面接で就活生の「苦手な人」を聞く理由とは?回答方法と例文12選

この記事を共有する

面接で「苦手な人は?」と聞かれて困ってしまった経験を持つ就活生もいるのではないでしょうか。

本記事では、面接官が苦手な人を聞く理由や好印象を残す回答のポイントについて説明しています。

その他にも回答方法や回答例も掲載していますのでぜひ参考にしてみてください。

▼今からできる面接対策を知りたい▼
面接のアドバイスを受ける ⇒
 

この記事のまとめ

  • 苦手な人を聞く理由は「就活生の人柄・人間性を知る」「苦手な人とも協力して仕事ができるかを見極める」ため
  • 自己分析を行い苦手な人を明確にし、面接では自己PRの内容と関連付けをし、志望企業の求める人物像や社風・企業の価値観にマッチした回答をすると好印象を与えることができる
  • 苦手な人を回答する場合には「苦手な人はいない」「その人とは関わらない」といった回答はNG。 苦手な理由のみで回答を終えたり、太っているなどの身体的な特徴に関する回答も避ける

面接対策をしたい就活生はこちら

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。面接の練習をしたい、面接対策をしたい方向けのサポートを実施中です。ご相談はこちらから>>

面接で就活生の苦手な人を聞く2つの理由

面接で就活生の苦手な人を聞く2つの理由

ここでは企業が苦手な人を聞く理由についてお伝えしていきます。

苦手な人がいると答えると逆に印象が悪くなるのではと感じている就活生もいるかもしれませんが、そんなことはありません。面接官がこの質問を通じて知りたいポイントを理解して返答できるように準備をしておきましょう。

就活生の人柄・人間性を知るため

1つ目の理由は就活生の人柄や人間性を見極めるためです。
面接は就活生の人柄を確認する場ですので、多方面から様々な質問をして就活生の素の人柄を見極めようとしています。そのため、あえてネガティブな内容の質問をするということを覚えておきましょう。

下記のように「苦手な人」から逆算して就活生の性格を知ることができます。

「嘘をつく人が嫌い」→「正義感が強いまじめな性格」
「時間にルーズな人が苦手」→「几帳面・計画性が高い」

この回答から、面接官は社風や企業の求める人物像とマッチしているかも把握していますので志望企業の社風や求める人物像も確認しておきましょう。

苦手な人とも協力して仕事ができるかを見極めるため

もう一つの理由は苦手な人と協同して仕事を進めることが可能かどうかを見極めるためです。 学生時代までは自分の好きなタイプの人とだけ付き合えば良かったかもしれませんが、社会に出るとそうはいきません。仕事をするうえでは、様々な性格の人と働く機会があります。
もちろん自分が苦手とするタイプの人と付き合わなければならないケースも出てくるでしょう。 面接で苦手な人という質問をすることによって、苦手な人とどのように向き合ってきたのかを確認し、入社後の働き方を見極めているのです。

面接で就活生の苦手な人を聞かれた場合の回答方法

面接で就活生の苦手な人を聞かれた場合の回答方法

ここでは、苦手な人に対する回答方法についてお伝えしていきます。下記のフレームワークに沿って回答するとどのような人柄か予想しやすくなり、入社後もしっかりビジョンをもって働く意思がありそうだと高評価に繋がるでしょう。

STEP1. ①結論

簡潔に自分はどんな人が苦手なのか伝えましょう

例)
私の苦手な人は〇〇です。

STEP2. ②理由と具体的なエピソード

なぜ苦手か、どのような部分が苦手かを伝えます。 具体的な経験やエピソードを交えて話せると、面接官に伝わりやすいでしょう。

STEP3. ③改善方法

ここが一番重要です。苦手な人に対して「どう対処したか」「改善するために何をしたか」について話します。実践し改善できた方法などがあれば、具体的なエピソードを交えて伝えましょう。

STEP4. ④入社後にどう活かすか

入社後にどう活かすのかを話します。

例)
入社後は今回の経験を〇〇の業務で活かしていきたいと考えています。

本選考体験レポートを見たい就活生はこちら

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど先輩たちの本選考体験レポートを無料で閲覧できます。面接レポートを見て選考通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

面接で使える!苦手な人の一覧

ここまで面接で苦手な人を聞く意図や答え方について紹介してきました。 苦手な人が思いつかないという人は以下の一覧を参考にしてみてください。

  • 時間にルーズな人
  • マナーに欠ける人
  • 協調性がない人
  • ネガティブな人
  • すぐに感情的になる人
  • 責任感がない人
  • 優柔不断な人
  • 話を聞かない人
  • 必要な連絡をしない人
  • 悪口をいう人
  • 嘘をつく人
  • 挨拶をしない人
  • 主体性や行動力がない人
  • 高圧的な人
  • 相手によって態度を変える人
  • 気分屋な人
  • 自分勝手な人
  • 自己主張が強すぎる人
  • 計画性がない人
  • 否定的な人

面接で就活生の苦手な人を聞かれた際の回答例12選

続いては「苦手な人」を聞かれた場合の回答例を紹介していきますので回答方法の参考にしてみてください。

【回答例】価値観が合わず苦手な人
時間にルーズな人
マナーに欠ける人
【回答例】性格が苦手な人
協調性がない人
ネガティブな人
すぐに感情的になる人
責任感がない人
優柔不断な人
【回答例】取る行動が苦手な人
話を聞かない人
必要な連絡をしない人
悪口をいう人
嘘をつく人
挨拶をしない人

【回答例】価値観が合わず苦手な人

時間にルーズな人

①私の苦手な人は「時間にルーズな人」です。

②大学時代にサークル活動のイベントで委員長をしていた時のことです。メンバーにイベント当日配るチラシ制作をお願いしており、イベント開始の1週間前までには提出するように依頼をしていました。しかし提出されたのは、イベント開始前3日前でした。そこから添削をし必要な部数を印刷しギリギリ間に合いましたが、本来終わっているはずの業務が直前にずれ込んだため、他の業務が逼迫し、時間にルーズな人がいるとプロジェクトが失敗する可能性もあると感じました。

③ただ改めて思い返すと、私の管理が甘かったことも原因だと感じています。今回のイベント以外にもアルバイトも多数こなしている子だったので、もっと細かく進捗確認をして前もってフォローをするなど私自身もできることがあったのではと反省しています。

④入社後もプロジェクトを進める際には、今回の経験を活かし、進捗を適宜確認しフォローし合いながら進めていきたいと考えています。

マナーに欠ける人

①私の苦手な人は「公共の場でのマナーに欠ける人」です。

②私自身がすべてのマナーに精通しているわけではありませんが、公共の場での最低限のマナーは守るべきだと感じています。
電車やバスなどで老人が立っている目の前で足を組んで座っている人を見るといたたまれなくなります。また姉が妊娠中に席を譲ってもらえなくて辛かったという話を聞き、公共の場は譲り合って使うべきだと感じました。また電車の中で電話をしたり大きな声で話すなどの行為も他人の迷惑になるのでやめるべきです。

③そのため当たり前ですが、公共の場では他人の迷惑になるような行為はしないですし、自分が電車やバスに乗っている時は席を譲ることで模倣となるように振る舞っています。ただし、マナーの物差しは人によって異なりますし、時と場合によってはマナーを守れなかった背景を考慮する必要もあると考えています。私自身の価値観を押し付けることなくフォローできる点は助け合いたいです。

④入社後働く会社のスペースは自分だけのものではなく、みんなが共有する場所です。みんなが気持ちよく過ごせるようルールを守り快適に仕事に取り組めるよう心掛けたいと考えています。

【回答例】性格が苦手な人

協調性がない人

①私の苦手な人は「協調性がない人」です。

②学生時代に所属していたサッカー部に協調性のないチームメイトがいました。彼は、なぜかチーム練習の時間にもかかわらず個人練習をするなどチームの輪を乱す行為が多くみられました。当時副キャプテンを努めていたので注意をし練習に参加するように促していたのですが、何度注意しても参加する気配が見られなかったことから、押してダメなら引いてみろ作戦として、注意せずに一度肯定することを思いつきました。

③いつも練習してえらいよな!といった声かけから始めるなど肯定しながら会話をすることを心掛けたところチーム練習に参加しない理由を本音で答えてくれるようになりました。そこで、全体ミーティングを開き、今後の練習メニューや方法について意見を出し合い、そのメンバーの意見も含め全員の意見を取り込んだ練習を行うことが決まり、彼も一緒に参加するようになりました。

④入社後も、協調性がないからと排除するのではなく、理由や要因を確認し納得して取り組めるチーム作りを行っていきたいと考えています。

ネガティブな人

①私が苦手と感じる人は「ネガティブな発言が多い人」です。

②学生時代に飲食店でアルバイトをしていたのですが、そこで働く仲間の一人がネガティブな発言をする人でした。嫌なことや面倒なことがあるとすぐに「〇〇やりたくないな」「〇〇ってやる意味あるの?」といった発言を繰り返していました。

③このような発言を聞いた時には「その気持ちは分かるよ。ただ〇〇をするとお客様が気持ちよくお店を利用できるんじゃないかな」などポジティブな気持ちになれる声掛けを心掛けていました。

④今後もネガティブな発言をする人と共に仕事をする機会があるかもしれませんが、アルバイト時代に実践していた接し方を活かし、良い人間関係を構築できるよう努力していきたいです。

すぐに感情的になる人

①私の苦手な人は「すぐに感情的になる人」です。感情に身を任せるが故に建設的な話ができなくなるためです。

②学園祭の準備をチームに分かれて作業を行っていた時のことです。自分の意見が通らなかったメンバーの一人が急に感情的になり大声で怒鳴り始めました。以前から嫌な事があると大きな声を出したり物にあたったりすることがあり、周囲もどう対処すべきか悩んでいました。

③怒りに身を任せているところを落ち着かせるために、まずは否定するのではなく、意見を肯定的に聞いてあげ、本人がやりたかったこと気に入らなかったことを丁寧に聞くことを心掛けました。そうすることで、気持ちの整理がつき冷静さを取り戻すことができました。

④入社後もこのようなタイプの方と一緒に仕事をすることがあるかもしれませんが、相手の意見を聞き入れる姿勢を持ち、良好な関係を築くことができるように努力していきたいです。

責任感がない人

①私の苦手な人は「責任感がない人」です。

②コンビニエンスストアでアルバイトをしていたのですが、そこに責任感のない人がいました。毎週自分の希望に合わせてシフトを提出するのですが、彼と一緒の時には必ずといっていいほど時間に遅れてくるのです。また、棚卸をしている際も終わったと聞いて安心していると実はまだ半分しか終わっていなかったりと全うに仕事をすることがなく困っていました。

③最初はお客様や業務に支障が出ないようにと私が負担していたのですが、負担は増える一方で疲弊しつつありました。そこで店長に相談し改善策を練るなどして対応をしていきました。このことから一人で悩むのではなく相談することの重要性を学びました。

④入社後も何かトラブルがあった時には一人で解決しようとせずに周囲にも相談をすることも意識して、適切に対応していきたいと考えています。

優柔不断な人

①私の苦手な人は「優柔不断な人」です。

②優柔不断な友人がいるのですが、レストランに行くとメニューを選ぶまでに時間がかかったり、旅行先を決める時にもなかなかまとまらなかったりと何事にも時間がかかり話が進まない点に苦手意識を持っています。

③友人の場合、複数の選択肢がありすぎると迷う傾向があるため、友人の気持ちを聞き整理をし、選択肢を分類訳をして狭めていきできるだけ決断を迷わせないように配慮するようサポートしています。

④入社後も様々なタイプの人と一緒に仕事をすることになるかと思いますが、相手の癖や傾向を判断し、円滑に物事を進めることができるように努力をしていきたいと考えています。

【回答例】取る行動が苦手な人

話を聞かない人

①私の苦手な人は「人の話を聞かない人」です。

②人が話している途中にもかかわらず、話を遮って自分の話ばかりする人がクラスにいました。普段の会話ではそこまで気に留めることはなかったのですが、ディスカッションの授業でも自分の意見ばかりを主張しており、せっかくの異なる意見を聞きながら議論をする場にもかからず議論が膨らまないことに違和感を覚え機会損失だなと感じました。

③次のディスカッションの時には、進行役を立て一人ずつ発表する時間を決め時間内に話すといったルールを作って運用したところ改善が見られました。

④入社後も意見交換やディスカッションの場があると思います。自然と意見交換ができる雰囲気作りももちろん大事ですが、人の話を聞かないような人がいた場合には、今回の経験を活かし進行方法を改善するなど工夫をしながら取り組んでいきたいです。

必要な連絡をしない人

①私の苦手な人は「必要な連絡をしない人」です。

②細かな連絡が欲しいとは思いませんが、必要な最低限の情報はすぐに連絡して欲しいと思っています。私の友人には、約束の時間を過ぎているにもかかわらず連絡をしない人がいます。もし仮に遅刻すると分かったタイミングで連絡をしてくれていれば、待っている時の気持ちも変わりますし、待ち時間を有効活用することもできます。

③友人には遅れそうな時は事前に連絡をするように伝えるなどしてできるだけ改善してもらえるように努めています。

④社会に出て、仮に必要なタイミングで連絡をしなかった場合、相手を不安にさせるだけでなく責任感がないと失望される可能性もあります。そうならないよう必要に応じて連絡する意識を忘れずに仕事をしていきたいと考えています。

悪口をいう人

①私の苦手な人は「悪口をいう人」です。

②学生時代のアルバイト先に悪口や陰口をいう人がいました。「〇〇さんはいつも〇〇しない」「また店長が〇〇している」といった具合に誰のことでも不満や悪口をいっていました。その悪口を聞いていると、気持ちが暗くなり気が滅入ってくるのです。

③「確かに〇〇さんは〇〇をいつもやってくれますが、〇〇さんのおかげでこの仕事が楽になっていると私は思っています」や「〇〇さんはいつもフォローしてくれますし良いところもありますよ」などポジティブな面に目を向けてもらえるように工夫をした声かけを心掛けていました。

④社会に出てからも悪口に加担するのではなくポジティブな面に目を向け良好なチームワーク作りに貢献していきたいと思います。

嘘をつく人

①私は「嘘をつく人が苦手」です。

②学生時代にチームで協力して提出する課題を行った時にそう感じました。期日に間に合うように役割を分担して執り行いました。提出期日の中間地点では進捗確認を行い、全員が順調に進んでいるといっていたのですが、実はその時点で一人のメンバーは全く何も進んでいなかったのです。その事実が発覚したのは、期日まであと3日のタイミングでした。
メンバー全員で手伝いなんとか提出期日に間に合わせることができたのですが、本来であればもっとクオリティを高めることもできたはずです。一人の嘘がみんなに迷惑をかけることを改めて身をもって感じました。

③改めて振り返ると私たちの行動にも改善点があったと感じています。進捗確認時に内容も確認しておけばフォローし合うことができ、このような事態を引き起こすことはなかったと反省しています。

④入社後もチームでプロジェクトを進める機会があると思います。今回と同じ失敗をしないために、進捗確認の頻度を高めお互いのスケジュールを把握し、フォローをし合いながら仕事を進めていきたいと考えています。

挨拶をしない人

①私の苦手な人は「挨拶をしない人」です。

②同じサークルに挨拶をしない人がいました。出会った当初「この人はなぜ挨拶をしないのだろう」と疑問に感じ苦手意識を持っていました。

③しかし、単純にシャイな性格であるため挨拶を恥ずかしがる人であると気付き、自分から積極的にコミュニケーションを取るように心掛けました。

④挨拶はコミュニケーションの基本であり、挨拶を通じて良い関係が構築され良い環境を作ることができると考えています。社会人になっても、自ら積極的に挨拶をすることを心掛け、良い環境に貢献していきたいと考えています。

本選考体験レポートを見たい就活生はこちら

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど先輩たちの本選考体験レポートを無料で閲覧できます。面接レポートを見て選考通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

好印象を残す回答にするためのポイント

面接 苦手な人 回答例

ここでは、上記の回答例を例に面接で苦手な人を聞かれた際の回答で好印象を残すコツを紹介しますので、面接を受ける前に確認をしておきましょう。

自己PRの内容と関連付ける

苦手な人について回答する場合には自己PRの内容と関連づけると面接官は就活生の人柄や価値観をよりイメージしやすくなるため好印象を残すことができます。

【具体例】
・自己PR「私の強みはどんなことでも前向きに捉えられるところです」(強み:ポジティブ)
・苦手な人「ネガティブな人です」
   ▼
一貫性が出るため好印象を与えることができる

上記のように苦手な人を述べる際は自己PRでアピールする強みと真逆なものを選ぶと一貫性が出ますのでおすすめです。

志望企業の求める人物像や社風にマッチした内容を伝える

面接官は面接全体を通して、自社とマッチする就活生かどうかを見極めています。「苦手な人」という質問も例外ではありません。
たとえば、志望企業が若手にも裁量権を与える社風の企業の場合「新しいことに挑戦しない人が苦手です」と回答すると「この就活生はうちの社風に合いそうだ」と良い印象を持ってもらえるでしょう。 ただ苦手な人を伝えるのでなく、企業研究を行ったうえで志望企業に合った内容を答えられるように準備をすることをおすすめします。

面接対策をしたい就活生はこちら

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。面接の練習をしたい、面接対策をしたい方向けのサポートを実施中です。ご相談はこちらから>>

就活生が苦手な人を回答する場合に避けたいNG例

苦手な人 NG例

ここからは「苦手な人」を回答する場合に避けたほうが良いNG例を紹介しますので参考にしてみてください。

「苦手な人はいません」と回答する

自分自身を良く魅せるために「苦手な人はいません」と回答しようと考えている就活生もいるかもしれませんが、マイナス評価に繋がる可能性が高いためおすすめできません。
全く苦手な人がいないというのは考えにくいことですので、面接官は嘘をついている、自己分析ができていないと判断します。
前述している通り苦手な人を通して就活生の人柄や企業とのマッチ度、入社後の人付き合いの仕方などを確認していますので、自分自身をアピールする場と捉え、何らかの回答を用意しておきましょう。

「苦手な人とは関わりません」と回答する

「苦手な人とは関わりません」「苦手な人とは距離を置くようにしています」といった回答も止めましょう。これらの回答からは「嫌なことから逃げ出すタイプ」「やりたくないことはやらない」という印象を受けるため、マイナス評価となる可能性が高いです。
また、前述の通り入社後の人付き合いについても確認していますので、このスタンスでは選考を通過することはできません。
面接官の質問の意図を理解したうえで回答を考えてみてください。

ネガティブな発言で終える

苦手な人とその理由だけ述べて回答を終了することもNGです。
重要な点は対処方法や今後どう付き合っていくかという点ですので、ネガティブな発言で終えるのではなく、「どう対処したのか」「どう問題を解決したのか」というポジティブな結論に変換して終えるようにしましょう。

身体的な特徴を伝える

「太っている」「ハゲている」といった身体的な特徴に対する回答もおすすめできません。身体的な特徴に対する対処法や改善策を講じることは難しいですし、このようなタイプの人がいる場合は一緒に仕事をしないといっているの同意義と捉えられる可能性も高いです。面接の場では、なぜこのようなタイプが苦手なのかといった明確な理由が伝えられ、適切な対処法を示せる内容となっているかどうかを意識しましょう。

「苦手な人」を通してあなたのことを知ろうとしている

ここまで説明してきた通り、「苦手な人はどんな人ですか?」という質問を通じて面接官は①人柄・人間性、②苦手な人とも協力して仕事を進められそうか、と言う点を確認しています。
質問がネガティブな内容の為、自己分析や面接対策が十分に出来ていなければ、意図せず批判的な表現が強くなったり論理的ではなく、ただ感覚としての苦手な人を伝えてしまうので回答の際には細かい表現に注意が必要です。
準備が出来ていなければ、柔軟に対応しづらい質問であるという背景から"得意"な人ではなく、あえて"苦手"な人を聞いているといのかもしれません。
こうした質問はいくつかありますので、同様の質問に対しても落ち着いて回答できるように、自己分析を行ったうえで本記事で紹介している例文・構成を参考に自分なりの回答例を作成してみましょう。

面接対策をしたい就活生はこちら

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。面接の練習をしたい、面接対策をしたい方向けのサポートを実施中です。ご相談はこちらから>>

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選

この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする >   面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。  

2025.03.28

top