- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- お悩み
- 新卒で仕事を辞めたいと感じたらどうする?辞めたほうが良いケースやメリット・デメリット、辞める前にやるべきことを解説!
新卒で仕事を辞めたいと感じたらどうする?辞めたほうが良いケースやメリット・デメリット、辞める前にやるべきことを解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
新卒として企業に入社したものの、職場の雰囲気や仕事内容などが想像しているものとは違い、「辞めたい」と感じている人もいるでしょう。
昨今、退職代行サービスを利用して新卒の会社を退職した、という声をSNSで見かけることも珍しくありません。また、厚生労働省の調査によると、大卒3年目までには3人に1人の割合で退職していることがわかっています。
そこで本記事では、新卒として入社した企業を辞めたいと考えている人に向けて、どのようなケースであれば辞めたほうがいいのか、新卒で辞めるメリットやデメリットなどを紹介します。転職をするべきかを考える参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 新卒で仕事を辞めた主な理由は、仕事・社風が合わない、人間関係・労働条件が良くない、将来性を感じないからである。
- 新卒3年目までに3割の人が辞めている。
- 新卒で辞めるメリットは第二新卒として転職活動ができ、未経験の業種・職種への転身、将来性のある企業への転職ができることである。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
新卒で仕事を辞めたい理由
新卒で仕事を辞めたい理由は、人それぞれ違います。そのため、まずはあなた自身がどのような理由で今の会社を辞めたいのかを考えてみることが大切です。
そうすることで、今の会社のどのような所が自分に合っていないのかを判断でき、自分に合った解決策を見つけられます。
仕事が合わないため
仕事が合わないと感じると、仕事にやりがいを見いだせないため、新卒でも辞めたいと感じてしまいます。
たとえば、人と話しをするのが不得意であるにもかかわらず、接客業や営業職をしている場合、人と話すことに疲れてしまい、 合わないと感じるでしょう。また、製造業に新卒として就職しても、立ち続ける仕事に苦痛を感じていると日々の仕事に疲れてしまうでしょう。
このように 仕事が合わないと感じる場合も、新卒でも辞めたいと感じる原因になります。
人間関係が悪いため
新卒の場合、会社の先輩社員や上司との接し方に慣れておらず、人間関係をうまく構築できずに悩んでいるケースもあるのではないでしょうか。仕事内容が自分に合っていたとしても、人間関係が悪く、会社を辞めたいと感じる人もいるでしょう。
特に新卒の頃は、仕事内容に慣れておらず、他の社員から仕事に対して注意や指摘をされる機会も多々あります。このように注意や指摘ばかり受けていると、人間関係が悪いと感じ、仕事を辞めたいと思ってしまうでしょう。
社風が合わないため
会社には、それぞれ特徴があり社風が設けられています。たとえば、チームで一丸となって仕事に取り組む社風や、能力や実績が重視される社風などがあります。
この場合、個人プレーが得意な人であれば、チームで一丸となって仕事に取り組む社風は合っていないでしょう。また、実績ではなく仕事の過程を見てほしい人からすると、能力や実績を重視する社風は合っていないでしょう。
このように、社風は会社全体の特徴ともいえるため、社風に合っていない場合は新卒でも辞めたいと感じてしまう可能性が高いのです。
労働条件が良くないため
会社を辞めたいと感じる理由には、労働条件の良し悪しもあります。
たとえば、残業時間が多くて土日祝日にも仕事をこなしていると、仕事に疲れてしまい、新卒で入社したけど辞めたいと感じてしまいますよね。
また、労働条件のなかには給与について不満を感じている人もいるでしょう。たとえば、新卒として入社した会社が同業界同業種のほか企業よりも給与が低いなどです。
将来性を感じないため
将来性を感じないと、仕事を続けることに不安を感じ、辞めたいと感じる場合もあります。
たとえば、従業員のモチベーションが低く、組織全体の雰囲気が暗いと感じたり離職率が高かったりすると、会社の成長に期待できず将来性を感じられませんよね。
このように会社の将来性を不安に感じると、新卒で辞めたいという気持ちに繋がります。
【第二新卒向け】完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
新卒で辞める割合は?
では、実際にどのくらいの割合で新卒が辞めているのでしょうか。ここでは、そんな疑問について新卒1年目で辞める割合と、新卒3年以内で辞める割合について紹介します。
周りの新卒が数年以内にどのくらいの割合で辞めているのかを確認してみましょう。
新卒1年目で辞める割合は10~15%
『厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」』によると、1996年〜2022年における大学を卒業した新卒1年目の退職率は10〜15%で推移していることがわかっています。
また、同資料によると、2022年3月における事業所の規模別での離職率は以下のとおりです。
事業所の規模別離職率
事業者規模 | 1年目の離職率 |
---|---|
5人未満 | 30.2% |
5~29人 | 24.0% |
30~99人 | 16.0% |
100~499人 | 11.8% |
500~999人 | 10.2% |
1,000人以上 | 8.1% |
これらのことから、新卒1年目で辞める割合は全体を通して例年1割ほどであり、事業所規模が小さいほど離職率が高くなる傾向にあるといえます。
新卒3年以内に辞める割合は30%前後
先ほどと同様『厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」』によると、大学を卒業して新卒3年以内で辞める割合は、2008〜2020年での離職率は30%前後を推移しています。
どの年も、1年ごとに10%ほどの新卒が辞めている傾向にあり、3年目で合算すると30%の新卒が辞めている結果となりました。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
新卒で辞めたほうが良いケースとは?
新卒採用は、ポテンシャルを重視される採用であるほか、一度に多くの人材を採用する採用活動です。
言い換えると、新卒は大手企業へ入社できたり、しっかりとした研修を受けられたりなど、さまざまなメリットがあるのです。そのため、新卒として入社した会社を辞める際は、辞める理由が適切であるかを判断することが大切です。
ここでは、新卒で辞めたほうが良いケースを4つ紹介するので、あなたが辞めたいと考える理由に当てはまっているかを確認してみてください。
心身に影響が出ている
今の会社が辛くて心身に影響が出ている場合は、前向きに転職活動を考えることが大切です。たとえば、睡眠の際に仕事のことばかり考えてしまい寝つきが悪かったり、休みの日に疲れが溜まっていて何もやる気が起きなかったりなどです。
このように新卒として入社してから、日々の生活に何かしらの支障をきたしている場合は、新卒でも辞める選択肢を前向きに考えましょう。
ハラスメント行為が横行している
ハラスメントとは、「嫌がらせ」「いじめ」などです。そして、昨今ではさまざまなハラスメントが存在します。
ハラスメントのおもな種類は、以下のとおりです。
パワーハラスメント:言動によるハラスメント
セクシャルハラスメント:性的な言動によるハラスメント
モラルハラスメント:精神的なハラスメント
マタニティハラスメント:妊娠や出産、育児に関するハラスメント
このほかにもハラスメントはいくつかありますが、ハラスメント行為が横行している場合は、新卒で入社した会社を辞める正当な理由だといえます。
労働環境が劣悪である
労働環境が劣悪である場合、大きなストレスを感じてしまい、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、新卒だとしても今の会社を辞め、労働環境の良い会社に転職することが大切です。
たとえば、長時間労働が当たり前になっていたり、社員同士の協力性がなく一人で仕事に悩みながら取り組んでいたりする場合が挙げられます。
この場合、仕事に対するストレスが大きくなってしまい、私生活に支障をきたしてしまうため、辞めることを前向きに検討しましょう。
経営状況が芳しくない
新卒として辞めたいと考えている人の中には、会社の経営状況が芳しくなく、将来性を感じないことが原因である人もいるでしょう。
このような場合、仮にその企業で長く働いたとしても正当な給与が得られない、休みが取れない、ボーナスがない、退職金制度がある企業にもかかわらず退職金が得られないなどのリスクが考えられます。 そのため、将来性がない、倒産の可能性があると感じた場合には新卒だとしても辞めたほうが良いケースもあるでしょう。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
新卒で辞めた場合のメリット
新卒で入社した企業を辞めると、いくつかのメリットを得られます。ここでは、新卒で辞めた場合のメリットを3つ紹介するので、新卒で辞めるメリットを感じられるかを確認してみてください。
第二新卒として転職活動をすることができる
第二新卒とは、主に新卒として入社し、2~3年勤務した後に転職活動をしている人のことを指します。
第二新卒はモチベーションやポテンシャルを重視して採用されるため、熱意ややる気を魅せることができれば、経験がなくても選考に通過する可能性が高いです。
未経験の業界・職種への転身ができる
新卒で入社し3年以内に転職を検討している場合、第二新卒枠で採用されることが多く、未経験の業界・職種に転職しやすいです。
具体的には、元々事務職で働いていたが未経験から営業職へ転身、営業職で入社したが未経験からコンサルティング職に転身などです。中には、営業職から未経験でエンジニアに転身している方もいます。
このように、社風との親和性、人柄、ポテンシャルなどが合致すれば未経験職種に転身できる可能性があるのは、新卒入社3年以内の特権といえるでしょう。
将来性のある企業に転職できる可能性がある
新卒で辞めたいと考える理由に将来性について不安を感じている人は、将来性のある企業への転職も可能かもしれません。
将来性のある企業の主な特徴は、以下のとおりです。
業界全体が成長している企業
生活にかかわる仕事をしている企業
海外に事業を展開している企業
たとえば、様々な仕事で導入が検討されているAI関連の製品を事業として展開している企業や、生活に欠かせないインフラ事業を担っている企業などは将来性のある企業だといえます。
また、国内だけでなく国外にも事業を展開していると、顧客層も幅広いため、将来性のある企業だといえるでしょう。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
新卒で辞めた場合のデメリット
新卒で辞めることは、必ずしもメリットだけではありません。そのため、新卒で会社を辞める際のデメリットもしっかりと理解したうえで、転職活動を進めることが大切です。
選考で不利になる可能性がある
選考を受ける企業によっては、新卒で入社した会社をすぐに退職してしまったことをネガティブに受け止める企業もあります。たとえば、前職と同じようにすぐに辞めてしまうのでは、と考える採用担当者もいます。
そのため、退職理由を明確に答えられないと、前職の在職期間がネガティブな要素となり、選考で不利になってしまう可能性があることを覚えておきましょう。
経済的に苦労する可能性がある
新卒で入社した会社を退職した場合、貯金が貯まっていない状態での退職となる可能性が高いため、一人暮らしなどをしている場合は経済的に苦労する可能性があります。また、会社を退職した場合、勤続年数に応じて「失業保険」が受け取れるケースもあります。
ただし、就労年数などによっては受給できない場合もあるため、詳細は最寄りのハローワークなどに相談してみると良いでしょう。
再び自分に合わない会社へ転職してしまう可能性がある
新卒として入社して間もないうちに、転職活動を進めてしまうと、再び自分に合わない会社に転職してしまう危険性があります。なぜなら今の会社が自分に合っていない場合、就活の進め方を間違えていた可能性が高いからです。
そのため、新卒で入った会社が自分に合っていないと感じているのであれば、何が合わなかったのか、どういう仕事が自分に向いていると感じるか、など自分自身の性格やスキル・能力、やりたいことを深堀りし、企業選びの軸をしっかりと考えたうえで転職活動をすることをおすすめします。
新卒で辞めるか悩んでいる場合の考え方・対処法
新卒で入社した会社を辞めたいと考えている場合、辞める以外の対処法もあります。そのため、ここでは新卒で辞めたいと考えているときの考え方と対象法を4つ紹介するので、取り組めそうな考え方・対処法から実践していきましょう。
解決策がないか考える
新卒で辞めたいと考えている場合、なぜ辞めたいのか根本的な原因を追求し、解決策がないかを考えてみてください。たとえば、人間関係に悩んでいるのであれば部署移動を視野に入れてみたり、給与で悩んでいるのであれば給与を上げる方法を考えてみたりなどです。
会社を辞めたいと考える理由は人それぞれ異なるため、あなたが辞めたいと考える根本的な原因を見つけることが大切です。
上司や同僚・人事などに相談する
今の会社で相談できる人がいる場合は、あなたが抱える会社の悩みについて相談してみましょう。上司や同僚であれば、あなたと同じ環境で働いていることから、あなたが抱える悩みに寄り添ってくれ、一緒に解決に向けて行動してくれる可能性もあります。
また、社員を管理する人事であれば、あなたの部署移動を検討してくれたり、上司によるパワハラに対応してくれたりする可能性もあるでしょう。
そのため、今の会社で相談できそうな人が周りにいる場合は、転職活動をするよりも先に、周りに相談してみることが大切です。
副業をする
今の会社の給与に不満を感じていたり、転職する前に自身のスキルを高めたいと感じていたりする場合は、今の会社を辞めずに副業を始めることも一つの手段です。ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるため、副業を検討する場合は事前に就業規則を確認しておきましょう。
また、副業を頑張りすぎると会社の仕事と両立できず、体調を崩してしまう可能性もあるため注意が必要です。
転職支援サービスを活用する
新卒で辞めたいと考える原因が転職しないと解決しない場合、一度転職支援サービスに相談してみてください。転職支援サービスは、あなたの転職活動をサポートしてくれるサービスで、登録料やサポート費用が無料である場合がほとんどです。そのため、金銭的な負担をかけずに今後の働き方に関する相談ができます。
前述したとおり、自分に合っていない会社に新卒として就職した場合、就活の進め方が間違っていた可能性が高いです。そうならないためにも、転職支援サービスを活用し、自分に合っている企業を見つけましょう。
【第二新卒向け】完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
新卒で辞めると決めた場合にやるべきこと
ここまで記事を読んだ人の中には、新卒で入社した会社を辞める、と決意した人もいるでしょう。その場合、満足できる企業に転職するためにも、やっておくべきことが2つあります。転職で後悔しないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
辞める理由を明確にする
新卒で入社した会社を辞めると決めたら、次の会社を同じような理由で辞めないためにも、今の会社を辞める理由を明確にしましょう。
たとえば、職場の雰囲気が合わなくて辞める場合は、どのような雰囲気が合わないと感じるのかを明確にします。また、人間関係が原因なのであれば、どのような性格の人が合わないのかを考えてみてください。このように、辞める理由をより深く考え、次の会社を選ぶ際の基準にすることが大切ですよ。
会社選びに失敗してしまった理由を見直す
学生時代に、なぜ今の会社を選んでしまったのか、会社選びに失敗した理由も見直すことが大切です。たとえば、大企業ばかり受けていたり、待遇ばかり気にしていたりなどが挙げられます。
たしかに、仕事をするうえで安定感のある企業選びや待遇は大切な要素です。しかし、一つの要素ばかりにこだわって企業を選んでしまうと、企業選びに失敗してしまう可能性が考えられますので、自分自身が仕事をするうえで最も譲れないポイントはどこかを改めて見直し、優先順位を付けながら、相対的に判断するようにしてみましょう。
新卒で辞めることは甘えでも人生終わりでもない
前述したとおり、厚生労働省の調査によると、新卒で入社して3年以内に辞める人の割合は3割程度です。そのため、新卒で辞めることは「甘え」でもなければ、「人生が終わり」というわけでもありません。
また、現在「新卒で辞めたい」と考えている理由のなかには、パワハラや過酷な労働環境など、企業側に問題があるケースもあるでしょう。
人それぞれ辞めたいと思う原因は異なりますが、今の会社を我慢し続けると、心身ともに疲れてしまい、今後の人生に悪影響を及ぼしてしまう可能性も考えられます。
新卒だからといって、今の会社を我慢して続ける必要がないことを加味し、自分に取って最善の道は何かを考えてみると良いでしょう。
まとめ
新卒で入社したばかりだけど、今の会社を辞めたいと考えている人は多くいます。悩んでいるポイントは人それぞれことなりますが、決してあなただけではないですし、新卒で辞めることは悪いことではありません。
今後の人生を考え、転職を考えようと思っている場合には、会社選びの軸を見直し、次の会社に求めることや自分自身がやりたいことなどを洗い出したうえで転職活動をスタートしてみましょう。
「一人で転職活動するのが難しい」「どういう風に企業を選べば良いのかわからない」そう感じている場合には転職エージェントなどを活用するのも一つの手かもしれません。
本記事が今後のキャリア選択のお役に立てば幸いです。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22