- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- お悩み
- 会社を辞めるタイミングはいつ?損しない時期を知って円満退職をしよう!
会社を辞めるタイミングはいつ?損しない時期を知って円満退職をしよう!
目次
会社を辞めようと考えている人は、どのタイミングで会社を辞めるのがベストなのか疑問を感じますよね。結論としては、ボーナスなどを考慮した春・秋・冬のタイミングが会社を辞める時期だといえます。
そこで本記事では、会社を辞めるタイミングに悩んでいる人に向けて、損をしないタイミングや退職を伝える適切なタイミングについて解説します。
会社を辞めるタイミングを見極め、今後の転職活動のスケジュールを決めるためにも参考にしてください。
この記事のまとめ
- 会社を辞めるベストシーズンは、4月~6月入社、10月入社のタイミングなどである
- 退職を伝える適切なタイミングは、業務が落ち着いた時期かつ退職日の1~3ヵ月前が良い
- 円満退職をするために、まずは直属の上司へ報告をし、退職理由はポジティブな表現にて伝えることを意識すると良い
【若手社会人・フリーターにおすすめ】完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、未経験からエンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
会社を辞めるベストシーズンとは?
会社を辞めるベストシーズンは、転職先の入社タイミングなどを見計らうと大きく分けて春・夏・冬に分かれます。
そのため、これから会社を辞めようと考えている人は、これらのタイミングに退職できるように転職活動を進めると良いでしょう。
会社を辞めるベストシーズンは、以下の通りです。
会社を辞めるベストシーズン
春:4月~6月入社に向けて会社を辞める
会社を辞めるタイミングを見計らう場合、4月~6月に転職先企業に入社できるように転職活動を進めると良いでしょう。
というのも、4月は多くの会社で新卒が入社するタイミングであるため、新入社員向けに研修などが実施されるタイミングだからです。
そのため、未経験業種・職種に転職する場合は、新卒で入社した人達と一緒に研修に参加できる可能性があります。
このことから転職後の会社で充実した研修を受けてから実務に取り組みたい人は、4月~6月に入社できるように転職活動を進めましょう。
夏:10月入社に向けて会社を辞める
会社を辞めるタイミングを見計らう場合、10月に転職先企業に入社することを見越して、8月~9月に会社を辞めることも一つの手段です。
というのも、会社の決算は3月・9月に行われるケースが多く、それに伴って人事異動も4月・9月に行われることが一般的だからです。
そのため、10月は配属先部署を考えやすい時期であり、多くの企業が新しい人材の採用を前向きに考えます。
また夏にボーナスを支給する会社も多くあることから、夏のボーナスを受けとってから会社を辞め、転職先企業に10月に入社する流れがこのシーズンでは理想的かもしれませんね。
冬:年末調整を会社側でしてもらってから1月~3月に辞める
会社員の場合、毎年12月末ごろに会社側が年末調整を行ってくれます。
そのため、年末調整を会社側で行ってもらった後に会社を辞めることで、確定申告をせずに済みます。
たとえば、生命保険料控除や住宅ローン控除、医療費控除を受けている場合、毎年の控除申請を年末調整で会社側が税務署に申請しています。
しかし、この年末調整を受けない状態で会社を辞めた場合は、翌年の確定申告で所得税の申告を含めてこれらの控除も申請する必要があるのです。
確定申告は税金に関わる申告であるため、正確に間違いなく行うことが求められます。
したがって、これまで確定申告を経験したことがない人は、申告に時間と労力がかかってしまう可能性が高いです。
このことから確定申告という面倒な手続きを回避したい人は、12月に実施される年末調整をしてもらってから会社を辞めるようにしましょう。
また冬のボーナスがある人は、ボーナスを受け取ってから辞められるなどのメリットもあります。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
金銭面で会社を辞めるベストタイミングとは?
会社を辞めるのであれば、給料やボーナスなどを最大限受け取ってから辞めたいですよね。そこでここでは、金銭面で会社を辞めるベストタイミングについて紹介します。
会社を辞める際に少しでもお得に辞めたい人は、参考にしてください。
金銭面で会社を辞めるベストタイミングは、以下の通りです。
金銭面で会社を辞めるベストタイミング
ボーナス支給後
会社を辞めようと考えている人の中には、ボーナスを毎年支給されている人もいますよね。
また一般的にボーナスは夏と冬の2回に設定されていますが、勤めている会社によっては年に3回以上ボーナスを支給されている人もいるでしょう。
ほかにもボーナスの額は「基本給×〇ヵ月分」であるケースが多いため、普段の月給よりも多くもらえる人もいるのではないでしょうか。
そのため、会社を辞めるのであれば、ボーナスを受け取ったタイミングで辞めるとお得に会社を辞められます。
ただしボーナス支給後だとしても、退職金の加算時期や有給休暇の付与時期などを考慮して会社を辞めるタイミングを見計らうことが大切です。
年収が低くなるタイミング
会社を辞めようと考えている人の中には、時期やタイミングによって給料が変動する人もいるでしょう。
たとえば、営業職や販売職といったインセンティブや歩合制の給料システムが導入されている場合などです。
この場合、上半期、下半期ごとに実績が精査され、その実績に応じて一定期間基本給が上がるケースも珍しくありません。
そのため、現在の給料に実績分が上乗せされている場合もあります。
もしも現在の給料が一般社員よりも高いのであれば、給料が一定の水準に戻ったタイミングを見計らって会社を辞めることで、実績を出していた分の恩恵を最大限に受け取ってから会社を辞められるでしょう。
【若手社会人・フリーターにおすすめ】完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、未経験からエンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
キャリア形成で会社を辞めるベストタイミングは?
会社を辞める最適なタイミングは、必ずしも金銭面だけとは限りません。
今後のキャリアを考えて転職を検討している場合は、キャリア形成を考慮して会社を辞めるタイミングを見計らうことも一つの手段です。
キャリア形成で会社を辞めるベストタイミングは、以下の通りです。
キャリア形成で会社を辞めるベストタイミング
新しい資格を取得したタイミング
会社を辞める理由がキャリアアップである人もいれば、未経験業界・職種への挑戦である人もいますよね。
そしてこのようにキャリアを考えて転職を考えている人の中には、資格を勉強しつつ会社を辞めるタイミングを見計らっている人もいるでしょう。
この場合、新しい資格を取得してから会社を辞めることをおすすめします。
というのも、基本的に資格の取得には試験に合格する必要があるため、想定していたよりも資格の取得に手こずってしまい、就職活動に専念できない可能性があるからです。
たとえば、離職期間中に資格を取得する場合、想定していた回数以上に試験に落ちてしまうと、職歴の空白期間が長引いてしまう危険性があります。
また、資格の取得期間中は収入が途絶えてしまうことから焦りを感じてしまい、それが試験での緊張に繋がってしまう可能性もあるでしょう。
このことから、転職に向けて新しい資格の取得を考えているのであれば、資格を取得したタイミングで仕事を辞められるように進めることが大切なのです。
未経験からエンジニアへの転身を考えている場合には、転職率98%の転職支援付きのエンジニアスクールなどを活用すると、資格取得もできかつエンジニアへの転職も可能です。
業界のトレンドに合わせる
転職先の業界に合わせて、今の会社を辞めるタイミングを見計らう手段もあります。
というのも、業界によって繁忙期や閑散期は異なるため、人材採用が活発になる時期も異なるからです。
たとえば、教育業界であれば新学期である4月に向けて新しい職員などを採用するため、1月〜2月ごろに人材採用が活発化する傾向にあります。
また製造業であれば、年度末に向けて生産量が増える企業が多いことから、10月から12月が繁忙期となり、それに向けて8月ごろから採用に力を入れる傾向にあります。
このように業界の繁忙期ごとに求人のトレンドも異なるため、あなた自身が転職先として考えている業界の繁忙期や閑散期などを確認してみてください。
退職を伝える適切なタイミングとは?
会社を辞めることを伝えるタイミングを見計らうことで、過度な引き止めにあうことなく、円満に退職できる可能性を高められます。
そのため、会社を辞めるタイミングを見計らうと同時に、退職の意思を伝える適切なタイミングも把握しておきましょう。
退職を伝える適切なタイミングは、以下の通りです。
退職を伝える適切なタイミング
業務が落ち着いたタイミング
会社を辞めることを伝えるタイミングとしては、閑散期などの業務が落ち着いたタイミングがベストだといえます。
業務が落ち着く主なタイミングは、以下の通りです。
・会社の閑散期
・プロジェクトの終了後
・人事異動の内示後
・抱えている案件がひと段落した後
業務が落ち着くタイミングとしては閑散期以外にも、人事異動を言われた後や抱えている案件がひと段落した後などが挙げられます。
これらのタイミングで会社を辞めると、あなたが会社を辞めたとしてもほかの社員に大きな迷惑がかかりにくくなるため、上司もあなたの退職を納得しやすくなるのです。
退職日の1〜3ヵ月前のタイミング
退職する際は、退職日から逆算して1~3ヵ月前には直属の上司に伝えられるようにしておきましょう。
というのも、退職日までにある程度の時間を設けたうえで辞めることを伝えると、引き続き業務などがしっかりとできるため、上司側もあなたの退職を受け入れやすくなるからです。
民法627条1項では、退職する際は2週間前に告知することで会社側の承諾がなくても会社を辞めることができると定められていますが、会社ごとに独自で定めている就業規則があるため、それに従うことが無難です。
会社の繁忙期を避ける
-
会社の繁忙期は一人当たりの仕事量が増えるため、一人ひとりの余裕がなくなる時期でもあります。
そのため、あなたが会社を辞めてほかの人に業務の引き継ぎを行いたいと考えても、ほかの社員にあなたの業務をこなせる余裕が残っていないかもしれません。
また、繁忙期に会社を辞めると、退職日までに上司や先輩社員といったほかの社員と気まずい雰囲気になってしまう可能性が考えられます。
これらのことから繁忙期は避けて会社を辞めるべきだといえます。
ほかにも、大きなプロジェクトを進めているタイミングや年末・年度末も会社を辞めることで会社側に大きな迷惑をかけてしまう可能性があるため注意しましょう。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
円満退職をするための伝え方とマナー
円満退職を目指すのであれば、最低限のマナーを守って会社を辞めることが大切です。
ここでは円満退職をするための伝え方とマナーを3つ紹介するので、円満退職の可能性を少しでも高めるためにしっかりと確認しておきましょう。
円満退職をするための伝え方とマナーは、以下の通りです。
円満退職をするための伝え方とマナー
直属の上司へ報告する
会社を辞める際は、基本的に直属の上司に報告するようにしましょう。なぜなら、あなたの勤怠は直属の上司が管理しているからです。
また直属の上司に相談することで、その上司があなたの会社を辞めたいと考える理由について前向きに受け取めてくれ、改善に向けて行動してくれる可能性もあります。
人事などに会社を辞めることを伝えると、人材の管理ができていないという理由から直属の上司が会社からマイナスの評価を受けてしまう可能性があり、退職者との関係が悪化してしまうケースも珍しくありません。
そのため、退職日までに上司との雰囲気が悪くなってしまうことを避けるためにも、会社を辞めることは直属の上司に相談するようにしましょう。
ポジティブな表現を心がける
退職したいと考えている人の中には、残業時間が多いことや人間関係が悪いことが原因で退職を考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし退職理由を伝える際は、このようなネガティブな退職理由は避け、スキルアップなどのポジティブな退職理由を伝えることが大切です。
というのも、ネガティブな退職理由を伝えた場合、その会社に勤め続ける上司からすると自分の会社を悪く言われていると感じ、あなたに対して悪い印象を抱いてしまうからです。
そのため、退職するまで上司との関係値を良好に保つためにも、会社を辞める際はポジティブな表現を心がけることを意識しましょう。
同僚や取引先へも適切なタイミングで伝える
会社を辞めることを伝える相手は、直属の上司だけではありません。タイミングを見計らって同僚や取引先にも伝えることが一般的なマナーです。
というのも、これらの人に会社を辞めることを告げないまま退職した場合、あなたに対しての信頼を失ってしまう可能性があるからです。また、取引先においては会社全体の信用問題の低下に繋がってしまう可能性もあるでしょう。
そのため、これまでお世話になった同僚や取引先にも、忘れずに自分の口から会社を辞めることを伝えると良いでしょう。
なお、同僚や取引先に会社を辞めることを伝えるタイミングとしては、退職日が正式に決まった後に報告しましょう。
また、退職日が3ヵ月以上先になるのであれば、退職予定日の1~2ヵ月前に伝えることがベストです。
【若手社会人・フリーターにおすすめ】完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールで、未経験からエンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
退職に関するQ&A
最後に退職に関するよくある質問をいくつか紹介します。これから会社を辞めようと考えていて、気になる質問があれば確認してみてください。
退職に関するQ&Aは、以下の通りです。
退職に関するQ&Aは
-
Q
引き止められた場合はどうする?
A
会社を辞めることを伝えた場合に引き止められたら、自分自身を必要としていることに感謝しつつ、毅然とした態度で振る舞いましょう。
というのも、引き止められた際に一度引いてしまうと、「引き止めたら働き続けてくれる」と思われてしまうからです。
一度このように思われてしまうと、さらに引き止められてしまい、会社を辞めるタイミングを見失ってしまう可能性があるため注意が必要です。 -
Q
話を聞いてもらえない場合はどうする?
A
直属の上司に会社を辞めることを伝えた際に話を聞いてもらえない場合は、上司の上司や人事部門に直接相談しましょう。
そうすることで、あなたの退職を直属の上司ではなく、会社が承諾してくれるケースもあります。 -
Q
転職先を聞かれた場合はどうする?
A
転職先を聞かれた場合、競合他社に転職する場合は企業名を伏せるようにしましょう。
というのも、競合他社であれば社員同士で繋がっているケースもあり、直属の上司と繋がりのある社員が転職先に在籍している可能性があるからです。また、他業種に転職する場合でも、企業名を無理に回答する必要はありません。
まとめ
「会社を辞めたい」と思っていても、会社をどのタイミングで辞めればいいのか疑問を感じますよね。特に新卒で入社した会社を辞める際は、社会人になって初めての退職手続きであるため、なおさら疑問に感じるかと思います。
これから会社を辞めようと考えている人は、本記事で紹介した会社を辞めるタイミングを参考に、ボーナスのタイミングや有給休暇取得のタイミング、転職先の繁忙期などを確認しつつ適切なタイミングを見つけてみてください。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22