- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 退職関連
- 退職時はコレを読めばOK!円満退職のために必要なことまとめ
退職時はコレを読めばOK!円満退職のために必要なことまとめ
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「どんな退職理由なら気まずくならないかな」
「いつ言い出せば会社に迷惑をかけずに済むかな」
このように、会社を退職するにあたって色んなことで不安になってはいませんか?特に初めて会社を退職するという方は、何をどういった手順で進めれば良いのかよくわからないでしょう。
そこで本記事では円満退職するために必要なことをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 円満退職するためには、退職の意思を伝える前に準備すべきポイントが5つある
- 円満退職するためには、ポジティブな退職理由、または生活環境の変化に伴う理由を伝えるのがベター
- 退職の意思は直属の上司に、相談ベースで口頭で伝えるのがセオリー
- 退職日当日にすべきこともあらかじめ把握しておくのが得策
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
円満退職するための5STEP
まず最初に、会社を円満退職するための手順を5段階に分けて把握しておきましょう。
(1)退職の意思を伝える前の必要準備を行う(退職希望日の決定など)
(2)上司に退職の意思を伝える
(3)退職届を上司に提出する
(4)業務の引継ぎを行う
(5)退職当日、社内外への挨拶と必要手続きを行う
本記事では上記それぞれに必要な情報をまとめてご紹介いたします。
退職の意思を伝える前の必要準備
それでは、最初のステップとして退職の意思を伝える前に必要な準備についてチェックしましょう。会社に退職の意思を伝える前には、具体的に下記について着手するのが理想です。

退職しても後悔しないか再度確認する
まずは本当に今の職場を退職しても後悔しないかを改めて考えてみましょう。たとえば下記のような理由で退職を考えている方は、退職しても後悔する可能性が低く、今のタイミングで転職すべきだといえます。
・他にやりたい仕事がある
・今の職場に将来性を感じない
・評価制度に納得できない
・労働時間が長すぎる
・業務量が多すぎる
・給与が労働に見合っていない
・ハラスメントを受けている・横行している
・今の職場では思うようなキャリアアップが難しい
・毎朝のように「会社に行きたくない」と感じる
こういった将来のことを考えてのポジティブな理由や、自分では変えようのない職場環境に関することが理由の場合には、転職したほうが納得のいく結果に繋がるでしょう。
しかし、下記のような理由の場合には転職しても解決しない可能性があり、また近いうちに同じような理由で転職を繰り返すことになるリスクがあります。
・人間関係に疲れた
・仕事に飽きた
・仕事が楽しくない
・ミスを指摘されることが多い
・なんとなく仕事が面倒くさい
・責任が発生するのが嫌
・満員電車が辛い
・朝起きるのが辛い
このような理由で転職を考えている場合には、まず今の職場で対処法を講じてみて、それでも改善しなかった時に転職を検討するとリスクを抑えられるでしょう。
転職希望日を決める
次に転職希望日を決めます。一般的に、転職活動を始めてから転職先に入社するまでの期間が3ヶ月程度の方が多いため、そのあたりを最終目標として設定すると良いでしょう。
転職活動のスケジュールを組む
次に転職活動のスケジュールを組んでいきます。
特に働きながら転職活動を行う場合、転職のスケジュールを立てておかなければ日々の忙しさに追われてつい転職活動が後回しになってしまいやすいため、あらかじめスケジュールを立てておくことが望ましいのです。
先ほど設定した転職希望日から逆算して、下記の手順に沿って進めると良いでしょう。
【転職活動のスケジューリング例】
(1)自己分析をして転職の軸を決める
(2)応募企業を検討する
(3)応募、選考を受けて内定を獲得する
(4)現職を退職、入社準備を行う

ただし、初めて転職するという方が自力でこれらをこなすのは非常に大変ですので、転職エージェントを利用するなどしてサポートしてもらうのがおすすめです。
転職エージェントでは求人紹介や選考対策だけでなく、入社条件の交渉の代行も任せることができます。
サービスによっては企業に推薦してもらえるケースもあり、利用料は完全に無料となっているところがほとんどですので、ぜひ一度活用してみてください。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
ポジティブな退職理由を用意する
次に、ポジティブな退職理由を用意しておきましょう。
退職の意思を伝える際に、たとえば「業務量が多くてしんどいから」「給料が低いから」などのネガティブな理由を並べてしまうと、上司や周りの従業員に悪いイメージを与えやすくなります。
場合によっては「じゃあ給料上げるから辞めないでよ」などと説得されたり、引き止められやすくなったりする傾向もあります。
そのため、この後お伝えするようなポジティブな理由を用意しておくのがベターです。
引継ぎの準備をしておく
次に、引継ぎの準備をしておきましょう。引継ぎをスムーズに進められるように準備しておくことで少しでも会社への負担を減らせるほか、退職の意思を伝える際に上司に安心してもらえることにも繋がります。
おすすめの引継ぎ手順は下記の通りです。
(1)担当業務のリストアップ
(2)引継ぎスケジュールの作成
(3)引継ぎ資料の作成
(4)後任者への引き継ぎ
上司に退職の意思を伝える時点では、上記の2または3までを終えておくと良いでしょう。
より重要度の高い業務から引き継いでいけるように業務ごとに優先度をつけてから、それぞれどのタイミングまでには引継ぎを終わらせる必要があるかを考えてスケジューリングしていきましょう。
ちなみに、下記を参考に引継ぎ業務をリストアップすると漏れなく準備できるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。
【引継ぎ内容リスト】
(1)担当業務の目的、社内での位置づけを伝える
(2)業務全体の流れと守備範囲などをまとめて伝える
(3)各業務の作業手順やポイント、優先順位、注意点を伝える
(4)顧客企業や担当窓口の情報を伝える
(5)顧客連絡先一覧をまとめて伝える
(6)業者企業や担当窓口の情報を伝える
(7)業者連絡先一覧を伝える
(8)日頃生じやすいトラブルと対処法を伝える
(9)各種資料などの保管場所を伝える
(10)決済や案件別の社内部署の問い合わせ先を伝える
退職の意思を伝えるタイミングを考える
最後に、退職の意思を伝えるタイミングを考えましょう。退職の意思を伝える際には退職希望日の3ヶ月前を狙えば職場に迷惑をかけにくくなるためおすすめです(法律上は退職希望日の2週間前に退職の意思を伝えれば退職できます)。
また、繁忙期直後のタイミングを狙って退職の意思を伝えるのもポイントです。
繁忙期中に伝えるとマイナスな印象を与えかねませんが、繁忙期が過ぎて落ち着きを取り戻した時期であれば、上司や周りの従業員も冷静に話を聞きやすくなります。
繁忙期中に意欲的に働いている姿を見せることができていれば、印象を良く保ちながら退職の話を進められるでしょう。
ちなみに、退職の意思表示を行う時期について社内で就業規則が設けられている場合もあるため、あらかじめ就業規則も確認しておくと安心です。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
円満退職できる退職理由
では次に、円満退職しやすい退職理由について見ていきましょう。繰り返しになりますが、円満退職を目指すにあたってはポジティブな理由を伝えるのがベターです。
【ポジティブな退職理由】 (1)これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい
(2)これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい
(3)資格を取得するための勉強に専念したい
(4)学生時代から考えていた海外留学を行い、より学びを深めたい
(5)起業して自分の力を試したい
また下記のような体調の悪化、介護、居住地の変更、結婚・出産に関する理由もまた納得してもらいやすい傾向があります。
【生活の変化による退職理由】
(1)体調を崩したため、退職させていただきしばらく療養したい
(2)親の介護に専念しなければならなくなった
(3)家業を継ぐことを決意した
(4)夫の転勤により(結婚を機に)〇〇へ転居することとなった
(5)結婚することになり、今後の育児や出産のことを考えて退職を決意した
ただし、あまりにも事実とかけ離れ過ぎている理由を伝えるのはナンセンスです。上記のような生活の変化による退職理由が当てはまらないという場合には、今自分が抱えているネガティブな退職理由をポジティブなものに言い換えると良いでしょう。
たとえば「残業が多くて辛い」という場合には下記のような変換が可能です。
本当の理由:「残業が多くて辛い」
↓
隠れた願望:「自由に使える時間を確保したい」
↓
建前の理由:「ライフワークバランスを整えて資格の勉強をしたい」
円満退職できる退職理由の伝え方
円満退職するにあたっては、退職したい旨をどう伝えるかも非常に重要です。少なくとも下記の2点は押さえておくようにしましょう。
・上司に事前にアポをとり、口頭で伝える
・相談ベースで伝える
退職したい旨を会社に伝える際には、直属の上司へ事前にアポを取り、一対一で話せる環境を用意して口頭で伝えるのがベストです。
気まずいからとメールなどで伝えてしまうと失礼になってしまい、円満退職に繋げにくくなります。
ちなみに、上司に伝える前に周りの従業員に退職することを話すのは避けましょう。自分から伝える前にその話が上司の耳に入ってしまうと、これもまた失礼にあたってしまいます。
また、あくまで相談ベースの姿勢を意して伝えるのがベターです。「私は〇月〇日に退職します。意思は絶対に変わりません」といった雰囲気を出してしまうと、上司は反射的に態度を固くしてしまいます。
就業規則で出す必要がある場合には、退職が正式に認められた後、人事部に提出するか上司に手渡しで提出しましょう(会社か上司の指示に従ってください)。
ちなみに、退職後に転職活動を行う場合には税金や年金、健康保険、雇用保険などの手続きを自分で行う必要があるため、提出物やその期限、管轄などを退職が決定したタイミングで確認しておくと良いのではないでしょうか。
退職当日のTO DO
最後に、退職当日にぜひ把握しておいていただきたいポイントをご紹介します。

退職日当日は貸与PCやスマホ、社員証など会社に返却するものがあるはずですので、返す必要のあるものを全て把握できているか、事前にチェックしたうえで持参してください。
また、退職日当日は経費精算や各種手続きが必要になるため、少し早めに出勤しておくと良いでしょう。デスク周りやロッカーの清掃を早めに済ませておくのも一つです。
退職日当日は社内外への挨拶も大切です。取引先や社内へ送信するメールは適当に書いてしまうとマイナスイメージに繋がりますので、少し前に準備しておき、退職日にすぐ送信できるようにしておきましょう。
ちなみに、職場の人に贈るお菓子を用意しておくとより和やかな雰囲気の中退職することができますので参考にしてください。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
▼関連記事
「転職エージェントとは」「転職エージェント おすすめ」
同じ条件の就職・転職記事
試用期間中は退職できる?退職時の流れ、納得されやすい退職理由を紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20
【退職理由ランキング公開】円満退職するために必要な3要素とは?おすすめの退職理由も
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20