- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 面接で緊張しない方法5選|ほぐし方や本番での対応方法とは?
面接で緊張しない方法5選|ほぐし方や本番での対応方法とは?
目次
本記事を読んでいる就活生は、面接を間近に控えドキドキしている人が多いことでしょう。
新卒の面接は今後の就職先を決める一世一代の大仕事です。就活生の人生を左右するため緊張しない人のほうが少ないはずです。
そうはいっても出来る限り面接で緊張をしない方法を知りたいと思っている人も多いことと思います。
そこで、本記事では、緊張をしないための準備方法5選やそもそもなぜ緊張をしてしまうのか、緊張をしてしまった時のほぐし方や対処法について解説していきます。面接を控えている方はぜひチェックしてみてください。
この記事のまとめ
- 面接で緊張をしないために、回答を準備し、面接練習・イメージトレーニングを行い、緊張をほぐす方法を考え、失敗しても大丈夫というポジティブな気持ちで挑むことが大切である
- 緊張をほぐす方法には「深呼吸をする」「自分を客観視する」「面接が終わった後の姿をイメージする」「笑顔で胸を張ってハキハキ話す」「ゆっくり話す」といった方法がある
- 面接中に緊張してしまった場合や頭が真っ白になってしまった場合には、面接官に緊張していることを伝える

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
面接で緊張をしないための準備方法5選

面接に緊張しないで挑める方法があったらそれを実行したいと思いますよね。完全に緊張をなくすことはできませんが、下記の準備をしておくと、緊張を最小限に抑えて面接に臨めるかもしれません。
回答を準備しておく
まずは準備を万全にしてておくことを心がけましょう。
自己紹介や自己PR、志望動機に関する回答は必ず準備をし、スラスラと回答できるように練習をしておきます。
面接で緊張をしてしまう要因の一つに想定外の質問に答えられなかったらどうしようという不安もあるはずですので、回答を考えておくことで、緊張を軽減することができるはずです。
現在は面接対策用のアプリなどもありますので、これらを利用し、想定外の質問を少しでも減らせるようにしてみてください。
回答の丸暗記はしない
- 回答を用意する場合には、要点を意識して記憶するようにしましょう。丸暗記をしてしまうと、一部分を忘れただけでもパニックになってしまう可能性があります。
また、質問内容も企業や担当者によっても異なりますので、ざっくりと話す内容や伝えるポイントを覚えておくようにしましょう。
自信がつくまで面接練習を行う
自信を持って面接に臨むためには、「これだけ練習したのだから本番でもきっとうまくいく」といった良いイメージがつくまで何度でも行っておくと緊張を最小限に抑えられることでしょう。
面接練習の相手は、大学の友人でも良いですし、親や社会人の先輩など誰でも構いません。アプリよりも対人相手のほうがよりリアル感が出ますし、第三者からのフィードバックを得ることもできるためおすすめです。

練習方法について詳しく知りたい就活生はこちら!
新卒の面接で内定をもらうためにやるべき効果的な練習方法8選!
イメージトレーニングをする
イメージトレーニングは、プロアスリートの世界でも活用されており、面接においても十分に活かすことができます。取り入れる際には「自分目線で行うこと」がポイントです。
まずは、頭の中で面接会場に到着してから面接が終了するまでの一連の動きをイメージします。会社に到着するまでの道のりや到着してからの様子、他の就活生の姿、案内してくれる人事担当者など本番当日に出てくるであろう登場人物をできる限り具体的に想像してください。
これによって、実際の面接会場で「頭の中でイメージした通りだ」と感じることができ、突然のアクシデントにも動揺せずに済むようになりますし、何度もやればやるほど効果は高く、本番の面接では以前も会話をしたかのように問題なく対話できるようになっていくでしょう。
緊張をほぐす方法を決めておく
いくら準備をしたとしても面接当日は必ず緊張してしまうものです。そのため緊張をどうやってほぐすかも決めておくことも大切です。
具体的には、緊張をしたら一旦深呼吸をする、身体の姿勢を整え胸を張るなど自分に合った緊張のほぐし方を見つけておきましょう。
この記事の中で「面接で緊張をほぐすための方法」についても紹介していくので、気になる就活生はぜひチェックしてみてください。
「失敗しても大丈夫」という気持ちで挑む
緊張しないためにもどのような気持ちで面接に挑むかという点もポイントです。
選考に通過するためにも「失敗はしたくない」と考えてしまうかと思いますが、このように思えば思うほど、身体がこわばってしまい、緊張を助長させてしまいます。
面接官は就活生が緊張をしていることも理解したうえで、就活生と対峙していますので、「多少の失敗は大丈夫だ!面接官との対話を楽しもう!」という気持ちで面接に挑むと緊張を緩和することができるでしょう。
面接で緊張してしまう理由とは?

新卒の面接は就活生の今後の人生を左右する場でもありますので、面接で緊張するのは当然のことです。あなただけではなく誰しもが緊張をしていると思っても良いでしょう。
そもそもなぜ緊張してしまうのでしょうか?その理由をみていきましょう。
事前準備が十分でない
志望動機や自己PRなどに対する回答を準備していたにもかからず、伝える練習がおろそかになっていて、本番でうまく伝えられず焦ってしまうことにより緊張が生じてしまいます。 その他にも、予想していなかった想定外の質問をされてどう対処していいのか分からず不安が募って緊張することもあります。
面接の雰囲気に慣れていない
面接の雰囲気はなかなか体験することができませんので、初めての環境にとまどい緊張してしまうこともあります。
このタイプの緊張は場数を踏めば少しずつ慣れてきますので、本命企業の選考前に他企業の選考を複数経験することや事前に模擬練習をこなすことで、パフォーマンスを発揮することができるでしょう。
失敗したくない
面接官に自分自身のことを良く魅せたい、失敗せずに受け答えをしたいと意気込みすぎることによって緊張状態に達します。
「面接官に良く思われたい→評価される回答をしたい→失敗しないようにしたいが何をいえば良いだろうか→緊張する」このような循環が起こり極度の緊張を引き起こします。多くの就活生が感じる緊張はこのパターンが多いです。緊張することは当然ですので、緊張した時にどう対処すべきかを決めておくことが大切です。
他人と比較して萎縮してしまう
集団面接の場などで起こる緊張パターンです。
自分より学歴の高い就活生が一緒だったり、起業経験に関するガクチカを話しているのを聞いたりするとどうしても自分の経験と比べてしまい、自分なんて受からないと自信をなくしてしまい緊張するケースもあります。
あなたと他の就活生を比較して選考に受かるかどうかを判断するのはあなたではなく面接官ですので、ありのままの自分に自信を持ち最善を尽くすことが大切です。
緊張すると落ちる?
- 緊張しているからといって選考に進めない訳ではありません。面接官が知りたいことは、就活生の個性やスキル、企業への熱意などです。事前にできる準備はしっかり行ったうえで、ありのままの自分に自信をもって面接に挑みましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
面接で緊張をほぐすための方法

ここでは、面接で使える緊張のほぐし方をご紹介していきます。色々な対策や準備を行っていても面接本番は緊張をしてしまうものです。面接前の控室や面接中など緊張していると感じた場合には、ぜひ試してみてください。
深呼吸をする
深呼吸は緊張を緩和する効果があることが科学的に証明されていますので、緊張していると感じたら、まずは深呼吸をしてみましょう。
【深呼吸の方法】
①背筋を伸ばした体勢からスタートします。
※立っていても座っていてもOK
▼
②息を吐ききった状態から始め、鼻からゆっくりと肺いっぱいに息を吸い込みます。
※腹部を2.5cm~5cm膨らませるまで、深く息を吸い込みましょう。
▼
③吸うときの倍の時間をかけて、口から息をスーッと吐いていきます。
▼
④ ①~③のサイクルを5回繰り返します。
自分を客観視する
第三者的な視点で「自分は緊張しているな」という今の自分自身の状況を捉え、もう一人の自分が実況をしている感覚を持ってみましょう。
こうすることで、冷静さを取り戻すことができ緊張状態がほぐれてきます。
面接が終わった後の姿をイメージする
「脳は行動を後追いする」という法則があるため、先に望ましい行動をすることによって脳が錯覚を起こし緊張をほぐすことができます。
具体的には、下記の通りです。
①「笑顔を作る→脳が面白いことが起きていると錯覚する→緊張ではなく楽しい気持ちになる」
②「胸を張る→自信がある状態だと錯覚する→緊張がほぐれる」
このように緊張している時こそ、笑顔で胸を張り、ハキハキと話すことが大切です。
ゆっくりと話す
緊張をしていると気持ちが掻き立てられ早口になるケースがあるため、自分が思っているよりもゆっくり話すように心がけると、面接官からすると落ち着いて話しているように見えるでしょう。
また、ゆっくり話している間に面接会場に慣れてきて、自然と緊張が落ち着いてくることもあります。
面接中に緊張してしまった場合の対応方法

面接では緊張のあまり頭の中が真っ白になってしまう、思い余って泣いてしまうということがあるかもしれません。ここでは面接中に緊張してしまった場合の対応方法についてお伝えしていきます。事前に面接中に起こるかもしれない事態を想定しておくことで、落ち着いて行動できるでしょう。
面接官に緊張していることを伝える
面接の中でも特に緊張する場面は、冒頭の自己紹介や自己PRのタイミングだと思います。その時に「本日は緊張していますが」といったように今の自分自身の状況を先に伝えても良いでしょう。緊張してしまうことは当たり前ですので、「緊張している」という状況を素直に伝えることは悪いことではありません。こうすることによって、自分自身を客観視でき、緊張をやわらげることができます。
「緊張していますか?」と聞かれた場合
- 面接官から「緊張していますか?」と質問されるケースもあります。この場合も前述と同様に今の状態を伝えましょう。
面接官の意図としては就活生の気持ちをほぐし、リラックスして面接の臨んでもらいたいといった狙いがありますので、「緊張しすぎて足の震えが止まりません」「緊張を落ちつけたくて控室でも深呼吸を続けていたのですが、鼓動は早くなる一方です」など場を和ませるコメントを付け加えても良いでしょう。
この時、笑顔で胸を張ってハキハキと話す意識を持っておくと緊張をやわらげる効果が期待できます。
最低限伝えるべき要点を伝える
「頭が真っ白になってしまって言いたいことを忘れてしまった」ということもあると思います。この場合には、スラスラと話すことができないかもしれませんが、最低限伝えるべき要点だけでも伝えるようにしましょう。
避けたい状況は、何もしゃべらない空白の時間を生むことです。要点も忘れてしまった場合には、「申し訳ありません、緊張して伝えたいと思っていたことが飛んでしまいました。少しだけまとめるお時間をいただけますでしょうか」と素直に面接官に伝え、一度深呼吸をして気持ちを落ち着けたうえで、「お時間いただきありがとうございます。私の〇〇は、~」といった具合に、まとめる時間をもらったうえで話し始めましょう。
ただし、まとめる時間は長くても1分以内にとどめ面接官を待たせすぎないように気を付けてください。
最後まで諦めずに回答する姿勢をみせる
意外かもしれませんが、面接中に泣いてしまう就活生は多いです。
泣いてしまう理由には4つが考えられます。
①志望企業への熱意を伝えたいあまり感極まってしまう
②集団面接の場合、他の就活生と比べて悲観的になる
③面接官の威圧的な態度に圧倒される
④ミスをしてはいけないプレッシャーに耐えきれなくなる
泣いてしまった場合、選考に不利に働くのかというと、面接官によって賛否が分かれます。本来ビジネスの場で泣くことは感情のコントロールができていない人というイメージを与えてしまうため、NGです。
しかし、①のような企業への熱意のあまりというケース等に関しては、面接官に入社したい意欲が伝わり選考通過する可能性も高いでしょう。その他の理由の場合には、面接官からの質疑に対して的を得た回答ができているかによって合否が分かれる可能性があります。
人生を左右する環境であっても感情をコントロールできるように対処することが重要ですが、どうしても泣いてしまった場合にも、最後まで諦めずに質問の意図を汲み取って受け答える姿勢は忘れないでください。
まとめ
面接で緊張をしない方法を実践したとしても、緊張をゼロにすることは難しいかもしれません。
だからこそ、できる準備を事前に整えて「これだけ準備をしたから大丈夫」と自分自身に自信を持ち、前向きな気持ちで面接に挑むことが大切だといえるでしょう。
本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28