- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- エントリーシート
- 【就活】エントリーシートの志望動機の書き方4STEP|選考通過者の例文7選
【就活】エントリーシートの志望動機の書き方4STEP|選考通過者の例文7選
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「エントリーシートの志望動機の書き方がよくわからない」
「一旦書いてみたけど、本当にこれで良いのかな・・・」
エントリーシートで必ずといっても良いほど設問が用意されている”志望動機”ですが、正解がないからこそ書き方がよくわからず不安な就活生は多いでしょう。
本記事ではそういった就活生に向けて、エントリーシートにおける志望動機の書き方4STEPをご紹介いたします。実際に選考を通過した就活生の例文も掲載いたしますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 企業は志望動機を通して「志望度」「自社とのマッチ度」の2点をチェックしている
- 志望動機を書く前に盛り込む内容の精査が必要
- 一旦志望動機を全て書いてから文字数調整を行うとスムーズ
- 声に出して最終チェックした後は、第三者に読んでもらうのがベター
企業が就活で志望動機を聞く理由
就活のエントリーシートにおいて、企業は志望動機を通して主に下記の2点をチェックしています。
企業としては、たとえその就活生に内定を出したとしても実際に入社してもらえなければ意味がありません。
「内定を出したら本当に入社するか」という点は企業にとって重要な判断材料となるため、エントリーシートをチェックする段階からその就活生の志望度の高さを見ているのです。
しかしその就活生の志望度がどんなに高くても、企業の社風やビジョンとマッチしていなければその企業で長く働いてもらうことが期待できません。
そこで企業は志望動機を通して、その就活生が自社とマッチしている人材かどうかもチェックしています。
★同業界の中でも当社を選んだ理由は?
★当社の志望順位は?
志望動機・就職活動に関する質問例
エントリーシートにおいて「志望動機・就職活動」について問われる質問例としては下記が挙げられます。ここでざっくりとチェックしておき、答える内容をある程度想定しておきましょう。
★入社してやってみたいこと
★将来の夢
★今後のキャリアビジョン
★あなたにとって働くこととは?
★あなたにとって仕事とは?
★仕事で大切だと思うこと
★就活の軸
★仕事とプライベートどちらが大切か
★他社へエントリーしているか
★就職活動を行う上で重要視していることは?
★この業界を選んだ理由は?
★当社のどこに魅力を感じたのか?
★当社の好きな商品とその理由は?
★経営理念のどこに共感したのか?
★あなたが面接官なら自分を採用するか?
★当社が内定を出したら就活を辞めるか?
★当社のホームページを見た感想
★当社に求めるものや期待していること
★新商品の提案
エントリーシートの志望動機・書き方4STEP
企業に評価される志望動機を書くにあたり、ここでは押さえておくべき4STEPをご紹介いたします。
盛り込む内容を洗い出す
まずは志望企業に感じる魅力を洗い出します。下記のような企業情報をヒントに考えてみましょう。
【ヒントとなる企業情報】
■事業内容
■企業理念・経営理念
■商品・サービス
■労働環境
■社員の人柄
これらの情報は企業の公式サイトやパンフレットをチェックすることで見つけられるはずです。説明会でつけておいたメモも併せて見返すと良いでしょう。
上記を洗い出せたら、次はその点に魅力を感じた理由を考えます。「なぜ?」を繰り返して、第三者に納得してもらえるような段階まで深堀っていきましょう。
「成長し続ける」という企業理念に魅力を感じた場合には、それに対して「なぜ?」を繰り返します。ここで洗い出した要素が、志望動機の根拠としてエントリーシートに盛り込むものになります。
【深堀りする際の例】
「成長し続ける」という企業理念に魅力を感じた
→なぜ?
→「日々変化し続けたい」という自分の考え方と合致したから
→なぜ日々変化し続けたいのか?
→学生時代、未経験からサッカーを始め、毎日「昨日の自分を越える」ことを目標に努力し続けた結果県大会目標にレギュラーメンバーとして出場することができ、見える世界の広がりとやりがいを感じた経験があったから。
ここまでを終えたら、次はその企業に魅力を感じる要素を踏まえたうえでの将来のキャリアビジョンを考えます。
たとえば「成長し続ける」という企業理念を掲げている食品メーカーを志望している場合には「食事制限を余儀なくされている療養中の方が、これまでの商品よりももっと精神的に満たされる商品を開発できるよう尽力し、企業に貢献していきたい」といった内容が考えられます。
フレームワークに沿って書く
上記までの内容を洗い出せたら下記のフレームワークに沿って上記の内容を当てはめ、志望動機を組んでみましょう。
まずは結論として一言で志望理由を伝え、なぜそう思ったのかの理由を書きます。ここでは、自分自身の経験に基づく具体的なエピソードを書くのがポイントです。
その後、数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかの理由を書き、最後に入社後その企業でどのように活躍したいか、どういった形で貢献できるかを伝えて締めくくります。
文字数を調整する
企業の指定分よりも文字数が多くなってしまった場合には、下記のヒントをもとに言い回しがくどい箇所や短縮できる部分を削る作業を行いましょう。
・〇〇を実施する→〇〇する
・〇〇することができた→〇〇できた
・〇〇で最も大きな規模の→〇〇人規模の
・〇〇だと考えられる→〇〇である
文字数が少ない人は意欲があまりないのではないかと捉えられてしまう可能性があるため、エピソードをより具体的にしてボリュームを増すのが得策です。
何のためにその行動を起こしたのかや、その際の課題は何だったのか、どのように乗り越えたのかなどを詳細に書くようにしてみましょう。
また、得られた成果については数字を使って具体的に表現するだけでも文字数を増やすことができます。
最終チェックを行う
ここまでで志望動機を作成できたら、最後に必ずチェックを行いましょう。声に出して読み下記のポイントを確認し、適宜修正しましょう。
・誤字脱字、変換ミスに注意する
・専門用語を使用しない
・略語を使用しない
(例:バイト→「アルバイト」、インターン→「インターンシップ」)
・改行の仕方に留意する(改行のしすぎ、しなさすぎに注意する)
・改行できない時には■や●などの記号を上手く使う
上記を確認して修正したうえで家族や先輩などの第三者の社会人に読んでもらうことができるとなお良いでしょう。
実際に選考を通過した就活生のエントリーシート・志望動機例文7選
ここからは、実際に選考を通過した就活生のエントリーシートの志望動機の例文をご紹介いたします。ぜひこれらを参考に志望動機を作成してみましょう。
ES例文:アビームコンサルティング22卒本選考内定者(コンサルタント職)
-
Q
アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。 (全角200文字以上400文字以内)
私が貴社を志望する理由は、チーム一体となり「リアルパートナー」としてお客様の課題を解決する点に強く共感したためです。
私は10年間の部活動の経験から、周囲の人を巻き込んで行動を起こしながら、チームで課題を解決していくことにやりがいを感じました。また、私は周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場に立って真摯に向き合い、第三者の視点として解決策を出すことを心がけています。そのため、チームが一体となってお客様の課題を解決するコンサルタントの業務は、自分がやりがいを感じることと合致しており、お客様と真の信頼関係を築くことを大切にしている貴社の経営理念に強く共感しました。 入社後は、貴社の強みであるITを用いて、戦略立案の上流部分からシステム導入後の運用やサポートまでを提供してお客様を支えたいです。さらには、デジタルを活用した企業変革を支援し、お客様のビジネスの発展を切り開きたいです。
【引用】アビームコンサルティング22卒本選考内定者(コンサルタント職)
ES例文:豊田通商22年卒本選考選考通過者(総合職)
-
Q
あなたの将来の夢や目標は何ですか。その上で豊田通商を志望する理由は何ですか。(150文字以上300文字以下)
私は日本と他国の繋がりを深め、日本の国際影響力を高めたい。学生時代に20か国以上を訪問し、日本企業の知名度や技術力の高さのおかげで人との繋がりを作ることができた。そこから自身が日本と他国の繋がりを創る人になりたいと考えるようになった。これを「現地・現物・現実」を掲げている貴社であれば、日本の技術力を用いて真にその国に必要なものを提供することができると感じた。そのことで、日本への信頼度を上げ、日本とその国の繋がりを深めることを実現したいと考える。
日本テレビ放送網22年卒本選考選考通過者(メディアビジネス部門)
-
Q
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。(250字以上300字以内)
「日本発の優れたテレビコンテンツを世界中に届ける」、6年連続で年間視聴率三冠王に輝くほど豊富な優良コンテンツを持つ御社で、その目標を達成したいと考えたのが、御社への志望理由です。留学中、日本語教育ボランティアで接した外国人学生の多くが、アニメの影響で日本に興味を持ったことに驚き、映像には、文化の壁や国境を越えて文化交流の担い手になる力があると実感しました。そして、日本発で、ディズニーや韓国ドラマに負けないグローバルコンテンツを育てたいと考えたのです。御社では、ローカライズの些細な工夫から世界展開戦略まで、あらゆる可能性にトライしながら、世界が日本を理解する架け橋になりたいと願っています。
【引用】日本テレビ放送網22年卒本選考選考通過者(メディアビジネス部門)
ES例文:ロッテ23年卒本選考選考通過者(研究)
-
Q
希望する仕事を選んだ理由についてお答えください。(150字以内)
唯一食が持つ「おいしさ」の価値を自らの手で創り、そこから生まれる感動を多くの人々に届けたいからだ。カフェでのアルバイトにおける調理・接客の経験から、食を通して人々の幸せに貢献できることの喜びを実感した。食の中でも癒しや幸福感を与える大きな力を持つお菓子を通して、多くの人々に感動体験を届けたい。
ES例文:日産自動車23年卒本選考内定者(ビジネス職)
-
Q
日産自動車への志望動機を記入ください。(400文字以内)
貴社の製品に携わり、人々の生活をより豊かにしていきたいためです。私は高校卒業前に自動車の免許を取得し、大学で同期や後輩を定期的にドライブに誘っていました。私が日産の車を運転し、周囲が運転の楽しさや便利さを感じて同様に免許を取得して行動の幅が広がっていく感動を覚えました。この経験から、自動車には人々の生活をより活気溢れるものに変える力があり、この「わくわく」を広めていきたいと感じました。中でも貴社を志望する理由は2点あります。
1点目は、安心を支える高い技術力があることです。運転には常に危険が潜む中、貴社の自動運転化をはじめとするサービスは業界に新たな常識を創り、より多くの人が気軽に移動することを可能にしていると感じています。
そして2点目は、多様性を尊重しながらもリーダーシップ力に重点を置いている社風です。自動車を取り巻く環境が劇的に変化している中、グローバルにモビリティサービスを提供するためには社員それぞれが強い主体性を持って果敢にチャレンジしていくことが必須です。真のグローバル企業である貴社で働くことで常に刺激を受けながら、私の夢を実現させたいです。
ES例文:アサヒビール22年卒本選考選考通過者(エンジニアリング)
-
Q
あなたがどんな観点で業界・会社・職種を選んできたのか、という点にも触れながら、当社を志望する理由、またエンジニアリング職を志望する理由を教えてください。(全角400文字以内)
社会貢献性が高く世の中に新たな価値を創造出来ることと、グローバルな環境下で多種多様なバックグラウンドを持つ人たちと仕事が出来ることの、2つの観点から選んできました。貴社が製造する飲料製品は、確かに人々の生活文化を創造できるものであると感じております。また、海外グループ会社との総合力発揮を通じて、海外での市場拡大を加速度的に推し進めております。貴社でなら、外国人とのコミュニケーションや新しい環境や課題に挑戦することを苦にしない自分の特性を活かせると考え志望致しました。エンジニアリング職を志望する理由は、様々な研究を経て生産に至る沢山の思いが詰まった製品を、より高水準かつ効率的なレベルに向上させることで、より多くのお客様に提供できることに繋がると考えるからです。専門知識だけではなく、判断力や意思疎通能力などの多岐に渡る能力が要求されるので、大きなやりがいと自己の成長に繋がるとも考えます。
【引用】アサヒビール22卒本選考選考通過者(エンジニアリング)
ES例文:オムロン22年卒本選考選考通過者(経理・財務職)
-
Q
あなたがオムロンを志望した理由と、選択した職種で3年後どのように活躍したいか教えてください。
私は誰もが健康で幸せな生活を送れるよう貢献したいと考えます。この目標を達成にするには、未知のウイルスや世界が抱える問題に対して、貴社の持つ技術力を余すことなく活用することが大切だと考えます。貴社はコロナ禍で医療体制が逼迫する中、化学の持つ多様性、柔軟性をいかした商品を提供し、社会に貢献しています。そして、技術力を有効活用するには、経営資源を管理することが大切だと考えます。そこで、私は貴社の経理部として、資金面から人々の健康と福祉に役立ちたいと考えています。私は以前から、経営学に興味があり、大学で簿記二級を取得した後、会社の経営を支える経理職につきたいと考えるようになりました。経理職は、企業活動に関する業務を行い、専門的な知識やスキルが求められると考えています。実務経験はありませんが、部活動で培った向上心をいかして、人々の健康な生活に貢献していきたいと考えています。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08