- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- お悩み
- 仕事が合わない時はさっさと辞めてもOK?転職をしても良いケースを解説!
仕事が合わない時はさっさと辞めてもOK?転職をしても良いケースを解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
新卒で入社した会社の仕事が「合わない」と感じている人もいますよね。
たとえば、企業研究を十分にしないまま入社してしまったり、希望していた仕事とは違う仕事を担当していたりすると、入社後に「仕事が合わない」と悩んでしまいがちです。
そこで本記事では、仕事が合わないと感じた際に、さっさと辞めてしまっても良いのか、仕事が合わないと感じた時にどのような行動を取れば良いのかなどを紹介します。
仕事が合わないと感じる理由などを客観的に考え、さっさと転職すべきなのかを判断するためにも、本記事を参考にしてください。
この記事のまとめ
- 仕事が合わないと感じる理由は、業務内容が合わない、体力が追い付かない、社風が合わないなど人によって様々である。
- 合わない仕事を続けると仕事のモチベーションが下がる、成果が出ない、自己肯定感が下がる、メンタルに不調をきたす可能性もある。
- 仕事が合わないと感じたら、まずは理由を明確にし、改善策を考え実践し、改善できなければ転職を検討しても良い。
仕事が合わない・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
いくつ当てはまる?仕事が合わない時のサイン
仕事が合わない時のサインは、以下の通りです。
ポイント
「仕事が合わない」と感じた場合、その仕事が自分に合っている仕事なのかを考えてみてください。
そして、今の仕事が自分に合っているかを判断する際は、仕事が合わないサインを確認してみましょう。
仕事が合わないサインに当てはまる項目がある場合、客観的な視点から今の仕事が自分に合っていないと判断できますよ。
上記のサインに一つでも当てはまる項目があれば、「仕事が合わない」と感じてしまう原因を見つけ、対策を考えることが大切です。
若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールを運営するネットビジョンアカデミーは、未経験からエンジニアになりたい方向けに、資格取得から転職支援までを無料でサポートしています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアについてもっと詳しく知りたい方は一度参加してみませんか?
仕事が合わないと感じてしまう理由とは?
仕事が合わないと感じてしまう理由は、人によって異なります。そのため、なぜ自分が「仕事が合わない」と感じているのかを知ることから始めましょう。
仕事が合わない理由を明確にすることで、今後どのような行動を取っていけば良いのかを考えられるようになります。
仕事が合わないと感じてしまう理由は、以下の通りです。
仕事が合わないと感じてしまう理由6選
業務内容が自分の性格に合わない
「仕事が合わない」と感じる人の多くは、仕事内容に原因を抱えていることでしょう。特に業務内容が自分の性格に合っていない場合は、「仕事が合わない」と感じてしまう可能性が高いです。
具体的には、自分で考えて取り組むクリエイティブさのある仕事をしたいと思って入社したにもかかわらず、毎日データ入力などの単純作業を繰り返しているなどです。また、チームで力を合わせて仕事を進めるのが得意な人が、個人で仕事を進めている場合なども同じように業務内容が性格に合っていないといえます。
このように入社前に想像していた仕事とは違う仕事をしている場合は、業務内容が自分の性格に合っていないことから「仕事が合わない」と感じているかもしれません。
体力が追いつかない
「仕事が合わない」と感じる人の中には、入社して間もないうちから担当する業務量が多く、残業が続いてしまっている人もいるでしょう。
この場合、仕事で多くの体力を消費することから、自身の体力が追いつかず「仕事が合わない」と感じてしまっているかもしれません。
また残業が少なくても、体力が追いつかないと感じやすい仕事もあります。体力が特に必要とされる仕事例は、以下の通りです。
体力が必要とされる仕事例
・夜勤のある仕事
・体力仕事
・長時間の立ち仕事
・長時間の移動が伴う仕事
このような仕事に新卒として入社した場合は、労働環境に関係なく、仕事に慣れるまでは体力が追いつかないと感じてしまう可能性があります。
正当な評価が得られない
「仕事が合わない」と感じる原因は、必ずしも仕事内容だけではありません。
仕事内容に不満を抱えていなくても正当な評価が得られていない場合、仕事に対してネガティブなイメージを持ってしまい、「仕事が合わない」と感じてしまう可能性もあります。
たとえば、同じ業界の中でもあなたの給料が低かったり、同じ成績を出している同僚ばかり評価されていたりすると、仕事に対してネガティブなイメージを持ってしまい、「仕事が合わない」と感じるのです。
どんなに頑張ってもそれに見合った評価が得られないと、仕事に対するモチベーションも低下してしまうため、上司に相談して評価基準などを確かめておくことが大切です。
キャリアビジョンが描けない
仕事のモチベーションを保つうえで大切なことは、キャリアビジョンを描けるかです。
そのため、今の仕事が自身の理想像であるキャリアビジョンを描けない仕事であれば、仕事内容に不満がなくても、将来性を感じられず「仕事が合わない」と感じてしまいます。
キャリアビジョンが描けない仕事には次のような仕事があります。
キャリアビジョンが描けない仕事例
・将来的にやりたいことと合っていない仕事
・スキルアップができない仕事
・昇給や昇格が考えにくい仕事
「仕事が合わない」と感じているのであれば、自分がやりたい仕事はどのような仕事なのかを考え、将来の理想像を実現させるために何をしたら良いのかを見つけることが大切です。
職場に馴染めない
新卒で入社して2〜3年のうちは、年の離れた大人との関わり方が分からず、職場に馴染めていない人もいるでしょう。この場合、仕事内容が合っていないのではなく、職場の居心地が悪いことから「仕事が合わない」と感じている可能性があります。
たとえば、上司との相性が悪かったり、先輩社員とうまくコミュニケーションが取れていなかったりする場合は、職場に馴染めていないといえるでしょう。
このような場合、相性の合わない上司との付き合い方や、職場でのコミュニケーションの取り方などを学ぶことで、仕事に対する考え方を変えられる可能性があります。
社風が合わない
企業によって社風は異なり、それによって企業全体の働き方や雰囲気も大きく変わります。
企業の社風例は、以下の通りです。
企業の社風例
・チームプレイを重視している社風
・風通しの良さがある社風
・チャレンジ精神を大切にする社風
・実績重視な社風
・年功序列な社風
たとえば、チームプレイを重視している社風では、個人で仕事をしたい人にとっては居心地の悪い職場である可能性が高いでしょう。
また、実績重視な社風の場合は、年功序列などで安定した収入を受け取りたい人には合っていないといえます。
このようにその人の性格と社風が合っているかによって、仕事を楽しめる環境であるかが大きく左右されるため、自身の性格と社風が合っていないと「仕事が合わない」と感じてしまうのです。
若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールを運営するネットビジョンアカデミーは、未経験からエンジニアになりたい方向けに、資格取得から転職支援までを無料でサポートしています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアについてもっと詳しく知りたい方は一度参加してみませんか?
\30秒で簡単登録 /
オンライン説明会に参加してみる >>合わない仕事を続けるとどうなる?
「仕事が合わない」と感じていても、我慢して仕事を続けている人もいますよね。しかし、合わない仕事を続けることは、様々なリスクを負うことになるため注意しましょう。
合わない仕事を続けるリスクを把握し、転職すべきかを考えることも大切です。
そこでここでは、合わない仕事を続けた際のリスクを4つ紹介するので、どのようなリスクを負うことになるのかを確認してみてください。
合わない仕事を続けると起こるリスクは、以下の通りです。
合わない仕事を続けると起こるリスク
仕事へのモチベーションが上がらない
「仕事が合わない」と感じている場合、仕事に対してネガティブなイメージを持つことになるため、仕事へのモチベーションが上がらなくなってしまいます。
仕事のモチベーションが上がらないと、遅刻や欠席、早退を繰り返してしまったり、自分から仕事に取り組めなくなったりします。そのため、上司や同僚からの評価が下がってしまい、会社の居心地が悪くなるのです。
会社の居心地が悪くなると、今以上に仕事に対してネガティブな考えを持ってしまい、さらに悪い方向に進んでしまう可能性があります。
成果が出ない
前述した通り「仕事が合わない」と感じると、仕事のモチベーションが上がらなくなります。このように熱意を持って仕事に取り組めなくなると、仕事で成果を出せなくなります。
仕事で成果を出せないと起こることは、以下の通りです。
仕事で成果を出せない場合に起こること
・いつまで経っても昇給されない
・昇進の機会が訪れない
・自信がなくなる
・職場の居心地が悪くなる
たとえば、「仕事が合わない」と感じて成果を出せていないと、上司や同僚からやる気がないと思われてしまい、職場の居心地が悪くなってしまう可能性があります。
自己肯定感が下がる
合わない仕事を続けて成果を出せないでいると、自分の能力不足が原因で成果を出せていないと感じてしまう場合もあります。この場合、仕事に対する自信を失ってしまうことから、自己肯定感が下がってしまうのです。
自己肯定感が下がると仕事において消極的な姿勢になってしまうため、周りから「仕事のやる気がない人」だと思われてしまう可能性もあります。
メンタルに不調をきたす可能性がある
合わない仕事を続けていると、日々の仕事で大きなストレスを感じることになりますよね。そして合わない仕事でストレスを感じ続けると、メンタルに不調をきたしてしまう場合もあります。
メンタルに不調ときたすと、仕事以外の日常生活やプライベートにも影響を及ぼしてしまう可能性があるため注意が必要です。
メンタルに不調をきたすと、次のような症状が起こる可能性があります。
メンタルに不調がある時の症状
・眠くても寝られなくなる
・食欲がなくなる
・疲れが取れない
・体調を崩しやすくなる
一度メンタルに不調をきたしてしまうと、完治するまでに時間がかかってしまう可能性もあるため、合わない仕事でストレスを感じている場合は、早急に行動していく必要があります。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
仕事が合わないと感じた時にやるべきこと
「仕事が合わない」と感じた時は、どのようなことが原因で「仕事が合わない」と感じるのかを追究し、その原因に対してアプローチする必要があります。
そのためここでは、「仕事が合わない」と感じた時にやるべきことを紹介するので、どのような行動を取るべきなのかを確認してください。
仕事が合わないと感じた時にやるべきことは、以下の通りです。
ポイント
仕事が合わないと感じる理由を明確にする
仕事が合わないと感じる原因は人それぞれ異なるため、あなた自身の原因によって改善方法は異なります。
そのため、仕事が合わないと悩んでいるのであれば、どのような原因で仕事が合わないと感じているのかを明確にすることから始めましょう。
たとえば、仕事が合わないと感じる理由を手書きで紙に書き出してみたり、「マインドマップ」で蜘蛛の巣状で仕事に対する考え方などを具現化してみたりといった具合です。
そうすることで、仕事に対するネガティブな要素を客観的に分析でき、「仕事が合わない」と感じる根本的な原因を追究できます。
改善策を考えてみる
「仕事が合わない」と感じる原因を明確にできたら、その原因に対する解決策を考えます。
仕事が合わないと感じる原因に対する主な改善策は、以下の通りです。
仕事が合わないと感じる原因に対する主な改善策
・業務内容が自分の性格に合わない⇒自分の性格に合っている仕事を見つける
・体力が追い付かない⇒適度な休憩をはさむ、先輩社員に体力を使わないコツを聞く
・正当な評価が得られない⇒上司に相談する、新しいスキルを身に付ける
・キャリアビジョンが描けない⇒社内でキャリアビジョンを描ける部署を探す
・職場に馴染めない⇒自分から積極的に話しかける、自分の行動を見直す
このように「仕事が合わない」と感じる原因ごとに、会社を変えなくても解決できる可能性のある方法はいくつかあります。そのため、あなたが抱える悩みに合った解決策を考えてみてください。
また、具体的な解決策が見つからない場合は、上司や先輩社員に相談してみることで、自分では気付けなかった改善策を見つけられるかもしれませんよ。
改善できない場合には転職も検討する
「仕事が合わない」と感じる原因によっては、その会社を変えないと改善しないような原因もあります。この場合は、転職も視野に入れても良いでしょう。
会社を変えないと改善しないような主な状況は、以下の通りです。
転職を検討しても良いケース
・キャリアビジョンを描ける仕事が見つからない
・自分に合った仕事が見つからない
・社風が合っていない
・上司に相談しても対応してもらえない
このように今の会社では解決しないようなことが原因で「仕事が合わない」と感じているのであれば、今の会社を続けると仕事に対するストレスが溜まり続けてしまう可能性も考えられるため、転職も検討しましょう。
20代におすすめの転職エージェントとは?
- 『第二新卒エージェントneo』は20代に特化した転職エージェント
- 書類選考の通過率は94.7%と転職成功率の高さが強み
- 未経験の職種に挑戦したい人はぜひ使いたいエージェント 無料で相談する >
仕事が合わずに辞めるのは甘えではない
「仕事が合わない」と感じている人の中には、仕事を辞めることに抵抗を感じている人もいますよね。
たとえば、周りの人から「仕事は苦労することが当たり前だから、仕事が合わないと感じても辞めずに頑張るべきだ」と言われた場合、仕事を辞めることは「甘え」だと思ってしまうでしょう。
しかし実際は、仕事が合わずに辞めることは甘えではありません。
というのも、合わない仕事を我慢して続けたことで心身に不調が出てしまうと、今後の人生に大きな影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。
そのため、仕事が合わなくて辛いと感じているのであれば、思い切って辞めることも一つの手段だといえます。
仕事が合わないと感じたら今の会社で解決できるかも考えよう
しかし、仕事が合わないからといってすぐに仕事を辞めることはおすすめできません。
なぜなら、仕事が合わないと思ってすぐに辞めてしまうと、転職癖がついてしまう可能性があるからです。
転職癖がついてしまうと、転職した先の会社でも同じように「仕事が合わない」と感じると、すぐに転職活動を始めてしまうようになります。その結果、一つの会社に定着できずに職歴が増えてしまうという悪循環を生みかねません。
そのため、仕事が合わないと感じているのであれば、今の会社で改善する努力をしたうえで改善しなかった場合に、転職を視野に入れるようにしましょう。
\30秒で登録完了! /
【無料】転職のプロに相談してみる >>まとめ
会社に入社して2〜3年のうちは仕事内容や職場の雰囲気に慣れていないことから、「仕事が合わない」と感じてしまうこともあります。ほかにも、新卒で入社した会社の仕事に対して入社前とのギャップを感じると、「仕事が合わない」と思ってしまうでしょう。
これらの場合、「仕事が合わない」と感じる原因を突き止め、今の会社で改善できるかを考えてみてください。そして、改善する努力をしても改善しない場合は、転職も視野に入れましょう。
また「仕事が合わない」と感じて転職を考える際は、一人で転職活動をするのではなく、転職エージェントを活用してみても良いでしょう。転職エージェントはあなたのこれまでのスキルや性格を客観的に分析してくれるため、あなたが活躍できる仕事を見つけ出してくれるかもしれません。
本記事が少しでも今後のキャリアの参考になれば幸いです。
20代におすすめの転職エージェントとは?
- 『第二新卒エージェントneo』は20代に特化した転職エージェント
- 書類選考の通過率は94.7%と転職成功率の高さが強み
- 未経験の職種に挑戦したい人はぜひ使いたいエージェント 無料で相談する >
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22
\30秒で簡単登録 /
オンライン説明会に参加してみる >>