- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 就活のストレスがやばいと感じた時の解消法5選|原因を理解して対処しよう!
就活のストレスがやばいと感じた時の解消法5選|原因を理解して対処しよう!
「就活って準備が大変でストレス・・・」
「不採用通知が来るたびにメンタルがやられる・・・」
このように、就活でストレスを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、就活でストレスを感じてしまう原因や対処法について解説していきます。ストレスの原因を解消できる対処法は何かがわかるように記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼就活支援のプロに相談して、就活をすぐにでも終わらせてストレスから解放されたい人はこちら▼
就活を終わらせたい ⇒この記事のまとめ
- 就活のストレスがやばいと感じた時は、ストレスの原因を理解し、原因を解消するための対処法を考えてみる。
- 就活のストレスがやばいと感じる原因には「内定が出ない」「書類通過しない」「行きたい業界・企業がない」「自分のことがよくわからない」などがある
- 就活のストレスを解消する方法には「周りと比べるのをやめる」「志望業界・企業を変えてみる」「就活を一旦辞めてみる」などがある
就活のストレスがやばい...そう感じていませんか?
就活のストレスがやばいと感じた時にやるべきこと
まずは、就活のストレスがやばいと感じている場合にやるべきことをお伝えします。
ストレスの原因を理解しよう
まずはストレスの原因を明らかにしましょう。「そもそも自分が就活の何にストレスを抱えているのか」を明確にしてその原因を解決する方法を実践することで、ストレスを解消できるかもしれません。
自己分析に業界・企業研究、選考対策など、やることが多いことに対してストレスを抱えているのか、あるいはなかなか内定が出ないことに対してストレスを抱えているのかなど、人によって就活のストレスは異なりますので、まずは何にストレスを感じているのか一度考えてみましょう。
原因を解消するための対策を考えてみよう
就活をする中で一番ストレスに感じていることが何かを理解したら、ストレスの原因をどうすれば解消できるかを考えてみましょう。
たとえば、「やることが多いことがストレス」だと感じている場合には、一気にあれもこれもやろうとすると焦って何も手につかず、ストレス過多になってしまいます。
このような場合には、まずは全体の流れを把握し、今やらなければならないことの重要度と緊急度を考えて、重要度と緊急度の高いものから一つずつ片付けていくようにすると頭の中を整理でき、ストレスを軽くすることがでしょう。
このように、やり方を変えることでストレスを軽減できるケースもあります。ストレスの原因が分かったら、それに合わせた対策を考えていくと良いでしょう。
就活のストレスがやばい原因7選
ここでは、よくある就活のストレスの原因についてお伝えしていきます。自分に当てはまるものがないか、確認してみてください。
内定が出ない
まずは内定が出ないことにストレスを感じているケースです。就活のゴールは「志望企業から内定をもらうこと」なので、いつそのゴールにたどり着けるか分からない場合には、焦りと不安からストレスを感じてしまいます。
また、周りの友達が内定を得ているにもかかわらず、自分だけ内定が出ていないと「自分は社会から必要とされていないのかも・・・」とネガティブになりさらにストレスに感じてしまうでしょう。
書類通過しない
内定はおろか、書類通過しない場合にはより一層焦りを感じてしまうかもしれません。誰よりも書類は提出しているはずなのに、一向に面接に至らない場合には、就活に対して嫌気がさしてしまってもおかしくありません。
このように書類通過しない場合にも大きなストレスを感じてしまうでしょう。
行きたい業界・企業がない(わからない)
就活では基本的に自分自身が興味のある業界・企業に対してエントリーをすることが一般的です。
しかし、興味のある業界・企業が無い場合や将来やりたいことがわからない・見つかっていない場合には、そもそもどの企業にエントリーするべきか分からず、就活迷子になってしまうでしょう。
このような状態で就活を続けると面接の場で本心で熱意を伝えることが難しいため選考通過も難しくなってしまい、なかなか内定ももらえず、就活が苦痛となってしまいかねません。
このように、行きたい業界・企業がない、もしくは分からないことがストレスの原因というケースもあるでしょう。
自分のことがよくわからない
就活は自分のことをアピールする場でもあるため、就活の最初のステップは自己分析で、自分自身を理解することからスタートします。
しかし、自己分析をしても自分のことがよくわからなかったり、自分の強みや長所・短所が見えてこなかったりと、就活の出だしでつまいずいてしまうと書類やESもままならず、就活が嫌になりストレスに感じてしまうでしょう。
就職したくない
そもそも就職したくないと感じている場合には、就活自体をストレスに感じてしまうでしょう。
就職以外にやりたいことがある場合やそもそもまだ就職する気がない場合には、「親に迷惑をかけたくないから・・・」など自分のための就活ではなく、他人のための就活になってしまい、本気で就活に挑めず、やらされ感が強くなりストレスに感じているかもしれません。
プレッシャーを感じている
就活生の中には、家族から「最低でもあそこ以上の企業には入ってほしい」「〇〇は優秀だから大丈夫だよ」などと声をかけられてプレッシャーを感じていることでストレスが蓄積しているという就活生もいるでしょう。
その他にも自分自身で「絶対にあの企業に就職する」など負荷をかけすぎていることがストレスとなっている場合もあるかもしれません。
自分の時間が取れない
就活をしているとどうしても生活の中心が「就活」になってしまうため、自分のための時間が少なくなりがちです。
趣味やアルバイトの時間が減ってしまうことにストレスを感じてしまうという人もいるでしょう。
就活のストレスがやばい...そう感じていませんか?
就活のストレスを解消する方法5選
ここまで、主な就活ストレスの原因についてお伝えしてきました。ここでは、就活のストレスを解消する方法を5つご紹介しますので、自分のストレスの原因に合った解消法を実践してみてください。
周りと比べるのをやめる
■ストレスの原因:内定が出ない、書類通過しない
内定が出ない・書類通過しないだけでもストレスかとは思いますが、さらに「周りはどんどん内定が出ているのに・・・」「選考通過しているのに・・・」など、周りと比較するとより一層ストレスを感じてしまいます。
周りと自分を比較するのではなく、「自分は自分の就活をしよう」と割り切ってみましょう。どうしても比較してしまう場合には、「たまたま周りは自分に合った企業に早く出会えただけ、自分はまだ自分に合う企業を見つけられていないだけ」とポジティブに考えてみると気持ちが楽になるかもしれません。
志望業界・企業を変えてみる
■ストレスの原因:内定が出ない、書類通過しない、プレッシャーに感じる
内定が出ない・書類通過しない人の中には、大手企業ばかりにエントリーをしていたり、業界が偏っていたりすることが原因のケースもあります。
業界が求める人物像に合致していないことが要因であるとも考えられるため、特定の業界や企業群にこだわらず、志望業界・企業の選択肢を広げることで、解決できるかもしれません。
また、プレッシャーに感じてしまっている人の場合も、周囲からの要望はあるかもしれませんが、働くのは自分自身ですので、自分の意思も大切にしつつ本命企業以外の業界・企業も選択肢に入れて就活をし、内定を得ることでストレスを和らげることができるでしょう。
就活を一旦やめてみる
■ストレスの原因:就職したくない、自分の時間が取れない
就職したくない・自分の時間がとれないことがストレスの原因となっている場合には、一度就活から離れてみても良いでしょう。
就職したくない場合には、就活から離れている間に、本当に自分のしたいことは何か、どういう人生を歩んでいきたいのかを自問自答してみます。やっぱり就職ではなく独立しよう、もう少し勉強したい、やっぱり就活しよう。など本気で自分が進みたいと思える進路が見つかることでストレスが軽減されるかもしれません。
また、就活で自分の時間が取れないことが原因なのであれば、ストレス発散の時間を取り英気を養うと良いでしょう。ストレスフルで本来の自分を見失ってしまっては、面接の場でも良い結果が得られにくいです。ストレス発散の時間を設け、前向きに就活に挑めるようにしてみてください。
就活を一旦辞める場合には、〇月までと自分でおしりを設けておくことがポイントです。あまりに就活休業期間が長すぎるといざ就職を再開しようと思った時には就活先がない・・・となってしまっては本末転倒ですので気を付けましょう。
家族や友人に相談してみる
行きたい業界・企業がない場合や自分がわからない場合には、家族や友人に自分はどんな人間なのか、どんな業界・企業が向いていそうかなど客観的な意見をもらってみるのも良いでしょう。
自分一人で考えているとどうしても自分の固定概念にとらわれてしまいがちです。周囲からの意見を聞くことで、自分にはなかった考え方や価値観に出会える可能性が高いです。
また、プレッシャーを感じている、就職したくないという場合にも一人で気持ちを抱え込まずに周囲に相談するだけで、気持ちが軽くなることもあります。仮に家族や友人に相談することが難しい場合には、公的な相談機関に相談してみても良いでしょう。
就活のプロに相談してみる
■ストレスの原因:内定が出ない、書類通過しない、行きたい業界・企業がない、自分がわからない
就活に関するお悩みは、就活のプロフェッショナルに相談することで解決できる可能性が高いです。
就活エージェントなどの就活をメインにしたサポートを行う機関に相談することで、内定が出ない要因、書類の添削、自己分析の方法、業界研究・企業選びのコツなど一人では解決できなかった要素をプロの目線で解決してくれるかもしれません。
ストレスに感じている点をざっくばらんに話すことで、気持ちも冷静になり、前向きに就活を続けられるでしょう。
おすすめの就活エージェント3選
就活がうまくいいかずにストレスに感じている場合には、就活エージェントなど就活のプロの相談してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリセン就活エージェント|福利厚生充実企業を多数保有、利用学生数60,000人を誇るエージェント

キャリセン就活エージェント
対応エリア | 主に首都圏、関西圏 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 利用学生数60,000人、最短2週間で内定、大手企業求人アリ |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリセン就活エージェント」は利用学生数60,000人を誇る就活エージェントで、紹介求人の多くが福利厚生の充実している企業となっています。
企業の採用基準を把握したキャリアアドバイザーが企業ごとの攻略ポイントをアドバイスしてくれるのが魅力で、「就活エージェントの都合で企業を勧めるのではなく、自分が望む条件に併せて企業をピックアップして勧めてもらいました」と感想を述べている利用者もいました。
主に首都圏、関西圏の求人を取り扱っているため地方への就職を志す就活生には不向きですが、これらのエリアに就職したいと考えている学生はオンライン面談も可能ですので、ぜひチェックしてみましょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 利用学生数60,000人
- 最短2週間で内定
- 大手企業求人アリ
- 主に首都圏、関西圏の求人を保有
LHH就活エージェント|アデコグループだからこそのグローバル求人や非公開求人を保有、学生から支持されているエージェント

LHH就活エージェント
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 2023年オリコン顧客満足度®調査 就活エージェント「紹介企業」ランキング2位、グローバル求人あり、大手企業の取り扱いあり、障がい者に特化したキャリアアドバイザー在籍 |
公式サイト | こちらをクリック |
「LHH就活エージェント」は「2023年オリコン顧客満足度®調査 就活エージェント「紹介企業」ランキング」で2位を獲得している就活エージェントです。
転職エージェントと同じ事業部が運営しているからこそ、今後のキャリアまで見据えてサポートしてもらえる点が魅力です。
アデコグループだからこそのグローバル求人や、ナビサイトには掲載されていない求人も保有しているため、幅広い選択肢から就職先を探すことができます。
障がいを持つ方に特化したキャリアアドバイザーも在籍しているため、そういった方でも安心して利用可能です。公式サイトでは動画でキャリアアドバイザー紹介もされていますので、気になる就活生はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 2023年オリコン顧客満足度®調査 就活エージェント「紹介企業」ランキング2位
- グローバル求人あり
- 大手企業の取り扱いあり
- 障がい者に特化したキャリアアドバイザー在籍
就活のストレスがやばい...そう感じていませんか?
まとめ
就活は、今後の人生を左右する行事だからこそ、大きなプレッシャーとストレスを感じてしまう就活生は多いです。
ストレスを感じてしまうと就活自体に嫌気が指してしまいます。一人で悩み続けることが辛い、落ち込んで鬱になってしまいそう、などネガティブな気持ちに飲み込まれる前に、ストレスを感じたら適度にストレスを発散しつつ、周囲に相談し、この一大行事を乗り越えていきましょう。
本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22