- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 動物一覧25種類と例文13選あり|「自分を動物に例えると」への答え方とは ?動物の選び方も解説!
動物一覧25種類と例文13選あり|「自分を動物に例えると」への答え方とは ?動物の選び方も解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
就活の面接では、「自分を動物に例えてみてください」といった一風変わった質問を受けることもあります。
このような質問にもスムーズに回答できるよう準備をしておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、「自分を動物に例えると」と聞く理由や回答方法、動物選びの方法について解説いたします。
動物探しに役立つ動物一覧表や回答例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 「自分を動物に例えると」と聞く理由は、「就活生の人柄を知る」「自己分析ができているかを確認する」「プレゼン力を確認する」ためである。
- 自分に合った動物を選ぶためには、「自己分析→企業が求める人物像に合致した長所選び→長所にマッチする動物探し→説明のしやすさから動物選定」の順に行うと良い。
- 「自分を動物に例えると」という質問に回答する際には、「結論→理由→具体的なエピソード→入社後どのように活かすのか」の順に答えると良い。
▼面接対策におすすめの就活エージェント▼
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
面接で「自分を動物に例えると?」と質問する意図
そもそも企業はなぜ、面接で「自分を動物に例えると?」という質問をするのでしょうか。ここでは、その理由についてお伝えしていきます。
就活生の人柄を知るため
一つ目の理由は、就活生の人柄を知るためです。
面接全体を通して、面接官は様々な質問を投げかけ就活生の人柄を探ろうとしています。この質問もその一種です。
どのような動物に自分を例えるのか、その理由はなぜか、を確認することによって、就活生の人柄・個性を確認しようとしています。
自己分析ができているかを確認するため
二つ目の理由は、自己分析ができているかどうかを確認するためです。
自分を動物に例えるためには、自分自身を客観視する自己分析を行っておかなければ回答することができません。自己分析が不十分だと、業界・企業選びでミスマッチが起こり、短期離職に繋がる可能性が高まります。
そのため、この質問を通じて、自己分析ができているのかという点を確認しようとしているのです。
プレゼン力を確認するため
その他にも、プレゼン力を確認するという目的もあります。
この質問に回答するためには、なぜその動物を選んだのかを、その動物と自分の特性を照らし合わせつつ、分かりやすく端的に説明する力が求められます。社会人になると、相手にわかりやすく説明できる力は必要不可欠です。
そのため、この質問を通じて、相手に分かりやすく端的に伝えるプレゼン力が備わっているかを見極めようとしています。
自分に合った動物の選び方
面接で「自分を動物に例えると」という質問に回答するためには、どの動物を選ぶかという点が重要となります。ここでは、自分に合った動物の選び方を4つのSTEPに分けてお伝えしていきます。
自己分析を行い長所を見つける
まず始めに自分自身の長所を見つけることから始めます。
自己分析をまだ行っていないようであれば、改めて自己分析を行い自分自身の長所・強みは何かを導き出しましょう。一つではなく、複数の長所を見つけることがポイントです。
企業が求める人物像に合致しているものを探す
自分自身の長所を洗い出すことができたら、次は複数ある自分自身の長所と企業が求める人物像に合致しているものを探します。あくまで面接の場ですので、企業とのマッチ度が重要です。
たとえば、企業が求める人物像が「チャレンジ精神のある人」であるにもかかわらず。自分自身の長所から「慎重である」という点を選んでしまうとミスマッチを感じてしまいます。
また、「足が速い」などの人柄を表していないもの・仕事に活かせないものは面接で伝える長所としては不向きです。
そのため、企業が求める人はどのような人柄なのかを理解したうえで、自分自身の長所と合致している点を見つけておきましょう。
長所にマッチする動物を探す
アピールしたい長所が決まったら、次はその長所に当てはまる動物を洗い出します。動物の特性・イメージを調べ、自分の長所にマッチするものを選ぶと良いでしょう。
中には、この質問に答えるために、動物について詳しく調べなければと考えてしまう就活生もいるかもしれませんが、動物に関する詳しい知識を求められているわけではないので、深く調べる必要はありません。あくまで世間一般的なイメージの範疇で考えると良いでしょう。
説明のしやすさを考えて決める
動物の目星がいくつかついたら、「説明のしやすさ」を考えて回答する動物を決めます。
自分にピッタリの動物がいたとしても、一般的に知られていない動物の場合には、長い説明が必要となる場合もあります。
面接では端的にわかりやすく説明する能力も求められますので、自分自身が説明しやすい動物を選ぶと良いでしょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
動物一覧25種類|動物の性格・イメージまとめ
ここでは、25種の動物の性格・イメージを一覧にまとめましたので、動物選びの参考にしてみてください。
動物の性格・イメージ
イヌ | ・自主性が強い ・好奇心旺盛 ・活発に行動 |
---|---|
ネコ | ・温厚で人懐っこい ・自立している |
項目タイトル | 項目テキスト項目テキスト項目テキスト項目テキスト |
ウサギ | ・温和でマイぺース ・好奇心が強い |
カバ | ・穏やかな印象とは異なり、縄張り意識が強く獰猛 ・ギャップがある |
トラ | ・単独行動を好む ・マイペース |
ライオン | ・リーダー気質 ・完璧主義 ・プライドが高い |
イノシシ | ・学習能力が高い ・猪突猛進 |
サル | ・活発で陽気 ・行動力がある ・お調子者 |
ハリネズミ | ・マイペース ・単独行動 ・信頼関係を気付くと人懐っこい |
イルカ | ・集団行動が得意 ・協調性がある ・好奇心旺盛 |
ペンギン | ・集団を好む ・仲間思い |
リス | ・臆病な性格 ・単独行動を好む |
カメレオン | ・適応能力がある |
ダチョウ | ・好奇心旺盛 ・人懐っこい |
ヒツジ | ・温厚 ・群れで行動することを好む ・チームワーク力がある |
ビーバー | ・温厚 ・真面目 ・コツコツ努力する |
ヤギ | ・温厚 ・好奇心旺盛 ・自立心が強い |
ラッコ | ・マイペース ・おっとりしている ・器用 ・賢い |
アザラシ | ・好奇心旺盛 ・人懐っこい |
ヒョウ | ・明るくのびやか ・屈託がない ・最後まで諦めない |
アルマジロ | ・逆境に強い |
ダチョウ | ・持久力がある ・タフである |
タヌキ | ・繊細 ・細部に気を配る |
フラミンゴ | ・環境に柔軟に適応できる |
ヘビ | ・変化に敏感である ・周囲をよく見ている |
ここでご紹介した動物の性格やイメージは一般的なものですので、自分自身がその動物に対して抱いているイメージなども掛け合わせて、「自分を動物に例えると」という質問に対する回答を考えてみても良いでしょう。
「自分を動物に例えると」への回答方法
ここでは、「自分を動物に例えると」という質問に回答する際の流れについてお伝えしていきます。
下記の流れに沿って回答すると、端的で分かりやすい説明が可能です。
(1)結論
(2)理由
(3)具体的なエピソード
(4)入社後どのように活かすのか
以下に各項目で伝えるべき内容について解説していきます。
結論
結論では、一言でわかりやすく自分を表す動物の名前を伝えます。面接では、全ての問いに結論から回答することがポイントです。
結論
私を動物に例えるならば、「〇〇」だと思います。
理由
次に、結論で述べた動物を選んだ理由について回答していきます。
理由
「〇〇」だと思う理由は、「〇〇」という動物は、〇〇という特性を持っており、自分自身の〇〇という性格に合致していると考えたからです。
具体的なエピソード
動物を選んだ理由で、自分自身の性格について触れていますので、その性格を裏付ける具体的なエピソードについて伝えます。こうすることで、面接のために用意した性格ではないことを証明でき、好印象です。
具体的なエピソード
周囲からも〇〇と言われることが多く、〇〇という経験を通じ、自分自身でも〇〇な性格だと自覚しています。
入社後どのように活かすのか
最後に、自分自身の性格を入社後どのように活かし、働きたいと考えているのかという点まで伝えられると良いでしょう。
入社後どのように活かすのか
私の〇〇という性格を活かし、入社後は、〇〇という点で貢献していきたいと考えています。
ただし、この項目においては、その場の雰囲気に応じて言わなくても良い場合がありますので、面接官の話のテンポによって回答方法を変えていきましょう。
具体的には、質問に対する回答を伝えると、すぐに深掘りされる場合やすぐに他の質問を投げかけられる場合には、入社後どのように活かしたいかまでは話す必要はありません。
面接での「自分を動物に例えると」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。
就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「自分を動物に例えると」の回答例13選
ここでは、「自分を動物に例えると」と聞かれた場合の回答例をご紹介していきます。動物別に紹介していきますので、自分自身の回答を考える際の参考にしてみてください。
カバ
カバを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「カバ」に似ていると思います。
カバは世間のイメージ的に凶暴な印象はあまりないかと思いますが、実は身体が大きく、噛む力は1tもあり、動物界最強といわれています。私も落ち着いていて温厚なイメージを持たれやすいのですが、実は非常に負けず嫌いで、決めた目標は何が何でもやりきると決めています。このように、見た目と本性の間ギャップがある点がカバに似ていると思いカバを選びました。
私は、学生時代にバレーボール部に所属をしていました。準レギュラーだった当時、次の試合では必ずレギュラーを取ると決め、合同練習が終わった後も毎日自主練を1時間以上を続けた結果、次の試合ではレギュラーを勝ち取ることに成功しました。
入社後も、見た目には分からないかも知れませんが、心に秘めた誰にも負けない気持ちを体現し、貢献したいと考えております。
カメレオン
カメレオンを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「カメレオン」に似ていると思います。
カメレオンは周りの環境に合わせて身体の色を変え、溶け込むことができます。また獲物を捉える際の舌のスピードはジェット機並みと言われており、環境が変わっても順応し、すぐに結果を出す点で私はカメレオンに似ていると考えました。
高校生時代からコンビニエンスストア、飲食店、配送業、アパレル業など様々なアルバイトを経験しています。職種や業態は異なりますが、どの職場でも必ずアルバイトリーダーに抜擢されています。入社後1ヵ月程で業務内容を把握し、3ヵ月程で実績を出してきました。
過去のアルバイト経験から、その環境に慣れるためにはどういうコミュニケーションが必要かを理解しており、仕事のコツやポイントを知っているからだと自負しています。
アルバイトと正社員では全く勝手は異なるかと思いますが、持ち前の適応力と結果を出すための努力を惜しまず、即戦力として最速で成長し貢献したいと考えています。
ジャガー
ジャガーを選んだ場合の回答例
私を動物に例えると「ジャガー」に似ていると思います。
ジャガーは木に登れるほか、ネコ科としては珍しく泳ぎも得意でたいていの動物は追いかけて狩ることができるそうで、そういった守備範囲の広さが、私はジャガーに似ているなと考えたからです。
学生時代に飲食店でアルバイトをしていたのですが、人手不足だったこともあり、食材や備品の発注から仕込み、ホール業務にシフト管理など複数の業務を兼任していました。
他のアルバイトスタッフも同様の業務をこなしていたのですが、タスクの多さにストレスを感じているようでした。私は逆に色んな業務を経験できることが嬉しくて、日々やりがいを持って働き続けることができました。
入社後も、持ち前のマルチタスク力を活かし、複数の業務を任された場合であっても、一つひとつの仕事に対してモチベーション高く取り組み貢献したいと考えています。
ダチョウ
ダチョウを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「ダチョウ」に似ていると思います。
ダチョウは鳥類最速のスピードで走り、しかも1時間走り続けるという持久力を持ち合わせているそうです。このようなタフさが私に似ていると感じています。
私は学生時代からバレーボールを続けてきましたが、チームの中で誰よりも持久力があり、チームの士気を最後まで保ち続けることに貢献していました。また、アルバイトは塾講師や飲食店、イベントスタッフを経験し、いずれの環境でも責任者として働き、教育やお客様対応を経験することで体力だけでなく精神的にもタフになることができました。
環境に捉われず努力し結果を残してきた背景から、御社に入社した際には自身の可能性を最大限発揮し、貢献したい
タヌキ
タヌキを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「タヌキ」に似ていると思います。
タヌキは少しの音でも察知して反応する程、繊細だと言われています。私も細かい点に目が向き、変化にも敏感な点でタヌキに似ていると思っているためタヌキを選びました。
学生時代にアルバイトでチームで業務を行っていましたが、その中で、私の繊細さにより、コミュニケーションのズレといった細かい変化に気付き、早期に修正することでチームを前進させることができました。
御社に入社した際には、組織に欠かせない存在として活躍できるように細かな点にも注視しながらアクションを起こして、最大限価値を発揮したいと考えています。
ヒツジ
ヒツジを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「ヒツジ」に似ていると思います。
ヒツジは群れで行動するのを好む傾向があり、そういった協調性に長けている点が私はヒツジに似ているからです。
学生時代にインターンシップで企画関連の業務に携わった経験があるのですが、最初は知識不足で、上司からの指示の意図が理解できないことが多かったのですが、分からない中でも「上司が何を求めているのか」「その思考に至った背景は何か」といったことを常に考えるように心掛けました。
その結果、組織目線での物後を考え、対応を取ることができ、知識も身に付き慣れた頃には指示を受ける前に先回りした行動が取れるようになっていました。
入社後は、この特性を活かして組織の目的や業務進捗を俯瞰し捉え、組織目線を保ち、円滑に業務を進めることで貢献したいと考えています。
ヒョウ
ヒョウを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「ヒョウ」に似ていると思います。
ヒョウには獲物を捕らえるためのあらゆる力が備わっているそうで、自分の高い目標に対しても最後までめげずに努力を惜しまない点がヒョウに似ているなと感じるからです。
学生時代に、インターン生として、コールセンターでアウトプット型の営業をやっていたのですが、始めた当初は契約件数の目標に届かず、苦労しました。どうしても成果を出したかった私は、結果の出ている先輩の音声を確認したり、知識を付けるためにセミナーに通うなどし、半年が経つ頃には目標件数の130%の成果を出せるようになりました。
御社に入社できた際には諦めずに結果を出し努力を惜しまない性格を活かして、より高い目標を掲げることでより高い成果を上げ、御社の売上に貢献したいと思います。
ビーバー
ビーバーを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると、「ビーバー」に似ていると思います。
ビーバーは温和かつ堅実な性格で、家を作るためにコツコツと地道な努力を続けることができる動物です。温和で、コツコツ努力ができる点が私に似ていると感じます。
学生時代にコールセンターでアルバイトをしていました。お客様の中には、クレームのために連絡をする方もいらっしゃいますが、温和な性格だからこそユーザーからの理不尽な要求にも、冷静に対処することができました。
また、対応する案件によっては、受電本数を追うケースもあったのですが、「どうすればより多く受電できるか」を常に考え、毎日コツコツ工夫を積み重ねていった結果、部内でTOPの本数を稼ぐことができました。
入社後もこの特性を活かして御社の事業成長に貢献したいと考えています。
イルカ
イルカを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「イルカ」に似ていると思います。
イルカは好奇心旺盛で社交的であり、かつ群れで動くため協調性もあり生き物です。「協調性を意識し、誰とでも友好的に接すること」が強みである私の性格に合致していると思いイルカを選びました。
大学では40名が加盟するサークルの責任者をしていました。メンバーをまとめるためにも一人ひとりの個性を尊重しつつ、誰よりも話を聞き、様々な問題を解決に導くための努力をしてきました注力した。
また、持ち前の社交性を活かし、勧誘活動も積極的に行い続けた結果、私が責任者になってから誰一人かけることなく、サークルの規模を2倍に拡大することができました。
入社後も私の性格を活かし、持ち前の社交性と協調性を活かし、組織に貢献していきたいと考えています。
フラミンゴ
フラミンゴを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「フラミンゴ」に似ていると思います。
フラミンゴはピンク色のイメージがありますが、本来は白い体をしていて、エビなどを食べることであのピンク色に変わっていくそうで、そういった環境に適応していくところが私はフラミンゴに似ているなと感じたからです。
学生時代に飲食店でアルバイトをしていたのですが、店長の入れ替わりが多く、半年に1度のペースで変わり、またその都度やり方も変更となるといった状況でした。
中には都度変わる状況についていけずに辞める方もいましたが、いち早く違うやり方に慣れる努力をすると同時に、なぜこのようなやり方に変更するのか、その理由を知ることによって、業務の回し方には様々な手法があることを知り、過去のやり方すべてをノウハウとして吸収することができました。
その結果、今では新しいやり方に変わったとしても2~3日ですぐに適応できるようになっただけでなく、新しい店長に対し、店長の意図に合わせて最も最適な手法を提案することもできるようになりました。
入社後も新たな環境に柔軟に対応し、素直にノウハウを吸収し続け、いち早く成果に貢献できるように尽力いたします。
ヘビ
ヘビを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「ヘビ」に似ていると思います。
ヘビには、周りのほんの少しの熱でも感知できる「ピット器官」というものが備わっており、この器官の精度は軍用機器並と言われているそうです。私はこのピット器官のように、見逃しがちな周囲の異変にすぐに気付くことができるため、ヘビに似ているなと感じ、ヘビを選びました。
以前、アルバイト先で物流関連の業務を行っていたのですが、ちょっとしたやり取りから配送チームと事務チームの間に溝があることに気が付きました。状況を確認すると、お互いの業務量を正しく認識できておらず、仕事を依頼する時に歪みが生じていることが分かりました。そこで、双方の業務量を表で可視化するよう提案したところ、それまでのギスギスした空気感を改善することができました。
入社後も、私の周囲の異変にいち早く気付き、率先して改善していきたいと考えています。
ヤギ
ヤギを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「ヤギ」に似ていると思います。
ヤギは温厚で懐に入り込むのが得意とされている動物なので、誰とでもすぐに打ち解けることができる点が私に似ていると思っています。
学生時代、複数のアルバイトを経験しましたが、どのアルバイト先でもすぐに打ち解けることができました。周囲からも懐に入ってくるのが上手いと言われます。同世代の方だけでなく、親世代、祖父母世代の方まで、男女問わずすぐに打ち解けることができるため、送別会や忘年会などのイベントの幹事はもっぱら私の役割でした。
入社後も、お客様の懐に入るコミュニケーションを活かし、潜在的な課題を引き出して顧客に最適な提案をし、貢献していきたいと考えています。
アザラシ
アザラシを選んだ場合の回答例
自分を動物に例えると「アザラシ」に似ていると思います。
アザラシは好奇心が強く、野生でも物怖じせずにダイバーに近づく傾向があるそうです。私自身も過去の経験から「好奇心が強くて物怖じしない性格だ」と感じているため、アザラシを選びました。
学生時代、新規開拓営業のインターンシップを行っていました。なかなか契約が取れない顧客ほど「絶対契約してもらうぞ」とモチベーションが高くなりやすく、断られる不安よりも好奇心が勝るタイプでした。
そのため、正社員の方でも契約が取れなかった顧客にも物怖じせずに営業をかけることができ、インターンシップ開始から半年で目標達成率150%、正社員を含めた営業メンバーのうちTOP3に入る営業成績を上げることができました。
入社後は、持ち前の好奇心と物怖じしない性格を活かし、売上目標の達成に全力を尽くし、御社に貢献したいと考えています。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
「あなたを動物に例えると」という質問は、全ての企業で聞かれるわけではありませんが、万が一に備え、スムーズに回答できるように準備をしておくと安心でしょう。
就活の面接では、様々な質問をされますが、企業が最も確認したいポイントは、「就活生自身の人柄とポテンシャル」です。
面接官は質問の角度を変えてこれらを確認しようとしているという点を理解し、面接対策を行うと良いでしょう。
一人では面接対策が不十分だと感じる場合には、就活エージェントなどのサービスを利用し、就活のプロに相談すると力強い味方になってくれるかもしれません。
本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28