- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 面接ボロボロだったのに受かったのはなぜ?内定獲得に向けて挽回する方法も紹介
面接ボロボロだったのに受かったのはなぜ?内定獲得に向けて挽回する方法も紹介
目次
「面接ボロボロだったのになんで受かったんだろう…?」「ボロボロにならないためにはどうしたら良いんだろう?」という就活生に向けて、本記事では面接がボロボロだったのに受かる理由やボロボロにならないためにすべきことなどについて紹介しています。
これから面接を受ける人、面接に苦手意識がある人は是非参考にしてみてください。
就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?
この記事のまとめ
- 面接がボロボロになりやすい人の特徴は「緊張しやすい人」「事前準備が不足している人」「面接経験が少ない人」「熱意や意欲を感じない人」「最低限のマナーが守れていない人」が挙げられます。
- 面接がボロボロでもしっかり熱意を伝え、企業の求める人物像と合致していることがアピールできていれば、受かる場合もあるため、心配しすぎないようにしましょう。
- 面接中に「落ちるかも…」と思った際は「笑顔でハキハキ話す」「逆質問で熱意・意欲をアピールする」「深呼吸をして心を落ち着かせる」を意識してみてください。
「面接ボロボロだった…」と感じる理由
まずは面接がボロボロだったと感じてしまう理由を6つ紹介します。面接がうまくいかず悩んでいる人は、以下に自分に該当するものがないかを確認してみてください。
面接官の反応が悪かった
面接中に面接官の反応が悪いと「興味ないのかな…?」「ちゃんと伝わってるかな…?」などの不安を感じてしまう人もいるでしょう。しかし面接官の反応が悪いからといって、必ずしも評価が低いわけではありません。
面接官は意図的にそのような態度を取っていることもあるため、過度に気にしすぎず落ち着いて自分のペースを保つことが大切です。
面接官からの質問にうまく答えられなかった
面接官からの質問にうまく答えられず、失敗したと感じる就活生は少なくありません。特に予想外の質問が来ると、焦りから答えに詰まってしまうということもあるでしょう。
しかし面接官はあえて予想外の質問をして、あなたの柔軟性や対応力などを判断しようとしています。
面接において重要なのは、スムーズに答えられなかったとしても、誠実に自分の考えを伝えることです。答えに詰まったときは、一度深呼吸してから自分の言葉で正直に答える姿勢を見せると、逆に好印象を与えることもあります。
そのため、たとえ答えに詰まってしまったとしても諦めず、最後まで自分の言葉で伝えましょう。
面接の時間に遅刻してしまった
面接に遅刻すると「時間管理ができない人」と判断され、大きなマイナスイメージを与える可能性があります。その結果、面接結果に影響を及ぼす場合もあるでしょう。
遅刻をしてしまった場合は、すぐに謝罪し、理由を簡潔に説明するようにしてください。
また、遅刻を防ぐためには、事前に面接場所の確認や当日の交通手段をチェックしておき、余裕を持って行動することが大切です。万が一の事態に備えて、早めに到着するよう心がけましょう。
忘れ物をしてしまった
面接に必要なエントリーシートや履歴書などの書類や筆記用具を忘れてしまうと、準備不足と判断されてしまう可能性があります。忘れ物を防ぐためにも、面接前に必要なものをリストアップし、しっかりと確認しておくようにしてください。
もし忘れ物に気づいた時は、素直にその旨を伝え、企業からの指示を仰ぎましょう。
面接マナーを守れていなかった
面接マナーが備わっているかどうかは、あなたの印象を大きく左右します。
挨拶や言葉遣い、姿勢など、基本的なマナーが守れていないと、社会人としての常識が欠けていると判断されることがあります。そのため、面接前に基本的なマナーは身に着けておくようにしましょう。
また、面接官の目をしっかり見て話すことや、相手の話をよく聞く姿勢を示すことも大切です。丁寧な対応を心がけることで、好印象を与えることができ、面接の成功につながります。
面接が予定より早く終わった
面接が予定よりも早く終わってしまうと、「自分には興味がないのではないか」と不安に感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、面接が早く終わったからといって必ずしも悪い結果とは限りません。面接官が必要な情報を早く得られた場合や、あなたの適性をすぐに判断できた場合には、面接が短くなることもあります。
大切なことは、面接の時間ではなく、自分の強みをしっかり伝えられたかどうかです。もし伝えきれなかったと感じた場合は、どの点を改善できるかを振り返り、次の面接に活かしましょう。
あなたは大丈夫?面接がボロボロになりやすい人の特徴
ここでは、面接でボロボロになりやすい人の特徴を5つ紹介します。「面接ボロボロだった…」という人は自分に当てはまる特徴がないか確認してみてください。
緊張しやすい人
面接で緊張しやすい人は、普段通りの自分を出せずに終わってしまうことがあります。緊張は誰にでもありますが、過度になると言葉が詰まったり、表情が硬くなったりする原因になります。
まずは、自分に合ったリラックス方法を見つけ、面接前に心を落ち着けることが重要です。深呼吸や軽いストレッチをすると、緊張が和らぎます。
さらに、模擬面接などを通じて経験を積むことで、徐々に緊張に慣れていくことも有効です。練習を重ねることで自信がつき、本番でも落ち着いて話せるようになるでしょう。緊張しやすい自分を受け入れ、適切な対策を講じることが大切です。
事前準備が不足している人
面接の事前準備が不足していると、質問に対する答えが曖昧になりがちです。
例えば、企業や業界についての知識が不十分だと、面接官に対して熱意や関心が伝わりにくくなってしまいます。そのため事前に企業研究を行い、企業の理念やビジョンを理解しておくことが重要です。
また、自分自身の強みや弱み、これまでの経験を整理し、面接で話す内容を準備しておくことも大切です。
想定される質問に対する答えを考え、練習しておくことで、面接本番でスムーズに答えられるようになります。準備不足を防ぐために、計画的に時間をかけて準備を進めましょう。
面接経験が少ない人
面接経験が少ない人の場合、どのような質問を聞かれるのか、どのように答えるべきかがわからず、戸惑ってしまうこともあるでしょう。
経験不足が不安を強め、結果としてパフォーマンスに影響を与えることがあります。そのような人は、模擬面接を受けることで面接の流れや雰囲気を掴み、改善点を把握することをおすすめします。
また、他社の面接を経験することで面接の空気感に慣れ、本番でも落ち着いて対応できるようになるでしょう。
熱意や意欲を感じない人
面接で自分の熱意や意欲を十分にアピールできなければ、採用担当者に「この人を採用したい」と思ってもらうのは難しいでしょう。
自分がその企業で働きたい理由や、どのように貢献できるかを具体的に伝えることが重要です。加えて、なぜその企業を選んだのかも自分の言葉でしっかりと説明しましょう。
また、面接官の質問に対しても受け身ではなく、積極的に自分の意見や考えを述べることも大切です。熱意を伝えるためには、企業に対する理解を深め、自分の目標やビジョンを明確にすることが求められます。
熱意を持って自分をアピールすることが、面接成功の鍵となるでしょう。
最低限のマナーが守れていない人
面接では、最低限のマナーを守ることが大切です。
礼儀正しさや敬意を示すことで、面接官に良い印象を与えることができます。例えば、時間を守ることや適切な服装、丁寧な言葉遣いなどが挙げられます。
さらに、面接中の態度や表情も重要です。相手の話にしっかり耳を傾けながらアイコンタクトを保ち、自分の意見を分かりやすく伝えるよう心がけましょう。こうしたマナーを守ることで、誠実さや信頼感を面接官に伝えることができます。
就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?
「面接ボロボロだったのに受かった!」理由は?
続いては、「面接ボロボロだったのに受かった!」という人に向けて、そのような状態でも受かる理由を5つ紹介します。
熱意や真剣さが伝わったため
面接中に言葉に詰まったり、回答が不完全だったとしても、面接官はその人の情熱や誠実さを感じ取ることがあります。特に、自分の過去の経験やその企業で働きたい理由を熱心に語ることで、面接官に強い印象を与えることができるのです。
熱意は言葉以上に表情や態度からも伝わります。面接中に目を見て話す、身振り手振りを交えて話すことで、面接官に対してその人の本気度を示すことにつながります。これが、技術的な面での失敗を補い、最終的な合格に繋がることもあるようです。
面接官が知りたいポイント(評価基準)の回答はできていたため
面接では、企業が重視する特定のポイントがあります。
これは企業によって異なりますが、一般的に「この人は職場に適応できるか」「円滑なコミュニケーションが取れるか」「チームで協力できるか」などが評価の基準となります。たとえ面接がうまくいかなかったと感じても、これらの評価基準を満たすような回答ができていれば、好印象を与える可能性があるのです。
さらに、面接官は回答の内容だけでなく、その背景にある考え方や価値観にも注目しています。
例えば、自分の経験や課題に直面したエピソードを話し、その中で学んだことや成長した点を伝えることで、誠実さや成長意欲を効果的にアピールでき、面接官にポジティブな印象を与えるでしょう。
企業の求める人物像と合致していたため
企業にはそれぞれ求める人物像があり、これは企業文化やチームの雰囲気に合った人材を指します。たとえ面接がうまくいかなかったと感じても、その人物像に合致すると判断されれば、採用に至ることもあります。
面接官は就活生の性格や価値観、行動パターンを通じて、その適性を見極めようとしているのです。そのため、企業のビジョンやミッションに共感し、それを自分のキャリアビジョンと結びつけて伝えることができれば、面接官に強い印象を与えることができます。
こうした姿勢は、面接の結果以上に採用の決め手となる場合があります。
面接以外の評価が高かったため
面接以外の評価が高かった場合も、採用に繋がることがあります。
例えば、応募書類の内容やポートフォリオの質などが高く評価されている場合、面接が多少うまくいかなくても合格することがあります。特に専門職や技術職では、実績やスキルが重視される傾向にあるようです。
面接官は総合的に応募者を判断するため、面接以外の要素が選考結果に大きな影響を与えることは珍しくありません。
そもそも面接の自己評価が低かったため
面接がボロボロだったと感じる背景には、自己評価の低さが影響していることがあります。緊張や不安から、自分のパフォーマンスを過小評価してしまうことがあるのです。実際には、面接官には好印象を与えていたのに、自分では気づかないというケースもあります。
しかし、面接官は就活生の全体像を見て判断しているため、多少のミスがあっても問題にはなりません。自分の感覚だけで判断するのではなく、他者のフィードバックも参考にしましょう。
「このままじゃ落ちるかも…」面接中ボロボロだと感じた時に意識すること
ここでは、面接中にボロボロだと感じた際に意識すべきことを3つ紹介します。以下で紹介するポイントを面接中に実践してみてください。
笑顔でハキハキ話す
面接中に緊張していると、つい表情が硬くなったり、声が小さくなったりしがちです。
しかし、面接官に好印象を与えるためには、笑顔でハキハキと話すことが重要です。笑顔は相手に安心感を与え、自信があることをアピールする手段となります。また、明瞭な声で話すことで、あなたの意欲や真剣さがより伝わりやすくなります。
緊張しているときこそ、意識的に口角を上げ、声のトーンを上げてみましょう。笑顔で話すことで、面接官とのコミュニケーションが円滑になり、雰囲気も和らぐはずです。
逆質問で熱意・意欲をアピールする
面接の最後に設けられることが多い逆質問の時間は、あなたの熱意や意欲をアピールする絶好のチャンスです。
逆質問を通じて、企業に対する関心や理解度を示すことができます。具体的な質問を用意しておくことで、面接官に対して「この人はやる気があるな!」と感じてもらえるでしょう。
例えば、企業の最近のプロジェクトやビジョンについて質問することで、あなたが事前にしっかりと企業研究を行っていることを示すことができます。とはいえ、どのような逆質問をしたら良いかわからないという就活生は以下記事で紹介している逆質問の例を参考に考えてみてください。
関連記事
【新卒の面接】逆質問例38選|質問の終わり方や最終面接で使える例文も!
深呼吸をして心を落ち着かせる
面接中に緊張や不安を感じたときは、深呼吸をして心を落ち着かせるようにしましょう。
深呼吸は、心拍数を安定させ、リラックス効果をもたらします。簡単にできるこの方法は、緊張を和らげるのに非常に役立ちます。特に、面接の合間や質問の前に、ゆっくりと息を吸い込み、吐き出すことでリラックスした状態を作ることができるでしょう。
面接で緊張しやすいという就活生は、以下の記事を参考にし、緊張しない方法を学んでみてください。
関連記事
面接で緊張しない方法5選|ほぐし方や本番での対応方法とは?
就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?
面接でボロボロにならないためにもすべきこと
最後に、面接でボロボロにならないために今からすべきことを3つ紹介します。これから面接を受ける予定のある就活生はチェックしてみてください。
自己分析や企業研究を十分に行う
自己分析は自分の強みや弱みを理解し、面接で効果的にアピールするための基盤となります。自分の価値観やスキルを明確にすることで、企業が求める人物像とどのようにマッチするかを具体的に説明できます。
また、企業研究を通じて、企業のビジョンや文化を理解することも重要です。企業の特徴や業界の動向を把握することで、面接官の質問に対して的確な回答ができるようになります。
自己分析と企業研究をしっかり行い、あなたが志望企業で活躍できる人材であることをアピールしましょう。
模擬面接などを受け練習する
模擬面接とは、実際の面接を想定して行う練習のことで、面接の流れや質問に対する回答をシミュレーションすることができます。練習を重ねることで、面接本番での緊張を和らげ、落ち着いて受け答えができるようになるでしょう。
また、模擬面接では、第三者からのフィードバックを得ることができるため、自分では気づかなかった改善点を知ることもできます。
特に、話し方や表情、姿勢などの非言語コミュニケーションも重要な評価ポイントとなるため、これらを意識した練習を心がけましょう。
就活エージェントに面接対策を手伝ってもらう
就活エージェントのサポートを受けることも、面接対策の一環として非常に有効です。
就活エージェントは、業界や企業の最新情報に精通しており、あなたに合ったアドバイスを提供してくれます。また、就活エージェントを通じて模擬面接を行うことも可能で、より実践的なフィードバックを得ることができます。
さらに、就活エージェントは面接官が重視しているポイントも把握しているため、プロの視点からのアドバイスを受けることで、より効果的な準備ができるでしょう。
「おすすめの就活エージェントが知りたい!」という就活生は、以下の記事を参考に自分に合ったエージェントを探してみてください。
関連記事
【26卒27卒必見!】おすすめの就活エージェント22社を徹底解説!
就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
面接対策でまずやることは?頻出質問や回答例文、評価基準なども詳しく紹介!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.01
面接に受かったサイン17選!不合格サインを出されたらすべきことも紹介!
この記事のまとめ 面接における受かったサインは「自社の魅力をアピールされる」「他社の選考状況について聞かれる」「面接時間が予定より長い」 面接に落ちる可能性が高いサインは「面接時間が極端に短い」「回答に対して深掘りされない」「強みや経験に関する質問がない」 面接で不合格のサインを出された場合は、逆質問で積極的に質問し「意欲の高さ」をアピールする。
2025.03.31