「そもそも働きたくない」人必見!就活を楽にする方法を紹介!

この記事を共有する

「就活って準備が大変でストレス・・・」 「不採用通知が来るたびにメンタルがやられる・・・」

このように、就活でストレスを抱えている方は多いのではないでしょうか。納得のいく結果が出るまで就活を続けるためにも、こういった就活のストレスとは上手く付き合っていきたいところです。

そこで本記事では、原因別で就活のストレスの解消法をご紹介いたします。就活のストレスを軽減する際の3大原則についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 「そもそも働きたくない」と感じるのは就活の必要性を理解(納得)していないから
  • 就活のモチベを上げるには「思考を工夫する」「アクションを起こす」の2点が効果的
  • 就職以外の選択肢とそのデメリットも知ったうえで進路を考えよう

働きたくない...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。そもそも働きたくないの就活をしなければならないのか、など今後のキャリアについて悩んでいる就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活生が「そもそも働きたくない」と感じる理由

まず、どうして就活生の中には「そもそも働きたくない」と感じている層が一定数存在するのでしょうか?原因を知ることで就活のモチベーションを高めるヒントをつかめるかもしれませんので、ぜひご自身に照らし合わせてチェックしてみましょう。

就活生が「そもそも働きたくない」と感じる理由

就職の必要性を理解していないから

漠然と就職した方が良いとはわかっていても、「なぜ自分が就職する必要があるのか」を自分の口で説明できるレベルで詳細に理解しておかなければ、就活の中で面倒なことや辛いことにぶつかった際に全てを投げ出しやすくなります。

人は就職しなければ生きていけないわけではありませんので、就職しないという選択肢も一つです。ただし、就職をしない場合のデメリットを把握してから判断する必要があります。

・社会的な信用を得にくくなる
・安定的な収入を得にくくなる
・福利厚生を受けられない
・就活再開時のハードルが上がる

もし「やっぱり就職したほうが良さそうだな・・・」と感じた場合には、自分が就職することによって得られるメリットを考えてみましょう。

将来起業したいと考えている方にとってはビジネスの仕組みやビジネスを学ぶ場を得られることになりますし、今すぐには無理でもいつかやってみたい仕事がある場合には、その仕事に繋がるような職に就くことで夢に一歩近づくことになります。

やりたいことがわからないから

そもそも働きたくないと考えている就活生の多くが「やりたいことがわからない」と感じているかと思います。自分でも何がしたいかわかっていない状況の中で就活を進めていくとなると、やる気が起きないのも無理はありません。

やりたいことがわからないとどの業界を選べば良いのか、どの企業の選考を受ければ良いのかがわからず、向かうべきゴールがわからなくなってしまいます。ゴールが見えない中で努力を継続するのは本当に大変です。

そもそもやりたいと考えていることがないと志望動機も思いつかないため、選考対策も思うように進まないでしょう。

やりたいことがわからないという方は、自分がやりたいことを見つけるか、今自分ができることを仕事にしていくことでより活躍しやすい場に身を置けるようになるため、自分の得意分野を探すところから始めるのも一つです。

漠然とした不安があるから

「自分でも社会人として働いていけるのかな・・・」「社会人って責任がついてまわるから大変そう・・・」など、はっきりとした理由はないもののなんとなく就職することに不安を感じているという就活生もいると思います。

学生と社会人では環境も立場も大きく異なるため、このような漠然とした不安を感じるのは当然です。

しかし中学生から高校生に上がる際や新しい習い事を始める時など、これまでにも環境の変化に不安を感じた経験はあるはずです。そしてそうした不安は新たな環境に慣れることで自然に解決することがほとんどだったのではないでしょうか。

働かないという選択肢を選んだところでずっと同じ環境で生きるということは難しいため、不安な気持ちとしっかり向き合っていくことが大切です。

仕事以外にやりたいことがあるから

中には「留学をしてもっと語学を勉強したい」「声優として生きていきたい」といった、就活以外でのやりたいことがあるという就活生もいるでしょう。

世間体を意識したり周りに併せて進路を決めようと就活を進めている場合には、就活をすること自体に納得感を持てずにやる気が出なくなっている可能性があります。

その場合には就活と並行しても大丈夫ですので、一旦自分のやりたいことの実現に向けて本気で挑戦してみましょう。家族や周りの意見も大事ですが、人生は一度きりしかありません。

周りの意見をそのまま受け入れて数十年後に後悔してしまう可能性もゼロではないため、少しでも後悔するかもしれないと感じる場合にはまずチャレンジしてみるのも一つです。

もしそれでうまく行けば周りを説得できる可能性がありますし、上手くいかなければ自分の中で折り合いをつける良いきっかけにもなるでしょう。この過程を経ることで、後悔することを防げます。

ただし、就活以外の夢や目標にチャレンジする場合にはあらかじめ期限を設けておくのがベターです。

期限を決めないままダラダラと時間を過ごしてしまうと、いざ「やっぱり就職しよう」と考えた時にはすでに就活に不利な時期に入ってしまっている可能性があります。

就活以外にやりたいことがあるという方は、ぜひ「自分が後悔しないための行動」を目指しましょう。

【働きたくないまま就活するのはリスキー】
働きたくないなと思いながら就活を進めてしまうと、面接官にその気持ちが伝わってしまい内定が遠のく原因になりかねません。
志望動機や自己PRの内容から熱意が伝わらなかったり、面接中の集中力のなさから面接官は「この人材はあまりやる気がないのかもしれない」と判断するのです。
また、就活が面倒だからととりあえず受かりそうな企業を手当たり次第に受けて早々に就活を終わらせようとする就活生もいますが、それでは本当に納得のいく環境で働けず後悔してしまうことに繋がります。
新卒入社する企業によってその後の自分のキャリアは大きく左右されるため、投げやりな気持ちのまま就活を進めてしまうのは大変リスキーです。ぜひ本記事の内容をもとに就活の重要性を理解し、モチベーションを高めてから改めて就活に臨みましょう。

「そもそも働きたくない」人が就活へのモチベーションを高めるコツ4選

では、そもそも働きたくないと考えている就活生が就活へのモチベーションを高めるには一体どうすれば良いのでしょうか?大きく「思考を工夫する」方法と「一旦アクションを起こしてみる」方法に分けてご紹介します。

「そもそも働きたくない」人が就活へのモチベーションを高めるコツ4選

思考を工夫する

まずは自分の思考を工夫する方法です。

(1)なぜ働きたくないのか考える
(2)将来どんな人生を送りたいのかを考える

■なぜ働きたくないのか考える

働きたくないと考えている就活生は、そもそもなぜ自分が働きたくないと考えているのかの理由を明確にしましょう。働きたくない理由が明確になれば、それ以外の働き先を見つけるという選択肢も出てくるかも知れません。

たとえば「たくさんの人と関わりたくない」という理由であれば、不特定多数の人と関わる営業などの職種ではなく事務職など一定の人としか関わらない職種を選ぶという方法もあります。

「〇〇が嫌だから、〇〇がない仕事を探そう」という考え方をしてみると良いでしょう。この世にはたくさんの仕事が存在するため、考え方を変えるだけで自分に合う仕事が見つかる可能性があります。

■将来どんな人生を送りたいのかを考える

働きたくないと考えている就活生は、将来自分がどんな人生を送りたいかを考えてみましょう。

たとえば自分が家庭を持った時のことを想像してみるとわかりやすいです。「一軒家に住みたい」「子供は2人以上ほしい」「子供には色んな習い事を経験させてあげたい」など、様々な希望が出てくると思います。

将来それを実現しやすくなるような仕事や稼ぎを得られる仕事に就くことを目標にすると、就活の必要性を実感でき、モチベーションが上がるでしょう。

一旦アクションを起こしてみる

次に、一旦アクションを起こしてみるのも良い方法です。

(1)説明会やインターンに参加してみる
(2)社会人や相談窓口に相談してみる

■説明会やインターンに参加してみる

なんとなく働きたくないなと思っている人は企業の説明会やインターンに積極的に参加してみるのも手です。

就活生が働くことに漠然とした不安を持っているのは自分が経験したことのない未知なものだからです。知らないことだからこそマイナスなイメージを持ってしまい、どんどん不安要素を自分で作り出してしまいます。

就活生のみなさんが思っているより働くことは嫌なことばかりではありません。大変なことはもちろんありますが、それ以上に学生では経験できないこと、得られない感情など、得るものがたくさんあります。

働きたくないという人は、まずは説明会やインターンに参加し企業を身近に感じ、「働く」ということはどういうものなのかを考えてみてください。

■社会人や相談窓口に相談してみる

働くことに抵抗感がある人は、家族や先輩などの身の回りにいる社会人に相談してみるのも良いでしょう。自分についてよくわかってくれている人に相談してみてください。

周りに相談できる人がいないという人は、就活に精通している就活エージェントを利用してみるのも一つです。これからの進路についての相談に乗ってくれたり、自分に合った仕事を紹介してくれたりするため便利です。

働きたくない...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。そもそも働きたくないの就活をしなければならないのか、など今後のキャリアについて悩んでいる就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活以外の選択肢と知っておくべきデメリット

これまでの内容を読んでそれでも就活をしたくないと感じた方は、就活以外の選択肢についても知ることができると、より悔いのない選択ができるようになるでしょう。

ここでは就活以外の選択肢とそれぞれのデメリットをお伝えしますので、ぜひこちらも参考にしつつ今後の進路について考えてみてください。

進学

まずは進学です。大学院に進学し、しっかりと勉強すれば専門分野での能力を身につけることができるため、後々就活で有利になる場合もあります。ただし、進学するとなるとさらに莫大な費用がかかります。

専門分野について学びたいという目的があって大学院に進学するのであれば良い方法かと思いますが、ただただ働きたくないという理由だけで進学を選ぶのは経済面の観点からあまり得策とはいえません。

なんとなくの理由で進学を選択してしまうと、結果的に時間とお金を無駄にしてしまう可能性があるため、よく考えてから決断しましょう。

留学

留学を経験して文化が異なる人たちと触れ合うことで新しい価値観を得られるでしょう。さらに新たな価値観を得ることで、自分が本当にやりたいことや新しい自分を発見することができるかもしれません。

留学で語学力を高めておけば外資系の企業へ挑戦できたりなど選択の幅も広がるため、やりたいことを見つけるために留学に行くという選択肢も良いのではないでしょうか。

ただし、留学している人材=語学力が身についていて当たり前といったイメージを抱く採用担当者も多いため、留学中にそれなりのスキルを積むことができなければ留学をしたからといってそれがプラスに働くとは限らない点に留意が必要です。

資格を取得する

「今すぐには働きたくない」という人は、資格取得に向けて勉強するという選択肢もあります。資格は特定の分野に関する知識を持っていることのアピールになるため、業界によっては将来就活をする際に有利なアピールポイントになります。

しかし、資格取得のためだけに新卒ブランドを捨ててしまうのはもったいないといえます。本当に就きたい仕事があり、そのために資格の取得が必要だという方でない限りはあまりおすすめできない方法です。

フリーランスになるor起業する

フリーランスや起業の場合は雇われではないため、自由度高く働くことが可能です。フリーランスとして働くことや起業して仕事を得るのは簡単なことではありませんし、たくさんのリスクが存在します。

安定的な収入を得にくくなりますし、場合によっては多くの負債を抱えることにもなりかねません。そのため、フリーランスや起業という選択肢を選ぶ場合は必ずやりたいことを明確にしてからトライするようにしましょう。

フリーター

とりあえずフリーターとして働くという選択もあります。フリーターの場合は正社員のように厳しいノルマを課されたり、責任が重い仕事を任されることもないため、窮屈な思いをしにくいメリットがあります。

しかしその分、正社員との間に給与額や受けられる手当などの差があり、安定した収入を得られるという保証もありません。

将来のことを考えた際に自分の将来設計はフリーターでも実現可能なのか、深く考えてから検討してみてください。

【フリーターから正社員になるのは難しい?】
実際のところ、フリーターから正社員になるのは簡単ではありません。
というのも、企業の採用試験を受けても「すぐに辞めてしまうのではないか」「何か大きい問題を抱えているのではないか」などと面接官からマイナスイメージを持たれてしまうことが多いからです。
また難点として、ただなんとなくという理由でフリーターだった方は、採用試験で重要となる自己PRが薄くなりやすく、より一層就活に不利となります。
そのため、将来的に少しでも正社員として働きたいという気持ちがあるなら、新卒として就活した方が確実だと言えます。

おすすめの就活エージェント3選

就活について悩んでいる場合には、就活エージェントなど就活のプロに相談してみても良いかもしれません。

ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】就職エージェントneo

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

キャリアスタート|入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る信頼度の高いサービス

就活エージェント おすすめ キャリアスタート

キャリアスタート

対応エリア 全国
オンライン対応
Google口コミ評価(2023.7.31現在) 4.3
主な特徴 入社実績3,000人以上、定着率92%(公式サイトより)、最短2週間で内定
公式サイト こちらをクリック

「キャリアスタート」は入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る転職エージェントです。その丁寧な対応から、Googleの口コミでは4.3という高評価を獲得しています。

有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。

中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめのサービスとなっています。「就活に出遅れていて急いでいる」「就活の進め方がよくわからない」という学生はぜひ一度利用してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 入社実績3,000人以上
  • 定着率92%
  • 最短2週間で内定
  • 有名企業への就職支援実績多数

新卒カレッジ|独自の選考ルートを用意、国が認めた信頼度の高いエージェント

就活エージェント おすすめ 新卒カレッジ

新卒カレッジ

対応エリア -
オンライン対応 -
主な特徴 最短2週間で内定、集団面接会実施、国家資格保有アドバイザー多数在籍、就職研修あり
公式サイト こちらをクリック

「新卒カレッジ」は厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定されている、過去10年間で蓄積した就活ノウハウをもとに面接対策や就職相談を無制限で何度でも行ってくれる魅力的なサービスです。

キャリアも一緒に考えてくれる国家資格保有アドバイザーも多数在籍しており、就職成功率71.5%を誇ります。離職率の高い企業は紹介せず将来を見据えたキャリア選択をサポートしてくれます。

「集団面接会(約10社の企業とたった1日で面接可能)」を実施しているのも特徴で、独自の選考・面接ルートがあるため最短2週間で内定を取得できます(集団面接会に参加することで1次選考が実質免除となる)。

また全国124校の大学と提携した就職研修が実施されており、研修会社のプロ講師による講座を無料で受講可能です。

このエージェントのおすすめポイント

  • 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者
  • 国家資格保有アドバイザーが多数在籍
  • 集団面接会経由で最短2週間で内定獲得可能
  • 研修会社のプロ講師による無料の就職研修あり

働きたくない...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。そもそも働きたくないの就活をしなければならないのか、など今後のキャリアについて悩んでいる就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top