- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 退職関連
- 試用期間中は退職できる?退職時の流れ、納得されやすい退職理由を紹介!
試用期間中は退職できる?退職時の流れ、納得されやすい退職理由を紹介!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「試用期間中だけど合わないから退職したい」と感じているものの、そもそも退職できるのかよくわからないと不安ではありませんか?
結論からいえば試用期間中でも退職することは十分可能ですが、退職時にはいくつかルールや必要な手続きがあるため把握しておく必要があります。
本記事では試用期間中に退職する際の流れや職場に納得されやすい退職理由などをまとめてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 試用期間とは、本採用をすべきかを判断するために設けられるお試し期間
- 試用期間中とその後での待遇は基本的に変わらないが、契約内容によって異なる
- 試用期間中に退職することはできるが即日退職できるわけではない
- 試用期間中に退職する場合には角が立ちにくい伝え方を心掛けるのがベター
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
そもそも「試用期間」とは?
試用期間とは、本採用をするかを判断するために設けられたお試し期間のようなものです。試用期間は一般的に1~6か月ほど設けられ、最長でも1年程度と言われています。
企業としても数回の面接や書類上のデータだけでは本当に本来求めている人材かを判断するのが難しいため、新入社員の勤務態度やスキルなどを把握できるよう、多くの企業が試用期間を設けているのです。
【試用期間と研修期間の違い】
試用期間と似たている言葉として「研修期間」が挙げられますが、両者の意味は大きく異なります。
「試用期間」は企業がその人材を正式に雇うかどうかを検討、判断するための期間であるのに対し、研修期間は業務上必要となるスキルを学び、習得するための期間となります。
試用期間中は通常業務が行えるかの判断をしなければならないため、すでに働いている人と同様の業務に着手するのが一般的です。
試用期間中と試用期間後の待遇の違い
試用期間中であっても、基本的には本採用後の従業員と同じ待遇を受けることになります。
企業は試用期間中の従業員にも各種保険(雇用保険・健康保険・労災保険・厚生年金)へ加入させる義務があるほか、残業代を支払う義務もあります。
ただし、企業によっては試用期間中の給与が試用期間後より少ない場合があるため注意が必要です(労働者側が試用期間中の給与が少ないことを了承していて各都道府県の最低賃金を下回っていない場合のみ認められる)。
試用期間後に採用を見送られる可能性はゼロではない
ちなみに、試用期間中に解雇されたり、試用期間後に本採用を見送られたりする可能性はゼロではありません。
判例において、試用期間中の法的な立場は「解約権留保付き労働契約」とされており、理論上解約権を行使すれば本採用の拒否や解雇が可能なのです。
ただし、試用期間は本採用を前提とした制度であるため、正当な理由なく解約権を行使して本採用を拒否したり、解雇したりすることは認められていません。
本採用の見送りや解雇が認められるケースとして考えられるのは、履歴書や職務経歴書に経歴詐称があったケースのほか、無断欠勤が多かったり、勤務態度が悪かったりする場合などです(企業側は解雇などをする際に、その理由を客観的に証明する必要があります)。
スキル不足や社風に合わないなどの曖昧な理由は解約権を行使するにあたっての正当な理由として認められないことが多いため、常識的な行動、働き方をしていれば本採用の見送り・解雇が生じる可能性は低いでしょう。
試用期間中に退職することはできる?
結論から言えば、試用期間中であっても退職することは可能です。労働者には「退職の自由(労働者の退職したいという意思に反して強制的に就労させることは人権に反するという考え方)」が認められているからです。
こちらは憲法第18条に規定された奴隷的拘束の禁止や憲法22条に規定された職業選択の自由から導かれる概念として認められているものになりますので、労働者は試用期間中でも退職できるのです。
ただし試用期間中に限らず、退職の意思表示をした直後に退職できるわけではありません。
民法627条1項によれば「当事者が雇用の期間を定めなかった場合、各当事者は、解約の申入れをいつでもすることができ、この場合、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」とされています。
そのため、退職の意思表示をしてから実際に退職できるまでの期間は最短で2週間になります(職場と合意が取れた場合は即日退職できるケースもあります)。
一方で、会社が定めた就業規則の退職規定と民法627条1項の内容で退職の申し出期間が異なるケースもあり、たとえば就業規則に1ヵ月前までに申告する必要があると記載している企業もあります。
この場合、就業規則よりも民法のほうが法的効力が強いため、2週間前までに退職の申入れをすれば法的には問題ありませんが、円満退職を目指す場合には会社の就業規則に則るのがベターです。
ちなみに試用期間中に退職して転職活動を行う場合、企業の採用担当者から「何か問題のある人材なのではないか?」と懸念されやすく、次の転職先を見つけるにあったて多少不利になることが否めませんが、短期離職者の方に強みを持つ転職エージェントを利用して、転職活動を全面的にサポートしてもらう方法が便利です。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスで、短期離職者の方の転職活動に強みがあります。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
試用期間中に退職する際の流れは?
試用期間中に退職する場合、就業規則で退職のルールが設けられている場合にはそれに従うのが前提となります。
詳細部分は企業ごとの就業規則で異なりますが、試用期間中の退職までの大まかな流れは下記の通りとなります。

上司に退職の意思を口頭で伝える
退職すると決めたら、まずは退職を希望していることを直属の上司に直接、口頭で伝えます。メールやチャットツール、電話で伝えるのはマナー違反になりますので注意しましょう。
退職の意思を伝える際には事前にアポを取り、会議室などの一対一で話せるような環境を用意して伝えましょう(アポを取るためにメールやチャットツール、電話で連絡を取るのは問題ありません)。
ちなみに、職場でのパワハラが退職の原因の場合や、体調不良で出社が厳しい場合はメールや電話で退職の意思を伝えても問題ありません。
書面で退職届を提出する
上司に退職の意思を伝えたら、退職届を提出しましょう。退職の意思を伝えたことを書面として残すためにも、退職届を提出しておくのがベターです。
就業規則でフォーマットが定められている場合は、そちらに従って作成しましょう。フォーマットの指定がない場合は自分で作成することになります。
退職届を提出した日付、退職日、所属・氏名、企業名・代表者名を記載し、退職理由は一身上の都合としておきましょう。
その際、退職日を記載する必要があるため、事前に上司と退職日を相談しておくとスムーズです。
各種手続きを確認する
退職後、雇用保険や健康保険、国民年金などの各種手続きが必要になるため、退職届を提出したら各種保険手続きについて人事などに確認しましょう。
また離職票や雇用保険被保険者証、源泉徴収票など転職や確定申告の際に必要な書類もあるため、これらも人事から忘れずに受け取ってください。
退職日までに、必要に応じて業務の引継ぎなども責任を持って行いましょう。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
【例文】試用期間中に納得されやすい退職理由
試用期間中に限らず、職場を退職する際には角が立ちにくい退職理由を伝える必要があります。
たとえば「元々認識していたものと実際の業務内容が違った」というものでも、そのままストレートに伝えるよりも、納得してもらいやすいよう言い回しを工夫するだけで受け取り方も変わってきます。
ここでは試用期間中の退職理由として多いものについて、伝え方の例文をご紹介したいと思います。
元々認識していたものと実際の業務内容が違った
先ほども例として挙げましたが、試用期間中に多い退職理由として「元々認識していたものと実際の業務内容が違った」というものがあります。
会社説明会や面接時にその職場についての概要や業務内容について、事前に説明を受けているのが基本ですが、職場のルールや仕事内容は人それぞれの解釈があります。
職場の雰囲気や実際の社風も入社してみなければ実際のことはわかりません。そのため、入社後、事前に聞いた内容と違ったと感じることは少なくありません。
そのストレスが大きくなって働き続けることが難しいと感じた場合には、早めに退職理由を伝えた方が良いでしょう。
【例文】
先輩方に丁寧にご指導頂き大変お世話になりましたが、熟考した結果、退職させて頂きたいと考えています。
入社前の説明を受け、自分のなかでイメージしていたものがあったのですが、実際は認識していたものと異なり、自分にはフィットしていないと感じました。
まだ試用期間という立場でこのような結論を出すのは大変心苦しいのですが、退職の申し出をするならば早めの方がいいと思い、本日お伝えいたしました。
円満退職を目指すにあたっては、その職場の社風や業務内容を批判するようなことは避けましょう。
また、企業側の説明不足が原因であると捉えられてしまうことを防ぐためにも、あくまで自分がイメージしていたものと異なったと説明するのがベターです。
人間関係
上司や周りの同僚と考え方や価値観が合わず退職を選ぶ人は多いです。この場合は下記のような内容で伝えると角が立ちにくくなります。
【例文】
本日はお時間をいただきありがとうございます。突然で大変申し訳ありませんが、熟考した結果、退職したいと考えています。
自分が入社前にイメージしていた雰囲気と実際の雰囲気が異なり、自分の性格では順応するのが難しいと感じました。
人間関係にも悩んでおり、私自身も馴染めるよう努力してみたのですが、ストレスを抱えながら働くのは限界と感じ、退職という結論に至りました。
試用期間中にこのようなお話をすることになり、大変申し訳ございません。
円満退職を目指すにあたって、人間関係が原因で退職したい場合には上司や同僚の考え方や価値観、人間性について批判しないのが得策です。
あくまで「自分が周囲の人間関係に合わせることができなかった」という表現をすれば、角が立ちにくいでしょう。
業務内容が合わなかった
業務内容が合わないという理由で試用期間中に退職を選ぶ方もいらっしゃいます。
同じ職種でも細かい業務内容は企業によって異なるため、想定していた内容と違ったということは十分起こり得ます。
特に未経験者として新たな職種に挑戦するという場合、実際に働くまでは想像に頼るしかないため、実際に働いてみると全く自分の性格に合わなかったということもあります。
この場合は下記のような伝え方をすると良いでしょう。
【例文】
入社前に仕事内容などについてイメージしていたものがあったのですが、実際の仕事内容との違いにギャップを感じました。
このまま続けても業務のクオリティが低くなってしまう一方だと判断し、退職という結論に至りました。
まだ試用期間という立場でこのような結論を出すのは大変心苦しいのですが、宜しくお願いいたします。
この場合、業務内容に関する不満は避けるのがベターです。「自分が実際の業務内容についていくことができなかった」などのニュアンスで伝えると角が立ちにくくなります。
ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという場合にはできるだけ短期間で見つけるのがベターです。というのも、転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくくなるためです。
「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談すると安心です。
転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらうことができます。
特に前職を試用期間中に退職したとなると転職で不利になりがちですが、サービスによっては企業へ推薦してくれるケースもありますのでぜひ活用してみてください。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスで、短期離職者の方の転職活動に強みがあります。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
▼関連記事
「転職エージェントとは」「転職エージェント おすすめ」
同じ条件の就職・転職記事
【退職理由ランキング公開】円満退職するために必要な3要素とは?おすすめの退職理由も
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20
【例文つき】円満退職を目指せる退職理由10選|伝え方やタイミングも紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20