仕事のモチベーションが上がらない!原因ややる気を出すための方法・対処法を解説!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

新卒として希望する会社に入社したのは良いものの、どういうわけか仕事のモチベーションが上がらない、と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

仕事を頑張ろうと思ってもモチベーションが上がらないと、仕事のやる気も下がってしまうでしょう。そこで本記事では、「仕事のモチベーションがない」と悩んでいる人に向けて、仕事のモチベーションが上がらない原因や対策などを紹介します。

仕事のモチベーションを上げ、前向きに仕事に取り組めるようにするためにも本記事を参考にしてください。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

この記事のまとめ

  • 仕事のモチベーションが上がらなく原因には大きく6つの理由がある
  • 仕事のモチベーションが上げるために、仕事の中で楽しみを見つける・目標を設定する・自分から挑戦すると良い
  • どうしてもモチベーションが上がらない時は、異動願いをだす・転職も検討すると良い

仕事のモチベーションが上がらなくなる原因とは?

「仕事のモチベーションがない」と悩んでいる人の中には、モチベーションが上がらない原因を把握していない人もいるかと思います。

しかし、モチベーションが上がらない原因を理解していないと、解決に向けてどのようにアプローチしたら良いのかを判断できず、根本的に解決することは難しいでしょう。

そのため、「仕事のモチベーションがない」と悩んでいるのであれば、根本的な原因を追究するところから始めていきましょう。

仕事のモチベーションが上がらなくなる主な原因は、以下の通りです。

仕事のモチベーションが上がらなくなる主な原因 仕事のモチベーションが上がらなくなる主な原因

  • 仕事に疲れてしまったから
  • 仕事内容が面白くないから
  • 正当な評価を得られないから
  • 給料や待遇に不満があるから
  • 仕事ができないと感じているから
  • 仕事で成し遂げたい明確な目標がないから

仕事に疲れてしまったから

入社して間もないうちは、仕事をこなすうえで覚えるべきことがたくさんあります。そのため、休日にも仕事の勉強をしている人もいるでしょう。

また、仕事内容に慣れていないことから、定時までに仕事が終わらず、残業する日が続いている人もいるかもしれません。

そして、このように休日に仕事の勉強をしていたり残業する日が続いたりすると、仕事に疲れてしまい、「仕事のモチベーションがない」と考える原因に繋がるのです。

仕事のことばかり考えていて疲れが溜まっている場合は、きちんとした休息を取ってリフレッシュすることで、モチベーションを改善できるかもしれません。

仕事内容が面白くないから

日々の仕事がルーチンワークになっていたり、自分がやりたい業務に携われていなかったりする場合、仕事内容が面白くないと感じやすいです。そして、仕事が面白くないと感じ続けると、仕事に対するモチベーションも低下します。

たとえば、単純作業を繰り返している場合や、入社前に希望していた仕事内容ができていない場合は、仕事内容に面白さを感じられないでしょう。

このように、学校で学んできたスキルや自身の強みを仕事で活かせていないと、自分自身の存在意義を感じられなくなり、仕事内容がつまらなくなってしまうのです。

正当な評価を得られないから

仕事をどんなに頑張っていても、正当な評価を得られていないとモチベーションが下がる原因となってしまいます。

たとえば、同期と同じぐらいの成績を出しているにもかかわらず、同期のほうが評価されているなどです。また、チーム内であなたが一番実績を出していても、個人の評価よりもチーム全体の評価が重視されると、頑張ろうと思う気持ちも薄れてしまいます。

このように目に見える形で成果を出しているにもかかわらず、正当な評価を受けていない場合、「仕事のモチベーションがない」と感じる原因に繋がるほか、自己肯定感を下げるきっかけにもなってしまうでしょう。

給料や待遇に不満があるから

給料や待遇は、仕事をするうえでモチベーションを維持させるための大切な要素です。したがって、給料や待遇に不満を感じていると、「仕事のモチベーションがない」と思う原因になります。

具体的には、同業界でほかの企業に就職した同級生のほうが良い待遇の場合、今の会社の待遇に不満を感じ、仕事のやる気が下がってしまいかねません。

また、現代ではSNSなどを通じて、ほかの人の給料や待遇を把握しやすい環境であるといえます。そのため、自分よりも高い給料を受け取っている同世代の人を知ることも、今の給料や待遇に不満を感じてしまうきっかけとなります。

仕事内容は楽しいと思っていても「仕事のモチベーションがない」と感じている場合は、会社の給料や待遇に不満がないかを考えてみてください。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

仕事のモチベーションを上げる方法

「仕事のモチベーションがない」と感じる原因を見つけられたら、原因に合ったモチベーションを上げる方法を試してみてください。原因によってモチベーションを上げる方法は異なるため、自分に合った対処法を実施することが大切です。

ここでは、仕事のモチベーションを上げる方法を5つ紹介するので、仕事のやる気を高めるためにも一つずつ確認してみてください。

仕事のモチベーションを上げる方法は、以下の通りです。

仕事のモチベーションを上げる方法 仕事のモチベーションを上げる方法

  • 仕事の中で楽しみを見つける
  • 目標を設定する
  • 何でも自分から挑戦する
  • 上司や同僚に相談する
  • プライベートでの楽しみを見つける

仕事の中で楽しみを見つける

仕事に面白さを感じていないことから「仕事のモチベーションがない」と感じているなら、まずは自分から仕事の楽しみを探してみましょう。

仕事で楽しいと感じられる主な場面は、以下の通りです。

  • 人から感謝されたとき
  • 職場環境・人間環境が良いと感じたとき
  • 仕事をやりきったとき
  • 誰かに褒められたとき
  • 顧客や会社に貢献できたとき
  • 自身の成長を感じたとき

    たとえば、自分が担当している仕事が企業や社会に対してどのように貢献しているのかを考えてみたり、周りとコミュニケーションを取って誰かと一緒に仕事を進めてみたりなどです。

    このように、自分から仕事の中で楽しみを見つけることで、日々の仕事にやりがいを感じられ、「仕事のモチベーションがない」と感じなくなるかもしれません。

    目標を設定する

    前述した通り、モチベーションを保つためには目標を設定することが必要不可欠です。そのため、仕事での目標がない場合、目標を設定してみてください。

    仕事における主な目標は、以下の通りです。

  • 5年までに管理職になる
  • プロジェクトリーダーとしてプロジェクトを成功させる
  • 部内で営業成績1位を獲得する
  • 海外事業に携わる
  • 業界の中で大手と呼ばれるほどに自社の認知度を高める
  • また、新卒として入社して間もないうちは、短期・中期的な目標設定も大切です。

    新卒として入社して間もないうちの短期・中期的な目標例は、次の通りです。

  • 一人で仕事を進められるようにする
  • 会議やミーティングで〇回以上発言する
  • 業務に役立つ資格を取得する
  • 同期の中で営業成績1位を獲得する
  • 担当業務のプロセスや商品・サービスを理解する
  • このように長期的な目標だけでなく短期・中期的な目標も設定しておくことで、より現実的な目標に向けて仕事に取り組めるため、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。

    何でも自分から挑戦する

    仕事を進めていく中で、面倒で避けていた業務もあるのではないでしょうか。

    そんな業務を思い切って引き受けてみると、今までにしてこなかった業務ができ、仕事内容に変化が現れます。その結果、新しい仕事をこなす機会が増え、仕事のモチベーションを高められるのです。

    また、自発的にプロジェクトに参加してみたり、会議やミーティングなどで自分の意見を伝えてみたりすると、あなたの行動や意見が会社の方針に直接的な影響を与える可能性もあるため、モチベーションアップに繋がる可能性もあるでしょう。

    自分から挑戦する姿を示すことで、あなたに対する会社からの評価も高まり、より責任の大きな仕事を任せてもらえるかもしれません。

    上司や同僚に相談する

    「仕事のモチベーションがない」と悩んでいる際は、上司や同僚に相談することであなたのモチベーションを上げるために行動してくれる可能性もあります。

    上司や同僚に相談するメリットは、次の通りです。

  • 上司が1対1のミーティングを設けてくれる可能性がある
  • 定期的にフィードバックをもらえる可能性がある
  • 将来のキャリアや評価基準について確認できる
  • 同僚がどのようにモチベーションを維持しているかを確認できる
  • 仕事の悩みを共有できる
  •   たとえば、上司に仕事で抱えている悩みを共有することで、その悩みを解決するためのミーティングやフィードバックに期待できます。

    また、会社からの評価に納得できていない場合も上司に直接相談することで、どのような基準で評価しているのかを把握できる可能性もあるでしょう。

    このように上司や同僚に相談することで、モチベーションの低下に繋がる様々な原因を解決できるかもしれません。

    プライベートでの楽しみを見つける

    仕事に取り組んでいる人の中には、仕事にやりがいを求めておらず、生活を送るため仕事をしている人もいるでしょう。

    そして、そんな人は仕事に対して過度な期待をせず、プライベートの充実に力を入れていることで、日々の生活を充実させています。

    このように仕事は仕事と割り切ってプライベートを充実させると、「仕事のモチベーションがない」と感じている気持ちを楽にできるかもしれません。

    プライベートが充実する主な趣味は、次の通りです。

  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 料理
  • 温泉・サウナ
  • 旅行
  • スポーツ
  • ヨガ
  • 筋トレ・ストレッチ
  • ロードバイク・サイクリング
  • プライベートを充実させられる趣味は多岐にわたるため、仕事のことを忘れられるような趣味を見つけられると、趣味を満喫させるための原動力として仕事も邁進できるようになるかもしれません。

    完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%

    「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>

    仕事のモチベーションがどうしても上がらない場合の対処法

    解決に向けて行動しても、仕事のモチベーションが上がらない場合もあります。この場合、今の仕事環境自体を変えることも視野に入れましょう。

    たとえば、行動しても仕事内容に面白さを見つけられなかったり職場環境が悪かったりする場合に、検討することをおすすめします。

    ここでは、仕事のモチベーションがどうしても上がらない場合の対処法を紹介しますので、自分で行動しても改善しなかった場合の参考にしてください。

    仕事のモチベーションがどうしても上がらない場合の主な対処法は、以下の通りです。

    仕事のモチベーションが上がらない場合の対処法 仕事のモチベーションが上がらない場合の対処法

    • 異動願いを出す
    • 転職も検討する

    異動願いを出す

    仕事場の環境を変える一つの手段が「異動願い」です。異動願いを直属の上司や人事部に提出することで、今の会社内で別の部署に配置転換してもらえる可能性があります。

    しかし、企業の人事制度や異動願いの理由によっては受理されない可能性もあるため、異動願いを出す際は次のことを意識してみてください。

    受理されやすい異動願いの主な理由は、以下の通りです。

  • キャリアアップを考えているから
  • 新しい経験を積みたいから
  • 違う環境で成長したいから
  • 自分自身の経験やスキルを活かせるから
  • 異動願いを出す際は、たとえネガティブな理由だとしても、自己分析を行いポジティブな理由で異動できる部署を見つけることが大切です。

    同じ企業内で異動すると職場環境をリセットできるほか、今までと変わらない給料で働けるなどのメリットもあります。

    転職も検討する

    仕事のモチベーションが上がらない原因として、会社の社風や方針があなたと合っていない場合もあります。この場合は、転職も検討しましょう。

    そして転職を検討する際は、「今の会社のどのようなことが原因でモチベーションが上がらないのか」を明確にしてから企業を探すことが大切ですよ。

    というのも、退職する根本的な理由を明確にしておかないと、企業の採用選考で質問された際に退職理由を回答できないほか、転職先でも同じように「モチベーションがない」と悩んでしまう可能性が高いからです。

    そのため、転職活動を検討する際は自己分析や企業分析に力を入れ、長く活躍できる自分に合った企業を探すことが大切なのです。

    第二新卒であればポテンシャルを重視する企業が多いため、未経験職種であっても比較的転職がしやすい傾向にあります。

    たとえば、未経験からエンジニアになりたい場合には、資格取得・就職支援サポート付の無料エンジニアスクールなどもありますので、異業種への転身を考えている人はチェックしてみると良いでしょう。

    環境を変える場合には、状況を変える努力をした後で!

    〇〇チェック

    仕事に対するモチベーションが上がらない場合、今の会社や仕事内容が合っていないと感じて、すぐに異動や転職が頭をよぎりますよね。

    しかし、職場環境を変えるのであれば、今の職場での状況を変える努力をしてから行動に移すことが大切です。

    なぜなら、自分から改善しようとする行動ができないと、職場環境を転々とすることになる危険性があるからです。

    そのため、異動や転職という選択肢は、モチベーションを上げるための努力をして仕事に本気で向き合った結果、どうしてもモチベーションを上げることができなかった場合の最終手段と考えておきましょう。

    まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

    doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
    マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
    JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

    まとめ

    熱意を持って会社に入社したものの、今では「モチベーションがない」と悩んでいる人もいるでしょう。この場合、どのような理由でモチベーションが上がらないのかを考え、その原因を解決するために自分から行動することが大切です。

    しかし、行動しても解決しない場合は、異動や転職も視野に入れましょう。また、転職活動を進めるのであれば、転職エージェントを活用することが大切です。

    というのも、転職エージェントではモチベーションを上げられない原因を客観的に分析でき、それらを考慮してあなたが活躍できる企業を見つけられるからです。また、内定を獲得するためのノウハウも持っていることから、転職活動を有利に進められます。

    そのため、今の仕事で「モチベーションがない」と悩んでいるのであれば、一度転職エージェントなど転職のプロに相談してみても良いでしょう。

    本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

    仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

    第二新卒エージェントneo

    第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

    この記事を書いた人

    就・転職ライター

    キャリアトラス編集部

    キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

    そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

    同じ条件の就職・転職記事

    top