仕事にやりがいがない・・・そう感じる理由とは?仕事はやめてもいい?

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

就職前は、企業の仕事内容を魅力的に感じていたにもかかわらず、いざ入社して仕事を始めてみると、「仕事にやりがいがない」と感じてしまった人もいるでしょう。

というのも、仕事にやりがいが持てるかは、しっかりと仕事に向き合ってからではないとわからないからです。

そのため、入社前には魅力的にみえていた仕事でも、入社後に仕事にやりがいを感じられないケースもあるのです。

しかし、仕事に対する考え方を変えることで「やりがい」を感じられるようになる可能性もあります。そこで本記事では、仕事にやりがいがない時の原因や対処法、転職すべきかなどを解説します。

やりがいをもって仕事に取り組めるようにするためにも、本記事を参考にしてください。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

この記事のまとめ

  • 仕事にやりがいを感じない主な理由は5つある
  • 仕事にやりがいを感じないとミスが続く・成果が出せない・最悪の場合うつになる可能性もある
  • 仕事にやりがいを感じない場合には、周囲に相談したり、仕事以外の楽しみを見つけたり、今後のキャリアについて考えたりすると良い

仕事にやりがいを感じない理由とは?

「仕事のやりがいがない」と感じる場合、なぜやりがいを感じられないのか原因を追究することから始めましょう。

そうすることで、やりがいを感じられない根本的な原因にアプローチできる効果的な改善策を見つけられますよ。

ここでは、仕事にやりがいを感じない理由を5つ紹介するので、あなたが抱えている悩みがないかを確認してみてください。

仕事にやりがいを感じない理由は、以下の通りです。

仕事にやりがいを感じない理由 仕事にやりがいを感じない理由

  • 単調作業でつまらない
  • 仕事に飽きてしまった
  • 仕事の意義を見出せない
  • 成長を感じない
  • 正当に評価されない

単調作業でつまらない

「仕事のやりがいがない」と感じる場合、仕事内容に新しい変化がなく、毎日単調な作業ばかりであることが考えられます。

たとえば、データ入力や組み立て作業など、同じ作業の繰り返しがルーティンワークになっている場合は「単調作業でつまらない」と感じてしまうでしょう。

「仕事にやりがいがない」と感じている場合は、このような単純作業が毎日続いていないかを確認してみてください。

仕事に飽きてしまった

入社当初は仕事に対して楽しさを感じていた人も、同じような業務に取り組んでいると仕事に飽きてしまいますよね。

たとえ成果が出せている人でも、仕事に飽きてしまうと仕事のやりがいを感じられなくなるものです。

また、同じような仕事が続いている場合、これからも同じような仕事を続けることを考えると、将来に不安を感じるようになってしまうでしょう。

仕事の意義を見出せない

仕事でやりがいを感じるためには、給料などの待遇だけでなく、仕事をする意義も重要な要素となります。

たとえば、「自分が行っている仕事は会社や社会・人々の役に立っている業務なのか」と疑問を感じている場合、仕事の意義を見出せていないためやりがいを感じにくいはずです。

人々の生活に直接的に関わるインフラ系やIT系の仕事であれば、仕事の意義を見出しやすいです。しかし、間接的に人々の生活を豊かにする仕事の場合は、仕事の意義を自分から見出す必要があるといえるでしょう。

成長を感じない

同じ業務が続いていたり、単調作業がルーティンワークになっていたりする場合は、仕事に飽きてしまうだけではく、自分自身の成長を感じられないと悩んでいる人もいるでしょう。

このように、自分自身が成長していないと感じると、将来が不安になり「仕事にやりがいがない」と感じる原因に繋がります。

正当に評価されない

会社によっては、キャリアアップ制度や昇進・昇格制度があいまいな場合もあります。

たとえば、仕事の成果や営業実績ではなく、上司や上層部からの評価が昇進・昇格に大きな影響を与える会社などです。

この場合、どんなに良い成績を出していたとしても、評価する人から好かれていない場合、自分よりも実績が劣っているほかの社員がリーダーなどに抜擢されてしまう可能性もあるでしょう。

このように自分自身の評価が適切に行われていないと感じることが、「仕事にやりがいがない」と考えてしまうのです。

完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

仕事にやりがいを感じないとどうなる?

仕事にやりがいを感じていない状態で、我慢しながら仕事を続けている人もいますよね。

しかし、仕事にやりがいを感じていない場合、仕事をするうえで様々な支障をきたしてしまうため注意が必要です。

ここでは、仕事にやりがいを感じないと起きてしまうことを5つ紹介します。やりがいを感じないまま仕事に取り組むと、どのようなリスクがあるのかを確認しておきましょう。

仕事にやりがいを感じないと、次のようなことが起きてしまう可能性があります。

仕事にやりがいを感じないまま続けるリスク 仕事にやりがいを感じないまま続けるリスク

  • 仕事で成果を出せなくなる
  • ミスが多くなる
  • 仕事に集中できなくなる
  • 仕事に行くことが面倒になる
  • うつになる可能性もある

仕事で成果を出せなくなる

仕事にやりがいを感じていない場合、仕事に対する熱意が出ないことから、仕事で成果を出せなくなる可能性があります。

たとえば、以前までは営業成績が良かったものの、一度不当な評価を受けると、やる気が落ちてしまい営業成績が下がってしまうなどです。

年功序列の会社であれば、熱意がなくなっても給料に大きく影響する可能性は低いと思います。しかし、営業職や販売職といった実績が重視される業界で働いている場合、成果が出せないとインセンティブが減ってしまい、給料が大幅にダウンしてしまうでしょう。

ミスが多くなる

仕事のやりがいがないまま我慢して仕事を続けると、仕事に対するモチベーションが低下しますよね。そうなると、仕事に対する細かなところまで注意が行き届かなくなり、小さなミスが多くなる可能性があります。

たとえば、報告書の数字を間違えてしまったり、大切な取引先に送るメールの文章を間違えてしまったりといったことです。

仕事のやりがいを感じられずにミスが多くなってしまうと、会社や取引先からのあなたへの信頼が崩れてしまい、今後の仕事に支障をきたしてしまう可能性も考えられます。

仕事に集中できなくなる

仕事のやりがいがないと、仕事を進める際にほかのことを考えてしまい、仕事に集中できなくなってしまう可能性があります。

たとえば、仕事をしているときに休日のことを考えていると、目の前の仕事に対して手だけが動いている状態だといえますよね。

「仕事にやりがいがない」と感じたまま仕事を進めると、このように仕事以外のことを考えながら仕事に取り組むことも増えてしまい、ミスの連発や業務速度の低下といった支障が出てきます。

仕事に行くことが面倒になる

仕事にやりがいを感じられないと、仕事へのやる気が出ないため、仕事に行くこと自体が面倒になってしまうでしょう。

そうなると、仕事に行くことが憂鬱になって遅刻や欠勤が増えてしまい、勤怠における会社からの評価が下がってしまう可能性もあります。

また、仕事に行くことが面倒になると、出勤するたびにストレスを感じてしまうため、心身ともに悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるため注意しましょう。

うつになる可能性もある

長期間にわたってやりがいを感じられない仕事を我慢し続けていると、最終的にうつ状態になってしまう危険性もあります。

たとえば、仕事のことを考えると気分が落ち込んだり、食欲不振になったりといった症状が出ている場合は、うつ状態の一歩手前であるかもしれません。

一度うつ状態になってしまうと、再発予防期を含めると、十分な休養を取りつつ薬物治療を1~2年間ほど継続することが必要となります。

そのため、今の仕事を我慢して続けることが今後の人生に大きな悪影響を及ぼしてしまう可能性に繋がってしまうことを覚えておきましょう。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

仕事にやりがいを感じない時の対処法

仕事にやりがいを感じない時は、やりがいを感じられない原因に対する対処法を実施する必要があります。

ここでは、仕事にやりがいを感じない時の対処法を4つ紹介するので、自分自身の原因を解決できる対処法を探してみてください。

仕事にやりがいを感じない時の対処法は、以下の通りです。

仕事にやりがいを感じない時の対処法 仕事にやりがいを感じない時の対処法

  • 上司など周囲に相談をする
  • 自分のキャリアについて考える時間を作る
  • 長期休暇を取る
  • 仕事以外の楽しみを見つける

上司など周囲に相談をする

仕事にやりがいを感じられない原因として、同じ仕事が続いていて仕事に飽きてしまっていたり、自分自身の評価が適切だと感じていなかったりといった場合があります。

このように、仕事内容や評価制度に不満を感じている場合は、上司などの周囲の人に相談することが効果的です。

たとえば、上司に相談してみることで、新しい仕事を振ってもらえたり、どのような基準で部下を評価しているのかを知れたりと、納得できる解決策を見つけられる可能性があります。

自分のキャリアについて考える時間を作る

将来の不安から、今の仕事にやりがいを感じていない場合もあるでしょう。この場合、自分自身のキャリアについてしっかりと見つめ直すことが大切です。

なぜなら、中長期的なキャリアを考えてみることで、仕事に対する目標を設定でき、仕事をする意義を見つけられる可能性があるからです。

また、キャリアプランを明確にすることで、今の自分にはどのようなスキルが必要であるかを明確にでき、自分が取り組むべきことを見つけられるでしょう。

長期休暇を取る

仕事にやりがいを感じられない時は、仕事の疲れが溜まっていることも考えられます。その場合、有給休暇などをうまく活用して長期休暇を取ることが効果的な対処法です。

たとえば、長期休暇を取って、仕事のことを忘れられる自然 に身を置いてみると、気分もリフレッシュされるでしょう。

非日常的な生活は、仕事のストレスを解消する有効な対策になるため、モチベーションが低下している時は試してみてください。

仕事以外の楽しみを見つける

仕事にやりがいを感じておらず、人生そのものがつまらないと思っている場合、仕事が人生の中心になっているケースがあります。

この場合、仕事以外の楽しみを見つけることで、仕事に対する不満や不安を軽減できる可能性があります。具体的には、新しい趣味や副業などに挑戦してみて、楽しいと思えることや、誰かの役に立っていると思えることを生活の一部に取り入れてみてください。

そうすることで、精神的に余裕が出て、仕事に対しても前向きに取り組めるようになるでしょう。

完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

仕事でやりがいを感じるための方法は?

仕事でやりがいを感じるためには、考え方を変えたり、やりがいを感じられる要素を見つけたりと、自分から行動に移すことが大切です。

ここでは、仕事でやりがいを感じるための方法を4つ紹介するので、一つずつ確認してみてください。

仕事でやりがいを感じるための方法は、以下の通りです。

仕事でやりがいを感じるための方法 仕事でやりがいを感じるための方法

  • 「やりがい」を感じる瞬間を振り返る
  • 「やりがい」を感じた瞬間で共通項を見つける
  • 自分がやりがいを感じる時を理解する
  • 今の仕事の中でできることを考える

「やりがい」を感じる瞬間を振り返る

「やりがい」を感じる瞬間は、人によって異なります。そのため、あなた自身がどのような瞬間にやりがいを感じられるのか、これまでの経験も含めて考えてみてください。

そして、具体的なエピソードと合わせて、やりがいを感じられた場面を紙に書き出してみましょう。

たとえば、アルバイトをしていて、お客様から「ありがとう」といわれた時にやりがいを感じられた、などです。また、部活動で大会に優勝できたなど、目標を達成した場面も「やりがい」を感じられる出来事だといえます。

このように「やりがい」を感じた瞬間を紙に書き出してみて、自分自身がどのようなことにやりがいを感じるのかを再確認することが大切です。

「やりがい」を感じた瞬間で共通項を見つける

そして、これまでの経験からやりがいを感じた瞬間を書き出せたら、それらの経験にどのような共通点があるか、探してみてください。

たとえば、次のようなエピソードを書き出したとします。

  • 大学のプロジェクトを期限内に終わらせられ、教授から褒められたとき
  • 店舗が混雑しているにもかかわらず、クレームが発生することなく業務を終えられたとき
  • これらの共通点としては、「物事をスムーズに進められたこと」が挙げられます。このように、それぞれのエピソードに対しての共通点を見つけてみましょう。

    自分がやりがいを感じる時を理解する

    これまでにやりがいを感じられた経験や、その共通点を見つけられたら、どのような時にやりがいを感じられるのかを理解できるでしょう。

    「やりがい」を感じられる主な場面は、以下の通りです。

  • 自分にしかできないことをやり遂げられた
  • 達成感を味わえた
  • 誰かの役に立てた
  • 物事がスムーズに進んだ
  • このように、どのような場面で自分がやりがいを感じられるのかを明確にしましょう。

    今の仕事の中でできることを考える

    自分自身が「やりがい」を感じられる場面を見つけ出せたら、今の仕事でやりがいを見出せないかを考えてみましょう。

    具体的には、達成感を味わえることがやりがいに繋がるのであれば、短期的な目標を設定してみて、目標に向かって業務に取り組んでみるなどです。

    このように、これまでの経験から自分自身がやりがいを感じられる場面を見つけられたら、今の仕事でやりがいを持つためにできることはないかを考えてみてください。

    仕事を辞めてもいいケースとは?

    仕事にやりがいを感じられない場合、今の会社で解決できるかを考えてみましょう。しかし、場合によっては仕事を辞めないと解決しないケースもありますよね。

    そこでここでは、仕事を辞めてもいいケースを解説するので、どのような場合であれば転職に踏み切ったほうがいいのか確認してみてください。

    業務の方向性が違うと分かった時

    仕事でやりがいを感じるための方法が分かったところで、今の仕事には「やりがい」を感じられる業務がない、と気付いた人もいるでしょう。

    このような人は、今の仕事を続けても、やりがいを感じられることはないため、転職に踏み切るのも良いでしょう。

    ただし、転職活動をする際は、やりがいを感じられることを明確にするとともに、今の会社を退職するポジティブな理由を考える必要があります。

    転職しても同じような理由で辞めたくなってしまっては意味がないため、これまで以上に自己分析を入念に行うことが大切です。

    心身に不調が現れた時

    現在、仕事にやりがいを感じられないことがストレスに繋がり、心身に不調が現れている人もいるかもしれません。

    この場合、うつ状態になってしまう危険性も考えられるため、今の仕事を辞める選択肢も視野に入れましょう。まずは、有給などで長期休暇を取得してみて、体調面が改善しないようであれば転職活動を考えてみてください。

    まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

    doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
    マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
    JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

    まとめ

    就職した企業の仕事が思っていたような仕事ではなく、「仕事のやりがいがない」と感じている人もいるかと思います。

    そんな人は、やりがいを感じられない原因を考え、それに合った対処法を考えることが大切です。また、仕事に対する考え方を変えるだけで、やりがいを見つけられる可能性もあるため、本記事で紹介した「仕事でやりがいを感じるための方法」を参考にしてください。

    しかし、これらの方法を実施しても、今の仕事にやりがいを見出せない場合は、転職活動も視野に入れましょう。

    そして「仕事にやりがいがない」と感じて転職活動を始める場合は、あなた自身の分析と、あなたに合った企業研究が必要不可欠です。「一人で転職活動をするのが不安・・・」そう感じている場合には、転職エージェントなど、転職のプロの力を借りるという方法も一つの手段かもしれません。

    仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

    第二新卒エージェントneo

    第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

    この記事を書いた人

    就・転職ライター

    キャリアトラス編集部

    キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

    そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

    同じ条件の就職・転職記事

    top