新着の就職・転職記事

  • NEW

円満退職できる「退職理由の伝え方のポイント3選」|ケース別のポイントも

職場を退職する際にはできるだけ円満に進めたいものかと思いますが、特に悩みやすいのが退職理由の伝え方です。どのように伝えれば納得してもらいやすく確実に退職できるのか、よくわからないという方は少なくないでしょう。   そこで本記事では円満退職するための退職理由の伝え方のポイントをご紹介いたします。例文も掲載いたしますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 円満退職するための退職理由を伝える際には「意思表示のタイミング」「アポの取り方」「切り出し方・伝え方」に留意するのがポイント 退職の意思を伝えるベストタイミングは退職の3ヵ月前かつ繁忙期直後 退職届や退職願の提出は必須ではない 退職理由の伝え方ポイント①:伝えるタイミング 前提として、円満退職を目指すにあたり、退職理由を伝える際には下記の3ポイントを踏まえておくのがベターです。 まずは退職の意思表示をするタイミングについて見ていきましょう。   退職の3ヵ月前に伝える 円満退職を実現するためには、できるだけ職場の負担が軽減するように配慮するのがポイントです。そしてその観点から、退職希望時期の3ヵ月ほど前に退職の意思表示を行っておくのがベターです。   というのも、3ヵ月前に退職することがわかっていれば後任者の選定や引継ぎに十分時間を割けるため、職場としては不安要素が少なくなるためです。   ただし、法律上では退職の意思を伝えた2週間後であれば退職できることになっているほか、就業規則上で定められた期間(退職日の1ヵ月前としていることが一般的)に則れば問題ないケースが多いため、長期的に退職を拒否されてきた場合やハラスメントを受けている場合は例外です。   繁忙期直後のタイミングが狙い目 退職の意思を伝えるタイミングとしては繁忙期直後がおすすめです。   繁忙期中に伝えてしまうと「この忙しい時期に辞めるなんて無責任だな」などとマイナスイメージを与えてしまいかねませんが、繁忙期が明けて落ち着いた頃であれば上司も冷静に話を聞きやすくなっています。   繁忙期中に率先して働いている姿を見せておけば退職時に背中を押してもらいやすくなりますので、その点も念頭に置いておきましょう。   繁忙期・人事異動前後は避けよう 先ほどお伝えした通り、退職の意思を伝えるタイミングとして繁忙期はNGですが、人事異動前後も避けるのが無難です。   この時期は企業全体で慌ただしくなりやすく、特に人事異動の直後に退職希望を出すと企業としてはまた人員配置を考える必要が出てきてしまい、二度手間になってしまいます。   退職理由の伝え方ポイント②:アポの取り方 次に、退職の意思を伝える際のアポの取り方についてです。   直属の上司へ事前にアポを取る 前提として、直属の上司へ事前にアポを取るのがマナーです。口頭でも問題ありませんが、周りに従業員が多くて直接伝えにくい場合には電話やメール、チャットツールでの連絡しても構いません。   メールやチャットツールで連絡する際には、下記のような内容を送ると良いでしょう。   お疲れ様です。 今後のことで一点ご相談したいことがございます。 お忙しい中恐れ入りますが、〇月〇日の〇時から30分ほどお時間を頂戴することは可能でしょうか? 恐れ入りますが、お手透きの際にご確認いただけましたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。 一対一で口頭で伝える 退職の意思を伝える際には、会議室などの一対一で話せる静かな空間を確保したうえで口頭で伝えるのがマナーです。周りの人に話の内容が聞こえるような場所で話すのはナンセンスですので注意しましょう。   【メールや電話での退職の意思表示はNG】 ちなみに、直接伝えるのが気まずいからといってメールやチャットツール、電話で退職の意思を伝えるのはマナー違反です。特にメールでの連絡は一方的な申し出になってしまうためマイナスイメージを与えやすくなってしまいます。 退職理由の伝え方ポイント③:切り出し方・伝え方 次に、退職の意思の切り出し方と伝え方についてです。ただ退職理由をストレートに伝えるだけでは場合によっては角が立ちやすくなってしまうため、下記のような流れで伝えると良いでしょう。   (1)時間を取ってくれたことに感謝する (2)申し訳ない気持ちを見せつつ「退職したい」と伝える (3)具体的な退職理由を伝える (4)具体的な退職希望日を提示しつつ相談する ポイントとして、退職の意思表示をする際にはあくまで相談ベースという姿勢を見せるのがベターです。   「〇月〇日に退職します。意思を変える気はありません」といった強い姿勢を見せてしまうと、マイナスイメージに繋がりやすくなってしまいます。   かといって曖昧な態度では引き留められてしまう可能性も否めないため、退職の意思は変わらないことを示しつつも、退職日については相談するという姿勢を見せると良いでしょう。   また、「業務量が多い」「給与が低い」などの職場に対する不満を伝えるのはNGです。マイナスイメージを与えるだけでなく、「条件を良くするから残ってほしい」などと引き止められる原因にもなり得るためです。   上記のようなネガティブな退職理由しか思いつかないという場合には、ポジティブな理由に変換するのがおすすめです。   たとえば「残業が多い」ことが理由の場合には「残業が多いから辞めたい」→「自分の時間がないから辞めたい」→「スキルアップの勉強をする時間がないから辞めたい」→「ライフワークバランスを整えつつ資格の勉強をするために退職したい」などと言い換えることが可能です。   退職の意思表示を伝える際の例文を掲載しておきますので、ぜひこちらも参考にしてください。   本日はお忙しいところお時間を取っていただきありがとうございます。 突然のことで恐縮ですが、退職させていただきたいと考えております。 以前から広告業界に興味があり、今の仕事にはやりがいを感じているものの、チャレンジするなら今しかないと考えて転職を決めました。 大変勝手ではございますが、〇月〇日をもって退職させていただけないでしょうか。後任への引継ぎにつきましても、細部まで取り組ませていただきます。 恐れ入りますが宜しくお願いいたします。 ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという場合にはできるだけ早く見つけるのがベターです。というのも、転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくい傾向があるためです。   「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談するのが便利です。   転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらえるほか、サービスによっては企業へ推薦してくれる場合もありますのでぜひチェックしてみてください。 【ケース別】円満退職するためのベストな退職理由の伝え方 ちなみに、退職理由ごとに伝え方をさらに工夫することでより一層マイルドに退職理由を伝えることができます。ここでは退職理由別での伝え方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。   体調不良、病気が退職理由の場合 まず、体調不良や病気が理由で働き続けることが難しい場合には、現状を細かく職場に共有するようにしましょう。   一時的に治療に専念したいという場合には、休職のほか、嘱託社員として働いたり、在宅勤務に変更したりすることを提案してもらえる可能性があります。   ただ、体調不良の原因や内容について具体的に伝えるのがはばかられる場合は「治療に専念するために退職したい」とストレートに伝えましょう。   ちなみに、医師の診断書を事前に用意しておくと現状を客観的に伝えやすく、深刻さを示しやすくもなります。   結婚、妊娠、出産・育児が退職理由の場合 結婚や妊娠、出産・育児が理由で退職したい場合には「育児や家庭に専念したい」「家族で話し合ったうえで結論が出た」など、最終的な理由を明言すると良いでしょう。   また妊娠中にはつわりや切迫早産などのトラブルで退職時期が早まる可能性もあるため、安定期に入り次第早めに報告し、引継ぎを進めましょう。   親の介護や家庭の事情が退職理由の場合 なお、親の介護や配偶者の転勤に伴う引っ越しが理由の場合には、できるだけ事情をそのまま伝えましょう。   詳細な事情は伝えにくいという場合には「家庭の事情で家族と相談して決めた」と伝えれば問題ありませんので、話せる範囲で伝えてください。   短期離職する場合 「面接で聞いて想像していた内容と実際の業務内容が違った」といったような理由で、入社してすぐに退職したいと考える場合もあるでしょう。   こういったケースの場合、「聞いていた内容と違うから退職したい」とストレートに伝えてしまうと企業側に責任があるような聞こえ方になってしまい円満退職が難しくなるため、「自分のイメージと違った」「自分が細かく確認しきれていなかった」など、自分にも責任があるような言い回しで伝えるのがポイントです。   また、直接お世話になった相手には感謝の気持ちも伝えられるとより角が立ちにくくなります。   こういう場合はどうすれば良い? ちなみに、急遽退職する必要がある場合や上司が多忙で時間を確保できない場合もあるかと思いますので、ここではそういった場合の対応方法について簡単にお伝えします。該当する方はぜひ参考にしてください。   急遽退職しなければならない場合 「親が体調を崩して介護が必要になった」「家庭の事情ですぐに引っ越さねばならなくなった」「怪我をしてしまい仕事を続けられなくなった」など、自分の意思とは関係なく急遽退職しなければならなくなってしまった場合には、事情をそのまま素直に伝え、緊急性が高いことを連携しましょう。   法律上、原則としては2週間前までに退職の意思表示をする必要がありますが、こういったやむを得ない事情がある場合、職場の合意が得られれば即日退職することができるため職場に相談してみてください。   上司が多忙で時間を確保できない場合 退職の意思を伝えたいにもかかわらず、上司が出張続きだったりシフトの時間が合わなかったりしてなかなか意思を伝えられないという場合には、退職時期が先延ばしになってしまいがちです。   そういった場合には、「相談させていただきたいことがあるため少しだけお時間をいただけますでしょうか」などと事前にメールなどで連絡し、アポを取りましょう。   もしそれでも連絡が取れない場合やタイミングが合わない場合には、人事部に相談してください。 ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.03.22

  • NEW

退職理由で嘘をついても良い?円満退職しやすい理由11選を公開

「退職理由を上司に伝えないといけないけど、本音を言ったら絶対感じ悪くなるよな・・・」などとお悩みではありませんか?職場や仕事内容に対する不満から退職を考えている場合、退職理由で嘘をつきたくなるのも無理はありません。 では、退職理由で嘘をついても問題はないのでしょうか?本記事では退職理由で嘘をつくことが法律上どのように扱われるかについてお伝えします。円満退職しやすい理由もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 法律上、退職理由で嘘をついても罰せられることはないがデメリットが大きい 退職理由で嘘をついた場合、本音を話した同僚が周りに話したり、転職先から現職に在籍確認の問い合わせが来たりしてバレる可能性がある 退職理由で嘘をつくことによるデメリットを回避するためには、ネガティブな退職理由をポジティブなものに変換するのがベター 退職理由で嘘をついても問題ない? 退職理由がネガティブなもので職場に伝えにくいという場合、法律上は嘘をついても問題はありません。実際に、民法では下記のように定められています。 第八節 雇用 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 (e-Gov法令検より引用) 労働者側から退職を申し出る場合、法律上その理由を伝える必要があるとは明記されていないのです。たとえ「一身上の都合」とだけ伝える場合であっても問題ありませんので、嘘をついても法的に訴えられるような心配はありません。 しかし、退職理由で嘘をついても問題ないのはあくまで法律上の話で、実際には嘘をつくことによるデメリットがいくつか見られますので、メリットとデメリットの双方を鑑みたうえで判断するのが望ましいといえます。 ちなみに、エン転職が行ったアンケート調査によれば、「伝えなかったホンネの退職理由」があるかという問いに対して70%の人が「ホンネの退職理由があった」と回答しており、退職理由で建前の理由を伝えている方が多いことがわかっています。 退職理由で嘘をつくメリット・デメリット では、退職理由で嘘をつくことには具体的にどういったメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。 退職理由で嘘をつくメリット 退職理由で嘘をつくことにはこのようなメリットがあります。 (1)円満退職しやすい (2)引き留められにくい (3)スムーズに引継ぎしやすい (4)職場の雰囲気が悪くなりにくい (5)退職後の手続きがしやすい 本来の退職理由がネガティブなものである場合、嘘の退職理由を伝えることでマイナスイメージを与えにくくなるため円満退職しやすくなります。 また「業務量が多い」「給料が低い」といった理由を伝えてしまうと「条件を良くするから辞めないで欲しい」などと引き留められる原因になりますが、嘘の理由を伝えることでそれを回避することもできます。 また、周りの従業員の理解を得やすくなるためスムーズに引継ぎを進められ、退職までが円滑になりやすい傾向があります。 退職理由で嘘をつくデメリット 一方、退職理由で嘘をついた場合には下記のようなデメリットが生じ得ます。 (1)退職後までを見据えた嘘をつく必要がある (2)退職日まで嘘をつき通す必要がある (3)納得いかないまま退職することになるケースもある (4)嘘がバレた時に気まずい思いをする 嘘の退職理由を伝える場合、退職日までではなく退職後までを見据えて嘘をつく必要があります。中でも同業界に転職する場合には、何かのきっかけで前職の従業員と顔を合わせる可能性があります。 「あれ?この人田舎に帰って家業を継ぐとか言ってなかったっけ・・・?」といった矛盾が生じると気まずくなるほか、業界内で噂が広まる可能性もあります。 また、退職日までに「なんで退職されることになったんですか?」「どちらの会社に転職されるんですか?」など、色んな人から質問されることも考えられます。 ここで矛盾が生じると簡単に嘘がバレてしまうため、全員に同じ情報だけを伝えるように留意して退職日まで慎重に過ごさなければならず、大きなストレスを抱えることになりかねません。 【退職理由で嘘をついた場合、どんな時にバレやすい?】 退職理由で嘘をついた場合、唯一本音を話した同僚から漏れてしまったり、転職先から現職に在籍確認の問い合わせが来ることでバレてしまったりする可能性があります。 また、転職後であっても転職先の同僚が自分の前職の企業へ転職した場合などにも嘘がバレてしまう可能性があります。 そのまま伝えないほうが良い退職理由9選 下記のような退職理由で辞めようとしている方は、そのまま本音を伝えてしまうとマイナスイメージを持たれる原因になる可能性が高いため、建前の理由を設けるのが無難です。 (1)仕事がつまらない (2)仕事が辛い(目標やノルマの負担を含む) (3)上司・同僚と合わない(嫌い) (4)給与が低い (5)残業が多い (6)仕事がなくて暇 (7)会社の社風や方針についていけない (8)会社に将来性を感じない (9)今の職場では自分が成長できない こういった職場や仕事への不満を理由にしてしまうと、上司や同僚にマイナスイメージを与えやすくなってしまいます。職場や仕事に不満がある方ほど円満退職しやすい理由を伝えてスムーズに退職するのがベターといえます。 円満退職しやすい退職理由11選 上記までの内容からお分かりいただけるように、退職理由で嘘をつくことには大きなデメリットがあるため、できるだけネガティブな退職理由をポジティブなものに変換するのがポイントです。 たとえば「残業が多い」ことが本来の退職理由の場合、「残業が多い」→「自分の時間が取れない」→「スキルアップのための時間を確保できない」→「ライフワークバランスを整えつつ資格の勉強をするために退職したい」などと言い換えることができます。 このように変換することができれば、おのずと真実に近い、または真実にすることができる理由になります。変換する際のコツは下記の通りとなりますのでぜひ参考にしてください。 ・今の職場では実現できない理由にする ・前向きor避けられない理由にする 具体的には下記のような理由であれば円満退職しやすくなりますので、ぜひこちらを念頭に置いて考えてみましょう。 (1)これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい (2)これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい (3)新たにやりたいことが見つかった (4)スキルアップ(資格取得)のための勉強に専念したい (5)学生時代から考えていた海外留学を行い、より学びを深めたい (6)起業して自分の力量を試したい (7)体調を崩したため、退職させていただきしばらく療養したいと考えている (8)親の介護に専念しなければならなくなった (9)家業を継ぐことになった (10)夫の転勤により(結婚を機に)〇〇へ転居することとなった (11)〇月に結婚することとなり、今後の育児や出産のことを考えて退職を決めた 円満退職するための退職理由の伝え方 最後に、円満退職するための退職理由の伝え方についてです。スムーズに退職の意思を伝えるためには、「退職の意思表示を行うタイミング」「退職の意思の伝え方」の2点を意識するのがコツです。 退職の意思表示を行うタイミング 円満退職を実現するためには、できるだけ職場の負担が軽減するように配慮するのが大切です。その観点から、退職希望時期の3ヵ月ほど前に退職の意思表示を行っておくと良いでしょう。 3ヵ月前に退職することがわかっていれば後任者の選定や引継ぎに十分時間を割けるため、職場としては不安要素が少なくなります。 また、退職の意思を伝えるタイミングとしては繁忙期直後がおすすめです。繁忙期が明けて落ち着いた頃であれば上司も冷静に話を聞きやすくなっています。 繁忙期中に率先して働いている姿を見せておけば退職時に背中を押してもらいやすくなりますので、ぜひ意識してみてください。 ちなみに、繁忙期中と人事異動前後は退職の意思を伝えないのが無難です。特に人事異動の直後に退職希望を出すと企業としてはまた人員配置を考える必要が出てきてしまい、二度手間になってしまうため留意しましょう。 退職の意思の伝え方 退職の意思を伝える際には前提として、会議室などの一対一で話せる空間で、上司に口頭で伝えるのがマナーです。そしてその際には、下記の2点がポイントとなります。 ・相談ベースで伝える ・職場や仕事の不満は漏らさない まず、建前上は相談ベースで話すことが理想です。「〇月〇日に辞めます。意思は変わりません」といった強い姿勢を見せてしまうと相手に悪い印象を持たれてしまう可能性があります。 とはいえ、曖昧な態度を取ってしまうと引き止められてしまうことも考えられるため、退職の意思が変わらないことを示しつつ、退職日について相談したいという姿勢を取っておくと良いでしょう。 また、上司や同僚は引き続き職場に残って働き続けることになるため、どんなに不満を感じていてもできるだけ職場や仕事内容に対する不満は言葉に出さないのがベターです。 ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという場合にはできるだけ早く見つけるのが得策です。というのも、転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくくなるためです。 「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談すると良いでしょう。 転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらえるほか、サービスによっては企業へ推薦してくれる場合もありますのでぜひチェックしてみてください。 ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.03.22

  • NEW

【退職理由ランキング公開】円満退職するために必要な3要素とは?おすすめの退職理由も

「会社を辞めたいけどどんな理由を伝えれば良いんだろう」とお悩みではありませんか?たとえ退職理由が明確になっていても、会社にそのまま伝えるべきか迷うこともあるでしょう。   そこで本記事では円満退職しやすいおすすめの退職理由を含む、円満退職に必要な3要素をご紹介いたします。退職理由ランキングもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 退職理由で多いのは職場に対する不満や人間関係について 円満退職のために必要なのは「退職理由」「退職の意思を伝えるタイミング」「伝え方」を工夫すること 「ポジティブな退職理由」と「生活環境の変化に伴う退職理由」は円満退職しやすい 【退職理由ランキング】人はどんな理由で辞めている? 株式会社リクルートマネジメントソリューションズが入社1~3年目の正社員435名、直近3年以内で新入社員の育成担当者または上司となっている915名に対し「新人・若手の早期離職に関する実態調査」を実施したところ、退職理由としては主に下記が挙げられました。   労働環境・条件がよくない:25% 給与水準に満足できない:18.4% 職場の人間関係がよくない、合わない:14.5% 上司と合わない:14.5% 希望する働き方ができない(場所、時間、副業など):14.5% 成長できる見通しが持てない:13.2% 仕事にやりがい・意義を感じない:13.2% 今後のキャリアが描けない、目指すキャリア形成に繋がらない:10.5% 自分のやりたい仕事ができない:9.2% 上記を見ると、環境や仕事内容、働き方にまつわるネガティブな退職理由が多いことがわかります。   ポジティブな退職理由としては「条件に合う転職情報を見つけた、転職のオファーがあった」という回答に留まり、その回答の全体に占める割合はたった2.6%となっています。   しかし、職場にネガティブな退職理由をそのまま伝えるのはおすすめできません。   「給与水準に満足できない」「業務量が多くて辛い」といった理由を伝えてしまうと、相手によっては「条件を良くするから残ってほしい」と引き留められてしまったり、「周りは頑張ってるのに無責任だな」などと捉えられてしまい気まずい思いをする可能性があります。   円満退職するために必要な3要素 では、円満退職するためには一体どうすれば良いのでしょうか。ここで必要になるのは下記の3ポイントです。 「円満退職しやすい退職理由」を用意する 円満退職するにあたっては「ポジティブな退職理由」あるいは「生活環境の変化に伴う退職理由」を伝えると会社側に納得してもらいやすい傾向があります。   ポジティブな退職理由としては、たとえば下記が挙げられます。   ・新たにやりたい仕事ができた ・より専門性の高い業務に挑戦したい ・新しい業界で新たな学びを得たい ・資格の取得に専念したい 現状、ネガティブな退職理由しか思いつかないという場合でも、それをポジティブなものに変換することができますのでぜひ実践してみてください。   たとえば「残業が多くて辛い」という退職理由の場合は下記のような変換が可能です。   ネガティブな理由:「残業が多くて辛い」 ↓ 隠れた願望:「自由に使える時間を確保したい」 ↓ 建前の理由:「ライフワークバランスを整えて資格の勉強をしたい」 また、親の介護や病気、怪我、結婚、出産、育児といった生活環境の変化に伴う理由も、やむを得ないものとして納得されやすいです。   ちなみに、ネガティブな理由で退職を考えているからといって嘘をつくのはおすすめできません。何かの拍子に事実が職場の人の耳に入ってしまう可能性も否めないためです。   できるだけポジティブな退職理由を用意し、事実とかけ離れていることは伝えないようにしましょう。後ほど、円満退職できる退職理由もご紹介いたします。   退職理由を伝えるタイミングを見極める 退職理由を伝えるタイミングについても重要です。円満退職を叶えるためには可能な限り退職希望日の3ヶ月前に伝えましょう。   3ヶ月も前に伝えておけば、後任者の選定や業務の引継ぎなどへ時間を十分に割くことができ、職場を安心させることができます。   ただし、法律上は退職の意思を伝えた2週間後に退職できる(就業規則で1ヵ月前などに伝える規則が設けられている場合もありますが一般的に法律が優先されます)ため、長期的に退職を拒否されている、あるいはハラスメントを受けているといった場合は例外です。   繁忙期直後を狙う 退職を伝えるタイミングとしては繁忙期直後も適しています。繁忙期が明けて落ち着いた頃であれば上司も話を冷静に聞けるようになっているためです。   繁忙期中に率先して働いている姿を見せておくことで、後々退職について切り出した際はスムーズに話を進めやすいでしょう。   繁忙期・人事異動前後は避ける 注意点として、繁忙期中に退職を切り出すのはできるだけ控えましょう。というのも、繁忙期中に伝えてしまうと「この忙しい時期に自分勝手だな」とネガティブに捉えられてしまう可能性が高いからです。   また、人事異動前後も退職の話を切り出すのは避けましょう。ただでさえ慌ただしい状況下で従業員が減るとなると職場に業務量的な負担をかけてしまいます。   また人事異動直後に切り出してしまった場合、会社は改めて人員配置を考えなければならなくなってしまいます。   退職理由の伝え方を工夫する 次に、退職理由の伝え方を工夫することも円満退職のために必要です。ただ退職理由をストレートに伝えるだけでは角が立ってしまいやすいため、下記のような流れで伝えると良いでしょう。   前提として、事前に上司へアポを取り、会議室などの一対一で会話ができる空間を用意しておきましょう。   (1)時間を取ってくれたことに感謝する (2)申し訳ない気持ちを見せつつ「退職したい」と伝える (3)具体的な退職理由を伝える (4)具体的な退職希望日を提示する まずは「本日はお忙しいところお時間を取っていただきありがとうございます」と、時間を取ってくれたことに対して上司へ感謝の気持ちを伝えましょう。   そして少し申し訳ない素振りを見せつつ退職を考えていることを伝えます。   この時、「私〇月〇日に辞めます。宜しくお願いします。」などとストレートにぶつけるのではなく、あくまで相談ベースで伝えるのがポイントです。   その後具体的な退職理由と退職希望日を伝えたうえで、問題ないかを相談するという流れになります。下記に例文を掲載しておきますので、ぜひ参考にしてください。   「本日はお忙しいところお時間を取っていただきありがとうございます。 突然のことで大変恐縮ですが、退職させていただきたいと考えております。 以前からIT業界に興味があり、今の仕事にはやりがいを感じているものの、チャレンジするなら今しかないと考え、退職を決めました。 大変勝手ではございますが、〇月〇日をもって退職させていただけないでしょうか。後任への引継ぎにつきましても、細部まで取り組ませていただきます。 宜しくお願いいたします。 ちなみに、「退職すべきかと考えているのですが・・・」といったあいまいな伝え方をしてしまうと、上司としては退職の意思表示をされているのか相談されているだけなのかわからなくなってしまいます。   退職の意思は固まっていることを明言したうえで、退職希望日について相談するという形を取ると良いでしょう。   円満退職できる退職理由10選 最後に、円満退職できる退職理由10選をご紹介しますので、ぜひこちらも参考にしてください。   (1)これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい (2)これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい (3)資格取得のための勉強に専念したい (4)海外留学で学びを深めたい (5)起業して自分の力を試したい (6)体調を崩したため、退職させていただきしばらく療養したいと考えている (7)親の介護に専念しなければならなくなった (8)家業を継ぐことを決意した (9)夫の転勤により(結婚を機に)〇〇へ転居することとなった (10)〇月に結婚することとなり、今後の育児や出産のことを考えて退職を決意した ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという方はできるだけ早く見つけるのが得策です。転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくくなる傾向があります。   「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談すると良いでしょう。   転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらえるほか、サービスによっては企業へ推薦してくれる場合もありますのでぜひ利用を検討してみてください。 ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.03.22

  • NEW

試用期間中は退職できる?退職時の流れ、納得されやすい退職理由を紹介!

「試用期間中だけど合わないから退職したい」と感じているものの、そもそも退職できるのかよくわからないと不安ではありませんか?   結論からいえば試用期間中でも退職することは十分可能ですが、退職時にはいくつかルールや必要な手続きがあるため把握しておく必要があります。   本記事では試用期間中に退職する際の流れや職場に納得されやすい退職理由などをまとめてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 試用期間とは、本採用をすべきかを判断するために設けられるお試し期間 試用期間中とその後での待遇は基本的に変わらないが、契約内容によって異なる 試用期間中に退職することはできるが即日退職できるわけではない 試用期間中に退職する場合には角が立ちにくい伝え方を心掛けるのがベター そもそも「試用期間」とは? 試用期間とは、本採用をするかを判断するために設けられたお試し期間のようなものです。試用期間は一般的に1~6か月ほど設けられ、最長でも1年程度と言われています。   企業としても数回の面接や書類上のデータだけでは本当に本来求めている人材かを判断するのが難しいため、新入社員の勤務態度やスキルなどを把握できるよう、多くの企業が試用期間を設けているのです。   【試用期間と研修期間の違い】 試用期間と似たている言葉として「研修期間」が挙げられますが、両者の意味は大きく異なります。 「試用期間」は企業がその人材を正式に雇うかどうかを検討、判断するための期間であるのに対し、研修期間は業務上必要となるスキルを学び、習得するための期間となります。 試用期間中は通常業務が行えるかの判断をしなければならないため、すでに働いている人と同様の業務に着手するのが一般的です。 試用期間中と試用期間後の待遇の違い 試用期間中であっても、基本的には本採用後の従業員と同じ待遇を受けることになります。   企業は試用期間中の従業員にも各種保険(雇用保険・健康保険・労災保険・厚生年金)へ加入させる義務があるほか、残業代を支払う義務もあります。   ただし、企業によっては試用期間中の給与が試用期間後より少ない場合があるため注意が必要です(労働者側が試用期間中の給与が少ないことを了承していて各都道府県の最低賃金を下回っていない場合のみ認められる)。   試用期間後に採用を見送られる可能性はゼロではない ちなみに、試用期間中に解雇されたり、試用期間後に本採用を見送られたりする可能性はゼロではありません。   判例において、試用期間中の法的な立場は「解約権留保付き労働契約」とされており、理論上解約権を行使すれば本採用の拒否や解雇が可能なのです。   ただし、試用期間は本採用を前提とした制度であるため、正当な理由なく解約権を行使して本採用を拒否したり、解雇したりすることは認められていません。   本採用の見送りや解雇が認められるケースとして考えられるのは、履歴書や職務経歴書に経歴詐称があったケースのほか、無断欠勤が多かったり、勤務態度が悪かったりする場合などです(企業側は解雇などをする際に、その理由を客観的に証明する必要があります)。   スキル不足や社風に合わないなどの曖昧な理由は解約権を行使するにあたっての正当な理由として認められないことが多いため、常識的な行動、働き方をしていれば本採用の見送り・解雇が生じる可能性は低いでしょう。   試用期間中に退職することはできる? 結論から言えば、試用期間中であっても退職することは可能です。労働者には「退職の自由(労働者の退職したいという意思に反して強制的に就労させることは人権に反するという考え方)」が認められているからです。   こちらは憲法第18条に規定された奴隷的拘束の禁止や憲法22条に規定された職業選択の自由から導かれる概念として認められているものになりますので、労働者は試用期間中でも退職できるのです。   ただし試用期間中に限らず、退職の意思表示をした直後に退職できるわけではありません。   民法627条1項によれば「当事者が雇用の期間を定めなかった場合、各当事者は、解約の申入れをいつでもすることができ、この場合、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」とされています。   そのため、退職の意思表示をしてから実際に退職できるまでの期間は最短で2週間になります(職場と合意が取れた場合は即日退職できるケースもあります)。   一方で、会社が定めた就業規則の退職規定と民法627条1項の内容で退職の申し出期間が異なるケースもあり、たとえば就業規則に1ヵ月前までに申告する必要があると記載している企業もあります。   この場合、就業規則よりも民法のほうが法的効力が強いため、2週間前までに退職の申入れをすれば法的には問題ありませんが、円満退職を目指す場合には会社の就業規則に則るのがベターです。 試用期間中に退職する際の流れは? 試用期間中に退職する場合、就業規則で退職のルールが設けられている場合にはそれに従うのが前提となります。   詳細部分は企業ごとの就業規則で異なりますが、試用期間中の退職までの大まかな流れは下記の通りとなります。 上司に退職の意思を口頭で伝える 退職すると決めたら、まずは退職を希望していることを直属の上司に直接、口頭で伝えます。メールやチャットツール、電話で伝えるのはマナー違反になりますので注意しましょう。   退職の意思を伝える際には事前にアポを取り、会議室などの一対一で話せるような環境を用意して伝えましょう(アポを取るためにメールやチャットツール、電話で連絡を取るのは問題ありません)。   ちなみに、職場でのパワハラが退職の原因の場合や、体調不良で出社が厳しい場合はメールや電話で退職の意思を伝えても問題ありません。   書面で退職届を提出する 上司に退職の意思を伝えたら、退職届を提出しましょう。退職の意思を伝えたことを書面として残すためにも、退職届を提出しておくのがベターです。   就業規則でフォーマットが定められている場合は、そちらに従って作成しましょう。フォーマットの指定がない場合は自分で作成することになります。   退職届を提出した日付、退職日、所属・氏名、企業名・代表者名を記載し、退職理由は一身上の都合としておきましょう。   その際、退職日を記載する必要があるため、事前に上司と退職日を相談しておくとスムーズです。   各種手続きを確認する 退職後、雇用保険や健康保険、国民年金などの各種手続きが必要になるため、退職届を提出したら各種保険手続きについて人事などに確認しましょう。   また離職票や雇用保険被保険者証、源泉徴収票など転職や確定申告の際に必要な書類もあるため、これらも人事から忘れずに受け取ってください。   退職日までに、必要に応じて業務の引継ぎなども責任を持って行いましょう。   【例文】試用期間中に納得されやすい退職理由 試用期間中に限らず、職場を退職する際には角が立ちにくい退職理由を伝える必要があります。   たとえば「元々認識していたものと実際の業務内容が違った」というものでも、そのままストレートに伝えるよりも、納得してもらいやすいよう言い回しを工夫するだけで受け取り方も変わってきます。   ここでは試用期間中の退職理由として多いものについて、伝え方の例文をご紹介したいと思います。   元々認識していたものと実際の業務内容が違った 先ほども例として挙げましたが、試用期間中に多い退職理由として「元々認識していたものと実際の業務内容が違った」というものがあります。   会社説明会や面接時にその職場についての概要や業務内容について、事前に説明を受けているのが基本ですが、職場のルールや仕事内容は人それぞれの解釈があります。   職場の雰囲気や実際の社風も入社してみなければ実際のことはわかりません。そのため、入社後、事前に聞いた内容と違ったと感じることは少なくありません。   そのストレスが大きくなって働き続けることが難しいと感じた場合には、早めに退職理由を伝えた方が良いでしょう。   【例文】 先輩方に丁寧にご指導頂き大変お世話になりましたが、熟考した結果、退職させて頂きたいと考えています。 入社前の説明を受け、自分のなかでイメージしていたものがあったのですが、実際は認識していたものと異なり、自分にはフィットしていないと感じました。 まだ試用期間という立場でこのような結論を出すのは大変心苦しいのですが、退職の申し出をするならば早めの方がいいと思い、本日お伝えいたしました。 円満退職を目指すにあたっては、その職場の社風や業務内容を批判するようなことは避けましょう。   また、企業側の説明不足が原因であると捉えられてしまうことを防ぐためにも、あくまで自分がイメージしていたものと異なったと説明するのがベターです。   人間関係 上司や周りの同僚と考え方や価値観が合わず退職を選ぶ人は多いです。この場合は下記のような内容で伝えると角が立ちにくくなります。   【例文】 本日はお時間をいただきありがとうございます。突然で大変申し訳ありませんが、熟考した結果、退職したいと考えています。 自分が入社前にイメージしていた雰囲気と実際の雰囲気が異なり、自分の性格では順応するのが難しいと感じました。 人間関係にも悩んでおり、私自身も馴染めるよう努力してみたのですが、ストレスを抱えながら働くのは限界と感じ、退職という結論に至りました。 試用期間中にこのようなお話をすることになり、大変申し訳ございません。 円満退職を目指すにあたって、人間関係が原因で退職したい場合には上司や同僚の考え方や価値観、人間性について批判しないのが得策です。   あくまで「自分が周囲の人間関係に合わせることができなかった」という表現をすれば、角が立ちにくいでしょう。   業務内容が合わなかった 業務内容が合わないという理由で試用期間中に退職を選ぶ方もいらっしゃいます。   同じ職種でも細かい業務内容は企業によって異なるため、想定していた内容と違ったということは十分起こり得ます。   特に未経験者として新たな職種に挑戦するという場合、実際に働くまでは想像に頼るしかないため、実際に働いてみると全く自分の性格に合わなかったということもあります。   この場合は下記のような伝え方をすると良いでしょう。   【例文】 入社前に仕事内容などについてイメージしていたものがあったのですが、実際の仕事内容との違いにギャップを感じました。 このまま続けても業務のクオリティが低くなってしまう一方だと判断し、退職という結論に至りました。 まだ試用期間という立場でこのような結論を出すのは大変心苦しいのですが、宜しくお願いいたします。 この場合、業務内容に関する不満は避けるのがベターです。「自分が実際の業務内容についていくことができなかった」などのニュアンスで伝えると角が立ちにくくなります。   ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという場合にはできるだけ短期間で見つけるのがベターです。というのも、転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくくなるためです。   「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談すると安心です。   転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらうことができます。   特に前職を試用期間中に退職したとなると転職で不利になりがちですが、サービスによっては企業へ推薦してくれるケースもありますのでぜひ活用してみてください。 ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.03.22

  • NEW

退職時はコレを読めばOK!円満退職のために必要なことまとめ

「どんな退職理由なら気まずくならないかな」 「いつ言い出せば会社に迷惑をかけずに済むかな」   このように、会社を退職するにあたって色んなことで不安になってはいませんか?特に初めて会社を退職するという方は、何をどういった手順で進めれば良いのかよくわからないでしょう。   そこで本記事では円満退職するために必要なことをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 円満退職するためには、退職の意思を伝える前に準備すべきポイントが5つある 円満退職するためには、ポジティブな退職理由、または生活環境の変化に伴う理由を伝えるのがベター 退職の意思は直属の上司に、相談ベースで口頭で伝えるのがセオリー 退職日当日にすべきこともあらかじめ把握しておくのが得策 円満退職するための5STEP まず最初に、会社を円満退職するための手順を5段階に分けて把握しておきましょう。   (1)退職の意思を伝える前の必要準備を行う(退職希望日の決定など) (2)上司に退職の意思を伝える (3)退職届を上司に提出する (4)業務の引継ぎを行う (5)退職当日、社内外への挨拶と必要手続きを行う 本記事では上記それぞれに必要な情報をまとめてご紹介いたします。   退職の意思を伝える前の必要準備 それでは、最初のステップとして退職の意思を伝える前に必要な準備についてチェックしましょう。会社に退職の意思を伝える前には、具体的に下記について着手するのが理想です。 退職しても後悔しないか再度確認する まずは本当に今の職場を退職しても後悔しないかを改めて考えてみましょう。たとえば下記のような理由で退職を考えている方は、退職しても後悔する可能性が低く、今のタイミングで転職すべきだといえます。   ・他にやりたい仕事がある ・今の職場に将来性を感じない ・評価制度に納得できない ・労働時間が長すぎる ・業務量が多すぎる ・給与が労働に見合っていない ・ハラスメントを受けている・横行している ・今の職場では思うようなキャリアアップが難しい ・毎朝のように「会社に行きたくない」と感じる こういった将来のことを考えてのポジティブな理由や、自分では変えようのない職場環境に関することが理由の場合には、転職したほうが納得のいく結果に繋がるでしょう。   しかし、下記のような理由の場合には転職しても解決しない可能性があり、また近いうちに同じような理由で転職を繰り返すことになるリスクがあります。   ・人間関係に疲れた ・仕事に飽きた ・仕事が楽しくない ・ミスを指摘されることが多い ・なんとなく仕事が面倒くさい ・責任が発生するのが嫌 ・満員電車が辛い ・朝起きるのが辛い このような理由で転職を考えている場合には、まず今の職場で対処法を講じてみて、それでも改善しなかった時に転職を検討するとリスクを抑えられるでしょう。   転職希望日を決める 次に転職希望日を決めます。一般的に、転職活動を始めてから転職先に入社するまでの期間が3ヶ月程度の方が多いため、そのあたりを最終目標として設定すると良いでしょう。   転職活動のスケジュールを組む 次に転職活動のスケジュールを組んでいきます。 特に働きながら転職活動を行う場合、転職のスケジュールを立てておかなければ日々の忙しさに追われてつい転職活動が後回しになってしまいやすいため、あらかじめスケジュールを立てておくことが望ましいのです。 先ほど設定した転職希望日から逆算して、下記の手順に沿って進めると良いでしょう。 【転職活動のスケジューリング例】 (1)自己分析をして転職の軸を決める (2)応募企業を検討する (3)応募、選考を受けて内定を獲得する (4)現職を退職、入社準備を行う ただし、初めて転職するという方が自力でこれらをこなすのは非常に大変ですので、転職エージェントを利用するなどしてサポートしてもらうのがおすすめです。   転職エージェントでは求人紹介や選考対策だけでなく、入社条件の交渉の代行も任せることができます。   サービスによっては企業に推薦してもらえるケースもあり、利用料は完全に無料となっているところがほとんどですので、ぜひ一度活用してみてください。 ポジティブな退職理由を用意する 次に、ポジティブな退職理由を用意しておきましょう。   退職の意思を伝える際に、たとえば「業務量が多くてしんどいから」「給料が低いから」などのネガティブな理由を並べてしまうと、上司や周りの従業員に悪いイメージを与えやすくなります。   場合によっては「じゃあ給料上げるから辞めないでよ」などと説得されたり、引き止められやすくなったりする傾向もあります。   そのため、この後お伝えするようなポジティブな理由を用意しておくのがベターです。   引継ぎの準備をしておく 次に、引継ぎの準備をしておきましょう。引継ぎをスムーズに進められるように準備しておくことで少しでも会社への負担を減らせるほか、退職の意思を伝える際に上司に安心してもらえることにも繋がります。   おすすめの引継ぎ手順は下記の通りです。   (1)担当業務のリストアップ (2)引継ぎスケジュールの作成 (3)引継ぎ資料の作成 (4)後任者への引き継ぎ 上司に退職の意思を伝える時点では、上記の2または3までを終えておくと良いでしょう。   より重要度の高い業務から引き継いでいけるように業務ごとに優先度をつけてから、それぞれどのタイミングまでには引継ぎを終わらせる必要があるかを考えてスケジューリングしていきましょう。   ちなみに、下記を参考に引継ぎ業務をリストアップすると漏れなく準備できるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。   【引継ぎ内容リスト】 (1)担当業務の目的、社内での位置づけを伝える (2)業務全体の流れと守備範囲などをまとめて伝える (3)各業務の作業手順やポイント、優先順位、注意点を伝える (4)顧客企業や担当窓口の情報を伝える (5)顧客連絡先一覧をまとめて伝える (6)業者企業や担当窓口の情報を伝える (7)業者連絡先一覧を伝える (8)日頃生じやすいトラブルと対処法を伝える (9)各種資料などの保管場所を伝える (10)決済や案件別の社内部署の問い合わせ先を伝える 退職の意思を伝えるタイミングを考える 最後に、退職の意思を伝えるタイミングを考えましょう。退職の意思を伝える際には退職希望日の3ヶ月前を狙えば職場に迷惑をかけにくくなるためおすすめです(法律上は退職希望日の2週間前に退職の意思を伝えれば退職できます)。   また、繁忙期直後のタイミングを狙って退職の意思を伝えるのもポイントです。   繁忙期中に伝えるとマイナスな印象を与えかねませんが、繁忙期が過ぎて落ち着きを取り戻した時期であれば、上司や周りの従業員も冷静に話を聞きやすくなります。   繁忙期中に意欲的に働いている姿を見せることができていれば、印象を良く保ちながら退職の話を進められるでしょう。   ちなみに、退職の意思表示を行う時期について社内で就業規則が設けられている場合もあるため、あらかじめ就業規則も確認しておくと安心です。   円満退職できる退職理由 では次に、円満退職しやすい退職理由について見ていきましょう。繰り返しになりますが、円満退職を目指すにあたってはポジティブな理由を伝えるのがベターです。   【ポジティブな退職理由】 (1)これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい (2)これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい (3)資格を取得するための勉強に専念したい (4)学生時代から考えていた海外留学を行い、より学びを深めたい (5)起業して自分の力を試したい また下記のような体調の悪化、介護、居住地の変更、結婚・出産に関する理由もまた納得してもらいやすい傾向があります。   【生活の変化による退職理由】 (1)体調を崩したため、退職させていただきしばらく療養したい (2)親の介護に専念しなければならなくなった (3)家業を継ぐことを決意した (4)夫の転勤により(結婚を機に)〇〇へ転居することとなった (5)結婚することになり、今後の育児や出産のことを考えて退職を決意した ただし、あまりにも事実とかけ離れ過ぎている理由を伝えるのはナンセンスです。上記のような生活の変化による退職理由が当てはまらないという場合には、今自分が抱えているネガティブな退職理由をポジティブなものに言い換えると良いでしょう。   たとえば「残業が多くて辛い」という場合には下記のような変換が可能です。   本当の理由:「残業が多くて辛い」 ↓ 隠れた願望:「自由に使える時間を確保したい」 ↓ 建前の理由:「ライフワークバランスを整えて資格の勉強をしたい」 円満退職できる退職理由の伝え方 円満退職するにあたっては、退職したい旨をどう伝えるかも非常に重要です。少なくとも下記の2点は押さえておくようにしましょう。   ・上司に事前にアポをとり、口頭で伝える ・相談ベースで伝える 退職したい旨を会社に伝える際には、直属の上司へ事前にアポを取り、一対一で話せる環境を用意して口頭で伝えるのがベストです。   気まずいからとメールなどで伝えてしまうと失礼になってしまい、円満退職に繋げにくくなります。   ちなみに、上司に伝える前に周りの従業員に退職することを話すのは避けましょう。自分から伝える前にその話が上司の耳に入ってしまうと、これもまた失礼にあたってしまいます。   また、あくまで相談ベースの姿勢を意して伝えるのがベターです。「私は〇月〇日に退職します。意思は絶対に変わりません」といった雰囲気を出してしまうと、上司は反射的に態度を固くしてしまいます。   就業規則で出す必要がある場合には、退職が正式に認められた後、人事部に提出するか上司に手渡しで提出しましょう(会社か上司の指示に従ってください)。   ちなみに、退職後に転職活動を行う場合には税金や年金、健康保険、雇用保険などの手続きを自分で行う必要があるため、提出物やその期限、管轄などを退職が決定したタイミングで確認しておくと良いのではないでしょうか。   退職当日のTO DO 最後に、退職当日にぜひ把握しておいていただきたいポイントをご紹介します。 退職日当日は貸与PCやスマホ、社員証など会社に返却するものがあるはずですので、返す必要のあるものを全て把握できているか、事前にチェックしたうえで持参してください。   また、退職日当日は経費精算や各種手続きが必要になるため、少し早めに出勤しておくと良いでしょう。デスク周りやロッカーの清掃を早めに済ませておくのも一つです。   退職日当日は社内外への挨拶も大切です。取引先や社内へ送信するメールは適当に書いてしまうとマイナスイメージに繋がりますので、少し前に準備しておき、退職日にすぐ送信できるようにしておきましょう。   ちなみに、職場の人に贈るお菓子を用意しておくとより和やかな雰囲気の中退職することができますので参考にしてください。 ▼関連記事 「転職エージェントとは」 「転職エージェント おすすめ」

2024.03.22