【例文7選】就活生必見!「評価されるガクチカ」が書ける4STEP

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「どんなガクチカを書けば良いのかわからない・・・」
「ガクチカって何から考えれば良いんだろう?」

このように、ガクチカ作成でお悩みの就活生は多いのではないでしょうか?中には、自分にアピールできるガクチカなんてないと不安に感じている就活生もいるかと思います。

そこで本記事ではどんな就活生でも評価されるガクチカが書ける4STEPをご紹介します。学業や部活、サークルやアルバイト、インターンシップなどを題材にした例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

▼先輩のガクチカが見れる!本選考情報はこちら▼
内定者・本選考通過者のESを見る ⇒
 

この記事のまとめ

  • ガクチカでは「自社へ貢献できる能力があること」「その能力を引き出せるモチベーションの源泉を把握していること」をチェックされている
  • ガクチカでは「再現性の有無」「業務で活かせる学びの有無」などを見られている
  • 「高校以前のエピソード」「実績が伴わないエピソード」は避けるのが無難

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

就活で使える!項目別ガクチカ回答例7選

では、実際にはどのようにガクチカを書いていけば良いのでしょうか?ここからはガクチカの例文を項目別にご紹介いたしますのでぜひ参考にしてください。

部活動にまつわるガクチカ
東京海上日動火災保険|25卒

大学時代に部員○○名の○○部で、副将として二年間士気の高いチーム作りに尽力したことだ。弊部は○○という目標に向かって全員が全力で取り組めていないという課題があった。そこで私はモチベーションが低い部員がいる原因を探るために、強みの傾聴力を活かしながら一人ひとりにヒアリングを行った。結果、特にイレギュラーの部員が部への貢献を感じることができていないために、全力で取り組むことができていないことがわかった。ヒアリングした意見の集約後、役割を付与することが必要だと考え、これまで主将と副将で決めていた練習メニューを部員全員がローテーションで決めるようにした。メニュー作り体制の改革により、部員一人ひとりの帰属意識が向上し、全員が同じ目標に向かって全力で取り組める環境ができた。この経験を通して、傾聴力を磨くとともに、人を想う心や組織的目標に対してベストを尽くせる人間性を再構築することができた。

学業にまつわるガクチカ
東京ガス|25卒

新規かつ共同研究に挑戦し,50人規模の卒論コンテストにおいて最優秀賞を達成した.私は新たな価値を生み出す課題へ挑戦したいと思い,前例のない困難なテーマに挑んだが初めの2か月は進捗を生めず共同研究存続の危機に陥った.より実用化に向けた研究を行うためには企業目線の考え方も重要であると思い,教授に頼み込み,企業を説得する機会を設けた.そこで実験計画及び本研究のメリットを伝えた結果,共同研究打ち切りまでに2か月間の猶予期間を得た.結果が出ない一番の原因が知見不足と考え,教授に相談し,析出現象に詳しい教授を紹介してもらった.他研究室の教授に研究の現状を伝え,意見をもらうことで何とかアイデアを得ようと心掛けた.結果,画期的なアイデアが生まれたことで研究が大きく進み,共同研究存続を達成した.その後,企業目線の意見を取り入れながら実用化を視野に入れて研究を行った結果,卒論コンテスト最優秀賞を達成した.

長期インターンシップにまつわるガクチカ
三井住友カード(SMCC)|25卒

ベンチャー企業での長期インターンシップにおいて研修生の離職率を20%減少させた経験だ。当初、研修生を指導する「営業トレーナー」の立場で、社内の研修生のうち約30%が離職していることが問題だった。私は「順調だと思われていた私が担当する研修生2名が同時に離職したことに悔しさを覚えた」ため、離職率20%低下を目標に思考を重ねた。結果、原因は「目的意識の欠如による意欲の低下」と「研修生同士の関わりの少なさによる帰属意識が無いこと」であると考え、2点の施策を実施した。①研修生と週に1時間面談をし、目指す将来像と長期インターンシップの活動を紐付けることで目的意識を創出②研修生同士の繋がりを構築するために研修生主体のコンテンツを月に1度開催。この結果、研修生の意欲の向上は明らかだった。その為、他の3人の営業トレーナーに「自身の成功体験を共有する」ことで全体の離職率は8%まで低下し、組織の拡大に直結した。

留学にまつわるガクチカ
富士フイルム|25卒

私は、就職後はグローバルに働きたいという想いからTOEIC800点以上取得を目標に、コロナ禍に2年間休学しカナダへ留学しました。しかし、現地の学校は日本人生徒が全体の9割を占めており、日常で英語を使う機会が限られている事に大きな悔しさを感じました。そこで、コロナ禍でも諦めずに留学したからこそ絶対に英語力を向上させると決意し、解決策として次の2点を実施しました。1つ目は毎日5人以上の現地の人々に話しかける事、2つ目は会話の中で頻出する単語をまとめたノートを毎日30分復習する事です。
その結果、半年で連絡先を交換した現地の人々は約100人となり、実用英語を練習する機会を得た事で、TOEIC・R&Lは2年間で650点から910点まで向上し、初受験のTOEIC・S&Wでも400満点中380点を獲得しました。この経験から、困難な状況でも別の観点から解決策を講じ、自身で道を切り開く重要性を学びました。

ゼミにまつわるガクチカ
キヤノン(Canon)|25卒

ゼミナールでリーダーとして、企業分析力を競うグローバルな金融コンテストに出場し、国内大会決勝に残ったことです。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

サークル活動にまつわるガクチカ
アビームコンサルティング|25卒

所属するテニスサークルにおいて、新歓期間の運営を担う役職である副幹事長として、例年の2倍を超える80名以上の新入生を入会させる

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

アルバイトにまつわるガクチカ
マッキンゼー・アンド・カンパニー|25卒

オンライン授業配信サービスでの、チャットを用いたチューターとしてのアルバイトだ。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

就活の選考でガクチカを聞かれる理由

ガクチカを作成するにあたってはなぜ企業は就活の選考でガクチカを聞くのかの意図を把握しておくとより効果的なアプローチが期待できますので、ここで簡単に見ておきましょう。

何に挑戦し、どのような成果を出してきたのかを知るため

企業はガクチカを聞くことでその就活生が学生時代にどのようなことに挑戦し、どういった成果を出してきたのかを知ろうとしています。

一般的な学生にはまず経験できないような取り組みや素晴らしい成果を残している場合には、それ自体が評価の対象となりますが、それだけで周りの就活生と大きな差をつけられるわけではありません。

成果の規模にかかわらず、その経験からどういったことを学び、その学びをいかに次へ活かせるかが重要な指標となります。ガクチカでは「その経験から得た学びが志望企業の業務で活かせるものである」ということを示すのが大切です。

またガクチカでは「その経験に対してどのように取り組み、どういった課題や目標に対して行動し、どのように改善したのか」という点についてもチェックされています。

ここで主体性があるか、物事を自責で捉えてより高みを目指そうとする姿勢があるかなどを見ることで、その就活生の今後の伸びしろやポテンシャルをチェックしているのです。

自社が求める人物像とマッチするかを確認するため

企業はガクチカを通してその就活生の思考力やモチベーションの源泉が、自社が求める人物像とマッチしているかを知りたいとも考えています。

思考力については物事に対してどの程度考えを巡らせ、それをどのようにアクションに落とし込むことができるのかを見ることで、社会人としてモノを売ったり課題解決のためのアイデア出しをどの程度行えるかをチェックしようとしています。

またモチベーションの源泉については、何にやる気を感じてモチベーションが高まる人材なのかを見ることで、自社での業務でも同様な効果を期待できるかを確認しています。

なお、企業は自社にマッチする人材かどうかを見るために、思考力やモチベーションの源泉についてのエピソードの端々に現れる就活生の人柄も同時にチェックしています。

就活におけるガクチカの評価基準とは?

実際にガクチカを書く際には「どういった点を評価されるのか」を意識しながら書くだけでよりアピールに繋がりやすくなります。そこでここではガクチカの評価基準についてもお伝えしたいと思います。

エピソードに再現性があるか

ここでいう再現性は、"ガクチカに書いた経験をその企業に入社してからも活かせるか"を指しています。

学生時代にどんなに素晴らしい経験をしていても、どんなに大きな成果を上げていても、そこからの学びや培った能力を業務で活かせなければ企業にとってはメリットを感じられません。

そのためガクチカでは成果よりもプロセスを重要視し、企業に合った強みをアピールすることが重要なのです。

企業で活かせる学びを得ているか

こちらも当然といえば当然ですが、どんなに素敵な強みを持っていても、どんなに良い学びを得ていても、その企業で活かせるものでなければ強みアピールには繋がりません。

ガクチカにおいては「その経験から得られた学びが、志望企業の仕事内容で活かせるものであること」を示す必要があるのです。

「どのように取り組んだのか」「どのような課題や目標があったのか」「それに対してどう改善したのか」を重点的にチェックされていますので、この点には必ず触れるようにしましょう。

ガクチカではどういったことに対しても自責で捉え、自らのアクションによって改善していこうとする姿勢を見せることでスタンス面での評価を受けやすくなり、今後伸びしろに期待してもらえる効果も見込めます。

「思考力」「モチベーションの源泉」「人柄」を示せているか

ガクチカでは特に「思考力」「モチベーションの源泉」「人柄」の3点をアピールするのが重要です。

思考力についてはロジカルシンキングが備わっていることをアピールすることで、商材を売ったりアイデアを出したりといった業務全般に必要な能力がどの程度あるかを企業に把握してもらう効果が期待できます。

モチベーションの源泉については、自分がその取り組みの中で何に対して意欲ややりがいを感じたのかが伝わるように書くことで、自分の適性がどういった業務にあるのかを企業に把握してもらいやすくなります。

そして企業は自社が求める人物像により近い人材を採用したいと考えているため、その人の性格や価値観が企業の社風やビジネスモデルに沿っているかを把握しやすいよう、ガクチカにおいては人柄についても触れておくのが望ましいです。

「評価されるガクチカ」が書ける4STEP

さて、ガクチカの評価基準について把握できたところで、ここからは実際にガクチカを書くための4STEPを見ていきましょう。ぜひ下記の内容に沿ってガクチカを作成してみてください。

学生時代の取り組みを振り返る

まずは学生時代の取り組みについて振り返ってみましょう。学生時代に取り組んだことをまずは複数洗い出し、そこから応募企業に併せてエピソードを絞り込むのがセオリーです。

下記の活動を念頭に振り返ってみると思い出しやすいかと思いますので、それぞれの項目について振り返ってみましょう。

■学業
メリット:成績など客観的に図れる指標でアピールすることができる
注意点:個人単位での努力になるため、チームワークを重んじる企業の場合にはグループワークやグループディスカッションがあった授業について触れるなどが効果的

■部活動
メリット:心身のタフさをアピールしやすい
注意点:大会や練習などエピソードが他の就活生と被りやすいため、自分ならではの強みを発揮したエピソードを探すのがベター

■サークル活動
メリット:興味がある分野について明確に伝えやすい
注意点:好きなことだから頑張れたのではないかと捉えられやすいため、ぶつかった課題と、それをどう乗り越えたかを明記する

■アルバイト
メリット:業務経験について伝えられるため入社後の働く姿をイメージしてもらいやすい
注意点:当たり前のエピソードを伝えてもアピールにならないため、主体性があることをアピールできるエピソードを用意するのがベター。また顧客情報やマニュアルの内容、原価などの守秘義務のある情報は伝えないよう留意が必要

■ゼミ活動
メリット:専門知識が必要なレベルの内容に取り組めることをアピールしやすい
注意点:専門用語が出てくると採用担当者が理解できない可能性があるため、わかりやすい言葉に置き換えたり詳しく説明するのが大切

■長期インターン
メリット:社員と近い業務内容について話せるため入社後の働く姿をイメージしてもらいやすい
注意点:エピソードに出てくるインターン先以外の企業の選考を受ける場合、なぜその企業に入社しないのかを疑問に思われる可能性があるため、インターン先と比較した応募先企業の魅力をアピールするのがベター

■留学
メリット:言葉や文化の違いなどの高い壁にぶつかりやすく、困難を乗り越えた経験をアピールしやすい
注意点:語学力を培ったことのみのアピールでは差別化を図りにくいため、「自分ならではの感じたことや学んだこと」「人一倍努力したこと」などを重点的にアピールするのがベター

■習い事
メリット:興味のある分野を伝えることができ、人柄のアピールがしやすい
注意点:人と協力した経験を伝えにくく業務に直結する内容をアピールしにくいため、長く続けられたものやたくさん努力した習い事がある場合には、継続力やストイックさを示せるようエピソードをまとめるのが有効

印象的なエピソードを洗い出す

ここまでで学生時代の取り組みをざっくり洗い出すことができたら、次は中でも印象的なエピソードを洗い出してみましょう。

人柄を盛り込みやすいエピソードとしては下記のようなものが該当するため、ぜひこちらを参考にしつつ洗い出しを行ってみてください。

・具体的な実績が伴った取り組み
・大きな苦労が伴った取り組み
・最も時間を使った取り組み
・役割を任された取り組み
・強い思い入れのあった取り組み
・他の就活生にはないような珍しい取り組み

企業に合ったエピソードを選ぶ

印象的なエピソードを絞り込むことができたら、次は志望企業の特徴に合ったエピソード、あるいは自分がその企業が求める人物像に近いことをアピールしやすいエピソードを絞り込んでみましょう。

企業の方向性に沿ったエピソードを洗い出すことができれば、学生時代の取り組みの中で培った学びやスキルを入社後も活かして働いてくれるだろうという、再現性の高さを示すことが可能です。

たとえば社風や仕事内容、企業理念や経営理念をもとにエピソードを絞り込むと良いでしょう。ぜひ下記のヒントをもとに考えてみましょう。

【社風でエピソードを絞り込む場合の例】
■実力主義の企業
 └仕事量の多さや働くうえでの目標や軸が明確な人が多い
  →学業や長期インターンでの経験など、"明確な数値で実績を示せる経験"の親和性が高い

■風通しが良い企業
 └社員数が少なく経営層との距離が近い
  →上下間の距離が近いアルバイトやサークル活動でのエピソードの親和性が高い

■若手が活躍しやすい企業
 └若手社員の裁量権が大きくチャレンジングな人材を求める傾向がある
  →留学経験や起業経験などの親和性が高い

【業務内容に合うエピソードを絞り込む場合の例】
■営業系
└組織の売上に貢献するための商材の販売や契約がメイン
 →コミュニケーション能力、ロジカルシンキング、継続力、提案力、主体性などをアピールできるエピソードの親和性が高い

■事務・管理系
 └労働環境の整備や組織運営を円滑に進めるための事務作業がメイン
  →協調性や柔軟性、主体性、継続力のほか、陰で支えられる強みをアピールできるエピソードの親和性が高い

■企画系
 └細部まで情報を集めて分析、課題を明確にしてアクションを起こすことが求められる
  →情報収集能力、分析力、継続力、主体性、行動力、アイデア力を発揮したエピソードの親和性が高い

■技術・研究系
 └アイデアの具現化や品質の担保のための管理がメイン
  →ロジカルシンキング、計画力などを発揮したエピソードの親和性が高い

■販売・サービス系
└商材の販売や提供がメイン
 →傾聴力、忍耐力、柔軟性のほか、相手の立場になって考えられる能力を発揮できたエピソードの親和性が高い

■クリエイティブ系
└様々な媒体においてアイデアを出し、形にして世に出すことがメイン
 →アイデア力、計画力、継続力、情報収集能力、知的好奇心などを発揮したエピソードの親和性が高い

フレームワークに当てはめてガクチカを作成する

取り上げるエピソードを一つ選ぶことができたら、最後にそのエピソードを下記のフレームワークに当てはめながら文章を組んでいきましょう。

ちなみに、ガクチカの書き方がよくわからないという就活生は家族や先輩などの周りの社会人に手伝ってもらったり、就活エージェントにサポートをお願いするのも一つです。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

就活でガクチカを作成する際の注意点

ちなみに、就活のガクチカを作成する際には注意していただきたい点がありますので、最後に軽くチェックしておきましょう。

高校以前のエピソードは避ける

よっぽど強いエピソードでない限り、ガクチカにおいては高校以前のエピソードは避けるのが無難です。というのも「大学時代は取り立てて何もしていないのだろうか」と捉えられかねないためです。

高校以前のエピソードを伝えたい場合には、大学時代のエピソードについて話したうえで、追加で求められた際に話すのがベターといえます。

ただし、中学時代以前のエピソードは古すぎてしまうため、自分から率先して話さないようにしましょう。

趣味などの実績を伴わないエピソードは避ける

趣味に励んだ話など、明確な実績を伴わないエピソードも避けるのが無難です。趣味はあくまで娯楽であって社会人としての業務に活かせるものではないと考える採用担当者も少なくありません。

「全国大会への出場」「集客の前年比20%UP」といった明確な実績や数値で示せる成果が伴っているエピソードを用いるのが、ガクチカで評価を受けるコツです。

誇張し過ぎた表現は避ける

自分のガクチカに自信がないからと内容を誇張したり嘘に近い内容を盛り込んでしまう就活生もいますが、これも避けるようにしましょう。

採用担当者は就活生の話し方や表情から誇張していることや嘘をついていることを簡単に見抜きます。たとえうまく話せたとしても、さらに深く質問されるとボロが出てしまうリスクがあり、得策とはいえません。

ガクチカは周りの就活生と比較して目立つものである必要はありません。自分が心から頑張ったと思えることなのであれば、自分のガクチカに自信を持ち胸を張って伝えるようにしましょう。

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top