- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- お悩み
- 仕事のストレスがやばい・・・心身に起こるSOSサインや原因・対処法をご紹介
仕事のストレスがやばい・・・心身に起こるSOSサインや原因・対処法をご紹介
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
入社して間もなかったり、任せられている仕事量が多かったりした場合、日々の仕事にストレスを感じて「やばい」と思っている人もいるかと思います。また、仕事のストレスがやばい時の症状が自分に出ているのかなども気になるのではないでしょうか。
そこで本記事では、「仕事のストレスがやばい」と感じている人に対して、仕事のストレスがやばい時に出るサインやストレスを感じる原因、対処法などを紹介します。
自分自身が仕事に対して感じているストレスの根本的な原因を解消し、ストレスを感じない日々を送るためにも、本記事を参考にしてください。
この記事のまとめ
- ストレスがやばい時に胃腸不調・頭痛・睡眠障害・集中力の低下などの症状が現れたら身体からのSOSサインである可能性が高い。
- 人間関係・労働環境が悪い、業務量が多い、過度なプレッシャーを感じていることがストレスの原因である。
- ストレスがやばいと感じたら、上司・人事部・公的機関・家族・友人などに相談をし、休養を取り、移動や転職を検討すると良い。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
ストレスがやばい時に見逃せない5つのSOSサインとは?
仕事のストレスがやばいと、さまざまな症状が出てきます。そのため、仕事のストレスを感じている人は、ここで紹介する症状が出ていないかを確認してみてください。
もし一つでも当てはまる症状があれば、今後の健康問題にも関わるため、早急な対策が必要です。
胃腸の不調や頭痛などが頻繁に起こる
仕事のストレスが溜まると、自律神経が乱れて胃腸が不調になったり、頻繁に頭痛が起こったりします。
そもそも自律神経とは、血圧や呼吸数など体内の健康を維持する働きであり、無意識のうちに機能している神経系のことです。また、自律神経系は血管や胃腸、肝臓、肺、心臓など全身に分布していることから、この神経が乱れることで身体のさまざまなところに異常をきたします。
そして自律神経は、仕事などが原因でストレスが続くと乱れる傾向にあり、胃に炎症や腫瘍が起こるなどして胃痛を引き起こすのです。また、仕事のストレスが原因で「緊張性頭痛」を引き起こす場合もあり、圧迫されるような頭痛や締め付けられるような頭痛が生じる場合もあります。
睡眠障害を発症する
仕事で疲れを感じている人のなかには、仕事で疲れているはずなのに眠れなかったり、毎晩同じ時間に目が覚めてしまったりする人もいるかとおもいます。これは、仕事のストレスがやばい時のサインである「睡眠障害」である可能性が高いです。
睡眠障害のおもな症状は、以下のとおりです。
寝つきが悪い
早い時間に起きてしまう
夜中に何度も起きてしまう
眠っているのに疲れが取れない
気分の浮き沈みが激しいなどのうつ症状を発症する
仕事のストレスがやばいと、うつ症状として気分の浮き沈みが激しくなるサインが出る場合もあります。この場合、仕事のストレスによる精神的な疲労が原因だと考えられます。
また、気分の浮き沈み以外のうつ症状の例は、以下のとおりです。
寝つきが悪い
食欲がない
疲れが取れない
落ち着かない
家から出たくなくなる
気分の浮き沈み以外にも、これらの症状に当てはまった項目があれば、うつに近い状態である可能性が高いため、ストレスを軽減するための早急な対応が必要といえます。
集中力が低下する
仕事のストレスがやばい場合、人間関係が悪かったり、任せられている仕事量が多かったりなど仕事環境が原因の可能性もあるでしょう。
そのため、目の前の仕事以外に気が散ってしまい、一つひとつの仕事に集中できないことからストレスを感じる場合もあります。また、これら以外の仕事の悩みや不安でも、仕事に集中できなくなってしまいます。
もしも、目の前の仕事に取り掛かる際に、仕事での悩みや不安で頭がいっぱいになってしまうのであれば、仕事のストレスが溜まっているサインです。
無気力になる
仕事のストレスが溜まり過ぎてしまうと心身ともに疲れてしまい、「何もしたくない」と無気力になってしまうこともあります。
たとえば、仕事のことが頭から離れずに睡眠不足になったり、仕事のプレッシャーからストレスや疲れを感じたりすると、精神が不安定になり無気力になる場合があります。
また、「バーンアウト(燃え尽き症候群)」という症状もあります。これは、これまで仕事に熱心に取り組めていたにもかかわらず、急に仕事に対する熱が燃え尽き、無気力になってしまう状態のことです。この症状も身体的・精神的なストレスからくる症状です。
これらの症状が出ている場合は、仕事のストレスを溜め込んでしまっている可能性が高いといえるでしょう。
イライラすることが多く、怒りっぽくなる
仕事のストレスがやばいと、気分の浮き沈みが激しくなるように自身の感情もコントロールできなくなってきます。そのため、これまでは気にならなかったことにもイライラするようになり、怒りっぽい性格に変わってしまうこともあります。
最近イライラしてしまう機会が多いと感じている人は、自分自身を客観的にみてみましょう。
以前までは気にならなかったことでもイライラしてしまう場合は、仕事のストレスが溜まっていることが原因かもしれません。この場合、仕事のストレスを解消できれば、以前のように感情をコントロールできるようになる可能性があります。
ストレスフリーに働ける仕事を見つけるなら!おすすめの転職エージェント3選
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
ストレスがやばいと感じる原因とは?
仕事でストレスを感じる原因は、人それぞれ異なります。そのため、あなた自身がどのようなことでストレスを感じているのかを見つけることが大切です。
こちらでは、仕事のストレスがやばいと感じる主な原因を4つ紹介するので、自分自身の状況と照らし合わせてみてください。
人間関係が悪い
仕事でストレスを感じる原因の多くに人間関係が悪いことが挙げられます。例えば、いじめや陰口、ハラスメントなどが横行している職場は、人間関係も悪くなりやすい環境だといえるでしょう。
人間関係が悪くなりやすい職場の特徴は、以下のとおりです。
ハラスメントが横行している職場
上司からの圧力が強い職場
人事評価に公平性がない職場
コミュニケーションが取りづらい職場
個人実績が重視される職場
従業員のなかで派閥が形成されている職場
社会人になると、社内外問わず多くの人と関わることになります。そのため、仕事での人間関係に悩んでしまうケースは多く、仕事でストレスを感じる大きな要因となるのです。
労働環境が悪い
労働環境が悪い場合、仕事の疲れが溜まりやすいほか、休息する時間を確保できず、仕事でストレスを感じてしまう場合があります。
労働環境が悪い職場の特徴は、以下のとおりです。
残業時間が多い
休日にも仕事をしている
同業種と比べて給料が低い
従業員同士の仲が良くない
たとえば、残業時間が多い職場や、休日にも仕事をしている職場で働いていてストレスを感じている場合は、劣悪な労働環境がストレスの原因である可能性が高いです。
また、同業種の給料と比べて自分の給料が低い場合、仕事に対してのやる気が出ずにストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。
このように仕事でストレスを感じている場合は、現在勤めている会社の労働環境を考えてみると、労働環境が原因で仕事にストレスを感じているのかを判断できます。
業務量が多い
抱えている仕事量が多い場合、残業時間が多くなったり、休日出勤数が増えたりすることから、十分な休息が取れず仕事のストレスがやばいと感じる可能性が高いです。
そのため、仕事でストレスを抱えている場合は、現在の業務量を見直してみることが大切です。例えば、ほかのメンバーと比べて、自分だけ仕事量が多くなっていないかを確認してみてください。
ほかのメンバーと比べて自分の仕事量が多い場合、上司の配分ミスによって仕事量が多くなってしまっている可能性も考えられるため、一度相談してみると良いでしょう。
また、会社全体の人員不足が原因で業務量が多い場合は、その会社を変えない限りは解決しにくい問題である可能性が高いです。
過度なプレッシャーを感じている
仕事で過度なプレッシャーを感じると、それがストレスの原因になる場合もあります。
仕事で過度なプレッシャーを感じる場面は、以下のとおりです。
営業ノルマの達成を求められている
責任感のある仕事をしている
プレゼンテーションをする機会が多い
管理職を務めている
たとえば、営業ノルマが設定されていて上司からの圧力が強かったり、責任感のある重要な仕事を任せられていたりする場合は、仕事で過度なプレッシャーを感じている可能性が高いです。
仕事でプレッシャーを感じている場合は、いきなり大きな目標に挑戦するのではなく、小さな目標をいくつも設定することや、期待に応えられなかったリスクを想定してみると良いでしょう。こうすることで、気持ちに余裕を持てるようになるはずです。
ストレスがやばいと感じた時の対処法
仕事のストレスがやばいと感じたら、根本的な原因を解決するために行動する必要があります。また、ストレスを感じる理由は人それぞれ異なるため、あなたの原因にあった対処法を見つけることが大切です。
ここでは、仕事のストレスがやばいと感じたときの対処法を5つご紹介致しますので、自分が仕事に抱えるストレスに対処できる方法があるか探してみてください。
上司・人事部などに相談する
仕事でストレスを感じる原因が人間関係や職場環境である場合は、上司や人事に相談することで解決に向けて行動してくれる可能性があります。
たとえば、人間関係が悪いと感じている人との接触を極力回避するように配慮してくれたり、一人ひとりの仕事量の見直しを検討してくれたりなどの対策を講じてくれる可能性があります。また、定期的に面談を実施し、仕事のストレスが改善しているかを随時確認してくれる場合もあるでしょう。
このように、仕事でストレスを抱えて「やばい」と感じている場合は、自分ひとりで抱え込まずに同じ会社の上司や人事部に相談すると、労働環境が改善する可能性もあります。
公的機関に相談する
仕事のストレスがやばい時は、公的機関に相談することも一つの手段です。
たとえば、『厚生労働省「総合労働相談コーナー」』が全国の労働基準監督署内など379カ所に設置されていて、そこで職場のトラブルを相談することもできます。
『厚生労働省「総合労働相談コーナー」』で相談できる主な内容は、以下のとおりです。
賃金の引き下げ
いじめや嫌がらせ行為
パワハラ
性的指向に関する労働問題
たとえば、長時間の労働や、賃金の引き下げといった労働基準法などの法律に違反した内容でストレスを感じている場合は、公的機関への相談をおすすめします。ただし、『厚生労働省「総合労働相談コーナー」』は予約不要ですが、土日祝日と年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しているため注意してください。
ほかにも、『厚生労働省「こころの耳」』という5分でできるストレス診断テストを提供しています。57の質問に回答するだけで職場のストレス度を測定できるため、気になる人は試してみましょう。
家族・友人などに相談する
仕事の悩みを社内の人に相談できない状況であれば、家族や友人などに相談することで、ストレスを発散できるかもしれません。
たとえば、家族や友人に仕事での愚痴を話すことで、共感してもらえたり、どのようにしたらいいのかアドバイスをもらえたりすると、それだけで少しは気持ちに余裕が持てるようになるでしょう。
「仕事のストレスがやばい」と感じている場合、一人で抱え込んでしまうと、ネガティブなことばかり考えてしまうため、家族や友人などの周りの人に悩みを共有することが大切なのです。
休養を取る
有給の有無や仕事のタイミングによっては、会社に相談することで、休暇を取れる場合があります。その場合、長期休暇を取得し、ゆっくり休養を取ってみると良いでしょう。
なぜなら、まだ働けているうちにしっかりと休んでおかないと、ストレスで体調を崩してしまってからでは手遅れになってしまう可能性があるからです。最悪の場合、その後の人生に大きな影響を及ぼしてしまうかもしれません。
そうならないためにも、有給休暇などをうまく活用し、長期の休養を取ってみるとリフレッシュされて気持ちを切り替えることができるででしょう。
仕事でストレスを感じた際のおすすめの休養中の過ごし方は、以下のとおりです。もちろん人によってリフレッシュの仕方は異なるかと思いますので、自分に合った休養をしてみましょう。
趣味に没頭する
好きな映画や漫画を楽しむ
一人旅をする
この先の人生を見つめなおす
異動や転職を検討する
今の職場環境自体を変えなければ仕事のストレスが軽減されないと感じている場合は、部署移動か転職活動を検討したほうが良いかもしれません。今の会社の社風や待遇面には満足しているものの、仕事内容や人間関係に不満を抱えているという場合は部署移動を検討したほうが良いでしょう。してみてください。
一方で、仕事内容以外にも社風や社長の方針などにも不満を感じている場合は、転職を検討することをおすすめします。
そして部署移動をする場合は会社の上司または人事に相談し、転職活動を進める場合は一人で転職活動を進めるか転職支援サービスを利用するかを考えます。
また、転職支援サービスは基本的に登録料・利用料が無料ですので、転職支援サービスで時分に合った求人情報などを参考にしつつ、どのように転職活動を進めるかを考えることも大切なポイントです。
まとめ
新卒で入社したは良いものの、想像とは違い「仕事のストレスがやばい」と思っている人や、急に責任感のある仕事を任せられるようになり仕事のストレスを感じている人など、さまざまな人がいるかと思います。
このように、仕事のストレスとなる要因は人それぞれ異なるため、あなたがストレスだと感じる根本的な要因を見つけ、その原因を解消するための改善策を考えることが大切です。
そして、もしも転職でないとストレスが軽減されない場合は、転職支援サービスを活用してみてください。転職支援サービスは、あなたのこれまでの経験やスキル、性格からあなたが活躍できる求人を紹介してくれます。
転職のご相談から求人紹介、職務経歴書の作成、面接対策など、細かなサポートを受けることができます。
サポート内容が手厚く、特に初めての転職する方にはおすすめのサービスです。ご相談だけでも利用できるので、ぜひ会員登録をし利用してみてください。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22