- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 【就活】面接で「この業界を選んだ理由は?」と質問された時のベターな答え方~回答例4選~
【就活】面接で「この業界を選んだ理由は?」と質問された時のベターな答え方~回答例4選~
目次
就活の面接ではあらゆる質問がなされますが、中でも「この業界を選んだ理由は何ですか?」という質問にはどのように回答するのがベストか、考えあぐねている方も少なくないでしょう。
そこで本記事では就活の面接で「この業界を選んだ理由は?」と質問された時のベストな答え方についてご紹介いたします。回答例4選もお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 企業は業界の志望動機を通じて「志望度の高さ」と「就活生の価値観」をチェックしている
- 業界の志望動機はフレームワークに沿って答えると理解しやすいものになる
- 業界の志望理由に「条件」や「待遇」を盛り込むのはNG
本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
企業はなぜ就活の面接で「この業界を選んだ理由」を聞くの?
そもそも企業はなぜ就活の面接で「この業界を選んだ理由」を聞くのでしょうか?企業が業界の志望動機を質問する意図としては大きく3つ挙げられます。

志望度の高さを把握するため
まずはその業界に対する志望度の高さを把握するためです。多くの就活生はその企業の志望動機を用意してきているものですが、その企業が位置している業界の志望動機まで用意できている就活生はさほど多くありません。
企業への志望度は高く感じられても、その業界の動向への興味が感じられなかったり、企業と業界全体の関連性をうまく把握できていなかったりすると、志望度があまり高くないと捉えられかねません。
一方、業界地図が頭に入っていて俯瞰してその業界や企業について語ることができる就活生は本気度が高いと考えられ、評価されやすくなるのです。
志望業界への理解度を把握するため
また、その就活生の志望業界への理解度がどの程度かを図るという狙いでこの質問を投げかける面接官もいます。
中でも大手企業や知名度の高い企業はイメージばかりが先行しやすく、実際にどのような環境でどういった事業に携わるのかを就活生に理解されていないと感じている節もあります。
そこで、就活生に業界の志望動機を質問することでその企業が社会のなかで担っている役割を理解しているかをチェックし、それによって本当にその企業で働きたいと考えているのか、本当にその業界や企業での仕事に適性があるのかなどを見ているのです。
就活生の価値観を把握するため
また、就活生の価値観を把握したいという狙いもあります。数ある業界の中からなぜその業界を選んだのかの理由や背景を聞くことでその就活生の価値観をある程度図ることができます。
就活生の価値観をチェックすることで本当にその企業やそこでの仕事に適性があるかを見ようとしているのです。
回答するのが難しい質問かもしれませんが、「興味があったから」などと簡単に片づけずに深掘りしてエピソードを洗い出し、自分の価値観が伝わるような回答を考えておきましょう。
面接で「この業界を選んだ理由」を聞かれた時の答え方
面接で「この業界を選んだ理由」を聞かれた際には、下記のフレームワークに沿って回答すると面接官に内容を理解してもらいやすくなるでしょう。

まずは結論部分でその業界の志望理由を伝えたうえで、その理由となるエピソードや理由となった考えを伝えましょう。ここでいかに説得力を持たせられるかが勝負どころです。
そして最後は入社後に企業でどのような貢献ができるかを自分なりの言葉に落とし込んで締めくくります。面接官に「ぜひうちで一緒に働いてほしい」と思ってもらえるよう、しっかりと熱意をアピールしましょう。
もしどう答えればいいかわからない、あるいは面接になかなか受からないとお悩みの方は、就活エージェントに相談するのも一つです。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
面接で「この業界を選んだ理由」を聞かれた時の回答例4選
それでは、面接で「この業界を選んだ理由」を質問された際の回答例をチェックしていきましょう。回答した後に追加で聞かれる可能性がある質問も掲載しておりますので、回答例をもとにご自身に当てはめて考えてみてください。
保険業界
私は保険を通して人々が安心して過ごせる社会の構築に貢献したいと考え、保険業界を志望いたしました。
私は旅行が好きで大学時代には定期的に遠出をしていたのですが、旅行先でレンタカーを借りる機会が多く、その度に店員の方から説明を受けて様々なプランの保険に入っていました。
そんなある時交通事故に巻き込まれてしまい、幸い怪我人はいなかったのですがレンタカーを大きく傷つけてしまいとても不安になりました。しかし、保険に入っていたおかげで少しの負担で済みました。
近年では高齢者の交通事故なども増えており、保険は今後より重要視されていくのではないかと考えております。私は損害保険に携わることで、少しでも多くの方が安心して過ごせるよう尽力したいと思います。
【想定追加質問】
→損害保険業界のなかのどのような職種で仕事をしたいと考えていますか?
ホテル業界
私は誰かの特別な一日を陰ながら彩ることで素敵な思い出作りをサポートしたいと考え、ホテル業界を志望いたしました。
大学一年生の頃に友人と国内旅行に出かけた際、御社の傘下である〇〇ホテルを利用させていただいたのですが、旅行に不慣れなことに加え大規模なホテルだったということもあり利用したい施設がどこにあるのかわからず困っていると、すぐにスタッフの方が声をかけてくださり、とても親切に対応していただくことができました。
また、ディナーの際に友人の誕生日を祝いたいと事前に連絡させていただいた際には、どういったケーキを用意できてどういった席なら確保できるなど、こちらの気が回らない部分まで先立って対応してくださいました。
それまで、ホテルは疲れた体を休めるところとしか認識しておりませんでしたが、この時、ホテルがいかに人々の非日常を創り上げるために大きな役割を果たしているか実感し、私もそういった役割を担えるような仕事に就きたいと考え、ホテル業界を志望いたしました。
最近では外国人の方も日本へいらっしゃれるようになって参りましたので、御社の理念である〇〇を念頭に、その時々のベストな価値提供を目指すことで国内外でのリピーターを増やしていけるような働きをしたいと考えております。
【想定追加質問】
→他社グループのホテルを利用したことはありますか?その際に感じた弊社との違いを教えてください。
IT・通信業界
私がインターネット業界を志望する理由は、インターネットを通じて社会の不を解消するお手伝いがしたいと考えたからです。
私の両親は地方でレストランを経営しているのですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって売上が大幅に減少し、一時は店を畳むべきかと相談を受けたこともありました。
私にとっては思い出も詰まった大切な店なのでなんとかしたいと考え、少しずつ調べながらECサイトを立ち上げ、一部のメニューのデリバリー化を実施しました。
また、TwitterやインスタグラムなどのSNSも同時に開設して紐づけ、店やメニューの雰囲気を載せたり、従業員たちの日常的なつぶやきを掲載することで、より多くの方の目に触れることやファン化を目指しました。
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、次第にECサイト経由での注文を受けられるようになり、現在は売上もかなり立て直すことができております。
今回の一件で地方や都心部の情報格差を実感したため、入社後にはECサイト制作やLP制作を通じてそのハンディキャップを埋めることで社会に貢献したいです。
【想定追加質問】
→そもそもインターネットを活用した解決策が思いつかないという潜在顧客に対しては、どのようにアプローチするのが効果的だと思いますか?
食品業界
私は食を通じて「人々の健康の維持」と「毎日の楽しみ」を生み出せるような仕事がしたいと考え、食品業界を志望いたしました。
私の母は元々食べるのが何よりの楽しみだった人なのですが、数年前に糖尿病を患って以降思うように食事ができなくなってしまい、日に日に笑顔が減っておりました。
しかしそんな時、私がSNS広告でたまたま目にした御社の「健康弁当」の宅配サービスを利用し出してから、「またおいしいものを安心して食べられるようになった」と笑顔がとても増えました。
私自身も毎日の食事の時間を楽しみにしておりますが、やはり食は人の心身の健康に直結するものだからこそ、ストレスなく美味しいものを日常的に食べられるような環境を作ることに携われたら大きなやりがいを得られるのではないかと思い、食品業界を志望しております。
入社後には糖尿病の方や健康的なダイエットを目指している方が手軽に食事を摂れるような商品の企画・開発に携わりたいと考えております。
【想定追加質問】
→糖尿病の方や健康的なダイエットを目指している方が手軽に食事を摂れるような商品とは、どういったものが例として考えられますか?
就活の面接で「この業界を選んだ理由」を質問された時のNGポイント
ちなみに、就活の面接で「この業界を選んだ理由は?」と聞かれた際にマイナスイメージを与えかねないNGポイントがありますので、簡単に見ておきましょう。

その企業に対する志望理由を伝えてしまう
面接で「この業界を選んだ理由は?」と聞かれた際、ついその企業に対する志望動機を答えてしまう就活生は少なくありません。一瞬質問内容が似ているため、特に面接中に緊張してしまっている方は注意が必要です。
質問の意図が理解できていないと捉えられるとマイナスイメージに繋がるため、こういったミスが生じやすいということを念頭に置いておきましょう。
条件や待遇を理由にしてしまう
中には志望業界の平均年収が高めであったり、待遇の良い企業が多いことが理由でその業界を選んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、それをそのまま面接で伝えるのは少々リスキーです。
「条件が良ければ他の企業でも良いんじゃないか」と捉えられ、その業界や自社への志望度が低いと捉えられかねないからです。
業界の志望理由を聞かれた際には、あくまでもその業界の事業内容や従事することによって得られる価値など、熱意が伝わりやすいものをアピールするように心掛けましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28