【もしかして不採用?】面接結果が来ない場合はいつまで待てば良い?問い合わせの仕方も紹介

この記事を共有する

「面接結果がなかなか来ない…いつ頃来るんだろう…?」「面接結果が来ないってことは不採用ってこと?」

面接後、なかなか結果の連絡が来ず、上記のような不安を感じている就活生もいるのではないでしょうか。

本記事では、面接結果がなかなか来ない理由や企業への問い合わせ方法・例文などについて詳しく解説しています。

  • 1分で登録完了
  • 最短1週間で内定獲得

無料 今すぐ就活相談・選考対策をする >

この記事のまとめ

  • 一般的に面接結果は、面接を受けた日から数日または1週間程度で連絡がくるとされている。
  • 面接結果が来ない場合は、迷惑メールフォルダや着信履歴を確認した上で企業に問い合わせる。
  • 企業に面接結果を問い合わせる際は、連絡期日の翌日以降に行う。
  • 面接結果が来ない場合はただ待つのではなく、過去に受けた面接の振り返りや次回の面接に向けた練習を行うと良い。

就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

面接の結果はいつ来る?

一般的に、面接結果は面接を受けた日から数日または1週間程度で連絡が来るとされています。

しかし業界や企業規模、選考プロセス、応募者数、採用担当者のスケジュールなどの企業都合でさらに時間がかかる場合もあります。

また、面接後の結果通知については、企業から事前に案内されるケースも多いです。そのため、結果通知の案内がない場合は、面接時にいつ頃結果が通知されるのかを確認してみるのも良いでしょう。

それでも連絡が来ない場合は、企業に問い合わせてみてください。

面接結果がなかなか来ない理由は?

面接の結果を待つ時間は、誰にとっても不安に感じやすいものです。合否の連絡がなかなか来ないと、
つい心配になってしまいますよね。なぜ面接結果がなかなか来ないのか、その理由として考えられる要因を3つ紹介します。

応募者が多く、選考や手続きに時間がかかっている

就活生に人気の高い企業には、多くの応募が集まります。企業は数多くの就活生を自社に合う人材なのか、一人ひとり慎重に評価しなければならないため、選考に時間がかかる傾向があります。

さらに、企業内では複数の担当者が選考に関与しており、スケジュール調整や意見のすり合わせが必要です。このような理由から、応募者が多い人気企業は、合否連絡が遅れることがあります。

企業側の事情で選考が遅れている

企業内部の事情も、面接結果の遅延に影響を与えることがあります。例えば、担当者の急な出張や休暇、または予期せぬ業務の増加などが挙げられます。これにより、選考プロセスが一時的に中断される場合もあるようです。

また、組織の再編や方針の変更がある場合も、選考が遅れる要因となり得ます。こうした企業側の事情は、学生側には見えにくい部分ですが、結果通知の遅れに影響を与えると言えます。

先に合格者に連絡をしている

企業は一般的に合格者から先に連絡を行うため、不合格者への連絡が遅れることがあります。これは、合格者が内定を受け入れるかどうかの確認を待ってから、次のステップに進むためです。

また、企業によっては合格者に対して条件交渉を行っている場合もあるようです。このプロセスが完了するまで不合格者への通知を控えているため、結果が来るまでに時間がかかってしまうことがあると考えられます。

  • 1分で登録完了
  • 最短1週間で内定獲得

無料 今すぐ就活相談・選考対策をする >

面接結果が来ない時はどうする?

面接を受けた後、結果の連絡が来ないことで不安を感じてしまう就活生もいるでしょう。しかし、そのような場合は焦らずに適切な対応を取ることが大切です。

ここでは、面接結果がなかなか来ない際に取るべき行動について紹介します。

迷惑メールフォルダを確認する

面接結果が来ないと思っていたら、実はあなたが見逃していただけというケースもあります。

そのため、面接結果の連絡が来ない場合は、まずは迷惑メールフォルダに振り分けられていないかをチェックしてください。また、着信履歴や留守番電話のメッセージもあわせて確認しましょう。

これらを確認することで、実はすでに連絡が来ていたというケースを防ぐことができます。

企業に問い合わせる

迷惑メールフォルダや着信履歴を確認しても、面接結果の連絡が来ていない場合は、企業に直接問い合わせてみましょう。問い合わせは電話やメールで行ってください。

面接結果の連絡期日が明示されている場合はその翌日以降に、期日が明示されていない場合は、面接から1週間程経過してから連絡するのが望ましいです。

企業に問い合わせる際は、相手の時間を尊重する姿勢を忘れないように注意しましょう。

面接の結果を問い合わせる方法

ここでは電話・メールで企業に問い合わせる方法について紹介します。問い合わせの仕方がわからないという人は、是非参考にしてください。

電話の場合

電話で問い合わせた場合は、直接担当者と話せるというメリットがあります。

しかし電話をかけたからといって必ずしもその場で出てもらえるとは限りません。忙しい時間にかけてしまうとなかなか連絡がとれず、かえって時間がかかってしまうというケースもあります。

そのため、担当者に電話をかける際は、始業時や昼休み、終業時などの忙しい時間帯は避け、業務が比較的落ち着いていそうな「10時~11時」「14時~17時」といった時間帯を選びましょう。 以下で電話をかける際の例文を紹介します。

面接の結果連絡の期日が明示されている場合

お世話になっております。●月●日に面接をしていただいた●●大学の○○と申します。

先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。いまお時間少々よろしいでしょうか。

面接の際に●日までに選考結果をご連絡いただけるとお伺いしていたのですが、念のため状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。

面接の結果連絡の期日が明示されていない場合

お世話になっております。●月●日に面接をしていただいた●●大学の○○と申します。

先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。いまお時間少々よろしいでしょうか。

面接時に選考結果のご連絡をいつ頃頂戴できるのか、お伺いすることを失念しておりました。 お忙しいところ恐れ入りますが、目安で構いませんので、いつ頃結果をお知らせいただけるか教えていただけますでしょうか。

メールの場合

メールでの問い合わせは、相手の都合を考慮しつつ、詳細な情報を得られるというメリットがあります。電話での問い合わせとは異なり、相手が都合の良い時に内容を確認できるため、負担が少ないことが特徴です。

また、メールは文書として記録が残るため、後から内容を見返すことも可能です。

問い合わせメールを送る際は、件名に「◯月◯日の面接選考結果について(氏名)」などと明記し、内容を簡潔にまとめましょう。

面接の結果連絡の期日が明示されている場合

件名:
◯月◯日の面接選考結果について(氏名)

本文:
○○株式会社
人事部 ○○様

お世話になります。
○○大学の○○です。

○月○日はお忙しいなか、面接の機会を設けていただきありがとうございました。

本日は、選考結果のご連絡について、確認したくメールをお送りいたしました。
面接時に○月○日頃ご連絡いただけるとのことでしたが、現時点でご連絡が確認できておりません。

大変恐縮ではありますが、一度ご連絡をいただけますと幸いです。

ご多忙のところ大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
_________________________
氏名
○○大学 ○○学部 ○○学科
メールアドレス
_________________________

面接の結果連絡の期日が明示されていない場合

件名:
◯月◯日の面接選考結果について(氏名)

本文:
○○株式会社
人事部 ○○様

お世話になります。
○○大学の○○です。

○月○日はお忙しいなか、面接の機会を設けていただきありがとうございました。

本日は、選考結果のご連絡について、確認したくメールをお送りいたしました。

面接時に選考結果のご連絡をいつ頃頂戴できるのか、お伺いするのを失念しておりました。
お忙しいところ恐れ入りますが、目安で構いませんので、いつ頃結果をお知らせいただけるか教えていただけますと幸いです。

ご多忙のところ大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
_________________________
氏名
○○大学 ○○学部 ○○学科
メールアドレス
_________________________

就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

面接結果を問い合わせる時に意識すべきポイント

続いては面接結果を問い合わせる際のポイントを3つ紹介します。企業に良い印象を与えるためにも、問い合わせる前にポイントは押さえておきましょう。

期日の翌日以降に問い合わせる

面接結果の連絡期日が明示されている場合は、期日の翌日以降に問い合わせるようにしましょう。

1週間前後など、曖昧な期日だった場合は、面接日から1週間以降に連絡すれば問題ありません。

期日よりも早く問い合わせるのは、失礼にあたってしまうため避けるようにしましょう。

選考には時間がかかることもあるため、少しの遅れは許容範囲と考え、冷静に対応することを心がけてください。

電話で問い合わせる場合は始業時・昼休み・終業時は避ける

繰り返しになりますが、電話で面接結果を問い合わせる場合は、「始業時・昼休み・終業時」など企業の忙しい時間帯は避けるようにしましょう。

理由としては、始業時・終業時は業務が立て込んでいる、昼休みは休憩時間であるため、この時間を避けた方が担当者とスムーズに連絡が取れる可能性が高いためです。

相手の時間をいただいているということを忘れず、相手の立場を考慮した時間帯を選びましょう。

面接の合否ではなく、いつ頃結果の連絡をもらえるか確認する

企業に問い合わせをする際は、合否を尋ねるのではなく、いつ頃面接結果の連絡が来るのかを確認するようにしましょう。

そうすることで企業側にプレッシャーを与えずに、必要な情報を得ることができます。また企業に対して丁寧な印象を与えることもできるでしょう。

面接結果を待つ時間も有効活用しよう!

面接の結果を待つ時間は、不安や焦りを感じることが多いと思いますが、その時間を有効に活用することで、次のチャンスに備えることができます。以下、面接結果を待つ間を有効活用する過ごし方を紹介します。

面接を振り返る

面接の振り返りは、次の面接に向けた準備として非常に重要です。面接の内容や自分の発言を思い出し、どの部分がうまくいったのか、どこに改善の余地があるのかを分析しましょう。

また、面接官の反応を思い出して、どのような点で興味を持たれたのか、逆にどのような点で疑問を持たれたのかを考察することも大切です。

これにより、自分の強みと弱みを客観的に把握し、次回の面接に向けた戦略を立てることができます。

面接練習をする

面接練習を行うことで、緊張感を持ちながらも冷静に対応する力を養うことができます。友人や家族に協力してもらい、模擬面接を行うのも良い方法です。

さらに、面接でよく問われる質問に対する答えを準備し、スムーズに回答できるよう練習しておくと安心です。特に、自分の強みや経験を具体的に伝える練習をすることで、面接官に対する印象をより良くすることができるでしょう。

面接の練習をする際は以下の方法がおすすめです。
 

CHECK!

・スマホで録画する
・時間をはかる
・YouTubeを活用する
・アプリを活用する

 

これらは一人でもできる練習方法であるため、練習相手がいないという人は、是非試してみてください。

関連記事

新卒の面接練習の方法8選|一人でできる効果的なやり方なども解説

就活の悩みを相談したい…そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top