- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 退職関連
- 退職理由で嘘をついても良い?円満退職しやすい理由11選を公開
退職理由で嘘をついても良い?円満退職しやすい理由11選を公開
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「退職理由を上司に伝えないといけないけど、本音を言ったら絶対感じ悪くなるよな・・・」などとお悩みではありませんか?職場や仕事内容に対する不満から退職を考えている場合、退職理由で嘘をつきたくなるのも無理はありません。
では、退職理由で嘘をついても問題はないのでしょうか?本記事では退職理由で嘘をつくことが法律上どのように扱われるかについてお伝えします。円満退職しやすい理由もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 法律上、退職理由で嘘をついても罰せられることはないがデメリットが大きい
- 退職理由で嘘をついた場合、本音を話した同僚が周りに話したり、転職先から現職に在籍確認の問い合わせが来たりしてバレる可能性がある
- 退職理由で嘘をつくことによるデメリットを回避するためには、ネガティブな退職理由をポジティブなものに変換するのがベター
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
退職理由で嘘をついても問題ない?
退職理由がネガティブなもので職場に伝えにくいという場合、法律上は嘘をついても問題はありません。実際に、民法では下記のように定められています。
第八節 雇用
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(e-Gov法令検より引用)
労働者側から退職を申し出る場合、法律上その理由を伝える必要があるとは明記されていないのです。たとえ「一身上の都合」とだけ伝える場合であっても問題ありませんので、嘘をついても法的に訴えられるような心配はありません。
しかし、退職理由で嘘をついても問題ないのはあくまで法律上の話で、実際には嘘をつくことによるデメリットがいくつか見られますので、メリットとデメリットの双方を鑑みたうえで判断するのが望ましいといえます。
ちなみに、エン転職が行ったアンケート調査によれば、「伝えなかったホンネの退職理由」があるかという問いに対して70%の人が「ホンネの退職理由があった」と回答しており、退職理由で建前の理由を伝えている方が多いことがわかっています。
退職理由で嘘をつくメリット・デメリット
では、退職理由で嘘をつくことには具体的にどういったメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
退職理由で嘘をつくメリット
退職理由で嘘をつくことにはこのようなメリットがあります。
(1)円満退職しやすい
(2)引き留められにくい
(3)スムーズに引継ぎしやすい
(4)職場の雰囲気が悪くなりにくい
(5)退職後の手続きがしやすい
本来の退職理由がネガティブなものである場合、嘘の退職理由を伝えることでマイナスイメージを与えにくくなるため円満退職しやすくなります。
また「業務量が多い」「給料が低い」といった理由を伝えてしまうと「条件を良くするから辞めないで欲しい」などと引き留められる原因になりますが、嘘の理由を伝えることでそれを回避することもできます。
また、周りの従業員の理解を得やすくなるためスムーズに引継ぎを進められ、退職までが円滑になりやすい傾向があります。
退職理由で嘘をつくデメリット
一方、退職理由で嘘をついた場合には下記のようなデメリットが生じ得ます。
(1)退職後までを見据えた嘘をつく必要がある
(2)退職日まで嘘をつき通す必要がある
(3)納得いかないまま退職することになるケースもある
(4)嘘がバレた時に気まずい思いをする
嘘の退職理由を伝える場合、退職日までではなく退職後までを見据えて嘘をつく必要があります。中でも同業界に転職する場合には、何かのきっかけで前職の従業員と顔を合わせる可能性があります。
「あれ?この人田舎に帰って家業を継ぐとか言ってなかったっけ・・・?」といった矛盾が生じると気まずくなるほか、業界内で噂が広まる可能性もあります。
また、退職日までに「なんで退職されることになったんですか?」「どちらの会社に転職されるんですか?」など、色んな人から質問されることも考えられます。
ここで矛盾が生じると簡単に嘘がバレてしまうため、全員に同じ情報だけを伝えるように留意して退職日まで慎重に過ごさなければならず、大きなストレスを抱えることになりかねません。
【退職理由で嘘をついた場合、どんな時にバレやすい?】
退職理由で嘘をついた場合、唯一本音を話した同僚から漏れてしまったり、転職先から現職に在籍確認の問い合わせが来ることでバレてしまったりする可能性があります。
また、転職後であっても転職先の同僚が自分の前職の企業へ転職した場合などにも嘘がバレてしまう可能性があります。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
そのまま伝えないほうが良い退職理由9選
下記のような退職理由で辞めようとしている方は、そのまま本音を伝えてしまうとマイナスイメージを持たれる原因になる可能性が高いため、建前の理由を設けるのが無難です。
(1)仕事がつまらない
(2)仕事が辛い(目標やノルマの負担を含む)
(3)上司・同僚と合わない(嫌い)
(4)給与が低い
(5)残業が多い
(6)仕事がなくて暇
(7)会社の社風や方針についていけない
(8)会社に将来性を感じない
(9)今の職場では自分が成長できない
こういった職場や仕事への不満を理由にしてしまうと、上司や同僚にマイナスイメージを与えやすくなってしまいます。職場や仕事に不満がある方ほど円満退職しやすい理由を伝えてスムーズに退職するのがベターといえます。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
円満退職しやすい退職理由11選
上記までの内容からお分かりいただけるように、退職理由で嘘をつくことには大きなデメリットがあるため、できるだけネガティブな退職理由をポジティブなものに変換するのがポイントです。
たとえば「残業が多い」ことが本来の退職理由の場合、「残業が多い」→「自分の時間が取れない」→「スキルアップのための時間を確保できない」→「ライフワークバランスを整えつつ資格の勉強をするために退職したい」などと言い換えることができます。
このように変換することができれば、おのずと真実に近い、または真実にすることができる理由になります。変換する際のコツは下記の通りとなりますのでぜひ参考にしてください。
・今の職場では実現できない理由にする
・前向きor避けられない理由にする
具体的には下記のような理由であれば円満退職しやすくなりますので、ぜひこちらを念頭に置いて考えてみましょう。
(1)これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい
(2)これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい
(3)新たにやりたいことが見つかった
(4)スキルアップ(資格取得)のための勉強に専念したい
(5)学生時代から考えていた海外留学を行い、より学びを深めたい
(6)起業して自分の力量を試したい
(7)体調を崩したため、退職させていただきしばらく療養したいと考えている
(8)親の介護に専念しなければならなくなった
(9)家業を継ぐことになった
(10)夫の転勤により(結婚を機に)〇〇へ転居することとなった
(11)〇月に結婚することとなり、今後の育児や出産のことを考えて退職を決めた
円満退職するための退職理由の伝え方
最後に、円満退職するための退職理由の伝え方についてです。スムーズに退職の意思を伝えるためには、「退職の意思表示を行うタイミング」「退職の意思の伝え方」の2点を意識するのがコツです。
退職の意思表示を行うタイミング
円満退職を実現するためには、できるだけ職場の負担が軽減するように配慮するのが大切です。その観点から、退職希望時期の3ヵ月ほど前に退職の意思表示を行っておくと良いでしょう。
3ヵ月前に退職することがわかっていれば後任者の選定や引継ぎに十分時間を割けるため、職場としては不安要素が少なくなります。
また、退職の意思を伝えるタイミングとしては繁忙期直後がおすすめです。繁忙期が明けて落ち着いた頃であれば上司も冷静に話を聞きやすくなっています。
繁忙期中に率先して働いている姿を見せておけば退職時に背中を押してもらいやすくなりますので、ぜひ意識してみてください。
ちなみに、繁忙期中と人事異動前後は退職の意思を伝えないのが無難です。特に人事異動の直後に退職希望を出すと企業としてはまた人員配置を考える必要が出てきてしまい、二度手間になってしまうため留意しましょう。
退職の意思の伝え方
退職の意思を伝える際には前提として、会議室などの一対一で話せる空間で、上司に口頭で伝えるのがマナーです。そしてその際には、下記の2点がポイントとなります。
・相談ベースで伝える
・職場や仕事の不満は漏らさない
まず、建前上は相談ベースで話すことが理想です。「〇月〇日に辞めます。意思は変わりません」といった強い姿勢を見せてしまうと相手に悪い印象を持たれてしまう可能性があります。
とはいえ、曖昧な態度を取ってしまうと引き止められてしまうことも考えられるため、退職の意思が変わらないことを示しつつ、退職日について相談したいという姿勢を取っておくと良いでしょう。
また、上司や同僚は引き続き職場に残って働き続けることになるため、どんなに不満を感じていてもできるだけ職場や仕事内容に対する不満は言葉に出さないのがベターです。
ちなみに、今後の転職先がまだ決まっていないという場合にはできるだけ早く見つけるのが得策です。というのも、転職市場においては退職後のブランクが長くなればなるほど企業から内定が出にくくなるためです。
「なかなか内定が出ずに困っている」「どんな企業を選べば良いのかわからない」という方は転職エージェントに相談すると良いでしょう。
転職相談だけでなく求人紹介や選考対策などを講じてもらえるほか、サービスによっては企業へ推薦してくれる場合もありますのでぜひチェックしてみてください。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
▼関連記事
「転職エージェントとは」「転職エージェント おすすめ」
同じ条件の就職・転職記事
試用期間中は退職できる?退職時の流れ、納得されやすい退職理由を紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20
【退職理由ランキング公開】円満退職するために必要な3要素とは?おすすめの退職理由も
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20