【企業研究シート配布中】企業研究のやり方を解説!差別化ポイントを見つけるノートの作り方とテンプレートを紹介

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

企業研究は就職活動において欠かせないステップです。
この記事では、企業研究をシートやノートで効果的に進めるやり方を詳しく解説します。
また、他社との差別化ポイントを見つけるための工夫や、活用方法について、ご紹介していきます。

この記事全体を通じて、企業研究を進めてみてください。

この記事でわかること

  • 企業研究とは?
  • 企業研究ノート・シートを使った企業研究のやり方
  • 競合との差別化ポイントの見つけ方

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

企業研究とは?

企業研究とは、企業について様々な角度から理解を深め、自分との適性を判断する活動を指します。
主に企業のビジョンや事業内容、企業文化、福利厚生などを詳細に調査し、入社後のミスマッチを防ぐことが目的になります。

また、選考においても欠かせない要素です。
他の応募者との差別化を図り、選考を有利に進められるようになりましょう。

企業研究の目的

企業研究の主な目的は、自分に合った企業を見つけることと、入社後のミスマッチを防ぐことです。
また、面接で「志望動機はありますか?」と問われた際に、しっかりとした企業研究の結果を基に具体的な回答ができることで、志望度の高さや企業への理解度をアピールすることができます。

選考対策や志望動機の明確化、将来像やキャリアの明確化など、他の応募者との差別化を図り、選考を有利に進められるようになりましょう。

企業研究の重要性

就職活動において、企業研究の重要性は非常に高いといえます。
なぜなら、企業研究を行うことで、企業のビジョンや価値観、事業内容、企業文化などを深く理解することができるからです。

志望動機・自己PRの作成につながる

また、企業の強みや課題を把握することは、自己PRや志望動機の作成に直結します。

例えば、企業の強みを活かして自分のスキルや経験をどのように活用できるか、また企業が抱える課題に対して自分がどのように貢献できるかを具体的に示すことで、説得力のあるアピールが可能になります。
これにより、志望企業へのマッチ度を高め、選考を有利に進めることができます。

企業研究のやり方|企業研究ノート・シート

企業研究には、さまざまな方法があります。
その中でも企業研究ノート・シートを活用することで、効率的な情報収集と分析ができ、視覚的に他社との比較もわかりやすくなります。

下記で企業研究ノート・シートの具体的な作成方法とその活用方法について詳しく説明します。

ノートをうまく活用することで、収集した情報を整理し、自分のキャリアに適した企業を見つけてみてください。

企業研究ノート・シートとは

「企業研究ノート・シート」とは、就職活動において特定の企業についての情報を体系的に整理するためのものです。
企業研究ノート・シートを活用することで、企業のビジョンや事業内容、社風などの重要な情報を一元管理し、効率的に比較検討することが可能になります。

具体的には、企業名、資本金、売上高などの基本情報を記載し、さらに事業内容や制度、採用情報などを詳細に整理します。
これにより、面接時に自信を持って企業について語ることができ、他の候補者との差別化を図ることができます。

また、情報の整理だけでなく、自己分析との連携にも役立ちます。
例えば、企業のビジョンと自分のキャリアを照らし合わせることで、入社後の成長イメージを具体化することができます。
記録した情報は、エントリーシートの作成や面接での逆質問にも活用でき、就職活動全体を通じて有効なツールとして機能します。

企業研究ノート・シートへの記載項目

企業研究ノートに記載すべき項目は多岐にわたります。
いざ、企業の情報をまとめるとなっても「何をどうまとめればいいかわからない」という人もいるはずです。

そこでまずは、基本的な企業研究シートを見てみましょう。

企業研究シート見本例

以下は、企業研究シートの具体的な見本例です。

▼企業の基本情報
・企業の基本情報:企業名(正式名称・略称・グループ会社名)
・経営トップの情報:代表者名(代表取締役社長・CEO・創業者の名前)
・会社の歴史を知る:創業年(設立年・創業者・創業の背景)
・経営規模を把握する:売上高(最新の売上高・前年対比・業界内順位)
・組織の規模感を確認:従業員数(国内・海外拠点の従業員数・増減傾向)
・市場での立ち位置:上場区分(上場の有無・市場(東証プライム、スタンダードなど)・非上場なら資本関係)
・本社・拠点の所在地(本社住所・主要拠点・海外支社の有無)
・企業へのコンタクト情報(公式HP・採用窓口の電話番号・メールアドレス)
・企業の軸となる考え方:経営理念(企業のミッション・ビジョン・バリュー・社長メッセージ)
・業界内でのポジションを知る:主要業種・関連業種(所属業界・サブ業界・関連事業領域)
・会社の中核を担う事業領域(主力事業・成長事業・新規事業)
・主力となる製品・サービス(代表的な商品・サービス名・市場シェア)
・企業の収益構造:ビジネスモデル(収益の柱・主要な収益源・競争優位性)
・ターゲットとなる顧客層(BtoB・BtoC・年齢層・購買層・企業の顧客事例)
・企業の強み・課題を整理する(業界内の強み・抱えている課題・競争力の源泉)
・競争優位性を示す独自の強み(特許・技術・ブランド力・差別化ポイント)
・業界動向と企業の将来展望(市場規模・成長トレンド・競合環境・今後の戦略)
・社風や企業文化の特徴(社内の雰囲気・働き方・風通しの良さ・社員の口コミ)
・企業が求める人物像・適性(求めるスキル・マインド・活躍している社員の特徴)
・採用情報の概要(募集職種・採用人数・選考プロセス・エントリー方法)
・応募条件・求められるスキル・経験(学歴・必要な資格・語学力・求められる経験年数)

上記項目については、基礎知識として最低限知っておいたほうが良いため、企業研究ノート・シートに書くことをおすすめします。

加えて、下図にあるような自己分析から得た、企業選びの軸をもとに、年収やキャリア、一緒に働く人などについて、様々な角度から情報収集を行ってみてください。

▼自分の軸と企業をつなげるための情報

このように企業研究シートを活用することで、各企業の重要な情報を一目で比較・分析することが可能になります。

▼企業研究ノートのテンプレ

【企業研究ノートの作り方】
①企業研究用に一冊ノートを用意する
②基本的に1社につき見開き1ページを利用して作成
③左ページには「企業の基本情報」、右ページには「企業と自分をつなげるための情報」を記載

※就活を進めていくうえで気づいた情報や他社と比較し発見した情報は随時追記をおすすめします。

手書きではなく、全てパソコン上で管理したいという方に向けて、スプレッドシート上で管理できる企業研究シートをunistyleでは無料で配布しています。

会員登録してダウンロードしてみてください。

【無料ダウンロード】企業研究シートを無料配布中

就活サイト「unistyle」では無料の企業研究シートを配布中です。
企業研究を効率的に進めるために必要な情報を整理し、差別化ポイントを見つけるのに役立つノートとして設計されています。

会員登録して是非確認してみてください。

就活サイト「unistyle」では【企業研究シート】を無料配布しています

【無料ダウンロード】企業研究シート
ダウンロード方法:
  1. ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
  2. 検索バーに「企業研究シート」と入力

競合との差別化ポイントの見つけ方

競合他社との差別化ポイントを見つけることは、企業研究において重要な要素と言えます。
なぜなら志望企業に対する深い理解は、求める人物像やスキルの理解にも繋がり、面接の際には志望度≒企業研究の深さという評価になることも少なくないからです。

社風・企業文化(社員の声・社内イベント)

企業のウェブサイトやパンフレットだけではわからない、社風や企業文化を理解することは、競合との差別化を図る上で非常に重要です。
社員の声や社内イベントの様子を調べることで、その企業がどのような価値観を大切にし、どのような雰囲気を持っているのかを知ることができます。

社員の声は、企業のウェブサイトや採用情報ページ、SNSなどで確認することができます。また、OB・OG訪問やインターンシップに参加することで、社員と直接話す機会を得ることも効果的です。

これらの情報を総合的に判断することで、その企業が自分に合っているかどうかを見極めることができます。

事業の独自性(技術力・ビジネスモデル・顧客層)

競合他社との差別化ポイントを見つけるためには、その企業の事業の独自性を深く理解することも重要です。
技術力、ビジネスモデル、顧客層など、多角的な視点から分析することで、その企業ならではの強みや魅力を発見することができます。

技術力については、特許の取得状況や研究開発の成果などを調べることで、その企業の技術力の高さを知ることができます。
ビジネスモデルについては、収益構造などを調べることで、その企業の独自性を知ることができます。


これらの情報を総合的に判断することで、その企業がどのような強みを持っているのか、どのような顧客層に支持されているのかを理解することができます。

成長性(業界内でのポジション・今後の展望)

企業の成長性を知ることも競合との差別化ポイントを見つけるうえで重要です。
業界内でのポジションや今後の展望を調べることで、その企業が今後も成長していくのか、安定しているのかなどを判断することができます。

業界内でのポジションについては、売上高やシェアなどを調べることで、その企業が業界内でどの程度の位置にいるのかを知ることができます。今後の展望については、企業のウェブサイトやニュース記事、アナリストレポートなどを調べることで、その企業の今後の戦略や事業計画を知ることができます。

これらの情報を総合的に判断することで、その企業が将来的に成長していくのか、安定しているのかなどを予測することができます。

自分の感じたことをメモする(率直な感想)

企業研究を通して自分の感じたことをメモしておくことも、非常に重要なポイントです。
企業のウェブサイトやパンフレットだけではわからない、自分の直感や印象を記録しておくことで、後から振り返った際に、その企業に対する自分の気持ちを整理することができます。

例えば、「この企業の社員は明るく活気がある」とか、「この企業の事業は社会貢献性が高い」といったように、率直な感想をメモしておきましょう。
なんとなくの印象ではなく、企業研究を行い総合的に判断したうえでの率直な感想は、その企業が自分に合っているかどうかを最終的に判断する材料になります。

各項目おすすめの調べ方

企業情報、事業内容、制度、採用情報などの主要項目ごとに、信頼性の高い情報源や効果的な調査手法を紹介していきます。

企業情報(企業サイト・会社概要)

企業情報を調べる際には、まず企業の公式ウェブサイトを活用することが最も信頼性の高い方法です。
公式サイトには、企業の1次情報としてのビジョンやミッション、事業内容、最新のニュースリリースなど、詳細かつ正確な情報が掲載されています。

特に「会社概要」のページでは、資本金や設立年、所在地、売上高などの基本データを確認することができます。

公式サイトで得られる情報を信頼の基盤としつつ、他の情報源と併用することで、より包括的な企業理解を目指しましょう。

事業内容(IR資料・決算報告書・業界レポート)

企業の事業内容を詳しく知るにはIR資料、決算報告書、および業界レポートを活用することをおすすめします。

企業の戦略的な方向性や財務状況、業界内での位置づけなどを詳細に分析することができます。

IR資料からは企業の将来計画や経営方針を、決算報告書からは財務健全性や収益性を、業界レポートからは市場動向や競合状況を把握することが可能です。

制度(企業サイト・採用情報ページ)

企業の制度を調査する際には、企業サイトや採用情報ページを積極的に活用しましょう。
福利厚生やキャリアプラン、研修制度など、社員の働きやすさやキャリア成長支援に関する詳細な情報が掲載されています。

また、採用情報ページでは具体的な制度内容や社員の声が紹介されていることが多いため、これらを参考にすることで、実際の働き方やキャリアパスに対する理解を深めることができます。

採用情報(採用サイト)

採用情報を調べる際には、公式採用サイトが最も信頼性の高い情報源です。
企業の採用サイトでは、最新の募集職種や採用人数、具体的な選考プロセスについて詳細に記載されています。
定期的にチェックすることで、エントリーのタイミングや必要な書類を見逃さずに済みます。

就職ポータルサイトやリクナビ、マイナビなどのプラットフォームも有用です。
これらのサイトでは、多数の企業の採用情報を一括して検索・比較できるため、自分に合った企業を効率的に見つけることができます。
また、複数の企業が集まる合同説明会などに参加することも効率的に企業を調べる方法の手段になります。

【無料ダウンロード】企業研究シートを無料配布中

就活サイト「unistyle」では無料の企業研究シートを配布中です。
企業研究を効率的に進めるために必要な情報を整理し、差別化ポイントを見つけるのに役立つノートとして設計されています。

会員登録して是非確認してみてください。

就活サイト「unistyle」では【企業研究シート】を無料配布しています

【無料ダウンロード】企業研究シート
ダウンロード方法:
  1. ボタンから就活サイト「unistyle」に登録
  2. 検索バーに「企業研究シート」と入力

Q&A

企業研究はいつ、どこまでやるべきか?

企業研究を始めるタイミングは、就職活動の早い段階から取り組むことが理想的です。
具体的には、大学3年生の春から夏にかけて企業研究を開始することで、十分な時間をかけて情報を収集し、自分に適した企業を見つけることができます。

ただし、秋や冬のインターンシップ期間中や本選考前にも企業研究を行うことは遅くありません。

企業研究の範囲については、以下の点に注意することが重要です:

  • 深さ:各企業について詳細な情報を掘り下げ、ビジョンや事業戦略、社風などを理解する。
  • 広さ:複数の企業や業界全体を比較検討し、幅広い視野を持つ。
  • 継続性:定期的に情報を更新し、最新の企業動向を把握する。

これらのポイントを踏まえ、自分の就職活動のスケジュールに合わせて計画的に企業研究を進めることで、効果的に情報を整理し、志望企業選びに役立てることができます。

企業研究の質を上げるために、やっておくと良いことは?

企業研究の質を向上させるためには、多角的な情報収集と計画的な準備が不可欠です。
まず、公式ウェブサイトやIR資料を徹底的に分析し、企業のビジョンや事業内容を深く理解しましょう。
また、OB・OG訪問やインターンシップに参加することで、内部のリアルな声を収集することができます。
さらに、企業研究ノートを活用して情報を整理し、定期的に見直すことで、情報の漏れや偏りを防ぐことができます。
最後に、競合他社との比較を行い、自社の強みや独自性を明確に把握することも重要です。

企業研究で注意すべきポイントはあるか

企業研究を行う際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。

  • 1

    情報の正確性を確認すること

  • 信頼性の高い公式な情報源を使用し、データや事実が最新であるかをチェックしましょう。

  • 2

    情報の偏りへの注意

  • 複数の視点から企業を評価することが求められます。

  • 3

    客観的な判断を保つこと

  • 自分の先入観や感情に左右されず、事実に基づいた分析を心掛けることが大切です。

  • 4

    情報の一貫性を保つこと

  • 収集したデータを整理し、矛盾がないか確認するプロセスを取り入れましょう。

これらのポイントを押さえることで、より効果的で信頼性の高い企業研究が可能になります。

公表されていないデータの調べ方はあるか

公表されていないデータを調べるためには、信頼性の高い情報源や効果的な調査手段を活用することが重要です。
具体的な方法としては、OB・OG訪問や企業の説明会への積極的な参加、業界専門誌やレポートの活用、さらにSNSを通じた情報収集などがあります。
これらの手段を組み合わせることで、企業の内部情報や最新の動向をより深く理解することが可能です。

企業研究で「企業の悪い面」を見つけた場合、どうすれば良いか?

企業研究を進める中で「企業の悪い面」を見つけることは避けられません。
重要なのは、その問題点をどのように評価し、自分のキャリアプランや価値観に照らし合わせて理解することです。
問題点を無視するのではなく、客観的に捉え、企業の全体像を把握する一助としましょう。

見つけた問題点を志望動機に反映させる際には、単なる批判ではなく、自分の強みや価値観とどのように結びつくかを具体的に示すことが大切です。
例えば、企業の改善が必要な点に対して自分がどのように貢献できるか、またはその環境でどのように成長したいかを明確に述べることで、前向きな姿勢をアピールできます。

企業研究で「この企業は違うな」と感じたら、どうすれば良いか?

企業研究の過程で「この企業は自分に合っていない」と感じることはよくあります。
まずはその理由を具体的に整理しましょう。

例えば、企業文化や働き方、事業内容が自分の価値観やキャリア目標と合わないと感じた場合、それを明確にすることが重要です。

次に、そのミスマッチが一時的なものか、根本的なものかを判断します。
一時的な違和感であれば、追加の情報収集や他の部署・ポジションの検討を行うことで解消できることもあります。しかし、根本的な価値観の違いや長期的なキャリアパスの不一致がある場合は、別の企業を検討する方が後悔の少ない選択となるでしょう。

最後に、自分にとって本当に重要な要素を再確認し、それに基づいて企業選びを進めることが大切です。
企業研究ノートを活用して、各企業の強みや課題を整理・比較することで、自分に最適な企業を見つける手助けとなります。

最後に

企業研究の重要性とその効果的な方法について理解を深めていただけたでしょうか。
企業研究は就職活動において欠かせないステップであり、自分に合った企業を見つけることや、入社後のミスマッチを防ぐことに大きく貢献します。
ぜひ、ここで紹介したノートの作り方やテンプレートを活用し、効果的な企業研究を実践して、就職活動を成功に導いてください。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top