- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 志望動機
- 【例文つき】保育士を目指す就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP
【例文つき】保育士を目指す就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP
目次
保育士の仕事に就職したいと考えているものの、保育士の志望動機をどうやって書けば良いのかわからないという就活生は多いのではないでしょうか?
本記事ではそういった就活生に向けて、保育士を目指す場合の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方を3STEPでご紹介いたします。例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。
▼書類選考を通過した先輩の志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
内定者・選考通過者のESを見る ⇒
この記事のまとめ
- 保育士の仕事内容は主に「園児との遊戯」「行事の企画・実施」「保護者との連絡」「生活習慣の定着促進」が挙げられる
- 保育士に求められるのは主に「強い責任感」「体力」「細部に気がつく力」「臨機応変な対応力」「学習意欲」「基本的なPCスキル」の6点
- 就活で保育士を目指す場合、「なぜ保育士を選んだのか」「なぜ中でもその職場を選んだのか」を明確にして志望動機に落とし込むのが重要
保育学生に寄り添った就職を支援!
ヒトシア保育は、保育学生に向けた就活支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートしてくれます。「就活をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過したエントリーシート8万枚以上(2024年9月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。
保育士とは?特徴を把握しよう
保育士とは、大まかにいえば保護者から子どもを預かり、保護監督を行う仕事になります。
未就学の子どもが通う施設としては幼稚園なども挙げられますが、幼稚園は文部科学省が管轄する”学校”の一種で、幼稚園に通う子どもは決まった時間に登園・下園します。
一方、保育園は厚生労働省に属する施設で0歳~6歳までの子どもが通います。仕事などの事情で親が日中面倒を見ることができない場合に子どもを預ける施設として機能しているため、親が迎えにくるまで園児を預かるという点で幼稚園と異なります。
保育園における保育士の仕事としては主に下記が挙げられます。
・園児との遊戯
・行事の企画・実施
・保護者との連絡
・生活習慣の定着促進
園児は遊びを通してコミュニケーション能力や運動能力を培っていきますが、保育士はそのサポートを行います。遊ぶことで園児は適度に体力を消費することもできるため、夜にぐっすりと眠り健康的に発育していけることにも繋がっています。
また行事を企画・実施するのも保育士の役割です。入学式、遠足、クリスマス、ひな祭りなど、日本の家庭で一般的とされている行事も執り行います(キリスト教や仏教が基盤にある保育園ではイースターや花まつりなどが行われるケースもある)。
他にも保育士は保護者との連絡業務も担います。連絡帳やお便りを通して園児の様子を報告し合ったり、行事のお知らせや直近の園児たちの様子、季節ごとに注意してほしい健康面の話題について伝えたりするのです。
なお、保護者に代わって園児が一般的な生活習慣を身につけられるようサポートするのも保育士の仕事です。食事の際の挨拶や手洗い・うがいといった健康的な生活を送るうえでの基本的な習慣から、基礎的なマナーまでを教えていきます。
保育士に必要な資格
保育士は国家資格の一つで、厚生労働省が指定している大学や短大、専門学校で定められた過程を履修、卒業することで取得するか、年に2回行われている保育士試験へ合格することで取得する方法があります。
たとえ保育と関係ない学部を専攻している場合でも、大学や短大、専修学校で2年以上勉強して専門学校を卒業した人は保育士の受験資格を得られます。
ちなみに、保育士を目指す場合には保育士の資格があれば問題ありませんが、幼保園や認定こども園などの施設の基盤となる「幼保一元化(保育園と幼稚園双方の課題をなくすために両者を一つに統合しようとする考え方)が注目されている背景から、保育士の資格に加えて幼稚園教諭の資格もあると有利になるという見解もあります。
保育士を目指す就活で求められる人物像
保育士を目指すための志望動機を書くにあたっては、自己分析を行って自分の強みを洗い出したうえで保育士で求められている人物像を把握し、双方に合致する強みをアピールするのがセオリーです。
もっといえば、志望している職場が求めている人物像も意識しながらアピールする強みを考えられるとより効果的となりますが、どちらにせよ保育士において求められている人物像についてはしっかりと把握しておきたいところです。
保育士を目指す就活において求められる人物像は基本的に下記のようなものになります。
園児を預かるにあたって強い責任感や体力が求められるのはもちろんですが、園児の健康面や精神面の微細な変化に気がつくことができ、その時々で必要になる対応を臨機応変に行える力も保育士には求められます。
園児は自分の状況を大人に的確に伝える術がないだけでなく、自分の中の変化に気づいて工夫することもままなりません。親の代わりに傍にいる人間として、自体が悪化してしまわぬよう迅速に対応する必要があります。
また保育士には子供の健康や栄養、療育に関する知識も求められます。日々最新情報は少しずつ変化しているため、定期的に自分の中の情報をアップデートしようとする姿勢が求められます。
なお、先ほども軽く触れましたが保育士はお便りなどの資料作成も業務に含まれており、効率化のためにICT化(情報通信技術を駆使してコミュニケーションをより円滑にしたり、サービスの品質を向上させたりする取り組み)が進められています。
保育士の仕事では基本的に上記のような人材が求められますが、職場ごとに求める人物像は若干異なるため、業界研究と企業研究を細かく行ったうえで志望動機を考えるのが得策です。
\ 月給26万円以上・土日祝休み求人多数! /
ヒトシア保育に登録する就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP
それでは、実際に就活における志望動機の書き方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
(1)志望動機に必要な要素を把握する
保育士の志望動機を作成する際は「なぜ保育士を選んだのか」「なぜその職場を選んだのか」をしっかりと深掘りしましょう。
数ある職種の中でもなぜ保育士を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。
また「なぜその職場を選んだのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どこにも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。
特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。
職場ごとに強みや注力しているポイントは異なるため、他にはないその職場だけの強みや事業形態などを調べ、他の職場と差別化をしながら伝えましょう。
(2)その業界・企業が求める人物像を把握する
志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。
そのためには先ほどご紹介した人物像の情報も念頭に入れつつ、保育業界や応募先の職場について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。
そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。
(3)フレームワークに沿って志望動機を書く
情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。
必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。
文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。
まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。
結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”保育士という職種や保育業界、応募先の職場”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。
そして最後に、その職場へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。
【例文】就活で保育士を目指す場合の志望動機
最後に、保育士を目指すにあたっての志望動機の例文をご紹介いたしますので、ぜひこちらも参考にしながら納得のいく志望動機の作成を目指してみてください。
私が貴園を志望した理由は、自然と触れる機会に加え、園児同士で触れ合う機会を多く設けることで豊かな人間性を育むことをモットーにしている点に強く惹かれたためです。
小学生時代、共働きの親に代わり弟の世話をする中で保育士という仕事に興味を持ちました。
その後、5歳になる私の従兄妹に対して「日中傍にいられない中でどのように社会性を培わせれば良いのか」と悩む叔母の様子を見て、物理的な成長だけでなく、精神面における発育もサポートできる保育士になりたいと考えるようになりました。
現代では特に都心部において子供たちが自然と触れ合う機会を失いつつあるほか、ゲームなどの遊びが主流になることで対人の機会も減ってきています。
貴社へ入社できた際には身体面、精神面の双方に目を向けつつ、大学時代、接客業のアルバイトで培ったホスピタリティと臨機応変な対応力を活かして園児たちを細やかにサポートしたいと思います。
保育学生に寄り添った就職を支援!
ヒトシア保育は、保育学生に向けた就活支援サービスです。求人の選び方や履歴書の添削、面接対策など、一人ひとりの状況に合わせて親身にサポートしてくれます。「就活をしたいけれど、何から始めて良いかわからない・・・」という方はぜひ登録してみてください。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過したエントリーシート8万枚以上(2024年9月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
IT転職におすすめの転職サイト25選|サイト選びのポイントや利用の流れも。エンジニア必見
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
\ 月給26万円以上・土日祝休み求人多数! /
ヒトシア保育に登録する