「私は喫茶店のアルバイトで60代・70代・80代の方向けに必要な栄養素を取り入れたフードメニューを開発しました。(55文字)」
- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 自己PR
- 【例文30選】短い自己PR | 元人事が履歴書・ES・面接で端的に伝える方法を解説
【例文30選】短い自己PR | 元人事が履歴書・ES・面接で端的に伝える方法を解説
目次
本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
自己PRを書く際に「履歴書の欄が狭く書き切れない」「文字数制限があっておさまらない」といった経験や、面接でのフィードバックで「話が長く何をアピールしたいのか分からない」と言われた経験はありませんか?
自己PRが長くなってしまうとあなたの魅力を効果的に伝えることができなくなってしまいます。
本記事では、どうすれば短く自己PRをまとめることができるのかとお悩みの就活生に短い自己PRの例文30選、短い自己PRの作り方、伝える際のポイントなどを解説します。
短い自己PRを作るうえで参考にしてみてください。
自己PRを書く際に「履歴書の欄が狭く書き切れない」「文字数制限があっておさまらない」といった経験や、面接でのフィードバックで「話が長く何をアピールしたいのか分からない」と言われた経験はありませんか?
自己PRが長くなってしまうとあなたの魅力を効果的に伝えることができなくなってしまいます。
本記事では、どうすれば短く自己PRをまとめることができるのかとお悩みの就活生に短い自己PRの例文30選、短い自己PRの作り方、伝える際のポイントなどを解説します。
短い自己PRを作るうえで参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- なぜ自己PRを短くまとめる必要があるのか?
- 【例文30選】短い自己PR
- 短い自己PRの作り方
- 短い自己PRを作る3STEP
- 短い自己PRを伝える際のポイント
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

なぜ自己PRを短くまとめる必要があるのか?
そもそもなぜ自己PRを短くまとめる必要があるのでしょうか?
ここでは自己PRを短くまとめる必要がある理由について説明します。
書類選考における文字数制限のため
履歴書では自己PRを記載できる欄の限りや、ESでは文字数の指定があるなど書類選考において制限があることがほとんどです。
ESでは特に自己PRにおいて100文字以内、200文字以内、400文字以内、800文字以内などの指定が設けられることが多いです。
そのため事前に文字数制限に対応した自己PRを短くまとめておく必要があります。
限られた時間の中で自分をアピールする必要があるから
面接では個人面接・集団面接など問わず30分、1時間など面接時間が事前に決まっていることがほとんどです。
集団面接では自己PRの時間が長くなってしまうと、他の就活生にも迷惑をかけてしまう可能性があります。
面接によっては「5分で話してください」などと所要時間を指定される場合もあります。
決められた時間の中で進めることは社会人としての基本となりますので、自己PRが長くなり面接時間を守れない、他の就活生に迷惑をかけてしまうなどの行為はマイナス評価につながってしまう危険性があります。そのため面接では限られた時間の中で自分をアピールする必要があります。
面接官は入社後のコミュニケーションを確かめたいから
また面接官にはコミュニケーションの質を確かめたいという思惑があります。
「上司への報告も長くなってしまうのではないか?」「お客様との商談の際に話が長く、お客様が不快に思ってしまわないか?」など、面接での受け答えなどを通して面接官は入社後のコミュニケーションを想像しています。
もし自己PRが長くなってしまい、「結論から話せていない」「何をアピールしたいのか伝わらない」などの事態が起きてしまうと入社後のコミュニケーションのイメージにも悪影響が出てしまいます。
短い自己PRの適切な長さとは?

それでは短い自己PRの適切な長さとは何文字程度を指すのでしょうか?
明確な決まりはありませんが、一般的には文字数は100~300文字以内、また面接で話す際の時間の目安としては30秒~1分30秒以内が適切だと思われます。
いきなり100~300文字以内に収めることは難しいため、400~500文字程度で書き出して、そこから不要な部分を削ると良いでしょう。
ESによっては「何文字以内で記載してください」、面接によっては「〇秒(〇分)以内で話してください」などと指定される場合もありますので、いざという時に慌てないためにも「300文字以内」「200文字以内」「1分以内」などいくつかのパターンを用意しておくと安心です。
【例文30選】短い自己PR
ここでは具体的に強み別・文字数別で短い自己PRの例文を紹介します。自身で作成する際の参考にしてみてください。
リーダーシップ
100文字の場合
私の強みはリーダーシップです。ゼミ活動でリーダーを務め、メンバーの意見を引き出しながら方向性をまとめ、全員が主体的に発言できる環境を整えました。このように私には周囲を巻き込むリーダーシップがあります。(100文字)
200文字の場合
私の強みはリーダーシップです。ゼミ活動でリーダーとして目標達成に向けチームをまとめました。多様な意見を尊重し、議論を円滑に進める進行役を務めつつ、活動方針とスケジュールを明確化しました。各メンバーが責任を持って取り組めるよう支援した結果、研究発表にて十以上存在するゼミの中から最優秀賞を獲得しました。私の周囲を巻き込むリーダーシップを活かし、入社後は関係各所を巻き込みプロジェクトを推進していきます。(200文字)
300文字の場合
私の強みはリーダーシップです。大学のゼミ活動では、研究テーマの選定から成果発表までチーム全体を統括しました。まずメンバー全員の意見を丁寧に聞き、納得できるテーマ設定を行い、進行中は定期的な進捗確認や課題の解決を通じて遅延を防止しました。また、各自の得意分野を活かした役割分担を行い、モチベーション向上を促しました。全員が主体的に行動できる環境づくりに努めた結果、締め切り前に高品質な研究成果を完成させ、研究発表にて十以上存在するゼミの中から最優秀賞を獲得しました。この経験で培った周囲を巻き込み推進するリーダーシップを活かし、入社後は関係各所を巻き込みプロジェクトを推進していきます。(292文字)
責任感
100文字の場合
私の強みは責任感です。高校の生徒会活動で役員を務め、行事運営の準備や当日の進行、予期せぬトラブルへの対応など最後までやり遂げました。この経験から困難な状況でも最後までやり切る責任感を培いました。(97文字)
200文字の場合
私の強みは責任感です。高校の生徒会活動で役員として、文化祭や体育祭などの行事運営を担当しました。準備段階から当日の進行、片付けまで責任を持って取り組み、途中で予期せぬ問題が発生した際も冷静に対応しました。期限を守ることや周囲との連携を大切にし、最後までやり遂げたことで、仲間や先生方から厚い信頼を得ることができました。入社後も責任感の強みを活かし、お客様から厚い信頼を得られるように尽力します。(197文字)
300文字の場合
私の強みは責任感です。高校時代、生徒会役員として文化祭や体育祭などの学校行事を企画・運営しました。スケジュールの管理や準備物の手配、当日の司会や進行までを担当し、常に行事の成功を第一に考えて行動しました。文化祭の本番一週間前に協力団体との連絡不足から進行に遅れが発生した際は、自ら率先して連絡調整を行い、計画を立て直しました。困難な状況でも役割を投げ出さず、最後まで責任を持ってやり遂げられた経験から、多くのメンバーや先生方に信頼されました。この経験で培った責任感の強みを活かし、入社後も、社内社外を問わずに各方面から厚い信頼を得られるように尽力します。(277文字)
向上心
100文字の場合
私の強みは向上心です。高校の陸上部で自己記録更新を目指し、日々の練習を工夫しました。課題を分析し改善を重ね、県大会で自己ベストを達成しました。このように私は自分の限界に挑戦する向上心のある人間です。(99文字)
200文字の場合
私の強みは向上心です。高校時代、陸上部で長距離種目の記録更新に挑戦しました。日々の練習だけでなく自主的にフォーム改善や筋力トレーニングを毎日1時間行い、課題を分析しながら取り組みました。大会直前には体調管理にも意識を向け、常により良い成果を求め続けた結果、目標としていた大会で自己ベストを記録しました。この向上心の強みを活かし、入社後も自身で目標を設定し、限界を決めず常に自己ベストを更新し続けます。(200文字)
300文字の場合
私の強みは向上心です。高校の陸上部で長距離選手として活動し、常に自己記録の更新を目標に取り組みました。日々の練習では、タイムやフォームを記録し客観的に分析することで改善点を明確化しました。さらに自主的に毎日1時間の朝練や筋力トレーニングを追加し、持久力やスピードの底上げを図りました。練習過程で伸び悩む時期もありましたが、顧問や仲間の助言を活かし試行錯誤を重ね、着実に成果を積み上げました。その結果、目標大会で念願の自己ベストを達成しました。この経験から培った飽くなき向上心の強みを活かし、入社後も営業職として自ら目標設定を行い、限界を決めず常に自己ベストを更新し続けます。(287文字)
行動力
100文字の場合
私の強みは行動力です。オーストラリアでのワーキングホリデー中、就業が難しいと言われる現地で仕事を得るため100枚のレジュメを配り続け、諦めずに行動した結果、希望するカフェで仕事を得ることができました。(100文字)
200文字の場合
私の強みは行動力です。オーストラリアでのワーキングホリデー中、仕事を得るために100枚以上のレジュメを配りました。なかなか連絡が来ない状況でも諦めず、カフェやレストランを直接訪問し、言葉の壁がある中でも自分の経験や意欲を積極的に伝えました。その結果、思いが伝わり希望するカフェでの仕事を得られました。強みである行動力を活かし、入社後も営業職として精力的にお客様に訪問し、関係構築を行っていきます。(198文字)
300文字の場合
私の強みは行動力です。オーストラリアでのワーキングホリデー中、就業が難しいと言われる現地で仕事を得るために100枚のレジュメを印刷し、街中のカフェやレストランを一軒ずつ訪ねて配りました。最初は話も聞いてもらえず落ち込むこともありましたが、「行動し続ければ必ず結果が出る」と信じ、毎日数十件の店舗に足を運びました。その積み重ねによってチャンスを掴み、最終的に希望していたカフェで採用してもらうことができました。この経験を通じ、自ら考えて動き出すことで状況を変えられるという確信を得ました。この粘り強い行動力を活かし、入社後も営業職として精力的にお客様に訪問し、関係構築を行っていきます。(292文字)
継続力
100文字の場合
私の強みは継続力です。小学1年生から高校3年生まで12年間習字を続けてきました。長期間コツコツと努力を重ね、段級も着実に上達させることができました。このように私はコツコツと継続できる人間です。(96文字)
200文字の場合
私の強みは継続力です。小学1年生から高校3年生までの12年間、習字を続けてきました。地道な練習を重ねる中でスランプに陥るなど何度も壁にぶつかりましたが、諦めずに努力を続けました。その結果、昇級試験にも合格し、作品が展覧会に選ばれるなど、着実に成果を出すことができました。この経験で培った継続力を活かし、入社後も目標達成に向けて泥臭く継続して努力し続けます。(178文字)
300文字の場合
私の強みは継続力です。小学1年生から高校3年生までの12年間、習字を継続して取り組みました。途中で難しい課題やスランプに直面した際も、「続けることが上達への近道」と信じて、毎週の練習を欠かさず続けました。地道な努力を重ねることで技術が向上し、昇級・昇段試験でも目標を達成できるようになりました。さらに、高校時代には自身の作品が展覧会に入選するという大きな喜びも経験しました。この経験から、たとえすぐに成果が出なくても粘り強く物事に取り組む姿勢が自分の強みだと実感しています。入社後も困難なことが沢山あると思いますが、粘り強く継続し目標を達成します。(274文字)
協調性
100文字の場合
私の強みは協調性です。ビーチ清掃のボランティア活動で、参加者同士が円滑に作業できるよう役割分担を提案し、互いに助け合いながら目標を達成しました。このように私は協調性のある人間です。(90文字)
200文字の場合
私の強みは協調性です。ビーチ清掃のボランティア活動に参加した際、年齢や背景の異なる参加者と協力して作業しました。作業の効率を上げるために役割分担を提案し、休憩時間には交流を深めることで互いの信頼関係を築きました。その結果、予定より早く清掃を完了し、参加者全員が達成感を共有できました。この協調性の強みを活かし、入社後も年齢や背景の異なる様々な人たちと協力し円滑に業務を進めていきます。(192文字)
300文字の場合
私の強みは協調性です。ビーチ清掃のボランティア活動に参加した際、地域の方や学生、社会人など様々な立場の人と一緒に作業しました。現場では清掃範囲が広く、効率的に進めるためにまず全員で意見を出し合い、役割分担を提案しました。ゴミの種類ごとに担当を決め、作業が遅れている人には声をかけてフォローしました。作業中も笑顔で交流し、場の雰囲気を良くすることで全員が積極的に協力できました。その結果、予定より短時間で清掃を終え、参加後アンケートで満足度5点満点中4.8点という高い評価をもらえました。
この協調性の強みを活かし、入社後も年齢や背景の異なる様々な人たちと協力し円滑に業務を進めていきます。(293文字)
コミュニケーション能力
100文字の場合
私の強みはコミュニケーション能力です。レストランのアルバイトで常連客や初来店のお客様と積極的に会話し、満足度向上に貢献しました。このように私は相手に合わせた円滑なコミュニケーションを取れます。(96文字)
200文字の場合
私の強みはコミュニケーション能力です。レストランのアルバイトでは、お客様との会話を通して好みや要望を把握し、最適な提案を心がけました。常連客には名前を覚えて声をかけ、初めて来店される方には丁寧な説明で安心感を与えました。その結果、再来店率が7割改善し、店長からも貢献を評価されました。相手に合わせたコミュニケーション能力を活かし、入社後も営業職として満足していただける提案をしていきます。(194文字)
300文字の場合
私の強みはコミュニケーション能力です。レストランのアルバイトでは、業務の中でお客様一人ひとりと向き合い、好みや要望を丁寧に聞き出して対応しました。常連客には顔と名前を覚えて親しみを持って接し、特別な提案をすることで信頼関係を深めました。初めて来店される方に対しては、メニューの説明やおすすめ料理を案内し、安心感と満足感を提供しました。また、スタッフ間でも情報共有を積極的に行い、チームでのサービス品質向上に努めました。その結果、再来店率が7割改善し、店長からも貢献を評価されました。相手に合わせたコミュニケーション能力を活かし、入社後も営業職として満足していただける提案をしていきます。(293文字)
素直さ
100文字の場合
私の強みは素直さです。未経験から始めたコールセンターのアルバイトで先輩からの助言を素直に受け入れ改善を重ね、対応品質を向上させました。このように私は素直に吸収し成長できる人間です。(90文字)
200文字の場合
私の強みは素直さです。未経験から始めたコールセンターでのアルバイト時、当初はお客様からクレームをいただくことが多くありました。先輩や上司からの指摘を素直に受け止め、すぐに改善行動へ移しました。その結果、応対スクリプトや話し方のコツを早期に身につけ、クレーム件数を20%減らすことに成功しました。入社後も周囲の意見を前向きに素直に吸収し、自身の課題に向き合い改善していきます。(185文字)
300文字の場合
私の強みは素直さです。未経験から始めたコールセンターでアルバイトをしていた際、当初はお客様からクレームをいただくことが多くありました。気持ちが落ち込んでしまうこともありましたが、先輩や上司からいただいた助言や改善点を素直に受け入れ、すぐに行動へ移すことを心がけました。たとえば、声のトーンや話し方、間の取り方についての指摘をもとに練習を重ねたことで、お客様から「話しやすい」と言っていただける機会が増えました。また、その取り組みによりクレーム件数を20%減らすことに成功し、対応件数の効率化にも成功しました。入社後も周囲の意見を前向きに素直に吸収し、自身の課題に向き合い改善していきます。(291文字)
計画性
100文字の場合
私の強みは計画性です。TOEICで450点から800点を目指し、学習計画を立てて実行しました。計画的な努力により、目標スコアを達成しました。このように私は計画的に物事を進め目標を達成できる人間です。(99文字)
200文字の場合
私の強みは計画性です。TOEICで450点から800点を目指す際、弱点分析を行い、単語や文法・リスニングの学習時間を細かく計画しました。毎日学習記録をつけて進捗を見直すことで、効率良くスコアを伸ばすことができました。約半年間の学習を継続し、結果として見事目標を達成しました。入社後も業務を進める中で逆算して計画を立て着実に目標達成をできるように尽力します。(178文字)
300文字の場合
私の強みは計画性です。TOEICのスコアを450点から800点に引き上げるため、約半年間の長期的な学習計画を立てました。まず模試を分析して弱点を明確化し、語彙やリスニング・読解分野ごとに週単位の学習スケジュールを作成しました。毎日の学習記録を欠かさず続け、苦手部分を重点的に復習することで着実にレベルアップできました。また定期的に目標進捗を渕変えることで進捗が遅れた場合は都度修正を行い計画を逆算して引き直すことができました。半年間継続した結果、見事目標を達成しました。入社後も業務を進める中で逆算して計画を立て着実に目標達成をできるように尽力します。(276文字)
論理的思考力
100文字の場合
私の強みは論理的思考力です。ビジネスプランコンテストで課題を分析し、根拠ある戦略を立案して発表し、チームの最優秀賞受賞に貢献しました。このように私は論理的思考ができる人間です。(88文字)
200文字の場合
私の強みは論理的思考力です。ビジネスプランコンテストに参加し、課題や市場環境を客観的に分析しました。そのうえで、データに基づく収益予測や競合比較を行い、実現可能性の高い戦略を立案しました。論理的に構成した資料と説明により審査員から高評価をいただき、チームの最優秀賞受賞に貢献しました。入社後は私の強みの論理的思考力を活かし、御社の新規事業創出に貢献したいと思います。(182文字)
300文字の場合
私の強みは論理的思考力です。ビジネスプランコンテストでは、まず市場調査や顧客ニーズの分析を行い、課題の本質を明確化しました。その際にデータの信憑性を担保するために独自で300名以上に実地調査を実施しました。次に、データや事例を根拠に戦略を組み立て、売上予測・コスト構造・競合分析などを論理的に整理した提案書を作成しました。プレゼンでは、結論から説明を行い、根拠となるデータや図表を用いてわかりやすく伝えたことで審査員から理解と信頼を得られ、チームの最優秀賞受賞に貢献しました。入社後は私の強みの論理的思考力を活かし、御社の新規事業創出に貢献したいと思います。(279文字)
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

短い自己PRの作り方
ここでは短い自己PRの作り方を説明します。
一つの強み一つのエピソードに絞る
短い自己PRを作る際は一つの強み一つのエピソードに絞りましょう。
面接官に沢山アピールをしようと、いくつもの強みやいくつものエピソードを盛り込んでしまう人もいますが、「結局何をアピールしたいのか?」分からなくなってしまう危険性があるため自己PRは一つの強み一つのエピソードに絞り込みましょう。
抽象度を上げる
短い自己PRを作る際にエピソードの抽象度を上げることも有効です。たとえばアルバイトのエピソードだった場合、アルバイト先の従業員数、サービス内容、自身の役割、仕事内容など様々な情報がありますが、エピソードの具体的な内容の抽象度を上げることが重要です。
「私は喫茶店のアルバイトで高齢者向けの健康志向のフードメニューを開発しました。(38文字)」
書類の文字数、面接時間などの制限により抽象度のレベルは変わりますが、短い自己PRを作る際は、上記のように必要の無い具体的な説明などは抽象度を上げることで文字数を減らすことが望ましいでしょう。
求める人物像に合わせて強みを厳選する
短い自己PRを作る際に志望企業の求める人物像に合わせて強みを厳選することも有効です。
当たり前ですが、自己PRを作っても志望企業の求める人物像に合っていないと意味がありません。いくつも強みを考えるのではなく、志望企業の求める人物像に合わせて強みを厳選しましょう。
短い自己PRを作る3STEP
ここでは短い自己PRを作る過程を具体的なSTEPに分解して解説します。
STEP①:自己分析
短い自己PRを作る際には、まずSTEP①として自己分析をすべきです。
これまでの経験の中で「人から褒められたこと」「無意識にできてしまっていたこと」「周囲の人が苦労している中比較的楽にできたこと」などを振り返ると自身の強みを見つけ出すことができます。
自己分析のやり方が分からない方は下記の記事も参考にしてみてください。
【就活生必見】自己分析のやり方!5つのステップで自分の強みを見つける方法(フレームワークあり)
忙しい就活生向け!おすすめ自己分析ツール10選
STEP②:企業研究
STEP②として企業研究に取り掛かりましょう。
前述した通り、いくつも強みを用意するのではなく、志望企業の求める人物像に合わせて自己PRを作成する必要があります。 そのためにも「ビジネスモデル」「競合他社にはない強み」「企業理念」など志望企業の企業研究は欠かせません。
志望企業の企業研究を重ねる中で、求める人物像が見えてきます。 企業によってはホームページの採用サイトなどに求める人物像が明記されている企業もあります。人によってはそのホームページの求める人物像の情報だけで良いのではないか?と思う人もいるかもしれませんが、参考にする分には良いのですが、ホームページに記載の求める人物像の内容だけに合わせて自己PRを作成しても表面的な薄い内容になってしまう場合があります。
やはり企業研究をして、はじめて志望企業に深くつながった自己PRを作ることができますし、人事は企業研究が本当にできているかどうかも見抜けてしまうため、企業研究は欠かせないと思います。
STEP③:PREP法に合わせて作成する

PREP法とは、はじめに結論を伝え、次に結論に至った理由、理由の根拠となる具体例を提示し、最後に再度結論を伝えてまとめる構成となります。
・Point:結論
・Reason:理由(強みの説明)
・Example:具体例
・Point:結論
最後にもう一度結論を話すことで話をまとめましょう。
「以上のように私の強みはリーダーシップです。この強みを活かして入社後は社内の関係各所を巻き込みプロジェクトを推進していきます。」など結論を繰り返すだけでなく、その強みを活かして入社後どのように活躍できるかにも繋げましょう。
PREP法を用いることで聞き手にとってストレスの無いコミュニケーションを取ることが可能です。
なお、このPREP法は入社後も「ホウレンソウ」と呼ばれる「報告・連絡・相談」などのビジネスシーンでのコミュニケーションにおいても非常に有効ですので、ぜひ覚えておいてください。
PREP法については下記の記事でも詳しく解説してますので参考にしてみてください。
【性格 一覧70選】元人事が書類や面接で見ているアピールポイントについて徹底解説
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

短い自己PRを伝える際のポイント
ここでは短い自己PRを伝える際のポイントを年間300名程の新卒採用を行う企業の元採用人事の経験から解説します。
明るく元気に伝える
短い自己PRを伝える際に明るく元気に伝えることは非常に重要です。
端的に短く自己PRを伝えると淡白で相手に与える印象が薄まってしまう可能性があります。そのため普段よりもさらに明るく元気に伝えることを意識しましょう。
そうすることで短い時間の中でも面接官にしっかりと印象を残すことができます。
ジェスチャーも交える
上記と同様ですが、自己PRを短く伝えるうえで相手にしっかりと印象を残すためにジェスチャーも交えましょう。
ジェスチャーでは言語では伝えることができない情報も伝えられますし、積極的で前のめりな姿勢を評価してもらえます。
ただし、やり過ぎてしまうと落ち着きのない印象に映ってしまう危険がありますので注意しましょう。
客観的な数字を入れる
短い自己PRでは具体的な情報をそぎ落とす必要があり、どうしても内容が抽象的になってしまいます。
具体的な情報はそぎ落としつつも、客観的な数字はできる限り入れましょう。
たとえば「部活終わりに自主練を頑張りました」と伝えるよりも「部活終わりに毎日2時間自主練を頑張りました」と伝えたほうが努力の度合いが相手に正確に伝わりますし、客観的な数字を入れることで説得力も増します。
語尾は言い切る
短い自己PRを伝える際に「~だ。」「~である。」「~です。」「~ます。」など語尾は言い切りましょう。
せっかく短い自己PRにまとめたとしても、「~だと思うんですが…」など語尾が言い切れないと自信が無いように映ってしまいます。語尾を言い切ることで自信を持って発言できている印象に映りますので意識しましょう。
一点注意点として「だ・である調」「です・ます調」などはどちらかに統一し、混合しないように気を付けましょう。
短い自己PRを伝える際のNG例
ここでは短い自己PRを伝える際のNG例について説明します。
一文一文が長い
一文一文が長いと、せっかく短い自己PRにまとめていても、話が冗長に聞こえてしまいます。一文一文が長い場合は句読点を切れていない可能性が高いため、適切な文章の切れ目で句読点を活用しましょう。
面接で自己PRを伝える際にも一文一文をしっかり区切って話すことを意識しましょう。
客観的な数字が入っていない
客観的な数字が入っていないと内容の抽象度が高く、相手にアピールが十分にできない可能性があります。
たとえば「アルバイト先で最優秀スタッフ賞に選ばれました」という内容だけでは、「それって凄いことなの?」と読み手や聞き手は疑問に思ってしまいます。
しかし「アルバイト先で50名在籍しているアルバイトの中で最優秀スタッフ賞に選ばれました」と伝えたほうが凄さが伝わります。
詳しい説明が必要なエピソードを使う
特殊なアルバイトやマイナースポーツなど状況・業務内容・ルールなどの詳細な説明が必要なエピソードはなるべく避けましょう。
詳しい説明が必要なエピソードは説明に大半の時間を割いてしまい、肝心な自身のアピールしたい強みを伝えきれない可能性があります。
なるべく説明が最小限で済むエピソードを選ぶことをおすすめします。
就活エージェントを活用しよう
ここまで短い自己PRの作り方や伝え方のポイントについて説明してきましたが、「自分一人では短くまとめることができない」「自己PRのどこを削れば良いのか分からない」などのお悩みの方も多いと思います。
そういった方には就活エージェントを利用することをおすすめします。
就活のプロであるキャリアアドバイザーがESの添削や面接対策も手厚くサポートしてくれるので、あなたの魅力を最大限伝えられる短い自己PRを作るサポートを一緒にしてくれます。
無料で利用できますのでぜひ活用してみてください。
おすすめの就活エージェント3選
ここではおすすめの就活エージェント3選についてご紹介します。
就職エージェントneo
参照元:就職エージェントneo
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| オンライン対応 | 可 |
| 主な特徴 | 初回面談60分、2回目以降の面談30分と手厚いサポート面談、東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介求人数10,000件、内定支援実績45,000件 |
| 公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして業界内でもトップクラスの歴史を持つ就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有、累計紹介求人数10,000件、内定支援実績45,000件を誇ります。
メーカー・商社・不動産・人材・コンサル・ITなど幅広い業界の求人を紹介してもらえます。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介求人数10,000件、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業まで幅広い求人を保有
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリアチケット就職エージェント
キャリアチケット就職エージェント
| 対応エリア | - |
|---|---|
| オンライン対応 | 可 |
| 主な特徴 | 内定率が1.4倍向上、厳選された平均5社を紹介 |
| 公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアチケット就職エージェント」は「量より質」にこだわって就活支援を行ってくれる就活エージェントです。
何十社もの選考をやみくもに受け続けるような就活ではなく、面談を通してあなただけの就活軸を明確にしたうえで、活躍する人物像にマッチした企業紹介を行います。そのため効率的に就職活動を進めることが可能です。
また1Day選考会などの特別選考フローで短期集中型でスピード内定可能となっております。内定まで最短1週間とスピード感を持って就職活動を進められます。
このエージェントのおすすめポイント
- 厳選された平均5社を紹介
- 独自の企業別選考対策によって内定率が向上
- LINEで気軽に質問可能
- 1Day選考会などの特別選考フローで短期集中型でスピード内定可能
キャリアスタート
キャリアスタート
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| オンライン対応 | 可 |
| 主な特徴 | 就職支援実績4,000名以上(※1) 定着率92%(※2) 内定率86% 最短2週間で内定 有名企業への就職支援実績多数 キャリアアドバイザーの親身さ・面接対策の丁寧さが好評 |
| 公式サイト | こちらをクリック |
※1.2022/3までの実績
※2.2025年8月時点でのホームページ掲載情報
「キャリアスタート」は入社後の定着率92%を誇る就活エージェントです。
有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。
中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめのサービスとなっています。「大手解禁前に早期で内定が欲しい」「就活の進め方がよくわからない」という学生はぜひ一度利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 入社後定着率92%
- 最短2週間のスピード内定
- 入社実績2,000人以上
- 有名企業への就職支援実績多数
まとめ
就職活動では、書類の限られたスペースや面接の限られた時間の中であなたの魅力を最大限伝える必要があります。
そのためにも短い自己PRを事前に用意しておきましょう。
この記事が参考になれば幸いです。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

この記事を書いた人

元採用人事・営業リーダー
アキラ
2018年株式会社ネオキャリアに新卒入社。 その後は新卒人材紹介・保育士転職支援の営業として企業の採用支援。約6年間で3,000名程度の就労支援に携わってきました。また、キャリアとしては20代でリーダーとして6名のメンバーの新卒育成担当、新規拠点立ち上げなどを経験してきました。 その後採用人事としての経験を経て、現在はWebマーケティングを担当しております。 就活エージェント・新卒育成担当・採用人事などの視点から就職・新卒・キャリアについて専門的に発信していきます。 読者の皆さんの一番の味方として伴走できるような情報発信をしていきますのでよろしくお願いします。
同じ条件の就職・転職記事
自己PRで「傾聴力」を効果的にアピールする構成!例文も紹介
自己PRで”傾聴力”を伝える際は、「抽象的な表現は避ける」「傾聴力をどう活かせるか明確にする」「受け身の...
最終更新日:2025.10.29
【例文付】自己PRでコミュニケーション能力をアピールする方法!言い換え例も紹介
コミュニケーション能力の自己PRでは『強みを具体的な言葉に言い換える』『強みを裏付けるエピソードを盛り...
最終更新日:2025.10.28

