「就職浪人は不利になる?」今からでも間に合う選考対策を紹介

この記事を共有する

未だに内定がもらえておらず将来の進路に不安を感じている就活生の中には、このまま卒業して就活を続けるべきなのか、それとも留年するべきなのかといった悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。 

そこで、本記事では就職浪人をした場合のメリット・デメリットや就職浪人になる前にやるべきことや就職浪人をした場合の就活対策についてお伝え致します。

将来を考えるうえでの参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 就職浪人とは、「大学を卒業した後も就活を続けている人のこと」を指す
  • 「時間がある」「就活に専念できる」「経験を活かせる」「社会人の友人からアドバイスを得られる」といったメリットがある
  • 「エントリーできない企業がある」「スキルが求められる」「マイナス印象を持たれやすい」「大学の就活サポートを利用できない」「就活費・生活費がかかる」といったデメリットがある
  • 就職浪人期間の間に「就職浪人になった理由を明確にする」「スキルを身に着ける」「早めに選考対策をとる」ということをやっておく必要がある

「就職浪人」を回避したい・・・そう思ったらプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、あなた専属のアドバイザーが就活状況、強み、適性、思考を加味して最適なアドバイスをしています。エージェント独自の選考ルートを持っているので最短1日で内定獲得も可能です。早く内定をもらって就活を終えたい就活生はぜひ相談してみましょう。

就職浪人と就職留年の違いとは?

まずは、就職浪人と就職留年にはどのような違いがあるのかについて確認していきましょう。

就職留年との違い

就職浪人・・・大学を卒業した後も就活を続けている人のこと
就職留年・・・大学を卒業せずに留年し、次の年に就活をリベンジすること

就職浪人と就職留年の大きな違いは「大学に在籍しているかどうか」が大きくことなります。 これによって就活の入口も変わることがあります。
一般的に大学を卒業していない就活生のことを「新卒採用」として新卒枠で採用をします。 就職浪人のように一度大学を卒業してしまうと、新卒ではなく、社会人経験のある「第二新卒枠」と同等の枠での採用となるケースもあります。

就職浪人の割合

『文部科学省「令和元年学校基本調査」』によると、大学学部後の進路は下記のようになっています。 令和元年学校基本調査

※就職準備中=就職浪人(公務員志願者も含む)
※グラフは『文部科学省「令和元年学校基本調査」』の資料をもとにキャリアトラスにて作成

上記の表からわかるように、大学を卒業した後も就活を続ける人の割合は少ないということがわかります。とはいえ、就職浪人をするかを悩んでいるという就活生もいるでしょう。まずは就職浪人のメリット・デメリットをみていきましょう。

就職浪人のメリット

就職浪人のメリット

まずは、就職浪人のメリットについて考えていきましょう。

自分のやりたいことについてじっくり考える時間がある

就活1年目には、自己分析や業界研究・企業研究に追われ、じっくりと自分のやりたいことと向き合うことができなかった場合でも、就職浪人をすることによって、自分と向き合う時間を増やすことができます。 就活で最も求められることは自分自身を理解しているかどうかという点ですので、自己分析が足りずに自分が将来やりたいことが分からず悩んだ経験を持っている就活生は、「自分の軸」「就活の軸」を見つけるための時間を得ることができます。

就活だけに専念することができる

就活浪人の場合、就職留年と異なり学業や部活動など就活以外の活動がないため、自己分析や業界研究、企業研究、OB訪問など就活だけに時間を費やすことが可能です。
そのため、学生時代には充分にできなかった業界研究・企業研究などを細かく行える、履歴書やESの作成に時間をかけることができるというメリットがあります。
次の年の就活を目指す場合であれば1年間猶予ができるため、より精度の高い志望動機や自己PRの作成に時間を割けるでしょう。

就活の経験を活かせる

一度就活を経験していると、就活の流れや雰囲気・面接でよく聞かれる質問などを理解しているため精神的に余裕を持ったうえで就活の準備をすることができます。
面接に対する慣れが、就活に対して余裕があるように見え、就活1年目とは異なる面を面接官にアピールできる可能性が高いです。

社会人になった友人からアドバイスを得ることができる

就職浪人の場合、1年のビハインドがあるため就職活動をする際には、学生時代の友人が社会人となっているケースが多いです。そのため、身近な友人から就職前のイメージと実際に働いてみた結果のギャップを知ることができ、それをもとに業界研究を行うことも可能です。
その他にも内定を取得するための具体的なアドバイスや方法を知ることもできるでしょう。

「就職浪人」を回避したい・・・そう思ったらプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、あなた専属のアドバイザーが就活状況、強み、適性、思考を加味して最適なアドバイスをしています。エージェント独自の選考ルートを持っているので最短1日で内定獲得も可能です。早く内定をもらって就活を終えたい就活生はぜひ相談してみましょう。

就職浪人のデメリット

就職浪人のデメリット

では、逆に就職浪人にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。 

新卒としてエントリーできない企業がある

企業によって異なりますが、就職浪人の場合、新卒採用ではなく「既卒採用枠」での応募になる可能性があります。そのため、新卒のみを採用している企業にエントリーすることはできず、応募できる企業数は限られてしまう可能性が高いです。
既卒採用枠の場合、経験者のある人や社会人経験がある人のみを採用しているケースも少なくなく、就職浪人にとっては非常に不利な状況となります。

ただし全ての企業へエントリーが出来ないわけではなく、企業によっては卒業後3年以内であれば新卒枠で採用しているケースもありますので、企業の応募条件を確認したうえでエントリーをしてみましょう。

スキルが求められる場合がある

前述したように既卒採用となる可能性が高いため、新卒のようなポテンシャル採用以外のスキルを求められる可能性があります。
選考を受ける企業の要項を確認し、志望企業が求めるスキルに足りない条件があるのであれば、就職浪人期間中にスキルアップを図るなどの努力が求められます。
また、就職浪人をした場合には、面接の際に「就職浪人中に何をしていたのか」を聞かれる可能性が高いため、就職浪人中の自己研鑽の質が評価に影響を与えるといえるでしょう。

面接官にマイナスの印象を持たれやすい

通常であれば、卒業と同時に就職をしていることが普通ですので、「なぜ就職浪人となってしまったのか」「就職浪人になるということは何か問題がある人なのか」など面接開始前から面接官にネガティブな印象を持たれたうえで面接をされる可能性が高いです。
「就職浪人すれば全て最初からやり直すことができる」という単純なものではないということを心にとどめておきましょう。 

大学の就活サポートを利用できない

学生時代であれば、学校内での企業説明会、面接対策、キャリアセンターへの相談といったサービスを受けることができましたが、卒業してしまうとこのようなサービスを利用することはできません。
また同じように就職を志す友達・仲間が周りに少ないため一人での就活に心細さや不安を感じてしまうこともあるでしょう。

就活・生活費がかかる

メリットで就活に大半の時間を割くことができるとお伝えしましたが、生活しながら就活を続けるためにはお金が必要です。そのため、就活と並行してアルバイトをしなければならない人もいるでしょう。
住んでいる地域によっても異なりますが、生活費・就活費の捻出のためにアルバイト三昧となり、結果的に就活する時間がなくなってしまうということがないように注意をする必要があります。

就職浪人で失敗する人の特徴

就職浪人で失敗する人の特徴

就職浪人をした結果、就活に至れば問題ありませんが、その後も就活先が決まらずフリーターとして生活することを余儀なくされるケースも少なくありません。そのような人にはどのような特徴があるのでしょうか。

なんとなく就職浪人をしている

就職浪人をした場合、目標や期日を定めて行動しなければ就活先を探すことは困難です。しかし、やりたいことが見つからないままなんとなく就職浪人期間を過ごしてしまうと、いつのまにか2度目の就活も終わってしまう可能性も十分に考えられます。

就職浪人期間が長くなればなるほど、企業からマイナスの印象を持たれやすくなってしまうので、「なんとなく」就職浪人することは止め、メリハリのある行動をすることが大切です。

就活仲間がいない

就活を成功させるためには「情報」も極めて重要な要素です。一人で就活をする場合、インターネットに掲載されている限られた情報のみを頼りに就活をしなければならず、学生時代に比べると「知らなかった」と感じる事象によって不合格になってしまう可能性もあります。自分一人で得られる情報には限りがあるため、同じ業界を目指す就活仲間を探すかもしくは就活エージェントなど就活のプロに頼ることも大切になるでしょう。

振り返りができていない

怪我や病気などの特別な事情がない場合、就職職浪人ということは就活1年目であらゆる失敗をしてしまっているということに他なりません。その失敗の要因を自分自身の中で分析できていなければ、また次の年の就活でも同じ失敗を繰り返すこととなります。

1度目の就活では何が問題で内定に至らなかったのかを振り返り、その振り返りをもとに改善策を立てて実践していきます。面接が苦手であれば面接の練習を徹底的に行う、自己分析ができていないのであれば自己分析に時間を費やす、スキルが足りないと感じたのであれば資格取得を行うなど、就活生それぞれの状況によって異なるはずですので、まずは課題を洗い出してみましょう。 

就職浪人になることを決める前にやるべきこと

就職浪人になることを決める前にやるべきこと

ここでは就職浪人を決定する前に行うべきことを紹介します。就職浪人という道を本当に選ぶべきなのかを今一度考え直してみましょう。

就職浪人が自分の人生にとってベストなのか考える

「就職先が見つかっていないが卒業を迎えてしまった。就職したいから就職浪人をしよう」という考え方は非常に危険です。お伝えしている通り、就職浪人にはメリット・デメリットがありますが、デメリットのほうが大きく、就活が不利になる可能性が高いです。

就職浪人になるべきかを悩んでいる場合には、まずは自分の人生の目標や目的を改めて見直し、本当にその選択が一番自分の人生を考えたうえで最適な道なのか、就職浪人以外の進路はないのかを今一度考え直したほうが良いでしょう。

通年採用している企業を探す

毎年就活の形は変化しており、一括採用の就活の風潮も徐々に緩和が見られ、企業によっては新卒を通年採用をしている企業も出始めています。また、昨今はコロナ禍からの景気回復に伴い各社の採用予定人数も増加している企業も多く、4月の入社式を目指して採用を続けているケースも少なくありません。
就職浪人になると決定する前に今からでも就職できる道はないかを確認してみましょう。

就活エージェントやキャリアセンターに相談する

就活浪人をするかどうかについて悩んでしまった場合には、一人で結論を出さずに周囲に相談をすることをおすすめします。
相談するタイミングにもよりますが、今からでも間に合う就職の方法などを伝授してもらえる可能性もありますし、就活でのつまづきポイントを客観的目線から指導してもらえることにより、卒業までに内定を得ることができる可能性も高いでしょう。

就職浪人期間中にやるべきこと

就職浪人期間中にやるべきこと

就職浪人になると決めた場合、不利な状況にならないためにやっておくべきことをお伝えします。

就職浪人した理由を明確にする

就職浪人の場合、面接時に必ず「なぜ就職浪人をしようと思ったのですか」「就職浪人中に自分が成長したことを教えてください」などの質問をされると考えておきましょう。
「希望企業から内定が出なかったから」「どの企業からも内定がもらえなかったから」などの回答が本音だと思いますが、一般的にそのような回答をしてしまうと面接官はネガティブな印象を持つだけで、選考通過が厳しい可能性が高いです。

内定が出なかったために就活を継続している場合であっても、「その理由」と「その経験から学んだこと」を明確にしていることが明らかになるような回答をすることが大切です。

【パターン①】
(理由)就活に対して本気度が足りていなかったため内定が得ることができなかった
(学んだこと)何事にも本気で取り組み、事前準備を怠らないことが大切である

【パターン②】
(理由)志望業界を絞り過ぎていた
(学んだこと)固定概念にとらわれずに様々な角度から物事を捉え、まずは調べてみることが大切である

面接では「失敗談」について質問されるケースが多いですが、就職浪人も失敗談のひとつですので、理由と学んだことを明確にしたうえで行動がどう変化したのかまで伝えることを意識しましょう。

就職浪人期間にスキルを身に着ける

前述の通り、面接の場では就職浪人期間中の活動について質問されることが予想されますが、「就職浪人」という期間をどうアピールするかによって好印象を与えることができるかもしれません。

その一つが「スキル取得」です。1年目の就活を振り返った際に「アピールできるスキルや資格がなかった」と感じるのであれば、その反省を活かし、志望業界に役立つ勉強をしておくと良いでしょう。
たとえば、英語を使うことが多い業界の場合であればTOEICで高得点を取得する、不動産業界を目指す場合であれば宅地建物取引士(宅建)の資格を取得するなど、1年の就職浪人というブランクがあったとしても企業にとっては必要なスキルを身に着けることで、志望度の高さをアピールすることができるはずです。

早めに選考対策をする

就職浪人をすると決めた場合には早めに選考対策をスタートさせましょう。

1年の猶予があると感じているかもしれませんが、実際にはそんなに悠長な時間はありません。新卒採用枠の場合、大学3年の夏休みからインターンがスタートしており、ライバルとなる就活生は動きだしています。
「時間がある」とのんびり構えるのではなく、スケジュールを立て前倒しに行動していくことが大切です。

おすすめの就活エージェント3選

「就活の悩みを誰かに相談したい・・・」そう感じている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。

ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】就職エージェントneo

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

アカリク就活エージェント|累計50,000人以上が利用する修士・博士向けサービス

就活エージェント おすすめ アカリク就活エージェント

アカリク就活エージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 -
主な特徴 修士・博士向けの就活エージェント、2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用、利用者の選考突破率8割、大手企業の取り扱いあり、大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
公式サイト こちらをクリック

「アカリク就活エージェント」は修士・博士向けの就活エージェントで、あらゆる専攻・地域から、2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用しています。

大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍しており、一人ひとりに専属でついて細かい選考対策などを講じてくれることが、利用者の選考突破率8割という結果に繋がっています。

「研究を活かして働きたい」「研究が忙しくて企業選びに時間を割けない」「大学院生を評価してくれる企業に出会いたい」といった悩みを抱える大学院生におすすめですので、ぜひ活用してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 修士・博士向けの就活エージェント
  • 2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用
  • 利用者の選考突破率8割
  • 大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
  • 大手企業の取り扱いあり

irodas新卒エージェント|カウンセリングの時間・回数無制限、キャリアプランの作成も依頼可能

就活エージェント おすすめ irodas新卒エージェント

irodas新卒エージェント

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 カウンセリングの時間制限・回数制限なし、キャリアプランの作成あり、大手企業の取り扱いあり
公式サイト こちらをクリック

「irodas新卒エージェント」は納得の企業選びができる「納得就活」をサポートしている就活エージェントです。カウンセリングに時間制限、回数制限がないため、就活生の考え方や悩みにとことん向き合ってもらえる魅力があります。

選考対策はもちろんのこと、理想の自分に近づくためのキャリアプランの作成もしてもらえることから、ゴールを見据えた本質的な就活が可能となっています。

「irodasSALON」という就活に悩む学生が集うコミュニティ内の講座やキャリア形成教材を活用しているのも特徴です。大手企業の取り扱いもありますので、納得のいく企業に就職したいという学生はこちらもぜひチェックしてみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • カウンセリングの時間制限・回数制限なし
  • キャリアプランの作成あり
  • 大手企業の取り扱いあり

「就職浪人」を回避したい・・・そう思ったらプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、あなた専属のアドバイザーが就活状況、強み、適性、思考を加味して最適なアドバイスをしています。エージェント独自の選考ルートを持っているので最短1日で内定獲得も可能です。早く内定をもらって就活を終えたい就活生はぜひ相談してみましょう。

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top