就活のモチベーションが上がらない場合の対処法7選!

この記事を共有する

就活へのモチベーションが上がらずに悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。

就活が長期戦になるとなおさら、就活へのやる気が薄れてしまうものです。

本記事ではそもそもなぜ就活へのモチベーションが下がってしまうのかを明確にし、就活へのモチベーションを上げるためにできる対処法をご紹介します。

モチベーションを上げて就活を乗り切りたい就活生の皆さんはぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 「不採用が続く」「やりたい仕事が分からない」「就活に疲れてしまう」「就職以外にやりたいことがある」という場合にはモチベーションが上がらない
  • モチベーションが下がっていることは面接官にも伝わる
  • 「ストレスを発散する」「休息を取る」「目的を明確にする」など自分にあったモチベーションの上げ方を実践してみる
  • 就職できなかった場合の進路を知っておく

就活のモチベーションが下がったら・・・早めに就活のプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。求人紹介や面接対策はもちろんのこと、モチベーションの上がり下がりや不安にも寄り添いながらサポートをしてくれます。一人きりの就活に行き詰ってしまった方はぜひ一度相談してみましょう。

就活のモチベーションが上がらない理由

就活のモチベーションが上がらない理由

就活でのモチベーションを保つことは難しいですよね。そもそもなぜモチベーションが上がらないのでしょうか。まずはモチベーションが上がらない理由について考えていきましょう。

不採用が続いているから

就活を頑張っているにもかかわらず不採用が続き内定がもらえないと自信がなくなり、就活への意欲やモチベーションが下がってしまいます。

やりたい仕事が分からないから

「自分は何をしたいのか」「どんな仕事に就きたいのか」など将来の具体的な目標がないという就活生もいるでしょう。特に目標はないが周囲が就活を始めたからなんとなく就活をしているという場合もなかなかモチベーションが上がりません。

就活に疲れてしまったから

説明会や面接、ES作成・面接準備など就活にはやらなければいけないことがたくさんあります。他の企業と選考の時期も重なるため過密スケジュールをこなす必要があり、心身共に疲れてしまい、モチベーションを保つことができなくなるケースもあります。

就職以外にやりたいことがあるから

就職する以外の選択肢を検討している場合にも就活へのモチベーションを保つことは難しいでしょう。この場合には、無理にモチベーションを上げようとすることは困難です。
就職する未来とやりたいことを実現する未来どちらが自分にとって最良の選択なのかを再度考え直すことが大切です。

モチベーションは面接官に伝わる

不採用が続く、就活に疲れているなど、様々な理由で就活に対するモチベーションが下がっている状態で就活を続けると就活にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

さらに不採用が続く

モチベーションは「やる気」とも捉えることができます。面接官はやる気に満ち溢れた就活生をできる限り採用したいと考えているため、モチベーションが低いと自分でも気付かない内にやる気の無さ、自信のなさが態度や表情に現れ、それが企業側に伝わり、結果的にさらに不採用が続くなどの事態を引き起こす可能性があります。

就活を続けることが怖くなる

頑張って就活を続けているにもかかわらず、不採用が続くと選考を受けること自体が怖くなってしまい、就活を続けられなくなってしまうケースも少なくありません。負のスパイラルに陥る前に、自分自身の心身のコンディションを確認し、適切なタイミングでモチベーションのコントロールを行う必要があるでしょう。

就活のモチベーションが下がったら・・・早めに就活のプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。求人紹介や面接対策はもちろんのこと、モチベーションの上がり下がりや不安にも寄り添いながらサポートをしてくれます。一人きりの就活に行き詰ってしまった方はぜひ一度相談してみましょう。

就活のモチベーションを上げる7つの方法

就活のモチベーションを上げる7つの方法

ではどのようにすればモチベーションが上がるのでしょうか。
ここではモチベーションを上げる方法を紹介していきます。「これなら自分のモチベーションが上がるかも」というものを選んで試してみてください。

ストレス発散をする

モチベーションが下がる原因は就活によるストレスによるところが大きいです。そのため、自分が一番ストレスを発散できる方法を実践しましょう。
カラオケに行く、運動をする、散歩をする、友達と遊ぶ、バッティングセンターに行く、音楽を聞くなど人によってストレスの発散方法はことなると思いますので、自分が楽しいと思うことを行い、気分転換をしてみてください。

少しだけ休憩する

過密な就活スケジュールに疲れてしまった場合には、無理に頑張ろうとせずに休息することをおすすめします。疲労がたまっている状態で無理に頑張ろうとしても空回りをしてしまい悪循環にはまってしまうケースも多いです。
リフレッシュをすることで心身を健全な体制に整えることができ、頑張る気力が沸いてくるでしょう。
ただし、あまりに長期間就活を休みすぎてしまうと再開しようと思った時には希望の業種のエントリーが終わっているしまっているなど手遅れになってしまう可能性があるため、休み過ぎには要注意です。

ポジティブな就活仲間と話す

人はどうしても周りにいる人の影響を受けてしまいます。そのためネガティブな人と接するとネガティブな気持ちに引っ張られ消極的になり、反対にポジティブな人といればポジティブな気持ちに引っ張られ前向きな気持ちで活動することができます。
つまり、自分が消極的になってしまっている、モチベーションが下がっていると感じているのであれば、意識が高い人と会話をすることで前向きな気持ちを取り戻しモチベーションを上げることができる可能性があります。
たくさんの就活仲間と会話をしポジティブな刺激をもらうことで、自分の意識を変えることができるかもしれません。

目的を明確にする

就活をやるべき目的がしっかりと定まっていないと途中でだらけてしまうことは当然です。今までなんとなく就活をしていてモチベーションが上がらないという人は、まずは自己分析を行い、何のために就活をやっているのか、自分自身が目指すゴールは何かを明確にしてください。目標が明確に定まることで自然とモチベーションも上がってくるでしょう。

ご褒美を用意する

モチベーションを上げるには「自分へのご褒美」を用意することもおすすめです。
「次の選考に通過したら、焼き肉を食べに行く」「次の選考準備を万全に終えたら、1日就活を忘れて遊びに行く」などご褒美は何でも構いません。自分の中で就活を頑張りたいと思えるご褒美を用意しましょう。 目標を達成した自分を褒めることで次も頑張る意欲が沸いてきます。

志望業界で働く社会人と話す

働くイメージを沸かせるために、志望企業で働いている社会人の先輩と話しをすることもモチベーションを上げるのに効果的です。
これによって自分自身が社会人になりその企業で働くイメージをより具体的に想像することができるため、頑張りたい意欲が増し、モチベーションを上げることに繋がります。
その他にも、社会人の先輩も就活を経験しているためモチベーションが下がった時の乗り越え方を聞いてみると今の状況を打破するヒントを得られるかもしれません。

就活エージェントを利用する

就活エージェントは就職活動をサポートするプロフェッショナルです。様々な学生のつまずきを見てきているため、モチベーションが下がっている場合の対処法を教えてくれる可能性が高いです。 
また応援してくれるエージェントがいるというのは精神的にも心強く、安心感と共に頑張る意欲の源泉になる可能性もあります。 一人で就活を頑張ってきたが疲れてしまった就活生は、就活エージェントを活用してみることもおすすめします。

モチベーションが上がらず就職できなかったらどうなる?

モチベーションが上がらず、就職ができなかった場合にはどのような進路があるのでしょうか。
下記のような選択肢があります。

・就職浪人になる
・就職留年をする
・進学する
・留学する
・資格を取得する
・フリーランスになるか起業をする
・フリーターになる 

その中でも就職浪人、就職留年をした場合のメリット・デメリットについてお伝えしますので、将来どのような進路を辿りたいかを明確にし、今後の進路を考えるうえでのモチベーションに繋げてみてください。

就職浪人のメリット・デメリット

就職浪人とは、大学を卒業したにもかかわらず、就職先がないため就活を続けている状態を指します。 就職浪人のメリット・デメリットは以下の通りです。

❏メリット
・自分の将来について考え直すことができる
・就活を一からやり直すことができる
・就活を経験しているため流れを理解している

❏デメリット
・新卒としてエントリーできない企業がある(第二新卒枠)
・より高いスキルが必要とされる場合もある
・面接官にマイナスの印象を持たれやすい

就職をせず大学を卒業することで第二新卒枠(社会人枠)として就活をすることとなるため社会人経験のある競合と同等の扱いになる可能性があります。
また、面接官から「就活できなかった人」という色眼鏡で見られるケースもあるため注意が必要です。 就職浪人をしてしまった場合には、一人で就活を続けるのではなくエージェントを利用するなどプロの力に頼ることをおすすめします。

就職留年のメリット・デメリット

就職留年とは、大学を卒業せずに留年もしくは休学をし、次の年の就活に参戦することをいいます。 就職留年のメリット・デメリットは以下の通りです。

❏メリット
・新卒として就活をすることができる
・大学主催の就活イベントに参加することができる
・交通費の学割を利用することができる

❏デメリット
・1年分余計に学費がかかる
・留年した理由について面接で聞かれる場合が多い

就職浪人とは異なり、新卒枠として再度就活に参戦できるという点ではメリットが大きいです。しかし、なぜ留年をしてしまったのかという理由についてどの企業の面接でも質問される可能性が高いため、「留年中に資格を取得する・留学を経験する・長期インターンに参加する」など就活を優位に進めるための経験を積んでおくことをおすすめします。

おすすめの就活エージェント3選

「就活へのモチベーションが上がらない・・・」など就活に関する悩みを抱えている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。

ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】就職エージェントneo

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

AiDEM AGENT新卒|登録学生数100,000人以上、厳選された600社の優良企業から紹介

就活エージェント おすすめ AiDEMAGENT新卒

AiDEM AGENT新卒

対応エリア 関東・関西エリアに強い (東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)
オンライン対応
主な特徴 登録学生数100,000人以上、厳選600社の優良企業から紹介、特別内定ルートや独自の推薦フローあり
公式サイト こちらをクリック

「AiDEM AGENT新卒」は登録学生数100,000人以上を誇る就活エージェントで、厳選された600社の優良企業から自分に合った企業を紹介してもらえます。

創業約50年、25万社以上の採用コンサルティングを行ってきたからこそ把握できる、企業のリアルな採用基準のほか、合否理由のフィードバックを教えてもらうことができるため、効率的に就活を進めることが可能です。

数々の採用担当者から信頼を得ていることから、特別内定ルートや独自の推薦フローを案内してもらうこともできます。スムーズに就活を進めたいという学生はぜひこちらも利用してみてはいかがでしょうか。


このエージェントのおすすめポイント

  • 登録学生数100,000人以上
  • 厳選600社の優良企業から紹介
  • 特別内定ルートや独自の推薦フローあり

キャリアパーク!就職エージェント|面談を5回以上実施、口コミ評価も高い安心のエージェント

就活エージェント おすすめ キャリアパーク!就職エージェント

キャリアパーク!就職エージェント

対応エリア 全国
オンライン対応 -
Google口コミ評価(2023.7.31現在) 4.5
主な特徴 内定獲得まで最短1週間、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上
公式サイト こちらをクリック

「キャリアパーク!就職エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っている就活エージェントで、Googleの口コミ評価は4.5と高くなっています。

紹介企業数は6,800社と比較的多く、キャリアアドバイザーは年間約1,000名以上の面談を行っています。

ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実しているのも魅力で、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成できます。

面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には1週間で内定を得られるケースもあるため内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。

このエージェントのおすすめポイント

  • 紹介企業数6,800社
  • 面談は5回以上実施
  • 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
  • ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
  • 最短1週間で内定

就活のモチベーションが下がったら・・・早めに就活のプロに相談!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。求人紹介や面接対策はもちろんのこと、モチベーションの上がり下がりや不安にも寄り添いながらサポートをしてくれます。一人きりの就活に行き詰ってしまった方はぜひ一度相談してみましょう。

この記事を書いた人

就活ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top