【最新版|26卒27卒向け】おすすめの就活サイト13選|サイト別おすすめポイントも紹介

この記事を共有する

「就活サイトを使ってみたいけど種類がありすぎてどれを使えば良いかわからない」とお悩みではありませんか?
就活サイトの種類は非常に多いですが、それぞれ異なる強みを持つため、いかに自分に合ったサイトを選ぶかが重要です。
そこで本記事ではおすすめの就活サイトを厳選してご紹介!就活サイトの選び方もお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
※本記事は2024年1月30日時点でのデータをもとに作成しています。また、本記事における各サービスの掲載順は五十音順となっており、優劣をつけるものではありません。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活サイトの選び方~4つの種類を理解しておこう~

就活サイトには大きく「求人検索型」「スカウト型」「情報掲載型」「エージェント型」があります。まずはそれぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

求人検索型就活サイト




求人検索型サイトの特徴

おすすめポイント

  • 求人情報

    新卒採用を行っている企業の求人情報を得ることができる。検索ボックスが充実しているため、志向に合わせた企業検索が可能。

  • 説明会情報

    企業が個別に行っている説明会情報を確認できる。その他にも合同企業説明会などの情報もある。

  • お役立ち情報

    履歴書・ESの書き方、面接のマナーなど就活にまつわる情報を提供している。

求人検索型サイトとは?

いわゆる「ナビサイト」のこと。マイナビやリクナビなどの大手企業からベンチャー企業まで幅広く掲載している「総合型」サイトと外資就活ドットコムやビズリーチキャンパスなど、理系の学生やITエンジニアを志望している学生、難関大学に在学中の学生など特定の分野の求人のみを扱う「特化型」サイトもある。

こんな就活生におすすめ

  • 色んな企業を幅広くチェックしたい
  • 目指す業界・企業などがある程度決まっている
  • インターンから一貫して同じサイトを使い続けたい
  • スカウト型サイト




    スカウト型サイトの特徴

    おすすめポイント

    • アプリの有無

      アプリのあるサービスが多いため使い勝手が良い。

    • 求人情報

      企業側からスカウトが届くことにより、求人情報を得ることができる。登録する就活サイトによって得られる求人情報が異なる可能性がある。

    • 書類対策

      サービスによっては自己分析診断ツールが利用できたり、スカウトが届きやすい書類の書き方を教えてくれるものもある。

    スカウト型サイトとは?

    自分のプロフィールを入力しておくと、興味を持った企業からスカウトが届くという形態の就活サイト自分一人では出会えなかった企業や業界を知るきっかけを得たり、自分によりマッチした企業にエントリー出来たりというメリットも有。

    こんな就活生におすすめ

  • 就活の軸が定まっていない
  • 選択肢を広げたい
  • 情報掲載型サイト




    情報収集型サイトの特徴

    おすすめポイント

    • 登録時間

      2分程度で登録できるサイトが多い。中には大学のアドレスが必要、口コミを登録しないと登録できないものもあるので要チェック。

    • 書類対策

      選考に通過したESなどを閲覧できるサイトもある。先輩や就活仲間の体験談など、選考対策に必要な情報をゲットしやすい。

    • 口コミ

      実際に働いている社員の口コミや内定を貰った先輩の口コミなどを見ることもできるサイトが多数ある。

    情報掲載型サイトとは?

    企業や説明会の情報、自己分析や企業研究のやり方、ESの書き方といった就活で把握しておくべき情報を網羅的に調べられるサイトのこと。口コミサイトも情報収集型サイトの一種。

    こんな就活生におすすめ

  • インターンや本選考を控えている
  • 業界研究・企業研究を深めたい
  • エージェント型




    エージェント型サイトの特徴

    おすすめポイント

    • 登録時間

      1分以内に登録完了できるサービスが多い。就活における悩みを誰かに相談したいと考えている就活生にはおすすめ。

    • 書類対策

      履歴書やESの書き方で不明な点があれば、就活のプロが個別に相談にのってくれるケースもある。書類以外にも面接全般をサポートも行っている。

    • 求人情報

      就活エージェントを通じて自分に合った求人情報を提供してくれる。登録するサイトによって紹介される業界・職種は異なる。

    エージェント型サイトの特徴

    キャリアアドバイザーが就活生と企業を仲介してくれる形態のサービス。企業選びの相談やES・面接対策だけでなく、面接日程の調整など、企業とのやり取りを代行してもらうことも可。

    こんな就活生におすすめ

  • 就活全般をサポートして欲しい
  • 自分一人で就活を進めることが不安
  • 自分に向いている仕事がわからない
  • 【指標について】
    登録時間:サイト登録までの完了時間の長さ。 アプリの有無:アプリ利用できるか。 インターン情報:インターンを募集している企業の情報を得ることができるか。 説明会情報:説明会を実施している企業の情報を得ることができるか。 求人情報:新卒採用を実施している企業の情報を得ることができるか。 お役立ち情報:就活にまつわる疑問を解消できる内容を得ることができるか。 書類対策:履歴書・ES作成に関して有益な情報を得ることができるか。 口コミ:就活の実体験談やOB・OG、就活仲間などの口コミを得ることができるか

    自分に合った就活サイトの種類が分かったら、次は自分に合った就活サイトを見つけていきましょう。

    【求人検索型】おすすめの就活サイト3選

    ここからは就活生におすすめの就活サイトを「求人検索型」「エージェント型」「スカウト型」に分けてご紹介しようと思います。
    まずは求人検索型の就活サイトを見ていきましょう(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。

    マイナビ

    就活サイト おすすめ マイナビ

    マイナビ

    対応エリア 全国+海外
    主な特徴 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)、適性検査対策WEBテスト受験可能、適性診断「MATCH plus」あり
    公式サイト こちらをクリック

    「マイナビ」は求人検索型就活サイトで、2024年10月時点での掲載企業数は31,000社以上となっており、大手企業、中小企業、メガベンチャー企業など幅広く取り扱っています。
    適性検査対策WEBテストが受けられるほか、向いている業界などがわかる適性診断「MATCH plus」を利用することもできます。
    会員登録を行うことで、志望条件にマッチした企業検索、興味のあるインターンシップや仕事体験に応募できる「エントリー」機能の利用のほか、企業とのメッセージのやり取りや本格的な適性診断を受けることが可能ですので、気になる方はぜひ利用を検討してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)
    • 適性検査対策WEBテスト受験可能
    • 適性診断「MATCH plus」あり

    リクナビ

    就活サイト おすすめ リクナビ

    リクナビ

    対応エリア 全国+海外
    主な特徴 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)、複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用可能、スカウトメッセージも受け取ることが可能、リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受験可能
    公式サイト こちらをクリック

    「リクナビ」は大手企業や中小企業、メガベンチャー企業など、あらゆる業種、職種から求人検索が可能な求人検索型就活サイトで、2024年10月時点での登録企業数は14,000社以上となっています。
    プレエントリー候補数が多い業界としてはメーカーやサービス・インフラ、商社、IT・ソフトウェア・情報処理などが挙げられます。
    複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用することが可能(利用できない企業もあります)で、スキルや経験を選ぶことで企業からのスカウトメッセージを受け取れるのも嬉しいポイントです。
    リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受けることもできますので、気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)
    • 複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用可能
    • スカウトメッセージも受け取ることが可能
    • リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受験可能

    ONE CAREER

    就活サイト おすすめ ONE CAREER

    ONE CAREER

    対応エリア -
    主な特徴 人気企業が多数掲載、年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり、ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能
    公式サイト こちらをクリック

    「ONE CAREER」は大手企業、人気企業が多数掲載されている求人検索型就活サイトで、年収800万円超えの大手グループ企業の求人もあります。
    約30秒で完成するAIによるESの自動生成ツールがあるのも魅力です。
    「日系本選考特集」「早期本選考特集」「選考優遇が得られるイベント特集」などが組まれており、ログインすると自分のデータに合った注目企業をチェックすることができますので、気になった方はぜひ利用してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 人気企業多数掲載
    • 年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり
    • ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能

    【スカウト型】おすすめの就活サイト3選

    次はスカウト型の就活サイトです(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。

    キミスカ

    就活サイト おすすめ キミスカ

    キミスカ

    主な特徴 登録企業数累積6,500社突破、行政機関や大手企業も登録、選考状況をアピール可能、独自の適性検査「TPI」導入
    公式サイト こちらをクリック

    「キミスカ」は毎年2万人の学生が企業と出会っているスカウト型就活サイトで、行政機関や大手企業など、登録企業数は累積で6,500社を突破しています。

    スカウトは「ゴールド」「シルバー」「ノーマル」の3種類に分かれており、ゴールドスカウトは全体の4%しかありません。企業はこのゴールドスカウトに特に力を入れてメッセージを送信しているため、プロフィールを充実させていかにこのゴールドスカウトを得るかが勝負です。

    また、キミスカでは自分の選考状況をアピールできる機能があり、たとえば「〇〇株式会社の選考で3次面接まで進みました!」といった文章を登録することで「あの企業で3次面接までいった人材ならこちらも会ってみたい」と考えた別企業の担当者からスカウトメッセージが届く可能性があります。

    累計400万件を超えるビッグデータから生成されたキミスカ独自の適性検査「TPI」も導入しており、80問の質問に回答することで価値観や強みのほか、適職のヒントも知ることが可能です。

    合同説明会をはじめとした登録者限定のイベントも多数開催していますので、気になる方はぜひ利用してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 登録企業数累積6,500社突破
    • 行政機関や大手企業も登録
    • 選考状況をアピール可能
    • 独自の適性検査「TPI」導入

    dodaキャンパス

    就活サイト おすすめ dodaキャンパス

    dodaキャンパス

    主な特徴 オリコン学生満足度総合 4年連続No.1、契約企業数累計10,000社以上、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)、企業からのオファー受信率99%、独自の適性検査の受検が無料、自己PR添削無料キャンペーンなどあり
    公式サイト こちらをクリック

    「dodaキャンパス」はオリコン学生満足度総合 4年連続No.1を獲得しているスカウト型就活サイトです。

    契約企業は大手企業からベンチャー企業まで累計10,000社以上となっており、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)しています。

    企業からのオファー受信率は99%と高水準ですので、初めてスカウトサービスを利用する学生にもおすすめです。

    運営会社であるベネッセの教育ノウハウを活かした、パーソナリティーの特徴を把握できる独自の適性検査(GPS)の受検が無料のほか、自己PR添削無料キャンペーンを受けられたり、自己分析に活用できるワークシートの配布を受けられたりするため、自己分析が不安だという就活生にも向いています。

    インターンシップや就活に役立つオンラインイベントも実施中ですので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • オリコン学生満足度総合 4年連続No.1
    • 契約企業数累計10,000社以上
    • 25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)
    • 企業からのオファー受信率99%
    • 独自の適性検査の受検が無料
    • 自己PR添削無料キャンペーンなどあり

    OfferBox

    就活サイト おすすめ Offerbox

    OfferBox

    主な特徴 平均オファー受信数41件、2025年卒登録学生208,000人突破、東証プライム上場企業のうち68%が利用、「会いたい」通知を送れる機能あり、OfferBox独自の適性診断を利用可能、入社決定者にはお祝いギフト進呈
    公式サイト こちらをクリック

    「OfferBox」は2025年卒登録学生208,000人突破、東証プライム上場企業のうち68%が利用しているスカウト型就活サイトです。

    企業が学生に送ることができるオファー数には上限があることから一通一通厳選してオファーメッセージが送られてくる点が魅力で、平均オファー受信数41件と高水準になっています。

    自分のプロフィールをどういった業界・企業がチェックしているのかを見ることができ、企業の「検討中」リストに入っている場合には、こちらから「会いたい」通知を送ることでアピールできる点が特徴です。

    累計100万人の診断結果に基づいたOfferBox独自の適性診断「AnalyzeU+」を利用することも可能で、28項目の診断結果で自分を分析することができます。

    診断結果をもとに自己PR文を作成できるほか、入社後に活かすことができる自らの強みも把握することができるのが嬉しいポイントです。

    OfferBoxをきっかけにして出会った企業に入社した場合には、お祝いギフトをもらうこともできますので、気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 平均オファー受信数41件
    • 2025年卒登録学生208,000人突破
    • 東証プライム上場企業のうち68%が利用
    • 「会いたい」通知を送れる機能あり
    • OfferBox独自の適性診断を利用可能
    • 入社決定者にはお祝いギフト進呈

    【掲載情報型】おすすめの就活サイト2選

    最後に、情報掲載型の就活サイトを見ていきましょう。

    【PR】unistyle

    就活サイト おすすめ unistyle

    参照元:unistyle

    主な特徴 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信
    公式サイト こちらをクリック

    「unistyle」は総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが、業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されているのが最大の特徴の情報掲載型就活サイトです。

    会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になります。選考対策にまつわる記事のほか、締め切り・選考情報も検索することができます。

    「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると、企業ごとのESや就活情報をまとめてチェックすることができ、より細かい企業研究を行いたい就活生におすすめのサービスです。

    公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行っており、さらなる企業研究に役立てられますので、ぜひサイトとYouTubeの双方をうまく活用しましょう。

    詳細はこちら ⇒

    このサービスのおすすめポイント

    • 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題
    • 選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能
    • 企業ごとのES・就活情報を閲覧可能
    • 公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信

    キャリタス就活

    就活サイト おすすめ キャリタス就活

    キャリタス就活

    主な特徴 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能、会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能
    公式サイト こちらをクリック

    「キャリタス就活」は企業やインターン情報の検索のほか、ES・選考対策記事などを閲覧できる情報掲載型就活サイトです。

    会員登録を行うことで合同説明会に参加できるほか、就活関連の口コミの検索、キャリアアドバイザーでの相談、SPI・玉手箱・Web-CABなどの様々なテスト対策が可能になります。

    スカウトサービスを受けられるのも大きな特徴で、会員登録をするとその情報が匿名で提携企業に公開されます。

    その後、就活生に興味を持った企業の担当者やキャリタス就活Meet UP(自分に興味を持つ企業だけが集まるイベントに参加できるサービス)などからスカウトが届きます。

    待っていれば企業側からアプローチしてもらえるため非常に便利ですので、他の就活サイトと併せてぜひこちらも利用してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能
    • 会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能

    【エージェント型】おすすめの就活サイト5選

    次に、エージェント型の就活サイトを見ていきましょう(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。

    【PR】就職エージェントneo

    就活サイト おすすめ 就職エージェントneo
    対応エリア 全国
    オンライン対応
    主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
    公式サイト こちらをクリック

    参照元:「就職エージェントneo
    就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして就活エージェントの中で最も歴史があり、一般的な求人紹介ではなく10年後を見据えた企業探しを共に進めてくれるのが魅力のエージェント型就活サイトです。

    Googleの口コミ評価は4.5と高く、東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有しています。加えて累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇り、信頼度の高いサービスです。

    こちらのエージェントでは担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるよう配慮しているほか、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも行っており、非常に手厚いサポートを受けられます。

    いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめできます。
    ちなみに就職エージェントneoでは無料の就活セミナーも開催されており、人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえるほか、ES添削や模擬面接も受けることができます。

    オンデマンド配信も行われているため、好きな時間、好きな場所で就活レベルをUPさせることができます。
    就職エージェントneoでは全国北から南まで幅広いエリアの企業紹介を受けることが可能で、オンライン面談が基本となっています。将来を見据えた手厚いサポートを受けたい学生はぜひ一度チェックしてみてください。

    ※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。

    詳細はこちら ⇒

    このサービスのおすすめポイント

    • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
    • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
    • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
    • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
    • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

    キャリアスタート

    就活サイト おすすめ キャリアスタート

    キャリアスタート

    対応エリア 全国
    オンライン対応
    主な特徴 サービス登録者数68,165名、定着率92%、内定率86%、年収UP率83%、最短2週間で内定
    公式サイト こちらをクリック

    「キャリアスタート」はサービス登録者数68,165名、定着率92%を誇り、その丁寧な対応からGoogleの口コミでは4.3という高評価を獲得しています。
    こちらのサービスは有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られる点も魅力となっています。
    全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめです。

    このサービスのおすすめポイント

    • サービス登録者数68,165名
    • 定着率92%
    • 内定率86%
    • 年収UP率83%
    • 最短2週間で内定
    • 有名企業への就職支援実績多数

    キャリアパーク!就職エージェント

    就活サイト おすすめ キャリアパーク!就職エージェント

    キャリアパーク!就職エージェント

    対応エリア 全国
    オンライン対応 -
    主な特徴 内定獲得まで最短1週間、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上
    公式サイト こちらをクリック

    「キャリアパーク!就職エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っているのが魅力のエージェント型就活サイトです。
    Googleの口コミ評価は4.2と高く、年間約1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが、内定まで細やかにサポートしてくれます。
    ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実している点もこのサービスのおすすめポイントで、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成することができます。
    面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には1週間で内定を得られるケースもあるとのことですので、内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。
    全国の求人をチェックできますのでぜひ利用を検討してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 面談は5回以上実施
    • 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
    • ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
    • 最短1週間で内定

    ツイング就活エージェント

    就活サイト おすすめ ツイング就活エージェント

    ツイング就活エージェント

    対応エリア -
    オンライン対応
    主な特徴 支援実績7,000名以上、内定率99%、協力大学数40校以上
    公式サイト こちらをクリック

    「ツイング就活エージェント」は支援実績7,000名以上、内定率99%と実績を着実に積み上げていっているエージェント型就活サイトで、協力大学数は40校以上に上ります。
    ツイング就活エージェントではメガバンクや重工メーカー、ベンチャー企業において人事経験のあるキャリアアドバイザーから人事理論に基づく個別の就活対策を受けられるという点で、サポートの丁寧さに定評があります。
    ツイング就活エージェントの運営会社である株式会社ツイングの立ち上げの発端は、創業メンバーによる「学生と企業のミスマッチ」への問題意識とされており、こういった背景からも手厚いサービスを受けられることが期待できます。
    面接はもちろん、ES・ループディスカッション・テスト対策、内定後のサポートまで、就活が完全に終了するまで就活生に寄り添ってサポートしてもらうことができ、オンラインでの面談も受けることが可能です。
    外資・日系トップの企業から中小・ベンチャー企業まで幅広く紹介してもらえますので、手厚いサポートを受けたい学生、大手企業からベンチャー企業まで幅広くチェックしたい就活生はぜひ利用を検討してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 支援実績7,000名以上、内定率99%
    • 外資・日系トップから中小・ベンチャーまで幅広く提携
    • 人事経験者から個別で就活対策を講じてもらえる

    type就活エージェント

    就活サイト おすすめ type就活エージェント

    type就活エージェント

    対応エリア 首都圏中心
    オンライン対応 -
    主な特徴 取引企業数10,000社以上、最短2週間で内定
    公式サイト こちらをクリック

    「type就活エージェント」は取引企業数10,000社以上を誇り、大手上場企業の求人も多数取り扱っている信頼性の高いエージェント型就活サイトです。
    type就活エージェントの運営会社である株式会社キャリアデザインセンターが創業の初期段階からエンジニア向けの転職支援を行っていることもあり、type就活エージェントの提携企業にはIT企業が多い傾向があります。
    中でもコンサル、金融、商社、ITなどへ興味のある学生には特におすすめです。
    全国の求人を取り扱っており、東京就活キャンプ(最大2週間、シェアハウスに滞在して東京での就職活動に専念できるサービス)も用意されているため、首都圏で働きたい地方学生にも向いています。
    宿泊料金は無料なので金銭的に余裕がなくても安心して利用することが可能です。中には最短2週間で内定が出るケースもあるため、効率的かつスピーディーに就活を進めたい学生もぜひ利用を検討してみてください。

    このサービスのおすすめポイント

    • 取引企業数10,000社以上
    • 大手上場企業、IT企業多数
    • 最短2週間で内定
    • 地方学生が都内で就活を行うための無料宿泊サービスあり

    就活サイトを利用するメリット

    続いて、就活サイトを利用するメリットを4つ紹介していきます。

    多くの求人情報を収集できる

    就活サイトを利用するメリット1つ目は『多くの求人情報を効率的に収集できる点 』です。就活サイトはオンライン上のサービスであるため、時間や場所を問わずに情報収集することができます。

    企業の詳細な情報や募集要項、職場の写真なども一緒に確認することができるため、志望企業を決める際にも役立つでしょう。さらに、検索フィルターを活用することで、自分の希望条件に合った求人を絞り込むことができます。

    これにより、無駄な情報に惑わされることなく、効率的に就活を進めることが可能になります。

    非公開求人を知ることができる

    就活サイトを利用するメリット2つ目は『非公開求人を知ることができる点 』です。非公開求人とは、ナビサイトなどの求人情報には載っていない、限定された範囲内のみで募集をおこなう求人のことを指します。

    非公開求人を知ることで一般公開されていない企業と出会うことができるため、選択の幅が広がり、自分により適した企業が見つかるチャンスとなるでしょう。

    説明会やインターンシップの情報を得ることができる

    就活サイトを利用するメリット3つ目は『説明会やインターンシップの情報を得ることができる点 』です。これにより、就活生は効率的に企業の最新情報を収集し、自分に合った企業や業界を見つけることができます。

    また、多くの企業の情報を一度に比較することができるため、時間を有効に使いながら、選択の幅を広げることも可能です。

    選考対策を受けることができる

    就活サイトを利用するメリット4つ目は『選考対策を受けることができる点 』です。選考対策を受けることで、企業が求めるスキルや能力を理解した上で自分の強みを効果的にアピールする方法を学ぶことができます。

    さらに、模擬面接やエントリーシートの添削サービスを通じて、実際の選考に備えた対策をすることも可能です。

    就活サイトを利用して就活する際のポイント

    就活サイト おすすめ 就活サイトを利用する際のポイント

    元キャリアアドバイザーへ実際に聞いた就活エージェントを利用する際のポイントを3つご紹介しますので、就活エージェントを最大限有効活用するためにもぜひ参考にしてください。

    就活の軸を決めておく(自己分析含む)

    就活サイトを利用するにあたっては、就活の軸を決めておくことが大切です。就活サイトを利用して就活を進める場合には、誰かに細かいサポートをお願いすることが難しく、全てを自分一人で進める必要があります。

    しかし、「特にやりたいことがない」「なんとなくこういう会社が良い」などのぼんやりとした気持ちで就活サイトをチェックしても、気になる求人が多すぎる、あるいはどの求人にも興味が持てないといった状態になり、応募先を絞り込めなくなることが考えられます。

    そこで、自分は将来どういった人生を歩みたいのか、そのためにどういった仕事、働き方を望むのかなどを細かく考えて、就活の軸を見つけておくことが大切です。そしてそのためには、細かい自己分析を行う必要があります。

    複数の就活サイトを併用する

    就活においてはいかに自分の可能性を広げられるかが大切です。固定の業界、職種、条件だけにこだわってしまうとその分応募できる求人が限られ、内定が遠のいてしまうリスクがあります。

    少しでも興味のある業界や職種があれば、それらも含めて視野に入れるようにしましょう。

    求める条件がある場合でも、「絶対に譲れないもの」「比較的優先度が低いもの」に分け、絶対に譲れない条件以外は柔軟に考えるようにすると選択肢が広がります。

    そして、幅広い選択肢から求人を探すという意味では、複数の就活サイトを併用するのがおすすめです。

    就活サイトによってはそのサイトでしか扱っていない求人があるケースもあるため、一つの就活サイトを利用するよりも選択肢を広げられます。

    就活エージェントも活用する

    先ほど、就活サイトを利用する場合は自力で就活を進める必要があるとお伝えしましたが、就活では自己分析、業界研究、企業研究、書類対策、面接対策とやらなければならないことが山のようにあり、これらを就活に不慣れな人が自分一人で進めるのは非常に大変です。

    そこで、求人サイトを活用して求人の選択肢の幅を広げつつ、就活エージェントを併用することで就活を全面的にサポートしてもらう方法が便利です。

    就活エージェントでは求人紹介から選考対策、内定後のサポートまで全て無料で行ってくれるため非常に心強いでしょう(就活エージェントを利用して就活を進める場合には、就活エージェントで紹介された求人にのみ対応してもらうことが可能です)。

    就活サイトを利用するまでの流れ

    ここでは、就活サイトの種類ごとに利用するまでの流れについてお伝えしていきます。

    求人検索型

    求人検索型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れになります。

    会員登録

    求人検索

    求人へ応募
    ↓(書類選考に通過したら)
    面接

    内定

    求人検索型の就活サイトの多くは、あらかじめWeb上にESや履歴書を保存しておくことができ、興味のある企業があればそれらのデータを送信するだけで応募が完了するため便利です。
    面接については企業によって2回以上行われる場合があり、その他、SPI検査を実施するところもありますので、都度対策を行いましょう。

    エージェント型

    エージェント型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れになります。

    会員登録

    カウンセリング

    求人紹介

    書類選考対策・応募
    ↓(書類選考に通過したら)
    面接対策

    面接

    内定

    エージェント型の場合は、会員登録後、まずは担当のキャリアアドバイザーとのカウンセリングが行われます。
    ここではどういった仕事をしていきたいかといった直接的な部分から、性格や価値観といった企業選びへ間接的に関わってくる部分まで細かくヒアリングを受けることになります。

    その後、それらの内容を踏まえたうえでマッチングすると考えられる求人を紹介してもらえます。もし気になるものがあれば、書類選考の対策を講じてもらったうえで応募となります。

    面接対策はもちろん、面接後のフィードバックを受けられたり、企業とのやり取りを代行してもらえたりするメリットもあります。企業へ自分を推薦してもらえるケースもありますので、就活が不安な学生はぜひ利用してみると良いでしょう。

    スカウト型

    スカウト型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れになります。

    会員登録・プロフィール登録

    企業からスカウトが届く

    応募

    面接

    内定

    スカウト型の場合、企業からアプローチを受けることになるため、その企業に興味があれば応募し、選考を受けるという形になります(最初から選考を受けるのではなく、中には面談やインターンシップに移る場合もあります)。

    前提として企業側が興味を持ってくれている状態から始まることに加え、ライバルも少ないため通常よりもマッチングしやすく、選考フローが一部省略されて短期間で内定が決まるケースもあります。
    ただし、実際にコミュニケーションを取った結果内定が出なかったというケースもありますので覚えておきましょう。

    情報掲載型

    会員登録

    完了

    情報掲載型の就活サイトは、企業や説明会の情報を検索できたり、自己分析や企業研究のやり方、ESの書き方といった就活で把握しておくべき情報を網羅的に調べられるものになります。

    このサイトを利用する場合は情報収集が主な目的となるため、上記でご紹介した就活サイト3形態のいずれかと併用し、都度最新情報を把握しながら就活を進めていくと良いでしょう。

    就活サイトに関してよくある質問

    最後に、就活サイトに関してよくある質問とその回答をご紹介したいと思いますので、ぜひこちらも参考にしてください。

    • Q

      就活サイトの利用料金は?

      A

      就活サイトは全てのサービスを無料で利用できることが一般的です。
      なぜなら、就活サイトは就活生が集まる枠組みを用意し、企業から参加料、広告料、紹介料などをもらって運営するというビジネスモデルになっているからです。

      中にはコンテンツの配信やセミナーへの参加を有料で行っている就活サイトも存在しますが、多くの就活生は無料の就活サイトを利用して内定を得ているため、基本的には無料で利用できるサイトのみを利用すれば問題ないでしょう。

    • Q

      就活サイトの「エントリー」とは?

      A

      就活サイトの「エントリー」とは、企業の求人へ申込みを行い、選考に進みたいと意思表示を行うことを指します。これを完了するには、求人へ申し込んで個人情報を登録する必要があります。

      似た言葉に「プレエントリー」というものがありますが、こちらは一般的に個人情報の登録のみを済ませている状態を指し、「その企業に興味がある」ということを示しているに留まります。

      一方エントリーは選考を受けることから企業説明会に参加の申し込みをしている状態になります。

      エントリーを行ったつもりがプレエントリー止まりになってしまっている可能性もありますので、就活サイトごとの用語の意味を確認したうえで確実にエントリーするようにしましょう。

    • Q

      就活サイトには何個登録しておくべき?

      A

      就活サイトは複数のサービスを併用するのがおすすめですが、数が多すぎると管理が難しくなってしまうため、3~4個程度に留めると良いでしょう。

    • Q

      就活サイトはいつから登録するべき?

      A

      一般的に、就活は大学2年生の春休みから大学3年生の4月あたりに開始すると良いと言われており、大学3年生の夏休みにインターンシップが行われることが多いため、そのタイミングまでに就活サイトに登録しておくと良いでしょう。

    就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

    就職エージェントneo

    就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

    この記事を書いた人

    キャリアアドバイザー
    しょん

    高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職を機に大阪へ。転職を機に東京で働いております。 これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

    そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

    同じ条件の就職・転職記事

    top