面接に自信がない就活生必見!自信を持つためにやるべきことをご紹介

この記事を共有する

面接に自信が持てずに悩んでいる就活生もいるのではないでしょうか。 その理由は様々ですが、自信がない状態で面接に参戦し続けることはあまりおすすめできません。

そこで本記事では、面接で自信が持てない理由を明確にし、自信を持って面接に挑むために今からできることをご紹介します。

自信を持って面接に臨みたい就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 面接に自信が持てない要因には「準備不足・コミュニケーション力不足・緊張・苦手意識・ネガティブ思考」がある
  • 面接に対して自信を持つためには「自信のある態度を取る・面接準備をする・結論から話す・振り返りをする・場数を踏む」ということが重要である
  • 自信を持って面接に挑むためには「SNS情報を気にしない・周りと比較しない・身だしなみを整える・姿勢や表情を意識する」と良い

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

面接に自信が持てない理由

面接に自信が持てない理由

そもそもなぜ面接に自信が持てなくなってしまうのでしょうか。まずは面接に自信を持てない理由を考えてみましょう。

面接の準備が不十分だと感じているから

一つ目めの理由は「面接に対する準備不足」を自分自身が自覚しているために面接に対して自信を持てなくなるというものです。 

具体的には、

・質問に対する回答を準備できていない
・逆質問の準備ができていない
・面接のマナーが分からない
・企業研究がおろそかになってしまっている

などが挙げられます。

準備が万全ではない状態で面接を受けた場合を就活生自身が想像し、面接会場でしどろもどろになりうまく回答できない状態になることが分かっているため、面接に対する自信が持てなくなってしまうのです。

コミュニケーション能力がないと感じているから

二つ目の理由は、「コミュニケーション能力がないと感じているから」です。元々人と話すことが苦手な就活生の場合には、「面接官とうまく言葉のキャッチボールができないかもしれない」と考えてしまい、不安になり自信を失ってしまいます。

面接の場では特に、企業から評価をされるというイメージが強いため、面接官のちょっとした表情や発言が気になり、ネガティブに捉えられているのではという恐怖心からさらに自信をなくしてしまう就活生もいます。

緊張しやすいから

三つ目の理由は、「緊張しやすいから」です。
面接は就職先が決まる場であるため緊張することは当たり前です。しかし、あまりにも緊張しすぎてしまうと話したいことがうまく話せなかったり、いいたいことを忘れてしまったりと本来のパフォーマンスを最大限に発揮することができなくなる可能性があります。
うまくやろうと力み過ぎるとさらに緊張状態を高めてしまいますので、リラックスできる方法を身に付けておくと良いでしょう。

POINT

  • 簡単にリラックス方法をご紹介しますので、緊張しやすいと思う就活生は事前にチェックをしておきましょう。

    【おすすめのリラックス方法】
    ■深呼吸をする
    ■水を飲む
    ■首・肩・背中のこりをほぐす

面接に対する苦手意識があるから

4つ目の理由は「面接に対する苦手意識があるから」です。
面接での不採用が続いている、面接で失敗した経験がある、理不尽な対応をされて面接に対する恐怖心を持っている、など様々な理由で面接に対して何かしらの苦手意識を持っていると自信を持って面接に挑むことが難しくなります。

昨今は少なくなりましたが就活生のストレス耐性を見るためにあえて理不尽な対応をする(圧迫面接をする)企業もあります。
仮にうまくいかない面接があった場合も1社1社気持ちを切り替えて前を向くことが大切です。

ネガティブ思考だから

5つ目の理由は「ネガティブ思考だから」です。
「もしミスをしてしまったらどうしよう」「質問に回答できなかったらどうしよう」といった具合に、何事もネガティブに考えているうちに「自分は面接に受からないのではないか」という思考にとらわれてしまい、面接に自信が持てなくなってしまいます。 

ネガティブな思考は面接に対する自信だけではなく、就活に対する自信もなくしてしまう可能性があるため、ネガティブ思考だという自覚がある就活生は、少しずつでも良いので、プラス思考で考える癖を付けていく必要があります。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

自信のなさは面接官にも伝わる?

自信がない状態で面接を受けた場合、面接官にはどのような印象を与えてしまうのでしょうか。 このような状態で面接を続けた場合、マイナスの印象を与えてしまうことが予想され、結果として不採用となる可能性が高いです。
なぜなら、無意識のうちに自信のなさが態度に現れてしまい、それが面接官に伝わるからです。 

自信のない人に現れる態度には下記のようなものがあります。

✓ オドオドしている
✓ 声が小さい
✓ 背筋が丸い
✓ 言葉が詰まってしまう
✓ 目線が下になっている
✓ 面接官と目が合わない

面接官からすると、「ハキハキしていて自信を持っている就活生」に好印象を抱くため、このように「オドオドしていて頼りなさそうな就活生」は面接を通過することは難しい可能性が高いでしょう。

CHECK!

面接に落ち続けるからこそ、面接に自信が持てなくなってしまった就活生もいるでしょう。 面接に落ち続ける就活生には下記のような共通項があります。

【面接に落ち続ける人の共通項】
✓ 第一印象が悪い
✓ 話が長い
✓ 業界研究・企業研究・自己分析不足
✓ 準備不足(質問への回答準備・逆質問準備など)

身に覚えのある人は面接対策を今一度見直すことも大切です。

面接に対する自信を持つためにやるべきこと

面接に対する自信を持つためにやるべきこと

では、面接で自信を持つためにはどのような行動を取れば良いのでしょうか。面接に自信が持てず悩んでいる就活生は下記の方法を実践してみてください。

自信がある態度を取り続ける

人間の心と身体は一体化しており、心で思ったことが身体に現れるため楽しいと感じると自然に笑みがこぼれます。これは逆もしかりで、先に笑顔を作ってみるとだんだん楽しい・嬉しい気持ちになっていきます。

この作用を利用し、どんなに自信がないと感じている場合であっても自信がある態度(胸を張る、前を向く、姿勢を正すといった態度)を取り続けることによって、自然と面接に自信を持つことができるでしょう。

面接の準備を入念に行う

事前準備不足で自信がないと感じている場合には、すぐに改善することが可能です。

まずは、なぜ面接の準備が間に合わなかったのかを振り返ります。そのうえで、いつまでに何をするべきなのかをスケジュール立てし、「これだけ万全の準備を整えれば問題ない」と自分が思えるまで徹底的な準備を行います。

スケジュール立てをする際には、スケジュール通りに進まなかった場合を見据え予備日を設けるなどし、面接の前々日までには準備が終えられるようにすると良いでしょう。

結論から端的に話す癖をつける

面接では、結論から端的に1分以内を目安に分かりやすく説明する力が求められます。最初からいきなり上手に説明できる就活生は少ないですが、練習をすることで誰でもうまく話せるようになります。

面接の回答練習だけではなく、日々の会話においても「結論→理由」を端的に話す癖を付けることによって端的に話す習慣が身に付き、面接の場でも臨機応変に対応できるようになるでしょう。

面接後に振り返りをする

面接がうまくいかない、返答に苦戦してしまったという経験をした場合、面接に対する恐怖心を生まないため、面接後は必ず振り返りをするようにしましょう。

面接で聞かれた質問や回答をメモをする、うまく答えられなかった質問を書き出し回答案を考える、など常にPDCAを回し続けることで、面接に対する恐怖心を和らげることができます。

自分の弱点を克服し面接の完成度を上げるためにも面接後の振り返りは都度行うようにしてください。

とにかく場数を踏む

面接に自信をつけるためには場数を踏むという行動も効果的です。面接の練習方法は様々ですが、面接の雰囲気に慣れないことが要因だと感じている場合には、志望企業以外の面接にも積極的に挑むなど実践経験を積むことで徐々に場慣れすることができ、緊張が緩和され自信を持つことができるようになるでしょう。

ただし、この方法を実践するのであれば、時期を意識する必要があります。5月頃までであれば問題はありませんが、それ以降の時期になると就活に対する焦りもあり、場慣れ以外の問題を招いてしまう可能性があるため、できる限り場慣れをしておきたいと考える就活生は、時期を考慮したうえで早い時期から実践することをおすすめします。 

自信を持って面接に挑むためのポイント

自信を持って面接に挑むためのポイント

ここでは、面接に自信を持って挑むためのポイントをご紹介していきます。

SNSの情報を気にしすぎない

昨今はSNSなどを通じて就活情報を容易に得ることができますが、「〇〇企業の面接は圧迫面接だった」「〇次選考の面接官は部長・役員など4人いた」など知っておいたほうが良い情報もあればそうではない情報も複数存在します。その情報すべてを真に受けて右往左往していると、ネガティブな思考に流されてしまうケースもあるでしょう。

情報は大切ですが情報精査が重要ですので、情報過敏な就活生は、自信をもって面接に挑むためにもSNS情報に流され過ぎず、自分の事前準備を信じて臨むことをおすすめします。

周りと比較をしない

集団面接の場合には、周りと自分を比較しないという意識を持つことが大切です。自信を持って面接に挑むために万全の準備を整えてきているのであれば、自分がやってきたことを信じ面接に臨めば全く問題ありません。

高学歴の人、話がうまい人、特技がすごい人など様々なライバルに出くわすことになりますが、面接官は「就活生の本音・本質を見極めて、その企業にマッチした就活生」を採用しようと考えています。そのため、高学歴であっても礼儀にかける、話がうまくても中身がない、特技が優れていてもそれに至るまでの課程や気付きが無いという場合には、選考通過は難しいでしょう。

周りと比較し過ぎることなく、自分のベストを出し切ることに専念してください。

身だしなみを整える

面接で負の印象を与えないためにも身だしなみは重要であり、正しくスーツの着こなしをしていると仕事ができそうだという好印象を与えることができます。

それだけでなく、就活生自身も正しくスーツを着用し、身だしなみを整えると自然と気持ちが引き締まり背筋が伸び、自信があるように見せることができます。自分が思うかっこいいビジネスマンの姿を思い描き、それを模倣した身なりを整えてみましょう。

姿勢や表情を意識する

自信があるかどうかを判断するポイントは、仕草や態度です。前述している通り、自信がないと感じている場合であっても、正しい姿勢で背筋を伸ばし、にこやかな表情で面接官の目を見るという姿勢を意識するだけで自信があるように見えますし、自信があるように振る舞うことによって自信を持つことができ、落ち着いた受け答えが可能となります。
心と身体は繋がっていることを理解し、自信が無い時ほど自信のある態度を心掛けましょう。

おすすめの就活エージェント3選

「面接に自信がない・・・」など就活に関するお悩みを抱えている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。

ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】就職エージェントneo

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

アカリク就活エージェント|累計50,000人以上が利用する修士・博士向けサービス

就活エージェント おすすめ アカリク就活エージェント

アカリク就活エージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 -
主な特徴 修士・博士向けの就活エージェント、2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用、利用者の選考突破率8割、大手企業の取り扱いあり、大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
公式サイト こちらをクリック

「アカリク就活エージェント」は修士・博士向けの就活エージェントで、あらゆる専攻・地域から、2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用しています。

大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍しており、一人ひとりに専属でついて細かい選考対策などを講じてくれることが、利用者の選考突破率8割という結果に繋がっています。

「研究を活かして働きたい」「研究が忙しくて企業選びに時間を割けない」「大学院生を評価してくれる企業に出会いたい」といった悩みを抱える大学院生におすすめですので、ぜひ活用してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 修士・博士向けの就活エージェント
  • 2024年4月時点で累計50,000人以上の大学院生が利用
  • 利用者の選考突破率8割
  • 大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
  • 大手企業の取り扱いあり

DiG UP CAREER|就職サポート人数累計8,800人、利用満足度90%を誇り、LINEでやり取りできる便利なエージェント

就活エージェント おすすめ DiG UP CAREER

DiG UP CAREER

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 就職サポート累計人数 8,800人、利用満足度90%、友人紹介率60%、元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持つアドバイザーが在籍、LINEでやり取り可能、最短2週間で内定
公式サイト こちらをクリック

「DiG UP CAREER」は就職サポート累計人数8,800人、利用満足度90%、友人紹介率60%を誇る就活エージェントです。

10年以上の経験による信頼から、社長・責任者面接スタートの特別選考フローや独占求人を保有しており、2024年4月時点での保有求人数は約3,000件となっています。

LINEで気軽に相談でき、スピード感をもって就活を進められるのも魅力です。

元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持ったキャリアアドバイザーが経歴・就活状況・希望条件・キャリアビジョンなど一人ひとりに合わせた「完全オーダーメイド」の就活サポートをしてくれるため、納得のいく就活を目指せるでしょう。


このエージェントのおすすめポイント

  • 就職サポート累計人数 8,800人
  • 利用満足度90%
  • 友人紹介率60%
  • 元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持つアドバイザーが在籍
  • LINEでやり取り可能
  • 最短2週間で内定

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就活ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top