【転職活動バレたら終わり?】会社にバレる6つの原因と今すぐできるバレない対策

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

転職活動がバレる主な原因は、不自然な休みや遅刻、普段と異なる服装、仕事のパフォーマンスの低下、社用PCや携帯の使用、SNSでの匂わせ投稿などです。

現職に転職活動がバレた場合、人事評価の低下や異動、人間関係の悪化、ストレスの増加、さらには転職妨害を受けるなど、職場での立場が不利になるリスクがあります。

さらに詳しい原因や、バレないための具体策は記事内で解説していますので、ぜひ続きをご覧ください。

【転職活動をスムーズに進めたい方必見!】
おすすめの転職エージェント3選

doda 顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかるエージェント型転職サイト
公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's ・全求人が20代対象!
・約8割が未経験OK求人の20代専門エージェント型転職サイト
公式サイトはこちら
JACリクルートメント ・業界知識豊富なアドバイザーが魅力!
・管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向けエージェント型転職サイト
公式サイトはこちら

転職活動がバレないための対策5選

転職活動をバレないように進めるためには、活動中は個人用デバイスを使用するなどいくつかの押さえておくべき対策があります。

バレるリスクを下げるためにも、こちらでバレないための対策をしっかりと確認しておきましょう。

転職サービスの匿名設定やブロック機能を活用する

転職サービスには、企業側に登録した氏名や経歴などを公開しない「匿名機能」や、特定の企業に対して自身のプロフィールを非公開にする「ブロック機能」があります。

そのため、転職サービスを利用するのであれば、これらの機能を活用し、現職の人事にバレないようにすることが大切です。

転職サービスであなたのプロフィールを人事が見つけてしまう可能性は少なからずあり、転職活動がバレるきっかけになるため、転職サービスを利用する際は最初に現職の企業に対してブロック機能でプロフィールを非公開にしておくと安心ですよ。

転職活動は個人デバイスのみを使う

転職活動で採用担当や転職エージェントとやり取りをする際は、個人用のスマートフォンパソコンを使いましょう。そうすることで、転職活動でのやり取りを個人のデバイスに保存でき、会社側にバレるリスクをなくせます。

転職活動中の通話料などが気になり社用携帯を利用したいのであれば、個人用スマートフォンの通話プランを転職活動中だけ「かけ放題プラン」に変更しておくと良いですよ。

面接は業務時間外や有給休暇で対応する

会社の遅刻や早退といった勤怠で不信感を抱かれないためにも、面接や企業訪問はできる限り現職の業務時間外に済ませましょう

たとえば、面接のスケジュールを夕方以降や週末に設定するなどの工夫が有効です。
また業務時間と被る場合は、有給休暇で対応するのも良いでしょう。

会社の人には相談しない

前述した通り、社内の人間関係は密接であるケースが多いため、どんなに信頼していたとしても、社内の人に転職の相談はしないようにしましょう

たとえ信頼している同僚に話したとしても、その同僚が飲みの席などでうっかり口に出してしまうと、そこから噂が広がってしまい、社内に居づらくなってしまう可能性があります。

転職活動で誰かに相談したい場合は、社内ではなく家族や友人、あるいは転職エージェントに相談するのがおすすめです。

転職活動が現職にバレると、上記のようにさまざまなリスクを抱えることになります。
そのリスクを回避しながら転職を成功させるには、在職中でも安心して使える転職エージェントの活用が効果的です。

キャリアトラス編集部厳選の転職エージェントは以下記事を参考にしてください。

関連記事

転職エージェントおすすめ徹底比較20選|失敗しない選び方も解説

勤務態度を崩さない

転職活動をしていて現職に対するモチベーションが低下していたとしても、それを勤務態度に出さないようにしましょう。

というのも、転職活動がきっかけで仕事に対する意識や集中力が変わってしまうと、同僚や上司に不信感を抱かれ、転職活動がバレてしまうリスクがあるからです。

また転職活動をしていて満足した休息が取れていなかったとしても、できる限り勤務態度を変えずにこれまで通り仕事に取り組むことが大切です。

もしも、転職活動の疲れが溜まって仕事に支障をきたしているのであれば、転職活動のスケジュールを調整し、活動ペースを落とすことも一つの手段ですよ。

転職活動が現職にバレる原因6つ

転職活動が現職にバレる際は、不自然な休みや遅刻、社内の噂などいくつかの原因があります。

転職活動をバレずに進めるためにも、どのようなことでバレるリスクがあるのかをしっかりと把握しておきましょう。

転職活動が現職にバレる原因は、以下の6つです。

不自然な休み、遅刻・早退が増える
服装がいつもと違う
仕事の成果が落ちる
会社のパソコンや社用携帯のログが残っている
SNSで転職を匂わせる投稿をしている
社内の噂で広がる

不自然な休み、遅刻・早退が増える

転職活動では面接や職場見学などを企業から求められるため、日中の勤務時間帯に予定を入れざるを得ない場合もあります。

たとえば、現職が土日休みで志望先も土日休みであれば、遅刻や早退、欠勤などを利用して転職活動を進める必要がありますよね。

このことから、普段は勤怠態度の良い人が遅刻や早退、欠勤が増えることで、転職活動を疑われる原因に繋がってしまいます。

服装や持ち物の変化

志望企業の面接が遅い時間に開催される場合、現職の退勤後に面接に出向くケースも珍しくありません。

この場合、普段はカジュアルな服装で出勤している人が、スーツなどいつもとは違う服装で出勤していると、転職活動をしていると会社から疑われる可能性があります。

また服装だけでなく、普段はリュックで出社しているにもかかわらずビジネスバッグに変えるなど、持ち物の変化で転職活動が疑われてしまうケースもあります。

仕事のパフォーマンスが落ちる

転職活動は時間と労力を使う活動であるため、現職での集中力やモチベーションの低下に繋がる場合もあります。

そのため、仕事のスピードやクオリティが低下して成果が落ちてしまうことが、転職活動がバレるきっかけにもなるのです。

またこれまで積極的に残業していた人がすぐに帰宅するようになると、上司や同僚から不審に思われてしまう可能性もあります。

社用PC・携帯で転職活動をしている

会社のパソコンや社用携帯を利用して転職活動を進めてしまうと、それらのデバイスに残ったログから、会社側に転職活動をしていることがバレることがあります。

たとえば、転職エージェントとの通話履歴やインストールした転職アプリなどが会社側の監視によって見つかってしまい、そこからバレる可能性があります。

転職活動のバレるリスクを少しでも減らすためには、 会社から支給されているデバイスを使用して転職活動をしないようにすることが大切です。

SNSで転職を匂わせている

転職活動をしている人の中にはSNSをしていて、そのアカウントを同僚や上司に教えている人もいますよね。

この場合、転職活動についてSNSに直接投稿していなくても、「新しいことに挑戦したい」「自分の伝えたいことを担当者に伝えられた」といった転職をほのめかす投稿から転職活動がバレる可能性があります。

また同僚や上司にアカウントを教えていない場合でも、SNSは誰が見ているかわからないため、投稿内容には注意が必要ですよ。

社内の噂で広がる

会社の人間関係は想像しているよりも密接であるため、同僚一人に転職の相談をしたことで、社内全体に噂が広がってしまう可能性があります。

この場合、同僚にちょっとした相談をしたことで、知られたくなかった上司や人事に転職活動をしていることがバレてしまい、会社に居づらくなってしまうのです。

転職活動をしていることが社内の噂で広がってしまうと、今後のキャリアアップにも支障をきたしてしまう可能性があるため、会社の関係者にはできる限り話さないことが大切ですよ。

【転職活動をスムーズに進めたい方必見!】
おすすめの転職エージェント3選

doda ・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかるエージェント型転職サイト
公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's ・全求人が20代対象!
・約8割が未経験OK求人の20代専門エージェント型転職サイト
公式サイトはこちら
JACリクルートメント ・業界知識豊富なアドバイザーが魅力!
・管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向けエージェント型転職サイト
公式サイトはこちら

転職活動が現職にバレるとどうなる?

転職活動が現職にバレると、人事からの評価が下がったり職場の人間関係が悪化したりといった様々なデメリットが生じます。そのため、バレることでどのようなことが起きるのか、事前に確認しておきましょう。

評価が下がる・異動の可能性

転職活動をしていることがバレると、仕事に対しての関心や意欲が低いと判断され、人事評価が下がってしまう可能性があります。

たとえば、昇進や昇給の対象から外れてしまったり、希望していない部署やポジションへの異動を命じられたりします。そのため、今後のキャリアアップの機会が失われる可能性もあるのです。

人間関係が悪化するリスク

転職活動をしていることが同僚や上司にバレると、周りからの信頼が低下してしまい、職場の人間関係の悪化に繋がるケースもあります。

この場合、同僚から陰口を言われたり、上司からこれまで以上に厳しい態度を取られたりするかもしれません。

職場の人間関係はチームで仕事をするうえで重要な要素です。転職活動がバレて人間関係が悪化してチーム内で孤立すると、仕事に支障が出てしまう可能性も考えられます。

精神的な負担・ストレスが増える

転職活動が職場にバレると職場での立ち位置が悪くなってしまい、精神的な負担やストレスを抱えやすくなってしまいます。

たとえば、今後のキャリアに不安を感じたり、同僚や上司の視線を感じたりすると仕事以外の精神的負担が増えてしまうでしょう。そうなると、仕事のパフォーマンスにも影響が出始めてしまう可能性もあります。

転職活動の妨害を受けることも

転職活動がバレると、会社によっては意図的に転職活動を妨害してくる場合もあります。

たとえば、退職の交渉をする際に強引に引き止められたり、リファレンスチェック(前職調査)に協力してもらえなかったりなど、あなたの転職を阻止しようとする可能性があります。

ほかにも突発的な残業や重要なプロジェクトを依頼することで、面接の日程調整を妨げてくるケースもあるでしょう。

転職活動がバレた場合の対処法3選

転職活動をしていて、すでに現職にバレてしまっている人もいるでしょう。
この場合、転職活動がバレた場合の対処法を参考にし、周りからの印象を落とさないように心掛けることが大切です。

転職活動がバレた場合の対処法は、以下の通りです。

「キャリアの見直し中である」と前向きに伝える
現職の仕事に真剣に取り組む姿勢を示す
直属の上司と話し合う

「キャリアを見直している」と前向きに伝える

転職活動がバレてしまい、そのことを上司に説明する際は「キャリアの見直し中である」 前向きな気持ちを伝えることが大切です。

というのも、キャリアの選択肢を広げようとする前向きな気持ちを伝えることで、自身の将来のことを真剣に考えたうえでの転職活動であることを上司にアピールできるからです。
上司に前向きな気持ちを伝えられると、転職に対する上司からの理解を得られるかもしれませんよ。

現職の仕事に誠実に取り組む

転職活動がバレたとしても、現職の仕事に真剣に取り組む姿勢を示していれば、同僚や上司もあなたの仕事に対するモチベーションへの不安を感じなくなります。

日々の業務を疎かにせず現職に対して誠実に向き合うことが、円満退職をするうえでの重要な要素です。

直属の上司と話し合う

転職活動をしていることがバレたのであれば、思い切って直属の上司に自分から話し合いの場を設けてみましょう。そうすることで、噂ではなく自分自身の本当の気持ちをしっかりと上司に伝えられます。

噂話の場合、転職理由が「会社の待遇に不満を感じているから」「人間関係が悪いから」など、思わぬ方向に話が進んでしまうケースも珍しくありません。
そのため、直属の上司と話し合って自分の気持ちをしっかりと伝え、誤解を招かないようにすることが大切です。

ただし、選考を受けている企業名や面接日程など、転職活動に関する具体的な説明までする必要はないですよ。

まとめ

転職活動をしていることが現職にバレてしまうと、転職活動を意図的に邪魔されてしまったり、職場の居心地が悪くなってしまったりする可能性があります。

そのため、転職活動については社内の関係者には相談せず、 一人で黙々と進めていくことが大切です。
また誰かに相談したいのであれば、 転職エージェントなどの専門家に相談することで、現職にバレずに転職活動をスムーズに進められますよ。

これから新たなキャリアを歩むためにも、この記事で紹介した転職活動がバレる原因やバレないための対策などを参考に、一歩ずつ転職活動を進めていきましょう。

【編集部のおすすめ】doda 【編集部のおすすめ】


求人数が豊富!業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェント「doda」

「doda」は、業界大手のパーソルグループが運営する転職エージェントで、業種・職種問わず幅広い求人を保有しています。

年収アップのための求人紹介はもちろんのこと、一人ひとりの悩みに合わせた求人も紹介してもらえます。年収診断ツールなどもあるため気になる方はチェックしてみると良いでしょう。

\転職をスムーズに進めたい方必見! /

公式サイトはこちら >>

この記事を書いた人

転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。20年以上転職支援を行っている運営会社の実績をもとに、一人ひとりの異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top