【就活】エントリーシート(ES)とは?履歴書との違いを紹介|書き方&例文も

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「そもそもエントリーシートって何?」
「履歴書とは何が違うの?内容は被っても良いの?」

このように、企業にエントリーシートを提出するにあたってお悩みの就活生は多いのではないでしょうか?

本記事ではエントリーシートの役割と履歴書との違いをお伝えしたうえで、エントリーシートでチェックされるポイントをご紹介します。例文を交えて書き方もお伝えしますので、不慣れな就活生はぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • エントリーシートは、就活生の考え方や価値観、人柄などを知るための提出資料
  • エントリーシートはあくまで採用選考で使用するものであり、履歴書は入社後も従業員のデータとして使用されるのが一般的
  • エントリーシートと履歴書の内容は重複しても良い
  • エントリーシートでは「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」などを問われる

エントリーシート(ES)とは?

エントリーシートとは、採用選考の材料とするために企業が就活生の考え方や価値観、人柄などを知るための書類になります。

採用を行うにあたり企業は、業務に適性があり自社の社風やビジョンとマッチしている、貢献してくれる可能性の高い就活生を求めており、そういった人材かを判断するために上記のようなポイントをチェックしておく必要があるのです。

もちろん書類を見ただけでその就活生の全てを把握できるわけではないため、エントリーシートの内容を参考にしつつ、その次の面接ではよりその就活生について深くチェックする動きが取られています。

エントリーシート(ES)と履歴書の違い

「エントリーシートと履歴書って同じじゃないの?」と感じた就活生もいるかと思いますが、両者には若干の違いがあります。

エントリーシートはあくまで採用のために活用する資料ですが、履歴書は入社後も氏名や住所、生年月日、連絡先、学歴などが従業員のデータとして保管されることが一般的です。

またエントリーシートは志望動機や自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などその企業ごとにチェックしたい項目や文字数を設定してフォーマット化していることが多いですが、履歴書は企業が用意しているもの以外にも、大学が用意しているものや市販のものなどがあります。

【エントリーシートと履歴書の内容は重複しても良い】

エントリーシートと履歴書の両方を企業に提出する場合、志望動機や自己PRなどの内容が重複してしまうかと思いますが、同じ内容を記載しても問題ありません。

この場合、企業はエントリーシートの内容を主軸に選考を進めると考えられるため、エントリーシートに詳細な志望動機や自己PRなどを記載し、履歴書にはその内容を要約したものを書くようにすると良いでしょう。

エントリーシートで就活生がチェックされるポイント

次に、ここではエントリーシートで必ずと言っていいほど聞かれる「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」について、どういったポイントをチェックされているのかお伝えします。

志望動機

就活のエントリーシートにおいて、企業が志望動機を通してチェックしているのは下記の2点です。

・志望度の高さ
・自社の社風やビジョンとマッチしているか

企業としては、たとえ内定を出したとしても実際に入社してもらえなければ意味がありません。

「内定を出したら本当に入社するか」という点は企業にとって重要な判断材料となるため、エントリーシートをチェックする段階からその就活生の志望度の高さを見ているのです。

しかしその就活生の志望度がどんなに高くても、企業の社風やビジョンとマッチしていなければその企業で長く働いてもらうことが期待できず、企業と就活生双方にとってマイナスになってしまいます。 その点から、企業は志望動機を通してその就活生が自社とマッチしている人材かどうかもチェックしているのです。

自己PR

エントリーシートの自己PRにおいては主に下記のポイントをチェックされています。

・性格や考え方などの人柄
・自社で活かせる強みの有無

企業は自社に貢献してくれる人材を採用するにあたり、就活生の能力だけでなく人柄についても深くチェックしているため、その物事に対してどういったアクションを取ったか、どのような考え方を持っているかなども見ています。

そしてそれが自社に活かせるものであるのかも同時にチェックしているのです。

ガクチカ

ガクチカのおいては下記の2点がチェックされています。

・困難への向き合い方
・仕事への意欲や人柄

社会に出るとそれまでに経験したことのない壁に直面することが多く、大きな挫折を経験する人もいます。

そのため企業はガクチカを通して、その就活生がどのように困難を乗り越えてきたかを知ることで仕事への向き合い方をチェックし、今後の活躍に期待できるかを見ているのです。

また、周りの社員とうまくやっていけるかをチェックするという観点から、エピソードの内容からその就活生がどういった役回りに徹するのか、どういった人間性や価値観を持っているのかを判断しようとしている節もあります。

就活におけるエントリーシート 書き方の基本

続いては、上記でご紹介した項目それぞれの具体的な書き方をご紹介いたします。

志望動機の書き方

まずは結論として一言で志望理由を伝え、なぜそう思ったのかの理由を書きます。ここでは、自分自身の経験に基づく具体的なエピソードを書くのがポイントです。

その後、数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかの理由を書きます。どういった観点で考えれば良いのかわからないという就活生は下記を参考にしてください。

●企業の社風から
●企業で働く社員から
●企業の強みから
∟業務内容
∟サービス/商品(コンセプト)
  ∟社会貢献活動

そして最後に、入社後その企業でどのように活躍したいか、どういった形で貢献できるかを伝えて締めくくります。

自己PRの書き方

自己PRでもまず結論として自分の強みを一言で伝え、その強みがあることを証明できるエピソードをできるだけ具体的に書きます。

その出来事の中で生じた課題や目標のほか、その課題や目標に対してどのようなアクションを起こしたかまでを詳細に書いてください。

ここまでを終えたら結果を書きます。ここでは第三者でもその結果がどれだけ大きなものであるかを理解できるよう、数字などを用いて定量的に書くようにしましょう。

最後はここまで伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくのかを書いて締めくくります。

ガクチカの書き方

ガクチカを書く際にも、結論として学生時代に頑張ったことを一言で伝え、なぜそれを実践したのかの理由を書きます。

その後はそのアクションを起こす際に立てた目標やぶつかった課題を伝え、それに対してどのような取り組みを行ったのかを書きましょう。

具体的な取り組みを伝えたら、それがどういった結果に繋がったのかを書き、最後はこの出来事から学んだことを書いて文章を締めくくります。

エントリーシートの例文

では、具体的にはどういった内容を書けば良いのでしょうか?ここでは実際にあったエントリーシートの質問項目とその回答例について、ポイントと留意点をお伝えします。

志望動機(志望度)・就職活動に関する設問と回答例

【あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。】

10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。

1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。

入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。

最終目標としては市場全体のニーズを理解した上で商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。

参照元:unistyle/内定者本選考ES(大王製紙)

やりたいこととして挙げている3つのものについて、取り組みの流れを具体的に「何年間はこれをやって、その後はこれをやる」と設定できており、とても説得力のある内容になっています。

ただし、やりたいこととして挙げている3つのことについて、説明する際に少しでもその企業にからめて書けるとより良くなります。また設問で「そのキャリアに向かって現在取り組んでいること」も聞かれているため、それについても触れられるとより志望度が伝わるはずです。

自己PR・ガクチカ、あなた自身に関する設問と回答例

【アルバイト経験やアルバイトでがんばったことを教えてください。】

私は塾講師のアルバイトを通じ、生徒が納得のいく人生を歩めるよう努力しています。

塾に通う受験生の多くが偏差値で立地だけで大学を決めているという現状を知り、それでは入学してから何の目的も持てずにダラダラ過ごしてしまうかもしれない、せっかく頑張って入学してもしても勿体ないと感じたからです。そこで私は志望大学を決める前に生徒自身に将来図を描かせています。

なんとなく決めた大学に入学するための勉強という考え方ではなく、自分で描いた将来図の第一歩として勉強するという思考に変換したところ、生徒も納得感を持ちながら受験勉強に取り組めるようになりました。

この経験から相手の幸せのためには双方向のコミュニケーションが必要だと学びました。

参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(三谷商事)

動機の部分を明確に書けているため読み手が理解しやすい内容になっています。

ただし、ガクチカのフレームワークの「結果→動機→目標・課題→取り組みや対策→結果→学び」のうち、「目標・課題」の部分が欠けているため、ここを補えればより説得力のある内容になるでしょう。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

集団面接の流れや入退室のマナー・質問例や注意すべきポイントなどを解説

就活中に一度は経験することとなる集団面接。集団面接に通過しなければ次の個人面接に進むことができないため、就活生にとっては最初のハードルといえます。 個人面接とは異なり他の就活生の空気に呑まれてしまうこともあり、苦手意識を持っている就活生も多いかもしれません。 本記事では、集団面接で就活生が気をつけるべきポイントや知っておくべき流れやマナー、よく聞かれる質問例などを紹介しています。その他にも「自分の回答した内容と他の就活生の回答が被ってしまった場合はどうするべき?」といった就活生のよくある疑問に対しても回答していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 集団面接を通過するためには「面接官に好印象を与える話し方をする」「長く話し過ぎない」「身だしなみ・姿勢を整える」「傾聴姿勢を意識する」「他の就活生に流されない」という点を意識する 集団面接では入退室のマナーが個人面接と異なるため確認しておく 集団面接で聞かれることが多い質問は「自己紹介・自己PR・ガクチカ・志望動機・逆質問」の5つ 周りの就活生の回答に合わせるのではなく、自分の用意した回答を自信を持ってアピールすることが大切

2025.02.12

top