- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- エントリーシート
- 【例文つき】優秀な就活生が実践しているエントリーシートの書き方まとめ
【例文つき】優秀な就活生が実践しているエントリーシートの書き方まとめ
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「エントリーシートの書き方がいまいちよくわからない」
「自己PRと同じ内容になってしまってこのまま提出して良いのか不安」
このように、エントリーシートの書き方に不安がある就活生は多いのではないでしょうか?
本記事では、優秀な就活生が実践しているエントリーシートの書き方についてご紹介いたします。例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- エントリーシートでは就活生の考え方や価値観、人柄などをチェックされている
- エントリーシートと履歴書の内容は重複しても良い
- エントリーシートでは「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」を問われやすい
- エントリーシートはフレームワークに沿って回答するのがベター
- エントリーシートの提出前には最終チェックを怠らない
就活における「エントリーシート」とは?
エントリーシートとは、採用選考の材料とするために企業が就活生の考え方や価値観、人柄などを知るための書類で、面接時の参考資料としても用いられます。
採用を行うにあたって、企業は業務に適性があり自社の社風やビジョンとマッチしている、あるいは貢献してくれる可能性の高い就活生を求めており、そういった人材かを判断するために上記のようなポイントをチェックしようとしているのです。
中には「エントリーシートと履歴書って同じじゃないの?」と感じている就活生もいるかと思いますが、両者には明確な違いがあります。
エントリーシートはあくまで採用のために活用する資料ですが、履歴書は入社後も氏名や住所、生年月日、連絡先、学歴などが従業員のデータとして保管されることが一般的です。
またエントリーシートは志望動機や自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などその企業ごとにチェックしたい項目や文字数を設定してフォーマット化していることが多いですが、履歴書は企業が用意しているもの以外にも、大学が用意しているものや市販のものなどがあります。
ただ、エントリーシートの内容は履歴書と被っても問題ありませんので、エントリーシートと履歴書の双方を提出する必要のある場合には基本的にエントリーシートへ具体的な回答を書き、履歴書にはそれを要約したものを書くようにすると良いでしょう。
ちなみに、エントリーシートは基本的に企業が独自で用意していることが一般的であるため、質問項目はの問われ方は企業によって異なります。
ただし、どの企業でも共通して聞かれやすい質問がありますので、次の項目でチェックしておきましょう。
関連記事
【就活】エントリーシート(ES)とは?履歴書との違いを紹介|書き方&例文も
就活におけるエントリーシートでよくある質問
エントリーシートにおいてよく聞かれる質問項目について、ここでは下記の3つに大別してご紹介しますので、ぜひこの内容をもとに答え方を想定しておきましょう。
・志望動機・就職活動に関する設問
・自己PR・ガクチカ、自分自身に関する設問
・業界特有の設問
志望動機・就職活動に関する質問
志望動機や就職活動に関する設問としては下記が挙げられます。
★入社してやってみたいこと
★将来の夢
★今後のキャリアについて(3年後、5年後、10年後)
★あなたにとって仕事とは
★あなたにとって働くとは
★就活の軸
★就職活動を行う上で重要視していること
★仕事で大切だと思うこと
★仕事とプライベートどちらが大切か
★この業界を選んだ理由
★他社にもエントリーしているか
★当社の志望順位
★同業界の中でも当社を選んだ理由
★当社のどこに魅力を感じたか
★当社の好きな商品とその理由
★経営理念のどこに共感したのか
★あなたが面接官なら自分を採用するか
★当社が内定を出したら就活やめるか
★当社のホームページを見た感想
★当社に求めるものや期待していること
★新商品の提案
自己PR・ガクチカ、自分自身に関する質問
自己PRやガクチカに関する設問としては下記が挙げられます。
★長所・短所
★アルバイトでの経験
★今までで一番の挑戦
★自ら行動した経験
★一番の成功体験
★挫折した経験
★学生時代に特に力を入れたこと
★あなたを採用したら当社にどんなメリットがあるのか
★これまでの人生で最も嬉しかったこと
★最も辛かったこと・苦しかったこと
★失敗から学んだこと
★やりがいを感じる時
★日頃から心がけていること
★あなたの信念
★昔から継続している習慣
★意思決定をする際に意識していること
★達成感を得た出来事
★部活動について
★サークル活動について
★ゼミに所属していたか
★卒論のテーマ
★研究内容
★一番印象に残っている授業
★今の大学を選んだ理由
★インターン経験
★周りからみたあなたの印象
★あなたを表す四字熟語
★あなたのキャッチフレーズ
★あなたを漢字1文字で表すと何か
★趣味は何か
★特技は何か
★最近気になったニュース
★あなたを物に例えると何か
★あなたを動物に例えると何か
★最近読んだ本
★1,000万円あったら何に使うか
★一つ夢が何でも叶うとしたら何を願うか
★今後日本が解決すべき問題
★リーダーになるために必要なもの
★あなたの地元をPRするなら
★信頼を得るために大切なこと
★友達も知らない、あなたの秘密
業界特有の質問
最後に、業界特有の質問としては下記のようなものが挙げられます。
★最近見たCMの中で一番印象に残っているもの
★今まで受けたサービスで一番印象に残っているもの
★日本の現在の経済状況についての見解
★若者の〇〇離れの原因についての見解
★新しいビジネスモデル、サービス内容の提案
★面白いと思う写真を撮り、その写真にタイトルをつけて
★あなたが持っている中で一番面白いと思うエピソード
★あなたにとってエンターテイメントとは何か
★あなたが今注目している人にインタビューして聞いてみたいこと
【例文つき】就活におけるエントリーシートの書き方
ここではエントリーシートで必ずと言っても良いほど聞かれる質問である「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」の書き方についてそれぞれご紹介していきます。 それぞれの質問に対する企業によるチェック観点もお伝えしますので、書き方と一緒に確認してみてください。
志望動機の書き方
就活のエントリーシートにおいて、企業は志望動機を通して下記の2点をチェックしています。
・志望度の高さ
・自社の社風やビジョンとマッチしているか
企業としては、内定を出したとしても実際に入社してもらえなければ意味がありません。
「内定を出したら本当に入社するか」という点は企業にとって重要な判断材料となるため、エントリーシートをチェックする段階からその就活生の志望度の高さを見ているのです。
しかしその就活生の志望度がどんなに高くても、企業の社風やビジョンとマッチしていなければその企業で長く働いてもらうことが期待できないため、企業は志望動機を通してその就活生が自社とマッチしている人材かどうかもチェックしています。
上記の内容を念頭において、志望動機を書いていきましょう。志望動機を書くにあたっては下記のフレームワークに従うとより読みやすい内容になります。
まずは結論として一言で志望理由を伝え、なぜそう思ったのかの理由を書きます。ここでは、自分自身の経験に基づく具体的なエピソードを書くのがポイントです。
その後、数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかの理由を書きます。どういった観点で考えれば良いのかわからないという就活生は下記を参考にしてください。
●企業の社風から
●企業で働く社員から
●企業の強みから
∟業務内容
∟サービス/商品(コンセプト)
∟社会貢献活動
そして最後に、入社後その企業でどのように活躍したいか、どういった形で貢献できるかを伝えて締めくくります。これらを念頭におくと、実際に下記のような志望動機を書けるようになるはずです。
【当社に興味、関心を持った理由・ 入社してやってみたいことを教えてください。】
「誇りを持つ製品を通じて途上国発展に寄与し、関わった国の成長を五感をもって体感する」との目標達成にあたり貴社が最適と考えるからです。
2年おきに4度ベトナムを訪れた際、渡航する度に急速に発展していく姿を目の当たりにし、これ以上に現実感の伴った成長を感じるフィールドは無いと確信しました。バックパッカーとして14カ国を訪れた際は不衛生な水道水やゴミ山問題からインフラ整備が不十分な現状を実感し、途上国の生活水準向上へ貢献したい想いを強くしました。
高い技術力によって製造されるポンプを通じて世界中の電力インフラ、水インフラへ貢献すると共に、今後も新興国を中心とした海外展開を加速する方針の貴社でこそ自身の目標を達成できると考えています。
また営業として貴社の製品を世界へ広め、途上国発展へ寄与したいと考えています。
参照元:unistyle/選考通過者インターン選考ES(荏原製作所)
この例文は「志望理由→背景・理由→企業を選んだ理由→入社後について」の流れで、読みやすい構成で書けており、特に背景・理由や企業を選んだ理由の部分が具体的で理解しやすい内容となっています。
入社後についてもう少し具体的に書けるとより良くなるでしょう。
関連記事
【就活】エントリーシートの志望動機の書き方4STEP|選考通過者の例文7選
自己PRの書き方
続いては自己PRの書き方についてです。自己PRでは主に下記のポイントをチェックされています。
・性格や考え方などの人柄
・自社で活かせる強みの有無
企業は自社に貢献してくれる人材を採用するにあたり、就活生の能力だけでなく人柄についても深くチェックしているため、その物事に対してどういったアクションを取ったか、どのような考え方を持っているかなども見ています。
そしてそれが自社に活かせるものであるのかも同時にチェックしているのです。実際に自己PRを書く際は、下記の流れに従うと読みやすい文章を書けるようになるでしょう。
自己PRでもまず結論として自分の強みを一言で伝え、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。
その出来事の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。
ここまでを終えたら結果を書きます。ここでは第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くようにしましょう。
最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。
関連記事
エントリーシートの自己PR・ガクチカはどう書く?選考を通過した就活生の例文10選を公開
ガクチカの書き方
続いてはガクチカの書き方についてです。企業はガクチカにおいて下記の2点をチェックしています。
・困難への向き合い方
・仕事への意欲や人柄
社会に出るとそれまでに経験したことのない壁に直面することが多く、大きな挫折を経験する人もいます。
そのため企業はガクチカを通して、その就活生がどのように困難を乗り越えてきたかを知ることで仕事への向き合い方をチェックし、今後の活躍に期待できるかを見ているのです。
また、周りの社員とうまくやっていけるかをチェックするという観点から、エピソードの内容からその就活生がどういった役回りに徹するのか、どういった人間性や価値観を持っているのかを判断しようとしている節もあります。
実際にガクチカを書く際は、流れに沿って書いてみてください。
ガクチカを書く際にも、結論として学生時代に頑張ったことを一言で伝え、なぜそれを実践したのかの理由を書きます。
その後はそのアクションを起こす際に立てた目標やぶつかった課題を伝え、それに対してどのような取り組みを行ったのかを書きましょう。
具体的な取り組みを伝えたら、それがどういった結果に繋がったのかを書き、最後はこの出来事から学んだことを書いて文章を締めくくります。この流れに従えば下記のようなガクチカを作成できるでしょう。
【あなたが自分自身に課しているルール(いつも心がけていること)について、理由・エピソードを添えて教えてください。】
私は「夢叶うまで挑戦」という言葉を心掛けています。理由は夢を叶える過程で自己成長できるからです。
私は大学時代、アカペラサークルに所属していました。私のバンドの目標はサークル内で年に2度あるオーディションに合格して、大きなステージで歌うことでした。
しかし、中々結果が出ず、目標を諦めかけた時期がありました。その時、私は呑み会を企画することで話し合いの場を設けました。具体的には自分たちの強みや曲選び、衣装にも拘って話し合い、聞いてくれる人と一緒に楽しめる空間作りを目指しました。そして、自分たちに欠けている部分を明確にし、それを補完しながら挑戦し続けました。
その結果、大学4年の冬に一番大きなサークルライブのステージに立つことができました。ステージから見た景色は忘れられません。
私はバンド活動を通して、グループでのリーダーシップやマネジメント力が身に付き、目標達成のためのアプローチの仕方を学びました。
参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(全日空空輸(ANA))
この例文も「結果→動機→目標・課題→取り組みや対策→結果→学び」という読みやすい構成で書けています。より良い内容にするには、「聞いている人と一緒に楽しめる空間・時間を作る」ために行ったことについてより具体的に書けると良いでしょう。
関連記事
【エントリーシート例文】実際に選考を通過した就活生の志望動機・自己PR・ガクチカなど8選まとめ

エントリーシートを書く際の注意点
ESを作成したら、最後に以下のチェック項目を確認してみましょう。もし当てはまるものがあれば提出する前に修正します。家族や先輩など、周りの社会人に客観的な視点でチェックしてもらうことができればなお良いでしょう。
✓ 誤字脱字がないか
✓ 話し言葉を使っていないか
✓ 文体は統一されているか(です、ます調/である調)
✓ 結論ファーストになっているか
✓ 記入欄の8割以上を埋められているか
✓ 読みやすい字で書けているか(手書きの場合)
特にWeb上でエントリーシートを作成する場合はタイプミスや変換ミスが起こりやすいため留意しましょう。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08