、実際に就活における志望動機の考え方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する
志望動機を作成する際は「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。
数ある業界の中でもなぜその業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。
たとえばIT業界であれば「IT技術を活用して、地方の利便性を向上させたい」「社会で役に立つシステムを開発したい」となど、IT業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。
また「なぜその企業なのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。 特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。
企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはない志望企業だけの強みや事業形態などを調べ、競合他社と差別化をしながら伝えましょう。
(2)その業界・企業が求める人物像を把握する
志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。
そのためには、志望業界や志望企業について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。
そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。
(3)フレームワークに沿って志望動機を考える
情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。
必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。
文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。

まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。
結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。
そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。
これらの手順に則ると下記のような文章を考えられるはずです。こちらは実際に選考を通過した就活生のエントリーシート(ES)の志望動機となっておりますので、ぜひ参考にしてください。
【選考通過者本選考ES:23卒三菱UFJ信託銀行(総合職)】
【人の想いに寄り添い、お客様の成長のサポートをしたい】という夢を実現出来る場所であるからです。私は、ボート部やアルバイトの経験から、誰かのために行動し、周囲の成長を支える役目にやりがいを感じてきました。そのために多くの人に必要不可欠である金銭を担う金融業界、中でも、お客様と長期的に信頼関係を構築し、幅広い提案が出来る信託銀行業界を志望します。特に貴社を志望する理由は、MUFGグループの総合力を活かし、より幅広い提案が出来るからです。故に、多様化するニーズに対し、包括的にサポート出来ると考えます。また、キャリア選択の幅が広く、自らの意思で「金融のプロフェッショナル」を目指せる点にも魅力を感じました。その上で、貴社で実現したい目標は、「新岡さんになら何でも託せる」と言って頂き、「総資産営業」が出来る行員になることです。そのために、お客様との窓口であるリテール業務に携わり、信頼関係を構築したいです。さらに、持ち前の「粘り強く目標達成する力」を活かし、業務に必要な専門知識と人間性を磨き続けます。
本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
就活で志望動機を聞かれる理由
就活においては必ずといって良いほど志望動機について質問されますが、採用担当者はそれを通して主に下記のようなポイントをチェックしています。

・自社への志望度の高さ
・自社の事業内容や業務についての理解度の高さ
入社したいという明確な想いを伝えるだけでなく、”なぜその業界のその企業でなければならないのか”を過去の経験や考えと照らし合わせて語ることで、より説得力を持たせることが大切です。
また自社の事業内容や業務についての理解があまり深くない場合入社意欲が強くないということになり、「嫌なことがあったらすぐに辞めてしまうかもしれない」という懸念を生みやすくなります。
「きちんと企業研究を行っていない状態でうちを受けているということは、ミスマッチを起こしている可能性があるかもしれない」と考えられることにも繋がり、不採用の可能性が高まります。
そのため、面接で志望動機を伝えるにあたってはあらかじめ企業研究を細かく行ったうえで、”なぜ数ある中でもその企業に入社したいと考えているのか”を明確に伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。
ちなみに就活では志望動機を複数の企業において使い回す就活生が一部見受けられますが、汎用性のある志望動機は内容が抽象的になりやすく、その企業に向けて考えた志望動機に比べて圧倒的にアピール力に欠けてしまいます。
場合によっては使い回されていることを見抜かれ、マイナスイメージに繋がってしまうリスクもありますので、企業ごとに内容を考えるようにしましょう。
就活生が「志望動機が思いつかない」「文字数が足りない」と悩む原因
「志望動機が思いつかない」「一応考えてみたけど文字数が足りなくて熱意を疑われてしまいそう」などと悩んでいる就活生は多いかと思いますが、そういった人はなぜ志望動機が思いつかないのでしょうか?
原因としては主に下記の2つが考えられます。
自己分析が不足している
自己分析が不足している場合、「自分のやりたいこと」「自分にできること」が明確になっていない可能性が高く、そのことから自分の仕事選びの軸を整理、把握することができていないことが考えられます。
仕事選びの軸があいまいだと「なんとなく働きやすそう」「なんとなく面白い仕事ができそう」といった抽象的な理由で業界・企業選びをしてしまうことに繋がり、採用担当者に刺さるような具体的な志望動機がなかなか思いつきません。
細かい自己分析を行わないまま業界や企業を選んでしまうと、本当に自分とマッチしていない業界や企業を選ぶことになる可能性があり入社後の後悔に繋がるため、自己分析は必ず細かく行っておくようにしましょう。
自己分析の方法は様々ですが、モチベーショングラフ(過去の経験をもとに、自分がどんな時にモチベーションが上がったり下がったりするのかをグラフ化したもの)を用いて分析を行うと自分についてシンプルに振り返ることができます。

このような形でモチベーショングラフを作成したら、そこに書いた出来事の中から一部エピソードをピックアップし、なぜその時モチベーションが上がったのか(下がったのか)を「なぜ?」と繰り返し自問することで深堀りしていきます。
たとえば「県大会に出場できた」という出来事であれば下記のような深堀りが可能です。
「なぜ出場できて嬉しかった?」
→努力が報われたと感じたから
→「なぜそう思った?」
→努力の甲斐あってチームに貢献できたのが嬉しかったから
→「なぜ貢献できたことに喜びを感じた?」
→自分がチームに必要な存在だと思われたいから
→「なぜそう思った?」
→自己承認欲求が強いから
エピソードを深堀りしたら、その出来事の中で自分がどういったアクションを取ったか、どのような思考をしたかを考えてみましょう。
この過程で挫折経験をどう乗り越えたか、ぶつかった壁をどう乗り越えたかなどを明確にすることで、自分の強みを見つけることに繋がりつつ、仕事や人生において自分が大切にしている考え方などに気づくことができます。
ここまでを終えたら、改めてモチベーショングラフを見返し、自分のモチベーションが高まるタイミングの共通項を洗い出してみましょう。そこから自分が仕事や働く環境に対して求めるものが明確になってくるはずです。
企業研究が不足している
企業研究が不足している場合、その企業の事業内容や社風を把握しきれていないことからその企業ならではの特徴を十分に知ることができていない可能性があります。
その企業ならではの特徴を把握できていなければ「なぜ同じ業界内でも数ある企業の中からその企業を選んだのか」という部分を明確にすることができず、採用担当者に刺さる志望動機を考えることができません。
そのため、企業研究は細かく行うようにしましょう。企業の情報はその企業の公式サイトや採用ページ、パンフレットや四季報などでチェックすることができます。
中でも企業理念やビジョン、商品・サービス事例、代表メッセージ、社員インタビューなどの情報を注視してみると、他の企業にはないその企業ならではの特徴が見えてくるはずです。
ちなみに、企業研究を行うにあたっては業界研究を行っておくことが大前提となりますので、心当たりのある就活生はぜひこの機会に業界研究も十分に時間をかけて行いましょう。
本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
関連記事
【選考通過者例文10選】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP
「志望動機って何をどう考えれば良いのかわからない」
「どんな内容を伝えれば評価してもらえるのかよくわからない」
このように、志望動機の考え方で悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。本記事ではそういった就活生に向けて志望動機の考え方を3STEPでご紹介いたします。
ライバルの就活生と差をつけるためのポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。
合わせて読みたい

【選考通過者例文10選】就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP
志望動機の例文をもっと見て具体的なイメージを持ちたい方のために本選考ESを通過した厳選10本をご紹介しています。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
【26卒向け】冬採用で内定を取る方法とは?まだ間に合う就活の極意を伝授!
「卒業が目前に迫っているにもかかわらず、未だに内定がない」 「就職先に納得していない」 「留学から戻ってきたばかりで就活ができていない」 「公務員試験に落ちてしまい、民間企業への就職にシフトしたばかりで内定がない」 など様々な理由で就活を続けていることと思います。 本記事では、卒業までに就職先を決めたい就活生の皆さんに向けて、 冬採用の特徴や注意点、内定を取得するための方法についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 冬採用とは12~3月に行われる採用のこと 就活生のライバルが少なく選考期間が短いというメリットがある一方、応募できる企業数も少ない 内定取得のために「就活の軸を定める」「定番の質問への準備する」「複数の企業にエントリーする」ということが大切である
2025.04.01
【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.18