- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 就活エージェント
- 就活エージェントが怪しいと言われる理由は?利用前にこれだけは知っておこう
就活エージェントが怪しいと言われる理由は?利用前にこれだけは知っておこう
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
就活エージェントについて調べた際に「怪しい」「やめとけ」というようなネガティブな言葉が並んでいるのを見て、利用するのを不安に感じた人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、就活エージェントが「怪しい」「やめとけ」と言われる理由についてご紹介したうえで、自分の就活の状況と照らし合わせた時に就活エージェントとどのように関わることが最適なのかお伝えしていきます。
※本記事は2023年7月31日時点でのデータをもとに作成しています。
編集部のおすすめ!
26卒学生必見!20,000名以上が利用している「キャリアパーク!就活エージェント」
「キャリアパーク!就活エージェント」は東京証券取引所上場企業であるポート株式会社が運営する完全無料の就活エージェントで、累計利用者数は20,000名以上を誇ります。1次選考が免除となる「特別推薦ルート」が用意されていて、最短3日で内定を得られるケースもあります。
サービスは全て完全無料で利用できますので「一人での就活が不安」「なかなか内定が出ず焦っている」といった就活生はぜひチェックしてみてください!
【迷ったらここ!】おすすめの就活エージェント2選
キャリアパーク!就活エージェント |
・1次選考が免除となる「特別推薦ルート」あり ・最短3日で内定獲得も可能! ・年間1,000回以上の面談を実施する知見豊富なエージェント ・平均5回以上の面談を実施 ・自己分析からES・面接対策まで徹底的にサポートしてくれる ・大手・優良企業の紹介も受けられる |
---|---|
就職エージェントneo | ・累計45,000人以上の就活生を支援してきた人気エージェント ・一人ひとりの傾向に合わせ、専任エージェントが内定取得まで就活を全面的にサポート ・独自の選考ルートもあり、時期によっては最短1日での内定獲得も可能 ・内定を急いでいる就活生には特におすすめ。 |
就活エージェントが怪しいと言われる理由
そもそも、就活エージェントが怪しいという意見が見られるのは一体なぜなのでしょうか?

多くのサービスが無料で利用できるため
就活エージェントは企業紹介から選考対策、面接日程の調整の代行など、就活にまつわるあらゆるサポートを受けることができるサービスですが、多くのサービスを受けられるにもかかわらず就活エージェントのほとんどは無料で利用することができます。。
「そんなにサービスが充実してるのに無料で利用できるなんてなんか怪しい・・・」と感じてしまう学生が少なくないのも無理はありませんが、心配は無用です。。
というのも、就活生が就活エージェントを無料で利用できるのは提携している企業が就活エージェントに対して料金を支払っていることが理由だからです。

エージェントや契約内容によって額は異なりますが、就活エージェントを経由して学生一人の採用が決まると企業は就活エージェントに報酬を支払います。これが就活エージェントの収入源となっているため、就活生は無料でサービスを利用できるのです。
ちなみに企業は選考の手間を省きたい、自社に合った人材を効率的に募集したいといったニーズから就活エージェントを利用しているため、無料で利用できることを理由に不安を感じる必要はありません。
希望と異なる求人を紹介されるケースがあるため
就活エージェントが怪しいと言われる理由には、「希望と異なる求人を紹介されるケースがある」という点も挙げられます。。
就活エージェントでは基本的に学生一人ひとりと面談(カウンセリング)を通して希望業界や仕事・企業に求める価値などについてあらかじめ確認してもらうことができます。
自分では気づけなかったニーズを担当キャリアアドバイザーのヒアリングによって引き出してもらえるのも、就活エージェントを利用するうえでの魅力の一つです。。
しかし、「自分に合う業界・仕事」が必ずしも「自分の希望する業界・仕事」であるとは限りません。今まで全く知らなかった業界や仕事の中に本当の適職がある可能性もあります。
就活エージェントのキャリアアドバイザーは可能な限り「本当にその就活生に合っている仕事」「中長期的なキャリア形成において、希望を叶えられそうな仕事」を紹介しようと努めているからこそ、場合によっては就活生の条件と異なる提案をするケースがあるのです。
中には「就活エージェントは自社の利益を優先した企業紹介を行っているのではないか」と考えている就活生もいるかもしれませんが、優良な就活エージェントはあくまで就活生と企業が真にマッチングすることを目標に企業紹介を行っています。
前提として、就活エージェントの紹介で就職した学生が短期離職した場合、就活エージェントはその企業から得た報酬の一部または全額を返還しなければならないという契約を交わしています。
「とりあえず内定が出やすい企業に紹介しておけば良いだろう」といった目先の利益を優先した企業紹介を行っても担当者の評価がマイナスになることがに繋がるため、優良なエージェントでは就活生の長期的なキャリアを見据えた企業紹介を行っているのです。
ただし、悪質な就活エージェントの場合はそういったエージェントの利益を優先したサービス提供がなされる可能性があるため、就活エージェントを選ぶ際には本記事はもちろん、口コミなどを頼りに情報収集を行ってエージェントを振るいにかけるのが得策です。
連絡頻度、連絡方法に不満を感じる場合があるため
就活エージェントに登録をすると、初回の面談予約を行うまでに頻繁に連絡が来るケースがあり、これもまた就活エージェントは怪しいと言われる原因となっています。
就活エージェントからすれば、面談を受けてもらわないことには企業紹介を行えないため面談予約を促すのは当然ですが、頻繁に連絡が来るとわずらわしく感じたり、強引に企業を紹介されてしまうのではないかと不安になったりするのも無理はありません。
他にも、面談後に就活状況の確認や企業紹介などの連絡が頻繁に来るケースがあります。メールならまだ良いかもしれませんが、頻繁に電話がかかってくるような場合にはより一層ストレスを感じるでしょう。
また悲しいことに、「後日連絡しますね」と言いながら何の音沙汰もないような対応の悪い就活エージェントも一部存在します。
連絡頻度や連絡方法に不満を感じた場合、優良な就活エージェントであれば相談することできちんと対応してくれるはずですので、一度問い合わせてみると良いでしょう。
- 1分で登録完了
- 最短1週間で内定獲得
就活エージェントを選ぶ際のポイント
では、数ある就活エージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは就活生にぜひ押さえていただきたい3つのポイントをご紹介いたします。

直近の口コミ評価に問題がないか
就活エージェントを選ぶ際には、Googleなどの検索エンジンでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのがベターです。
口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまいかねません。時間に限りがある就活生にとっては死活問題ですので、ぜひ確認しておきましょう。
ちなみに、場合によってはSNS上で実際にそのサービスを利用した就活生の感想を見れることもありますので、並行してチェックすると良いのではないでしょうか。
求める求人が充実しているか
求人についても重要です。まだ就活の軸が定まっていない就活生は、できるだけ求人保有数の多いサービスを選ぶのがベターです。
というのも求人保有数が多い就活エージェントであれば選択肢の幅が広がるため、自分に合った企業に出会える可能性が必然的に高まるからです。
一方、すでに志望業界が定まっている就活生に関してはその業界に強みを持っているいわゆる「特化型エージェント」を選ぶことで、自分が求めている求人を紹介してもらいやすくなります。
就活エージェントを選ぶ際には、自分が求める求人を多く保有しているかどうかに着目してみると良いでしょう。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実しているかどうかも、就活エージェント選びにおいては大切です。
就活エージェントでは基本的に求人紹介、ESや履歴書の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整などを行ってくれますが、中には就活セミナーやイベントを実施しているところもあります。
中には一次面接を免除してもらえたり、いきなり社長と面接をさせてもらえるような特別選考ルートを用意しているエージェントもありますので、こういったサポート内容を事前にチェックして特に充実しているところを選ぶと良いでしょう。
おすすめの就活エージェント
就活エージェントを選ぶ際のポイントがわかったところで、ここからは口コミ評価の高さ、企業数の豊富さ、サポート内容の手厚さそれぞれに強みを持つエージェントとして就活生におすすめの就活エージェントをご紹介しましょう。
(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)
キャリアパーク!就活エージェント
キャリアパーク!就活エージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 内定獲得まで最短3日、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアパーク!就活エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っている就活エージェントで、Googleの口コミ評価は4.2と高くなっています。
厳選された300社の企業から、年間約1,000名以上の面談を行ってきたキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。
ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実しているのも魅力で、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成できます。
面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には3日で内定を得られるケースもあるため内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。
このエージェントのおすすめポイント
- 面談は5回以上実施
- 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
- ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
- 最短3日で内定
就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして就活エージェントの中で最も歴史があり、ただ求人紹介を行うのではなく10年後を見据えた企業探しを行ってくれるのが魅力の就活エージェントです。Googleの口コミ評価は4.5と高水準となっています。
東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
こちらのエージェントでは担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるよう配慮しているほか、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも行っており、非常に手厚いサポートを受けることができます。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめできるサービスです。
ちなみに就職エージェントneoでは無料の就活セミナーも開催されており、人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえるほか、ES添削や模擬面接も受けることが可能です。
オンデマンド配信も行われているため、好きな時間、好きな場所で就活レベルをUPさせることができます。
就職エージェントneoでは全国北から南まで幅広いエリアの企業紹介を受けることが可能で、オンライン面談が基本となっています。将来を見据えた手厚いサポートを受けたい学生はぜひチェックしてみてください。
※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリアスタート

キャリアスタート
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | サービス登録者数68,165名、定着率92%、内定率86%、年収UP率83%、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアスタート」はサービス登録者数68,165名、定着率92%を誇り、その丁寧な対応からGoogleの口コミでは4.2という高い評価を獲得しています。
キャリアスタートは有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。
全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめです。
このエージェントのおすすめポイント
- サービス登録者数68,165名
- 定着率92%
- 内定率86%
- 年収UP率83%
- 最短2週間で内定
- 有名企業への就職支援実績多数
ツイング就活エージェント

ツイング就活エージェント
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 支援実績7,000名以上、内定率99%、協力大学数40校以上 |
公式サイト | こちらをクリック |
「ツイング就活エージェント」は支援実績7,000名以上、内定率99%と実績を着実に積み上げていっている就活エージェントで、協力大学数は40校以上に上ります。
ツイング就活エージェントではメガバンクや重工メーカー、ベンチャー企業において人事経験のあるキャリアアドバイザーから人事理論に基づく個別の就活対策を受けられるという点で、サポートの手厚さに定評があります。
ツイング就活エージェントの運営会社である株式会社ツイングの立ち上げの発端は、創業メンバーによる「学生と企業のミスマッチ」への問題意識とされており、こういった背景からも手厚いサービスを受けられることが期待できるでしょう。
面接はもちろん、ES・ループディスカッション・テスト対策、内定後のサポートまで、就活が完全に終了するまで就活生に寄り添ってサポートしてもらうことが可能で、オンラインでの面談も受けられます。
外資・日系トップの企業から中小・ベンチャー企業まで幅広く紹介してもらうことが可能ですので、手厚いサポートを受けたい学生、大手企業からベンチャー企業まで幅広くチェックしたい学生はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 支援実績7,000名以上、内定率99%
- 外資・日系トップから中小・ベンチャーまで幅広く提携
- 人事経験者から個別で就活対策を講じてもらえる
type就活エージェント

type就活エージェント
対応エリア | 首都圏中心 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 取引企業数10,000社以上、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「type就活エージェント」は取引企業数10,000社以上を誇り、大手上場企業の求人も多数取り扱っている信頼性の高い就活エージェントです。
type就活エージェントの運営会社である株式会社キャリアデザインセンターが創業の初期段階からエンジニア向けの転職支援を行っていることもあり、type就活エージェントの提携企業にはIT企業が多い傾向があります。
中でもコンサル、金融、商社、ITなどへ興味のある学生には特におすすめだといえるでしょう。
全国の求人を取り扱っており、東京就活キャンプ(最大2週間、シェアハウスに滞在して東京での就職活動に専念できるサービス)も用意されているため、首都圏で働きたい地方学生にも向いています。
宿泊料金は無料なので金銭的に余裕がなくても安心して利用することが可能です。中には最短2週間で内定が出るケースもあるため、効率的かつスピーディーに就活を進めたい学生もぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 取引企業数10,000社以上
- 大手上場企業、IT企業多数
- 最短2週間で内定
- 地方学生が都内で就活を行うための無料宿泊サービスあり
最短1日で内定獲得可能!
就活エージェントを利用するメリット
では、就活エージェントを利用するにあたってのメリットとは一体何なのでしょうか?代表的なものとしては主に下記が挙げられます。

自力では出会えない企業に出会える
就活エージェントを利用すると、自力では出会えない企業に出会える可能性が高まります。
というのも、就活エージェントでは企業の公式サイトや就職情報サイトなどで一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているところが多いため、就活エージェントを利用することで本来であれば出会えなかった企業を紹介してもらえる可能性があるからです。
「良い人材を効率的に採用したい」「応募が殺到するのを避けたい」といった理由で求人を非公開にしている企業も多く、思いもよらなかった優良企業に応募できるチャンスをつかめるかもしれません。
選考対策のサポートを受けられる
また、就活エージェントでは求人紹介の他にも選考対策のサポートを受けることができます。
就活エージェントを利用しない場合、書類の準備はもちろん、面接での質問への対策やマナーの確認などの全てを自分一人で情報収集、実行する必要がありますが、就活エージェントではこれらを全面的にサポートしてもらうことができ、わからないことがあればすぐに相談に乗ってもらえるため非常に効率的です。
他にも企業が求めている人物像や面接で聞かれやすい質問といった選考対策に直結する情報を得られたり選考後のフィードバックも受けられたりするため、就活を有利に進めることができます。
企業とのやりとりを代行してもらえる
就活では何十社もの企業に応募し、複数社の選考を並行して受けるのが一般的ですが、この時意外と大変になるのが企業との面接日程のスケジュール調整です。受ける企業が多ければ多いほどこの部分でのストレスは大きくなります。
その点、就活エージェントを経由して企業に応募すればそれぞれの企業との面接日程のスケジュール調整を代行してもらうことができるため非常に便利です。
面接日程以外の企業とのやり取りも基本的には就活エージェントが代行してくれるため、細かい手間を省くことができます。
特別な選考ルートに乗れるケースがある
中には就活イベントを開催している就活エージェントもあり、サービスによっては一次面接の代わりとして10社同時に採用担当者と話をすることができたり、いきなり社長と面接をさせてもらえたりすることもあります。
少しでも有利に就活を進めたい学生には大きな魅力といえるでしょう。
自力ではわからないリアルな情報を知れる
また、入社後のミスマッチを防ぐにあたって企業の内部事情などを把握しておくのは重要ですが、Web上だけではなかなか深い情報を得られません。
その点、キャリアアドバイザーから企業のリアルな労働環境や社風、仕事内容について詳しく話が聞けるのは就活エージェントを利用するうえでの大きな利点といえます。
基本的にはどの就活エージェントも無料で利用できるため、中でも就職先とのミスマッチを起こしたくないと考えている就活生はぜひ利用を検討してみると良いでしょう。
就活エージェントを利用するデメリット
一方で、就活エージェントには利用するにあたってデメリットも見られます。
デメリットと聞くとマイナスな印象を強く受けるかと思いますが「サービスを利用するにあたってはある程度は致し方ない」と捉えられる範囲のものかと思いますので、下記のポイントをメリットと天秤にかけて考えられると良いでしょう。

希望と異なる企業を紹介されるケースがある
先ほどもお伝えした通り、「自分が希望している求人」が必ずしも「自分に合っている求人」であるとは限らないため、中には希望とは異なる求人を紹介されることもあります。
自分の可能性を広げるという意味でそういった求人を紹介されることはある種メリットとも捉えられますが、望んでいない求人を紹介され断れず仕方なく選考を受けなければならなくなった場合には、時間の無駄に感じられるかもしれません。
連絡頻度が高いケースがある
就活エージェントには面接の日程調整などのスケジュール調整を代行してくれるメリットがありますが、その分、面接日程が決まっていない場合には繰り返しエージェントから連絡が来ることがあります。
自分一人で就活を行っている場合は企業と一度連絡を取ればそれで完了となりますが、就活エージェントを介しているとその分連携に手間や時間がかかりやすいのがデメリットといえます。
担当者と合わない可能性がある
他にも、自分を担当してくれたキャリアアドバイザーが自分に合わないといったケースもあります。
場合によってはキャリアアドバイザーの対応の質が低く不快な思いをする可能性もあるため、事前に口コミ情報を参考にしておくと良いでしょう。
ちなみに就活エージェントを介して内定を得た場合、必ずその企業に入社しなければならないというわけではなく、入社を辞退したい旨をキャリアアドバイザーに伝えれば問題ありません。
ただし就活生によってはその断りを入れにくくストレスを感じる可能性があるため、その点もデメリットの一つといえます。
もし就活エージェントを利用するのが不安だなという場合には、就活サイトを利用してみるのも一つです。求人掲載型やスカウト型の就活サイトを利用することで、自分一人で就活を進める道もあります。
ただその場合、選考対策に不安を感じるかもしれませんが、たとえばunistyleという就活サイトでは総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の7万枚以上も掲載されており、会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になるため非常に便利です。
就活エージェントを利用する際のポイント3つ
最後に、元キャリアアドバイザーへ実際に聞いた就活エージェントを利用する際のポイントを3つご紹介しますので、就活エージェントを最大限有効活用するためにもぜひ参考にしてください。

第三者から見た自分を把握する
就活エージェントの利用にあたっては、第三者から見た自分を把握することが大切です。ほとんどの方は自分を客観視することがなかなかできません。
本人は自分のことをよく理解しているつもりでも、実際には本当の性格や強みに気づけていないことがほとんどです。
就活エージェントを利用するとたくさんの就活生を見てきたキャリアアドバイザーから自分の性格や傾向を元に隠れた強みや合っている環境についてアドバイスしてもらうことができますので、最初はピンと来なかったとしてもまずは耳を傾けてみましょう。
ただし、キャリアアドバイザーによってはこちらが求めるだけの深いアドバイスをもらえないこともあるかもしれません。
そのため、就活エージェントを利用する際には「自分のこの経験ってどういう観点で仕事に活かせそうですかね?」「〇〇の仕事に携わるためにはどんなスキルが必要なんでしょうか?」などと自ら積極的に質問するのがポイントです。
積極的に選考対策をしてもらう
自ら積極的にキャリアアドバイザーに働きかけて選考対策を講じてもらうのも、就活エージェントを利用するにあたっての大切なポイントの一つです。
たとえば履歴書やESなどの選考書類は企業との最初の接点となり非常に重要です。「就活エージェント=企業を紹介してもらえるサービス」というイメージが強いかもしれませんが、書類の添削も就活エージェントの持つ大きな価値です。
就活生サイドが企業紹介に重きを置いている場合にはキャリアアドバイザーも企業紹介に力を入れるため、その分書類の添削の比重が軽くなってしまうことがあります。
たとえ作成した書類に自信があったとしても自ら積極的に「添削してください」「志望動機はこんな感じで大丈夫ですか?」などと質問するようにすると、細かい対策を受けやすくなるでしょう。
面接対策についても同様です。「もっと深い部分まで対策をしてほしい」など、自ら積極的に声をかけることで就活エージェントを最大限有効活用しましょう。
ちなみに、就活エージェントでは選考対策をサポートしてもらえますが、自分でも情報収集を行うことでより詳細な選考対策が可能になります。
たとえばunistyleという就活サイトでは総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の7万枚以上も掲載されています。
会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になりますので、選考対策時にはぜひ活用しておきたいところです。
気になること、聞きづらいことを確認する
企業の実際の労働環境や社風について教えてもらえる点も就活エージェントの魅力ですが、こちらも紹介してもらう企業数が多くなるにつれて詳細部分を教えてもらいにくくなる傾向があります。
第三者が仲介してくれているからこそ、給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった企業には直接聞きにくいことでもはっきりと質問できるのが就活エージェントの便利なところです。
就活エージェントは基本的にこういった情報を網羅しているため、こちらから積極的に確認して上手く引き出していきましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職を機に大阪へ。転職を機に東京で働いております。 これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22
\【26卒】内定が欲しい学生必見! /
公式サイトはこちら >>