- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 就活が不安で眠れない就活生向けに原因と対処法をご紹介
就活が不安で眠れない就活生向けに原因と対処法をご紹介
目次
就活を始めてから不安でなかなか夜眠れなくなってしまったという就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、就活が不安で眠れない就活生のために不眠を起こしてしまう原因や対処法についてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 「内定がもらえない」「やりたいことが見つからない」「アピールポイントがない」「面接が怖い」等の理由から不安になり不眠を引きを起こす
- 就活への不安を払拭するために「書類対策」「面接対策」が必要である
- ぐっすり眠るために「リラックスする」「ツボを押す」「睡眠環境を整える」「寝る前にスマホを見ない」などを行うと効果的である
一人きりで悩んでいませんか?
就活が不安で眠れない原因と対処法

就活が不安で眠れない原因は何でしょうか。ここでは対処法も併せて紹介いたしますので、自分に当てはまるものを参考にしてみてください。
内定がもらえない
就活を頑張って続けているにもかかわらず選考を通過することができず、「このまま内定がもらえなかったらどうしよう」という不安で眠れなくなってしまうケースがあります。多くの就活生が卒業と同時に就職をすることが当たり前となっているので、卒業が近づくにつれて焦りが増し、自己嫌悪に陥ってしまいます。
周りの友達尾比べることはNG
- まだ内定を獲得していないからといって周りの友人と比べることはNGです。 焦る気持ちは分かりますが、焦ってしまうとさらに悪循環にはまる可能性が高いです。下記の行動を実践してみると良いでしょう。
【やるべきこと】
・周りの友人と比べない
・自分が本当にやりたいことが何かを再度確認する
・就活エージェントや大学のキャリアセンターなどを頼る
・自己嫌悪に陥っている場合には、就活を一時的に止め休養を取る
やりたいことが見つからない
大学3年生になり周囲の友人が就活をし始めるとその雰囲気に呑まれなんとなく就活をし始めるという人も多いです。しかし、自分自身が将来「やりたいこと」がない中で就活を続けていても就活に身が入らず、面接でも熱意をアピールすることができないため、選考に通過することは難しいでしょう。
また、中途半端な気持ちで作成したESや履歴書では、多くの書類を確認してきた面接官が読めば志望度の低さが透けて見え書類通過すらままならない可能性もあります。
就活をやらなければならないという不安はあるもののやりたいことが見つからず、焦りを感じて眠れない場合には、下記の方法を実践してみましょう。
まずは就活をする目的を考えよう
- 就活をやる目的を明確にすることが先決です。 自分自身のやりたいことが何なのか、将来どんな生活を送りたいのか、仕事以外のプライベートも含めて10年後の自分を想像し、今やるべきことを明確にしましょう。
【やるべきこと】
・自己分析を行い、自分が好きなこと
・楽しいことを理解し、やりたい仕事は何かを見直す
・業界研究を行い、多種多様な仕事があることを理解する
・社会人の先輩に話を聞き、仕事とは何か、働くとは何かを明確にする
・就活エージェントや大学のキャリアセンターなどを頼る
アピールポイントがない
自分にはアピールできるポイントがないため、他の就活生に比べると見劣りし選考には受からないと思い込んでしまっているケースも少なくありません。そのため、面接を前にして不安に駆られ、眠れなくなってしまいます。
あなたらしさが伝わればOK!
- 「自分にはアピールできることなんてない」という先入観にとらわれている場合、自己肯定感が低くなり自信がないように見えるため結果的に選考通過ができない場合が多いです。 まずは、「アピールポイントがないから選考に落ちている」のではなく、「自信がないから選考に落ちている」ということを理解しましょう。
企業が知りたいことは、すごいことを成し遂げたという経験ではなく「エピソードに対して取ったあなたの行動や考え方」ですので、あなたの性格が伝わるエピソードであればどんな内容でも問題ないのです。
【やるべきこと】
・自己分析を再度行い、自分が周囲に褒められた経験や得意なことを再確認する
・自己分析を一人で行うのではなく周囲の友人・家族に確認するなど多方面から自分を知る機会を作る
・エピソードの大きさは関係ないことを理解する
面接が怖い
面接が怖いと感じてしまうケースも不眠を引き起こす原因となります。
面接が怖くなってしまう理由には、「自信がない」「相手からどう思われているか不安」「対策が不十分」「面接特有の雰囲気が苦手」からなどが挙げられます。
追い詰めすぎないことが大事
- 面接が怖いと思ってしまった場合には、下記の対処法を実践してみましょう。
【やるべきこと】
・次の面接のための練習だと思って取り組む
・完璧にスラスラ回答できる就活生はいないことを知り「失敗しても詰まっても大丈夫」という考え方に変える
・前日までに面接での回答方法を準備し対策を十分に行っておく
就活が不安で眠れない就活生の選考対策
就活が不安で眠れない就活生は、就活に対する不安を払拭し自分に自信をつけることで不眠から抜け出せる可能性もあります。
人によって「ESが通らない」「面接がうまくできない」など、就活に対する不安も様々だと思いますが、ここでは「書類選考」と「面接」で行うべき対策を紹介していきます。
書類選考で行うべき対策
書類選考を通過するために重要なポイントは「自己分析」です。そのため、ESを書く前に再度自己分析を行うことをおすすめします。
自己分析を行う方法は「マインドマップ」「ジョハリの窓」「モチベーショングラフ」「SWOT分析」「自分史」など様々なやり方がありますので自分に合ったものを実践してみてください。
自己分析を実施し、自分自身の強みや弱み、アピールポイントを理解できたら、志望動機・自己PRを書いていきます。
面接前に行うべき対策
続いて面接前に行うべき対策方法についてご紹介していきます。
面接に臨む前には、必ず面接の練習を行いましょう。練習することで面接のデモンストレーションができ、ぶっつけ本番ではうまく伝えられなかった内容でも練習をしておくことで緊張することなく落ち着いて対応できる場合もありますので、面接に恐怖心を抱いている場合には練習が不可欠です。
下記におすすめの練習方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
一人で実践できる練習方法
他の人に頼りづらい、一人でやりたいと思っている就活生は下記の練習方法を試してみましょう。
・質問に対する回答を書き出す
・話している姿を録画する
・時間を計る
・面接練習アプリを利用する
・YouTubeを活用する
客観的に見ることができる練習方法
続いては面接官からどのように見られているのかを客観的に知りたい場合におすすめの練習方法です。一人ではなく友人や家族など周囲の人に協力してもらいながら練習をします。
・面接での回答を家族や友達に聞いてもらう
・OB、OG訪問などを利用して社会人に聞いてもらう
・友達との練習で面接官役をやる
・就活イベントに参加する
・就活エージェントを利用する
一人きりで悩んでいませんか?
ぐっすり眠るためにおすすめな方法

就活への対策を行ってもやはり不安で眠れないという就活生は、以下の4つの対策法の中から自分に合うものを探して実践してみてください。
リラックスする
眠れない時に「早く寝ないと」と考えてしまうことは逆効果です。無理に寝ようとするのではなく、ストレッチや呼吸法を取り入れリラックスすると眠りやすくなります。
下記の方法を実践してみてください。
寝ながらできる簡単ストレッチ
①仰向けの状態で寝っ転がります
②頭の上でバンザイするように両腕を伸ばし、両手を組みます
③両手と両足を遠くにグーッと伸ばします(10秒間)
※両手、両足が上下から引っ張られているような意識で行います
④全身の力を抜き、深呼吸します。
この動作を3~5セット繰り返しましょう。
4-7-8呼吸法
①口から「ふぅー」っと息を吐き切ります
②鼻から息を吸います(4秒間)
③息を止めます(7秒間)
④8秒数えながらゆっくり息を吐き出します
ストレスや不安を感じている時は無意識のうちに呼吸が浅くなっていることが多いです。浅い呼吸が続くと睡眠の質にも影響してしまうため、眠れない人は上記の呼吸法を実践してみましょう。
この他にも、温かい飲み物を飲むことで体がリラックスし入眠を誘う効果もあるため、眠れない時はホットミルクなど温かい飲み物を飲んでみるのもおすすめです。
ツボを押す
睡眠を促すツボを押すという方法もあります。一般的な不眠の場合には下記の2点のツボを押すと効果的だといわれています。
労宮(ろうきゅう)
手を軽く握った時に、人差し指と中指の先端の中間にあるツボのことをいいます。 手のひらに「の」の字を書いて飲み込むと緊張がほぐれるといわれる由来は、労宮を刺激し心を静める動作に起因するといわれています。
失眠(しつみん)
かかとの中央にあるツボのことをいいます。 不眠緩和の代表的なツボといわれています。かかとを湯たんぽにのせ軽くあたためるだけでもツボを刺激することができ効果的です。
その他にも不眠の理由によって様々なツボがありますので、気になる就活生はインターネットなどで検索してみると良いでしょう。
睡眠の環境を整える
不眠が長期に渡り続いている場合には、眠るための環境を整えたほうが良い可能性もあります。 照明や部屋の温度、寝具などを確認し、自分がリラックスできる環境となっているか、睡眠の妨げになるものはないかを再度確認してみましょう。
良質な睡眠を取るためには、寝室の環境を整えることが大切です。家具の配置や装飾を変更するなどし、自分がくつろげる空間を作ることもおすすめです。
寝る前にスマホを見ないようにする
スマホなどから発せられる明るい光を見ると、脳は昼間だと錯覚を起こし、睡眠を誘う「メラトニン」の分泌量が抑制され、脳が覚醒し眠りが浅くなるなどの睡眠障害が起こるといわれています。そのため、できれば寝る2時間前にはスマホを見るのをやめましょう。
難しい場合には、画面の明るさを暗めに設定する、布団に入ったらスマホはいじらないようにするなど、できるだけ寝る前はスマホなどの液晶画面は見ないように工夫をしてみてください。
おすすめの就活エージェント3選
「就活が不安で眠れない・・・」など就活に関するお悩みを抱えている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
career ticket|5人に1人の学生が登録、平均5社の選考で内定を獲得可能

career ticket
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 就活生の5人に1人が登録、内定率が93%向上、本当にマッチした平均5社の選考を実施 |
公式サイト | こちらをクリック |
「career ticket」は5人に1人の学生が登録していると謳っている就活エージェントで、入社後のキャリア形成を見据えた就活支援を行ってくれます。
企業ヒアリングを通して活躍する人物像を明確にした企業だけを紹介してくれるため、本当にマッチした平均5社の選考で内定を獲得可能です。
独自の企業別選考対策によって内定率が93%向上することもわかっており、LINEでやり取りできる点やオンライン面談が可能な点でも効率的です。
週に何度かオンラインでの就活イベントも開催されているほか、「career ticket cafe」という社会人と交流できる大学生限定の無料コミュニティスペースもあります。
このエージェントのおすすめポイント
- 5人に1人の学生が登録
- 本当にマッチした平均5社の選考を実施
- 独自の企業別選考対策によって内定率が93%向上
- LINEで手軽にやり取りを行える
- 就活イベントや無料コミュニティスペースもあり
新卒カレッジ|独自の選考ルートを用意、国が認めた信頼度の高いエージェント

新卒カレッジ
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 最短2週間で内定、集団面接会実施、国家資格保有アドバイザー多数在籍、就職研修あり |
公式サイト | こちらをクリック |
「新卒カレッジ」は厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定されている、過去10年間で蓄積した就活ノウハウをもとに面接対策や就職相談を無制限で何度でも行ってくれる魅力的なサービスです。
キャリアも一緒に考えてくれる国家資格保有アドバイザーも多数在籍しており、就職成功率71.5%を誇ります。離職率の高い企業は紹介せず将来を見据えたキャリア選択をサポートしてくれます。
「集団面接会(約10社の企業とたった1日で面接可能)」を実施しているのも特徴で、独自の選考・面接ルートがあるため最短2週間で内定を取得できます(集団面接会に参加することで1次選考が実質免除となる)。
また全国124校の大学と提携した就職研修が実施されており、研修会社のプロ講師による講座を無料で受講可能です。
このエージェントのおすすめポイント
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者
- 国家資格保有アドバイザーが多数在籍
- 集団面接会経由で最短2週間で内定獲得可能
- 研修会社のプロ講師による無料の就職研修あり
一人きりで悩んでいませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22