- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- ガクチカ
- 【特別な経験は不要】ガクチカがない?実は誰でも書ける!書けない原因と企業に刺さるガクチカを解説!
【特別な経験は不要】ガクチカがない?実は誰でも書ける!書けない原因と企業に刺さるガクチカを解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
就活で避けて通れない「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」ですが、「特別な経験がないから書けない」と感じていませんか?
実はガクチカは特別な経験がなくても作ることができます。
本記事では、ガクチカが書けないと悩む原因から、企業が評価するポイント、そして誰でも書けるガクチカの作り方を徹底解説します!
この記事でわかること
- ガクチカで悩む原因と対処法
- 就活でガクチカについて聞かれる理由
- 過去選考通過者のガクチカ例文

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
「ガクチカ」がないと悩む原因

ガクチカが書けないと悩む人には、いくつか共通する理由があります。
この原因を知ることで、自分の経験を正しく捉え、アピールポイントを見つけるきっかけにしてみてください。
学生時代の経験が少ないと感じてしまう原因
アルバイトやサークル、学業などの経験が「特別ではない」と思い込んでいませんか?
日常的な活動でも掘り下げ方次第で立派なエピソードになります。
他人と自分を比べてしまう心理
他の学生の華やかな経験に目を向けすぎると、自分の経験が薄く感じてしまうことがあります。
しかし、企業が求めているのは「あなた自身の成長や学び」です。
企業が選考でガクチカを聞く理由

企業が選考時にガクチカを聞くのは、単なる過去の実績を知るためだけではありません。
理由を理解すれば、効果的なアピールができるようになります。
何に挑戦し、成果を出してきたのかを知るため
企業はあなたがこれまでどのような目標を設定し、それに向けて努力をしてきたかを重視します。
結果だけではなく、過程や姿勢を知りたいのです。
会社にマッチする人物像か確かめるため
ガクチカを通して、企業は自社のカルチャーや求める人物像に合致しているかを確認しています。
就活におけるガクチカの評価基準
企業がガクチカを評価する際に重視するポイントを押さえておきましょう。
-
1
再現性があるか
同じような挑戦を仕事でも実現できる可能性があるか。
-
2
人柄を示せているか
エピソードから性格や価値観が伝わるか。
-
3
学びを得ているのか
経験を通して何を学び、どのように活かしているか。
-
4
物事への取り組み姿勢
目標達成への姿勢や粘り強さを伝えられるか。
-
5
説明力
簡潔で分かりやすく話すスキルがあるか。
「ガクチカがない」は錯覚!どんな経験からもガクチカは作れる
どんな経験も工夫次第でガクチカになります。
ここでは、具体的な例を見ていきましょう。
アルバイトやサークル活動での経験を掘り下げる
日常的なアルバイトやサークル活動も、視点を変えれば魅力的なエピソードになります。
アルバイト経験別例文
設問:チームワークについて、行動事実を具体的に詳しく記載してください。記入例)あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等 (400文字)
3年間アルバイトをしているドラッグストアで、効率的な商品管理システムを提案し食品の廃棄量を減少させました。当初は賞味期限の管理を毎月行っているものの、業務量過多による見落としが原因で賞味期限切れの商品が大量に生じていました。この問題を解決し、店舗の売上向上に貢献したいと考えたため、同僚5人と話し合いの場を設け、以下の施策を行いました。(1)ひと目で直近の賞味期限が分かるよう、1~12の月を記載した紙を棚下に貼る。(2)管理慣れによる見落としを減少させるため、2ヶ月連続で同じ棚を担当しない。これら2つの施策の結果、仕事効率が向上し、食品の廃棄量を80%減少させることに成功しました。さらに当初月に40時間かけていた業務を25時間まで短縮することが可能となり、店長からはお褒めの言葉を頂戴しました。この経験から「常に問題意識を持ち、現状の改善に向けて自ら行動する事の大切さ」を学びました。
参照元:unistyle/三菱UFJ銀行選考通過者ES
設問:学生時代に力を入れたこと
私はカフェアルバイトにおいて、売上増加、特に客単価の向上に力を入れた。
\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
【登録後の流れ】
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
サークル経験別例文
設問:設問:大学生活の中で、最も力を注いだことをお書きください。(250文字以下)
テニスサークルで合宿の運営を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、サークルでは合宿参加率が5割未満と低く、合宿での盛り上がりに欠けていた。そこで、愛着を持つサークルに貢献したい思いから合宿運営係に就任し、合宿参加率を上げることを試みた。具体的には、合宿費用の値下げと合宿での球技大会を廃止し、新たに現地でしかできない活動を導入することの2点を行った。 これらの結果、それまで合宿に不参加だった会員も巻き込むことができ合宿参加率を8割に向上させた。
参照元:unistyle/SMBC日興証券選考通過者ES
設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(全角250字以内)
大学のサークル活動で、部員の減少を止めたことです。
\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
【登録後の流れ】
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
学業や資格取得も立派な経験
学業や資格取得に真剣に取り組んだ経験もアピールポイントになります。
学業経験別例文
設問:今のあなたを形成するうえでの重要な経験(競った事、失敗した事、成功した事等)についてお伺いします。(テーマ50字、時期50字、詳細内容350字以内)
【テーマ】
交換留学中に語学力の大幅な向上と現地高校生ならではの体験への積極的参加の両立を目標に掲げ奮闘した経験
【時期】
高校2年生から3年生にかけて10か月間アメリカ〇州へ長期交換留学をした際。
【詳細内容】
留学当初は授業で私だけ別宿題を渡され、チアの入部試験を免除された。現地生と同等の扱いを受けてこそ真の目標達成だと考え、“留学生枠”として受ける特別扱いを取り払う努力を重ねた。語学力向上には現地校での勉学を徹底的に行うことが最善と考え、常にトップの成績を維持した。課外活動では何事にも先入観なく取り組むと決め、自分の興味関心に関わらず様々なことに挑戦し、コーラスではミシガン地区代表として合唱団に選出された。最終的には現地校の学業運動成績優秀者として表彰されたほか、帰国後受けたTOEICでは920点を獲得し留学前から大幅に伸ばし課題克服と目標達成を感じた。この経験から目標に向かい努力をする意義と努力した分得られる対価が大きいことを体感し、現在でも日々目標に向かって徹底的な努力をしている。
参照元:unistyle/三井不動産本選考通過者ES
設問:あなたが面接時に最もアピールしたい内容をお答えください ◆乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(600文字以内)
私が最も力を入れた勉強は、学部4年次の卒業研究である。
\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
【登録後の流れ】
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
資格取得経験別例文
設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果などを具体的に記述(500文字以内)
証券アナリストという資格の取得だ。
理由は大学1年生から真剣に金融業界の志望を考え、本資格の勉強を通して金融にかかわる知識を絶え間なく吸収していこうと能動的な姿勢を維持し続けたからだ。
本資格の取得を決めた理由は、大学1年生の時に金融の講義を受け、資産運用業界に興味を持ったのが理由だ。
取得において苦労したことは2点あり、それは数学の学習と金融知識の学習の2点である。
前者の理由は高校以来、数学の勉強を真剣にしてこなかったことだ。
本資格の取得は一定の数学的な知識がなければ、暗記に頼った学習に終始する。
その場合、大学時代に資格を取得する意味は損なわれると考え、3か月間かけて高校数学の基礎を勉強し直し、金融理論で応用する数学知識の根本理解に努めた。
後者の理由は金融知識を身近な具体例と関連付けながら学習するのが難しかったためだ。本資格は、普段の生活に馴染みがない株式や債券、デリバティブなどの金融商品や金融市場の機能の深い理解を必要とする。
徹底的な理解に努めるため大学の授業で金融に関する授業を取り、教授に積極的に個別質問を行った。
よって、満足のいくかたちで証券アナリストの1次試験に合格する事が出来た。
参照元:unistyle/東京海上日動火災保険選考通過者ES
設問:あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。(200〜400文字以内)
私は、カフェのアルバイトにおけるコーヒー知識の資格習得に苦労した。
\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/
【登録後の流れ】
- 登録完了後サイトトップへ。
- サイトにログインしてES検索画面を開きます。
- 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
日常生活の中にある経験を見つける
その他にも家族の手伝いや趣味など、日常生活の中にもガクチカの種は潜んでいます。
経験がなくてもアピール出来ること
特別なエピソードがない場合でも、以下のような能力や姿勢をアピールすることが可能です。
ポジティブな姿勢
困難な状況でも前向きに取り組む姿勢を示しましょう。
問題解決能力
課題を発見し、自ら解決した経験があれば積極的に伝えましょう。
学習意欲
新しいことに挑戦し、学ぶ姿勢があることは大きなアピールポイントです。
ガクチカの書き方
魅力的なガクチカを書くには、ストーリー性を意識しつつ、以下のポイントを押さえることが重要です。
結論を冒頭に書く
最初に結果やテーマを明確に伝え、興味を引きましょう。
動機の根拠を明確にする
なぜその活動に取り組んだのかを具体的に説明します。
設定した目標と直面した課題を具体的にする
どのような目標を設定し、それに伴う課題にどう対処したかを伝えます。
活動を通じて発揮した性格や特性を言語化する
自身の強みや特性をエピソードの中で表現します。
取り組みで得た学びとその活用方法を具体的に記載する
経験から得た知見やそれをどのように活かしているかを記載します。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
本当にガクチカがない人へ、ガクチカ作りにおすすめの活動
今からでも遅くありません。以下の活動に取り組むことで、ガクチカを作ることができます。
長期インターンに参加する
実践的なスキルを得られるインターンは大きなアピールポイントです。
サークルやクラブ活動で役割を担う
リーダーや企画担当として積極的に活動に関わりましょう。
大学以外の課外活動に参加する
社会人コミュニティや地域活動に参加するのも一つの手です。
ボランティア活動に参加する
社会人貢献の経験は、多くの企業に好印象を与えます。
特技や趣味に目標を設定する
趣味を通じて目標を立て、それに取り組む姿勢を示しましょう。
資格を取得する
就職活動にも役立つ資格を取得するのは効果的です。
【Q&A】ガクチカに関するよくある質問
-
Q
自己PRと同じ内容でいいですか?
A
自己PRと異なる視点を加え、バランスを取ると良いでしょう。
-
Q
ガクチカは何個用意すればいいですか?
A
最低でも2〜3個のエピソードを用意するのがおすすめです。
-
Q
エピソードはどれくらいの長さにすればいいですか?
A
面接で1〜2分で話せる程度に簡潔にまとめましょう。
-
Q
失敗談を話すことはマイナスですか?
A
失敗談でも、そこから学んだことや成長を示せれば大きなプラスになります。
-
Q
大学以前の経験は使わないほうがいいですか?
A
本的には大学時代の経験が好まれますが、インパクトのある内容ならば問題ありません。
最後に
ガクチカは特別な経験がなくても工夫次第で書けるもので、特別な経験は必要ありません。
あなたは何を感じどう頑張ったのか、そこに価値を感じて企業は聞いてくるでしょう。
他人と比べるのではなく、自分にしかないエピソードを大切にしてください。
選考通過者のガクチカを参考にすることで、さらに効果的な内容を作り上げましょう。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
同じ条件の就職・転職記事
【26卒向け】冬採用で内定を取る方法とは?まだ間に合う就活の極意を伝授!
「卒業が目前に迫っているにもかかわらず、未だに内定がない」 「就職先に納得していない」 「留学から戻ってきたばかりで就活ができていない」 「公務員試験に落ちてしまい、民間企業への就職にシフトしたばかりで内定がない」 など様々な理由で就活を続けていることと思います。 本記事では、卒業までに就職先を決めたい就活生の皆さんに向けて、 冬採用の特徴や注意点、内定を取得するための方法についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 冬採用とは12~3月に行われる採用のこと 就活生のライバルが少なく選考期間が短いというメリットがある一方、応募できる企業数も少ない 内定取得のために「就活の軸を定める」「定番の質問への準備する」「複数の企業にエントリーする」ということが大切である
2025.04.01
【強み別】就活の自己PRに使える例文23選|書き方のフレームワークも紹介
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.18