新卒保育士の志望動機の書き方とは?準備すべきことフレームワーク・NG例などを解説

この記事を共有する

保育士の仕事に就職したいと考えているものの、保育士の志望動機をどうやって書けば良いのかわからないという就活生は多いのではないでしょうか?

そこで、本記事では志望動機で採用担当者がチェックしているポイント、志望動機を書く前に準備をしておくこと、志望動機のフレームワークなどについて解説していきます。 さらに、新卒で保育士を目指す場合の志望動機例やNG回答についてもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼書類選考を通過した先輩の志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
内定者・選考通過者のESを見る ⇒
 

この記事のまとめ

  • 保育士の志望動機を書く前に「なぜ保育士を目指そうと思ったのか」「保育士としての強みは何か」「なぜ志望園を選んだのか」「保育士としてどのように活躍しようと考えているのか」について考えてみると良い。
  • 保育士の志望動機を書く際には「結論→理由→具体的なエピソード→どのように活躍しようと思っているのか」の順に伝えると良い。
  • 保育士の志望動機で待遇や条件を志望動機にしたり、志望動機をつかいまわしたりすることは避けたほうが良い。

保育学生に寄り添った就職を支援!

ヒトシア保育は、保育学生に向けた就活支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートしてくれます。「就活をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過したエントリーシート8万枚以上(2024年9月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

保育士の志望動機とは?

志望動機とは、「なぜ応募先の園を志望しているのか」という理由を伝えることです。

就活では必ずといって良いほどチェックされるポイントで、書類選考の結果を左右することもあります。

そのため、志望動機を書く前に応募先の園のことを理解し、採用担当者に「ここで働きたい」という熱意が伝わる内容にすることが重要です。

保育士の志望動機で採用担当者が見ているポイント

保育士の志望動機で採用担当者が見ているポイント保育士の志望動機で採用担当者が見ているポイントについても知っておきましょう。

・志望度の高さ
・園にマッチした人材かどうか
・保育士としての適性はあるか

採用担当者は「自園で長く活躍してくれる可能性のある人」を採用したいと考えています。

そのため、自園に入社したい熱意が高く、園の風土や雰囲気に合致しており、保育士としての活躍が見込めるかどうかという点を重視しているのです。

志望動機では、この点を理解し、選考を受ける園を志望している背景や理由・保育士に向いている理由などをアピールし、その園で働きたい熱意をアピールしましょう。

\ 月給26万円以上・土日祝休み求人多数! /

ヒトシア保育に登録する

保育士の志望動機を書く前に準備をしておくべきこと

保育士の志望動機を書く前に準備をしておくべきこと魅力的な志望動機を作成するための準備をしていきましょう。下記の項目について深堀りをし、自分自身の思いを棚卸ししてみてください。

なぜ保育士を目指そうと思ったのか

まずは、なぜ保育士を目指そうと思ったのかその背景やきっかけについて振り返ってみましょう。

「子どもが好きだから」という漠然としたものではなく、子どもが好きになったきっかけや背景など具体的なエピソードまで思い返してみましょう。

こうすることで、保育士を目指している理由がより信憑性が高く熱意のあるものにすることができます。

保育士としての強みは何か

保育士になりたい思いは強くても、保育士としての素養がなければ、保育士として長く活躍し続けることは難しいでしょう。

採用担当者に保育士として活躍してくれる人材であることをアピールするためにも、保育士に向いている人の特徴と自分自身の強みを照らし合わせ、合致しているポイントを「保育士との強み」としてアピールできるよう準備をしておくと良いでしょう。

保育士に向いている人の特徴には下記のようなものがあります。

保育士に向いている人の特徴保育士に向いている人の特徴

・責任感がある人
・コミュニケーションを取ることが好きな人
・体力に自信がある人
・臨機応変に対応できる人
・細部にまで気を配れる人
・子どもが好きな人

自分自身の強みを理解するためには、自己分析が必要ですので、自己分析が不十分だと思う場合には、まずは自己分析を行うことから始めてみると良いでしょう。

なぜ志望する園を選んだのか

志望動機を書く前になぜ志望する園で働きたいと思ったのかについても考えてみましょう。

数ある保育園の中でもその園を選んだ理由が必ずあるはずです。志望園ならではの魅力は何か、惹かれたポイントはどこか、それは他の保育園にない魅力なのかなど、「志望する園だからこそ」の志望理由を見つけてみてください。

保育士としてどのように活躍しようと考えているのか

最後に保育士としてどのように活躍しようと思っているのかという点についてもイメージを固めておきましょう。

志望する園で働きたいという熱意を伝えることも大事ですが、活躍してくる可能性がある人材であることをアピールするためにも、働くことが決まったらどういう活躍をしたいと思っているのか、成し遂げたいと思っていることなどがあれば積極的に伝えることが大切です。

採用担当者にあなたが働いている姿をイメージしてもらえる内容を考えてみましょう。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

保育士の志望動機のフレームワーク

保育士志望動機のフレームワーク

志望動機で伝えたいことが決まったら、文章に書いていきましょう。ここでは、採用担当者に就活生の思いが伝わりやすくするフレームワークをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

結論から伝える

まずは冒頭で結論を述べましょう。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。

理由を伝える

結論を述べたら、「理由は、〇〇だからです。」といった具合に端的に理由を伝えましょう。

具体的なエピソードを伝える

理由を伝えた後は、志望するに至った背景やきっかけなど、過去の経験や考え方などを交えた具体的なエピソードについて述べていきます。

この時に伝える内容が、保育園の理念や社風、考え方、求める人物像などと合致していると、好印象を与えるポイントとなるでしょう。

どのように活躍しようと考えているのか

最後に、志望園に入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。

【例文】新卒で保育士を目指す場合の志望動機

ここでは新卒で保育士を目指す場合の志望動機の例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒保育士の志望動機例<新卒保育士の志望動機例

私が貴園を志望した理由は、自然と触れる機会に加え、園児同士で触れ合う機会を多く設けることで豊かな人間性を育むことをモットーにしている点に強く惹かれたためです。

小学生時代、共働きの親に代わり弟の世話をする中で保育士という仕事に興味を持ちました。 その後、5歳になる私の従兄妹に対して「日中傍にいられない中でどのように社会性を培わせれば良いのか」と悩む叔母の様子を見て、物理的な成長だけでなく、精神面における発育もサポートできる保育士になりたいと考えるようになりました。

現代では特に都心部において子供たちが自然と触れ合う機会を失いつつあるほか、ゲームなどの遊びが主流になることで対人の機会も減ってきています。

貴社へ入社できた際には身体面、精神面の双方に目を向けつつ、大学時代、接客業のアルバイトで培ったホスピタリティと臨機応変な対応力を活かして園児たちを細やかにサポートしたいと思います。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過したエントリーシート8万枚以上(2024年9月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

新卒保育士の志望動機のNG例

新卒保育士の志望動機のNG例最後に保育士の志望動機のNG例についてお伝えしますので、自分自身の志望動機がNG例に当てはまっていないか確認してみてください。

待遇や条件を志望動機にしている

志望動機に待遇や条件などを理由とした志望動機を伝えることはおすすめできません。

「もっと良い待遇や条件の園があれば、すぐに退職するのでは」「自園について理解をしていないのでは」というネガティブな印象を与えてしまう可能性があるでしょう。

繰り返しになりますが、採用担当者は「自園で長く働き続けてくれる可能性が高い人」を採用したいと考えているため、待遇・条件ではなく、志望する園ならではの魅力に注目をした志望動機を作成したほうが好印象を与えることができるはずです。

志望動機を使いまわしている

就活では複数の園に応募をするため、どうしても園研究の時間が少なくなってしまいがちです。だからといって、志望動機を使いまわすことはおすすめできません。

採用担当者も複数の就活生の中から採用したい人を見極めようとしているため、「他の園でも良いのでは」と感じてしまうような内容の志望動機からは熱意を感じることはできず、書類通過は難しくなってしまうでしょう。

大変だとは思いますが、「もしかしたら運命の一園かもしれない」という思いを持って、熱意の伝わる内容を準備してみてください。

まとめ

保育士の志望動機は、就活をスムーズに進めていくためにもしっかり準備をしておく必要がある項目の一つです。

就活の時期は非常に大変だと思いますが、「なぜその園を選んだのか」という理由についてはしっかりと熱意を込めて伝えられるように、企業研究・園研究は忘れずに行うことをおすすめします。

本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。

保育学生に寄り添った就職を支援!

ヒトシア保育は、保育学生に向けた就活支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートしてくれます。「就活をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就活ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top