仕事についていけないと感じたらどう対処すべき?原因を理解して行動しよう!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

新卒として入社したはいいものの、入社した会社の仕事についていけずに悩んでいる人もいるでしょう。

新卒で入社して間もないうちは、その会社のルールや仕事内容、ビジネスマナーなど覚えることが多く、仕事についていけないと感じてしまいがちです。

そこで本記事では、新卒として入社した会社の仕事についていけない、と感じている人に向けて、仕事についていけないと感じる理由や対処法を解説します。

仕事についていけないと感じた場合のような行動を取るべきかを理解するためにも、本記事を参考にしてください。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

この記事のまとめ

  • 仕事についていけないと感じてしまう理由には、能力やスキル不足・経験不足・業務量が多すぎる・社風・上司と合わないなどがある
  • 仕事についていけないと感じた時は、原因は何かを追求し、原因に合わせた対策を考えたり、上司や周囲アドバイスを求めると良い
  • 仕事についていけないからといってすぐに転職を決断しないほうが良い

仕事についていけないと感じてしまう理由とは?

仕事についていけないと感じてしまう理由は、その人の状況によって異なります。

そのため、自分自身の状況と照らし合わせながら、どのような理由で仕事についていけないと感じているのかを考えてみてください。

仕事についていけないと感じてしまう主な理由は、以下の通りです。

仕事についていけないと感じてしまう主な理由 仕事についていけないと感じてしまう主な理由

  • 能力やスキルが足りていないから
  • 経験不足だから
  • 業務量が多すぎるから
  • 分からないことを解消せずに業務を進めているから
  • 社風・上司と合わないから

能力やスキルが足りていないから

新卒として入社した会社で「仕事についていけない」と感じている場合、能力やスキルが足りていない可能性があります。

たとえば、未経験でIT系などの専門的な知識が問われる仕事に就職した場合は、仕事をするうえで必要とされる能力やスキルを学びながら業務に取り組む必要がありますよね。

そのため、思うように仕事が進まず、悩んでしまう場合もあります。

また、体力面でも同じことがいえます。

建築系や製造系といった重たい荷物を運ぶ仕事である場合、体力がないとすぐに疲れてしまい、「仕事についていけない」と悩んでしまうでしょう。

経験不足だから

新卒で入社したばかりで「仕事についていけない」と感じてしまっている場合は、実務経験が足りていないからかもしれません。というのも、仕事で成果を出すためには、知識だけでなく、実践経験も必要だからです。

先輩社員や上司は、過去の経験や実績をスキルとして蓄積しています。また、仕事で発生したトラブルや問題を乗り越えてきた経験もあるため、仕事が早いといえます。

業務量が多すぎるから

本来の業務量であれば問題なく進められる人でも、抱えている業務量が多すぎると仕事の納期に間に合わずに「仕事についていけない」と感じている可能性もあります。

この場合、自分と同じタイミングで入社した同期が、自分自身と同じ業務量を就業時間内で終わらせられているかを確認してみてください。

たとえば、同期もあなたと同じように残業時間が多い場合は、あなたが抱えている業務量が多すぎることが原因で「仕事についていけない」と感じている可能性が高いです。

わからないことを解消せずに業務を進めているから

わからないことを解消せずに業務を進めていると、いつまで経っても成長できないことから、業務を進めるスピードが向上しません。

その結果、仕事で同じミスを連発してしまい、仕事の進捗が周りよりも遅れてしまうため、「仕事についていけない」と感じるのです。

会社によってはマニュアルが整備されていない場合もあるため、わからないことがあれば積極的に質問し、自分自身の成長に繋げることが大切です。

社風・上司と合わないから

「仕事についていけない」と感じている場合、あなたの性格や仕事のスタイルが社風や上司と合っていない可能性もあります。

たとえば、あなた自身がチームで協力しながら仕事に取り組みたいと考えていても、個人主義の強い社風であれば、一人で黙々と仕事を進めることになるでしょう。

その結果、孤立しているように感じ仕事に対してネガティブなイメージを持ってしまい、「仕事についていけない」と思いこんでしまいます。

また、上司からの指示やアドバイスがあいまいであったり、叱られてばかりいたりすると、上司との相性が合わないと感じ、仕事もスムーズに進まないでしょう。

このように、あなたの性格や特徴が社風や上司と相性が悪い場合、仕事に対する熱意が入らず、「仕事についていけない」と感じてしまうのです。

完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

仕事についていけないと感じるのはどんな時?

ここでは、「仕事についていけない」と感じる4つのタイミングについて紹介するので、どのようなタイミングで感じやすいのかを参考にしてください。

仕事についていけないと感じる時は、以下の通りです。

仕事についていけないと感じるタイミング 仕事についていけないと感じるタイミング

  • 自分一人だけ残業をしている
  • 成果が出ていない
  • ミスが多い・指摘されることが多い
  • 疲労が抜けきれない

自分一人だけ残業をしている

周りの同僚は就業時間内に作業を終わらせているのに対して、自分だけが定時を過ぎても仕事が終わっていないと、「仕事についていけない」と感じますよね。

この場合、原因は主に2つあります。

一つ目は、あなたのタスク量が周りの同僚よりも多い可能性があることです。そして、二つ目が仕事の進め方が間違っている可能性があることです。

そのため、自分一人だけが残業をしていて「仕事についていけない」と感じている場合は、まずは仕事量を周りと比較してみてください。そして、比較してみて仕事力が同じであれば、仕事の進め方を見直すことが大切ですよ。

成果が出ていない

一緒のタイミングで入社した同期が仕事での成果を出し始めている中、自分だけが成果を出せていないと「仕事についていけない」と感じますよね。

特に営業職の場合、成果を出すまでの過程よりも、結果を求められる傾向にあります。また、会社によっては、各社員の営業順位を管理している場合もあるのではないでしょうか。

この場合、自分だけ成果を出せていないことが一目で分かってしまうため、強いプレッシャーを感じてしまうでしょう。

しかし、入社して間もないうちは、仕事内容に慣れていない場合がほとんどです。そのため、成果の良し悪しに関しては、その人のセンスや運に左右されるといえます。入社して数カ月のうちは、成果を気にし過ぎないことが大切です。

ミスが多い・指摘されることが多い

細心の注意を払っていても、周りよりも仕事のミスが多かったり、上司に指摘されやすかったりすることもあるでしょう。そんな時は、自身の能力に自信を失ってしまい、「仕事についていけない」と感じてしまいやすいです。

ミスや指摘が多くても、それをなくすための改善策を自身で考えて上司に伝えることで、あなたの仕事に対する前向きな姿勢を評価してくれるかもしれません。

疲労が抜けきれない

前述した通り、体力的な問題で「仕事についていけない」と感じるケースもあります。この場合、休日にしっかり休んでも、仕事の疲れが抜けきれないと「仕事についていけない」と感じるでしょう。

特に新卒で入社した会社が力仕事である場合、仕事に慣れていないことから疲労が溜まってしまう可能性も高く、1~2日の休息では疲労が抜けきれない場合もあります。

現状の働き方で疲労が抜けきれないと感じている場合は、働く時間や仕事内容などを上司に相談し、見直してもらうことが大切です。

完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

仕事についていけないと感じた時の対処法とは?

「仕事についていけない」と感じているなら、自分から行動して改善していくことが大切です。

そして解決に向けて行動する際は、「仕事についていけない」と感じる根本的な原因を見つけてから、その原因に合わせた対処法を実施しましょう。

ここでは、「仕事についていけない」と感じた時の対処法を4つ紹介するので、自分の仕事に自信をつけるためにも参考にしてください。

仕事についていけないと感じた時の対処法は、以下の通りです。

仕事についていけないと感じた時の対処法 仕事についていけないと感じた時の対処法

  • 原因は何かを追求する
  • 原因に合わせて解決策を考える
  • 上司に相談する
  • 周囲にアドバイスを求める

原因は何かを追求する

前述した通り、「仕事についていけない」と感じないようにするためには、そう考えてしまう原因を追究することから始めましょう。たとえば、毎日残業しているのであれば、何が原因で残業しているのかを追究するなどです。

残業が多くなる場合は、次のような原因が考えられます。

  • 抱えているタスクが周りよりも多い
  • スケジュール管理ができていない
  • 自分自身の許容範囲を理解していない
  • スキルや経験が不足している
  • チーム内のコミュニケーションが不足している
  • 残業が多くなる理由だけでも、様々な原因があります。このように、自分自身が「仕事についていけない」と感じる根本的な原因を追究してみてください。

    原因に合わせて解決策を考える

    「仕事についていけない」と感じる根本的な原因を把握できたら、その原因に合わせて解決策を考えます。

    たとえば、自分だけが毎日残業をしている場合、一日のスケジュールを始業前に整理し、時間ごとにタスクを管理したり、タスクに優先順位を付けたりといった工夫をしてみてください。

    また、そもそもスキルが不足していると感じるのであれば、どのようなスキルが足りていないのかを明確にし、そのスキルを身に付けることから始めると良いでしょう。

    このように原因が明確であれば、さまざまなアプローチ方法を考えられるため、「仕事についていけない」と感じる原因から、その原因に合わせた解決策を探してみてください。

    上司に相談する

    「仕事についていけない」と考えている人の中には、原因が思い当たらない、と悩んでいる人もいますよね。そんな人は、会社の上司に相談してみましょう。

    なぜなら、会社の上司は、常にあなたの仕事の進め方や取り組みを見ているからです。そのため、仕事をするうえでの無駄な動きやアドバイスを教えてもらえるかもしれません。

    また、会社の上司であれば、あなたが担当している仕事のコツを把握している可能性も高いため、あなたの改善すべきポイントを、これまでの経験を踏まえたうえで教えてくれるでしょう。

    周囲にアドバイスを求める

    「仕事についていけない」という悩みを、会社の上司に相談しにくい人もいますよね。たとえば、会社の上司が威圧的であったり自分との相性が良くなかったりすると、相談しにくいでしょう。

    この場合は、会社の上司ではなく、仕事をスムーズにこなしている同僚などに相談してみることをおすすめします。

    同僚であれば、あなたと同じ時期に入社していることから、あなたが仕事に対して抱えている悩みを理解してくれる可能性が高いです。また、若手社員という同じ目線から、仕事に対する的確なアドバイスにも期待できます。

    このように、会社の上司に仕事についていけないことを相談しにくい場合は、優秀な同期に相談することで、実際の業務にすぐに取り入れられるような効果的なアドバイスをもらえる可能性があるでしょう。

    ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選

    doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
    マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
    第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人多数!20代の様々な経歴に特化した転職エージェント 公式サイトはこちら

    完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

    「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

    仕事についていけない時に転職をしても良い?

    「仕事についていけない」と感じた場合、今の仕事に自分が合っていないからだと感じて転職するか迷いますよね。しかし、「仕事についていけない」からといって、すぐに転職を決断することはおすすめできません

    新卒として入社して数カ月しか経っておらず、実務経験が足りていないだけの可能性も十分に考えられます。

    また、仮に「仕事についていけないから」と辞めてしまうと同じ理由で短期離職を繰り替える可能性が高くなる可能性も否定できません。

    そのため、ここでは「仕事についていけない」と感じている場合に、転職をしてもいいのかを判断する方法を紹介しますので、あなた自身の状況と照らし合わせてみてください。

    自分で努力をしたか?

    「仕事についていけない」と感じて転職する前に、仕事についていくための努力を自分でしたかを考えてみてください。

    たとえば、今の仕事において、ただ能力やスキルが不足しているだけであれば、自分の努力次第で解決できる可能性がありますよね。

    また、上司との相性が悪いからといって、分からないことを解消せずに業務を進めていることが原因で「仕事についていけない」と感じている場合も、比較的解決しやすい原因だといえるでしょう。

    このような原因で「仕事についていけない」と感じて転職してしまうと、転職先でも同じような悩みを抱えてしまう可能性があるため注意が必要です。

    「仕事についていけない」からといって転職を考えている場合は、原因の解決に向けて、まずは自分で努力してみることが大切です。

    体力面を考慮して続けられるか?

    スキルや知識ではなく、体力的な面で「仕事についていけない」と感じている人の中で、心身に悪影響が出ている場合は、転職も検討しましょう。

    たとえば、食欲不振や睡眠不足、精神的に疲労を感じている場合などは、転職を視野に入れると良いですよ。

    しかし一方で、入社したばかりで仕事に慣れていないことが原因で体力的な疲労を感じているだけであれば、仕事内容に慣れるまで続けてみるのも一つの手段です。
    また、疲労が回復していない状態が続いている場合は、上司に相談して仕事量を調整してもらうなどの対策も講じましょう。

    そうすることで、いつの間にか仕事にも慣れ、「仕事についていけない」と考える必要がなくなる可能性もあります。

    自分に合わない業務の場合には、転職もあり

    「仕事についていけない」と感じる理由に、社風が合わなかったり、業務内容が自分の特性と合わなかったりする場合があります。

    この場合、今の会社で仕事を続けたとしても、根本的な原因の解決に繋がりにくいため、転職を前向きに検討すると良いでしょう。

    しかし、上司と合わないことが原因で「仕事についていけない」と感じている場合は、管理職の人に話し合いの場を設けてもらうことで、改善する可能性もあります。

    そのため、すぐに転職活動を始めるのではなく、話し合いの場を設けてもらうなど、最低限の努力をしたうえで転職活動をすることが大切です。

    また、転職活動をする際は、出来る限りポジティブな転職理由を考えておいたほうが、良いでしょう。

    仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

    第二新卒エージェントneo

    第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

    まとめ

    新卒で入社した会社の仕事内容が想像よりも大変で、「仕事についていけない」と感じている人もいますよね。

    この場合、何が原因で「仕事についていけない」と感じているのかを探し、解決に向けて自分自身で努力してみてください。しかし、それでも解決できない場合は、転職活動も視野にいれましょう。

    「初めての転職活動だから不安・・・」「次の転職でも同じように仕事についていけなかったらどうしよう・・・」そう感じている場合には、転職エージェントなどの転職のプロに相談するのも一つの手です。

    あなたの志向・特性を考慮してあなたに合った最適な仕事の提案をしてくれるかもしれません。

    本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

    この記事を書いた人

    就・転職ライター

    キャリアトラス編集部

    キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

    そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

    同じ条件の就職・転職記事

    top