【26卒・27卒向け】おすすめの就活サイト一覧|情報掲載型、エージェント型、求人検索型、スカウト型を紹介

この記事を共有する

「就活サイトを使いたいけどどれを選べば良いのかわからない」とお悩みではありませんか?就活サイトには大きく「情報掲載型」「エージェント型」「求人検索型」「スカウト型」の4種類が存在し、それぞれサービスが多岐にわたるためどれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで本記事ではおすすめの就活サイトを一覧でご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【PR】unistyle

就活サイト 一覧 unistyle
主な特徴 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信
公式サイト こちらをクリック

参照元:unistyle
unistyle」は総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されている就活サイトになります。

会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になるのが魅力です。

「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると、企業ごとのESや就活情報をまとめてチェックすることができ、細かい企業研究を行いたい就活生におすすめです。

選考対策にまつわる記事のほか、締め切り・選考情報も検索可能です。公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行われていますので、ぜひサイトとYouTubeの双方をうまく活用して企業研究を充実させましょう。

詳細はこちら ⇒

就活サイト一覧

【PR】unistyle 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上見放題の就活サイト 公式サイトはこちら
【PR】就職エージェントneo 東証プライム上場企業・大手グループ求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇るエージェント型就活サイト 公式サイトはこちら
就活会議 21万人以上の学生が利用する、社会人・就活生双方の口コミをまとめて閲覧できる就活サイト 公式サイトはこちら
キミスカ 登録企業数累積6,500社突破、毎年2万人の学生が企業と出会っているスカウト型就活サイト 公式サイトはこちら
キャリコネ 各企業の現社員・元社員の口コミ情報を閲覧できる就活サイト 公式サイトはこちら
キャリタス就活 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧でき、スカウトサービスなども利用できる就活サイト 公式サイトはこちら
マイナビ 就職情報サイト「利用度」「認知度」共にNo.1、掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)を誇る求人掲載型就活サイト 公式サイトはこちら
リクナビ 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)、複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用できる求人検索型就活サイト 公式サイトはこちら
dodaキャンパス オリコン学生満足度総合 4年連続No.1を獲得しているスカウト型の就活サイト 公式サイトはこちら
OfferBox 2025年卒登録学生208,000人突破、東証プライム上場企業のうち68%が利用しているスカウト型の就活サイト 公式サイトはこちら
ONE CAREER 年収800万円超えの大手グループ企業の求人も用意されている、人気企業が多数掲載されている求人検索型就活サイト 公式サイトはこちら

就活サイトの種類

就活サイトには大きく「情報掲載型」「エージェント型」「求人検索型」「スカウト型」が存在します。それぞれ下記のように異なる特徴があるため、それぞれの利点を把握したうえで並行して利用するのがおすすめです。

 

就活サイトの種類

情報掲載型 企業や説明会の情報などを検索できるほか、自己分析や企業研究のやり方、ESの書き方といった就活にまつわる情報を網羅的に調べられる情報サイト。就活生は全員チェックしておきたいサイト
エージェント型 キャリアアドバイザーが仲介してくれるサービス。求人選びから内定までを全面的にサポートして欲しい就活生におすすめ
求人検索型 サイト上で求人を検索可能。主体的に就活を進めたい学生におすすめ
スカウト型 プロフィールを入力すると、自分に興味を抱いた企業からオファーメッセージが届くサービス。思いもよらなかった企業との出会いを求めている就活生におすすめ

「情報掲載型」の就活サイトは企業研究や選考対策に役立てることができるもので、いわゆる口コミサイトも該当します。

「エージェント型」ではキャリアアドバイザーとの面談で希望やこれまでの経験を伝えると、自分に合った求人を紹介してもらえたり、企業ごとに選考対策を講じてもらえたり、企業とのやり取りを代行してもらえたりする利便性があります。

「何から始めれば良いかわからない」「やりたいことが見つからない」という就活生にはエージェント型の就活サイトがおすすめといえます。

「求人検索型」については自分で求人を探して応募、その後のフローも自分一人で進めることになるため、自分のやり方で就活を進めていきたいという就活生におすすめとなっています。

そして「スカウト型」の就活サイトを利用すると、プロフィールなどの必要項目を埋めるだけで企業側から連絡が来るため、企業選びを効率化させることが可能です。

スカウト型では企業が就活生本人が自覚できていない強みなども踏まえたうえで「自社に合うのではないか」と考えた学生をスカウトするため、マッチングする可能性が高くなっています。「まだ就活の軸が定まっていない」という就活生にもおすすめのサイトです。

このように就活サイトには様々な種類があるため、どれか一つを利用するというよりは、自分のニーズに合わせていくつかをうまく組み合わせて活用すると良いでしょう。

自分に合った就活サイトを選ぶポイント

では、数ある就活サイトの中から自分に合ったサービスを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは就活生にぜひ押さえていただきたい3つのポイントをご紹介したいと思います。

就活サイト 一覧 選ぶポイント

求める情報が充実しているか

まずは求人数についてです。たとえばエージェント型では求人紹介を受けられ、求人検索型では自分で求人を探すことができますが、まだ就活の軸が定まっていない就活生はできるだけ求人保有数の多い就活サイトを選ぶと良いでしょう。

求人保有数が多い就活サイトであれば選択肢の幅が広がり、自分に合った企業に出会える可能性が必然的に高まるためです。

一方、すでに志望業界が定まっている就活生はその業界に特化した就活サイトを利用するのがおすすめです。

細かい企業研究を行いたいという就活生は、調べたい情報がより多く掲載されている情報掲載型の就活サイトを吟味すると良いでしょう。

たとえば同じ口コミサイトでも取り扱っている情報には若干の違いがありますし、グラフに表示されている項目も少しずつ異なります。まずは色々チェックしてみて、最終的には自分にとって使い勝手の良いサイトを長く利用すると良いでしょう。

 

希望する時期・条件をクリアしているか

次に希望する時期・条件についてです。たとえば求人検索型の就活サイトの場合、毎年3月1日の午前0時から企業説明会、エントリー、就活イベントなどが解禁になります。

一方、エージェント型やスカウト型は通年利用できますが、就活の早期化が生じていることも鑑みて4月頃に積極的に利用し出すのがコツとなります。

また、大手企業を狙いたい場合は求人検索型の大手就活サイトを、ベンチャー企業を狙いたい場合はスカウト型を利用すると効率的に進められます。

その他、各サービスの内定実績をチェックするのも一つですし、同じ求人検索型でもスカウトサービスがあるかなどによっても比較できますので、ご自身のニーズに併せて絞り込んでみてはいかがでしょうか。

【情報掲載型】おすすめの就活サイト一覧

それでは早速、おすすめの就活サイトを先ほどご紹介した「情報掲載型」「エージェント型」「求人検索型」「スカウト型」の4種類に分けてご紹介したいと思います。まずは情報掲載型の就活サイトです(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。

 

【PR】unistyle

就活サイト 一覧 unistyle
主な特徴 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信
公式サイト こちらをクリック

参照元:unistyle
unistyle」は総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが、業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されている情報掲載型の就活サイトです。

会員登録(無料)をすることで上記ESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になるのが特徴です。選考対策にまつわる記事のほか、締め切り・選考情報も検索することができます。

「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると企業ごとのESや就活情報をまとめてチェック可能で、細かい企業研究を行いたい就活生におすすめ就活サイトとなっています。

公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行っており、さらなる企業研究に役立てられますので、ぜひサイトとYouTubeの双方を活用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このサービスのおすすめポイント

  • 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題
  • 選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能
  • 企業ごとのES・就活情報を閲覧可能
  • 公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信

就活会議

就活サイト 一覧 就活会議
主な特徴 社会人・就活生双方の口コミをまとめて閲覧可能、21万人以上の学生が利用、選考難易度や企業の採用大学の情報も知れる、説明会・インターン情報・就活支援イベントなどの情報も掲載
公式サイト こちらをクリック

「就活会議」は社会人による口コミによって企業研究ができるほか、就活の先輩のES・面接情報によって選考対策を行える口コミサイトということで、社会人、就活生双方の口コミをまとめて閲覧することができる就活サイトです。

21万人以上もの学生が利用している人気サービスです。

企業名を検索すると、各企業が「やりがい」「年収・評価」「スキルアップ」「福利厚生」「成長・将来性」「ワークライフ」などの計10項目をもとにレーダーチャートで企業の傾向を知ることができ、企業を検索した際には5段階評価での総合評価がわかるため直感的に利用しやすくなっています。

会員登録をすることで口コミ情報が全て閲覧できるほか、「選考難易度・マッチ度」のページも読み放題になります。ここでは就活会議の会員が登録した情報をもとに各企業の採用倍率、選考通過率のほか、各企業の採用大学などをチェックすることが可能です。

そのほか、説明会やインターン情報、就活支援イベントなどの情報も掲載されていますので、ぜひ利用してみてください。

 

このサービスのおすすめポイント

  • 社会人・就活生双方の口コミをまとめて閲覧可能
  • 21万人以上の学生が利用
  • 選考難易度や企業の採用大学の情報も知れる
  • 説明会・インターン情報・就活支援イベントなどの情報も掲載

キャリコネ

就活サイト 一覧 キャリコネ
主な特徴 各企業の現社員・元社員の口コミ情報を閲覧可能、6項目のレーダーチャート表示、世代別最高年収・月の残業時間・休日出勤数・有休消化率などの情報もひとまとめにチェック可能、テーマから口コミ情報を絞り込める
公式サイト こちらをクリック

「キャリコネ」は、各企業の現社員・元社員の口コミ情報を閲覧できる就活サイトになります。

「労働時間の満足度」「仕事のやりがい」「ストレス度の低さ」「休日数の満足度」「給与の満足度」「ホワイト度」の6項目についてグラフで表示されています。

総合評価を5段階でチェックできるほか、平均年収や世代別最高年収、月の残業時間、休日出勤数、有休消化率などの情報もひとまとめにチェックすることが可能です。

「年収・給与」「退職理由」「働く環境」などのテーマから口コミを絞り込むこともできるため非常に便利な就活サイトとなっています。

調べたい情報がかなり絞られているという場合には、トップページの大きい検索窓の右手に「詳細検索」という項目がありますので、そこから調べてみてください。

 

このサービスのおすすめポイント

  • 各企業の現社員・元社員の口コミ情報を閲覧可能
  • 6項目のレーダーチャート表示
  • 世代別最高年収・月の残業時間・休日出勤数・有休消化率などの情報もひとまとめにチェック可能
  • テーマから口コミ情報を絞り込める

キャリタス就活

就活サイト 一覧 キャリタス就活
主な特徴 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能、会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能
公式サイト こちらをクリック

「キャリタス就活」は企業やインターン情報の検索のほか、ES・選考対策記事などを閲覧できる情報掲載型の就活サイトです。

会員登録を行うと合同説明会に参加できるほか、就活関連の口コミの検索、キャリアアドバイザーでの相談、SPI・玉手箱・Web-CABなどの様々なテスト対策が可能になります。

スカウトサービスを受けられるのも大きな特徴で、会員登録をするとその情報が匿名で提携企業に公開されます。

その後、就活生に興味を持った企業の担当者やキャリタス就活Meet UP(自分に興味を持つ企業だけが集まるイベントに参加できるサービス)などからスカウトが届く仕組みになっています。

待っていれば企業側からアプローチしてもらえて非常に便利ですので、他の就活サイトと併せてぜひこちらも利用してみてはいかがでしょうか。

 

このサービスのおすすめポイント

  • 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能
  • 会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能

【エージェント型】おすすめの就活サイト一覧

次に、エージェント型の就活サイトです(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。


キャリアパーク!就職エージェント

就活サイト 一覧 キャリアパーク!就職エージェント

キャリアパーク!就職エージェント

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東京証券取引所上場企業が運営、累計利用者数20,000名以上、年間1,000人以上・平均5回以上面談を実施、理系特化求人も充実、特別セミナーあり、「特別推薦ルート」あり(1次選考免除、最短3日で内定)、「指定校 逆指名スカウト」サービスあり
公式サイト こちらをクリック

「キャリアパーク就職エージェント」は東京証券取引所上場企業であるポート株式会社が運営する完全無料のエージェント型の就活サイトで、累計利用者数は20,000名以上を誇ります。

年間1,000人以上の面談から得た豊富な知見を駆使して親身に寄り添ってくれるのがキャリアパーク就職エージェントです。面談を通して明確になった希望や不安点をもとに、全国417万社から厳選した最適な企業を紹介してくれます。理系特化の求人も充実しているのが魅力です。

平均5回以上の面談を通して自己分析や企業・業界研究、ES・面接対策を徹底的にサポートしてくれるだけでなく、特別セミナーも随時実施しています。企業ごとの選考対策や面接後のフィードバック体制も万全で、企業とのやり取りも全て代行してもらえるため安心して就活に臨めます。

1次選考が免除となる「特別推薦ルート」が用意されている点も大きなメリットで、キャリアアドバイザーが企業の採用担当者へ直接自分を推薦してくれるため2次以降もスムーズで、最短3日で内定を得られます。また「指定校 逆指名スカウト」というサービスもあり、指定の学校の就活生を採用したいと考えている複数企業へ推薦してもらえる枠があり、こちらを活用することでもスピード内定を狙えます。

内定後のフォローまで専任のキャリアアドバイザーが並走してくれますので心配は無用です。就活で後悔したくない学生はぜひ利用してみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 面談は5回以上実施
  • 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
  • ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
  • 最短1週間で内定

「就職エージェントneo」

就活サイト 一覧 就職エージェントneo
対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

参照元:就職エージェントneo
就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして就活エージェントの中で最も歴史があり、一般的な求人紹介ではなく10年後を見据えた企業探しを共に進めてくれるのが魅力のエージェント型の就活サイトです。

Googleの口コミは4.5と高評価で、東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有していることに加えて累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇っており、信頼度の高いサービスとなっています。

こちらのサービスでは担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるよう配慮してくれているほか、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも行ってくれます。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめのサービスです。

無料の就活セミナーも開催されており、人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえるほか、ES添削や模擬面接も受けることが可能です。オンデマンド配信が行われているのも魅力となっています。

就職エージェントneoでは全国北から南まで幅広いエリアの企業紹介を受けることが可能で、オンライン面談が基本となっていますので、将来を見据えた手厚いサポートを受けたい学生はぜひ利用してみてください。

※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。


詳細はこちら ⇒

このサービスのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

キャリアスタート

就活サイト 一覧 キャリアスタート

キャリアスタート

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 サービス登録者数68,165名、定着率92%、内定率86%、年収UP率83%、最短2週間で内定
公式サイト こちらをクリック

「キャリアスタート」はサービス登録者数68,165名、定着率92%を誇り、その丁寧な対応からGoogleの口コミでは4.2と高評価を獲得しています。

こちらのサービスは有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られる点も魅力です。

全国の求人を紹介してもらうことが可能で、オンライン面談を受けることもできます。中でもスピーディーに就活を進めたい就活生、手厚いサポートを受けたい就活生はチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • サービス登録者数68,165名
  • 定着率92%
  • 内定率86%
  • 年収UP率83%
  • 最短2週間で内定
  • 有名企業への就職支援実績多数

ツイング就活エージェント

就活サイト 一覧 ツイング就活エージェント

ツイング就活エージェント

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 支援実績7,000名以上、内定率99%、協力大学数40校以上
公式サイト こちらをクリック

「ツイング就活エージェント」は支援実績7,000名以上、内定率99%を誇るエージェント型の就活サイトで、協力大学数は40校以上に上ります。

ツイング就活エージェントではメガバンクや重工メーカー、ベンチャー企業において人事経験のあるキャリアアドバイザーから人事理論に基づく個別の就活対策を受けられるという点が魅力となっています。

ツイング就活エージェントの運営会社である株式会社ツイングの立ち上げの発端は、創業メンバーによる「学生と企業のミスマッチ」への問題意識とされており、こういった背景からも手厚いサービスを受けられることを期待することができます。

面接はもちろん、ES・ループディスカッション・テスト対策、内定後のサポートまで、就活が完全に終了するまで就活生に寄り添って支援してもらうことができ、オンライン面談も受けられます。

外資・日系トップの企業から中小・ベンチャー企業まで幅広く紹介してもらえますので、手厚いサポートを受けたい学生、大手企業からベンチャー企業まで幅広くチェックしたい就活生はぜひチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 支援実績7,000名以上、内定率99%
  • 外資・日系トップから中小・ベンチャーまで幅広く提携
  • 人事経験者から個別で就活対策を講じてもらえる

type就活エージェント

就活サイト 一覧 type就活エージェント

type就活エージェント

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 取引企業数10,000社以上、最短2週間で内定
公式サイト こちらをクリック

「type就活エージェント」は取引企業数10,000社以上を誇り、大手上場企業の求人も多数取り扱っている信頼性の高いエージェント型の就活サイトです。

type就活エージェントの運営会社である株式会社キャリアデザインセンターが創業の初期段階からエンジニア向けの転職支援を行っていることもあり、type就活エージェントの提携企業にはIT企業が多いです。

中でもコンサル、金融、商社、ITなどへ興味のある学生には特におすすめとなっています。

全国の求人を取り扱っており、東京就活キャンプ(最大2週間、シェアハウスに滞在して東京での就職活動に専念できるサービス)も用意されているため、首都圏で働きたい地方学生にもおすすめです。

宿泊料金は無料なので金銭的に余裕がなくても安心して利用することができます。中には最短2週間で内定が出るケースもあるため、効率的かつスピーディーに就活を進めたい学生もぜひチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 取引企業数10,000社以上
  • 大手上場企業、IT企業多数
  • 最短2週間で内定
  • 地方学生が都内で就活を行うための無料宿泊サービスあり

【求人検索型】おすすめの就活サイト一覧

次に求人検索型の就活サイトを見ていきましょう(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。


マイナビ

就活サイト 一覧 マイナビ

マイナビ

対応エリア 全国+海外
主な特徴 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)、適性検査対策WEBテスト受験可能、適性診断「MATCH plus」あり
公式サイト こちらをクリック

「マイナビ」は求人検索型就活サイトです。2024年10月時点での掲載企業数は31,000社以上で、大手企業、中小企業、メガベンチャー企業などのラインナップが用意されています。

適性検査対策WEBテストが受けられるほか、向いている業界などがわかる適性診断「MATCH plus」も利用できます。

会員登録を行うことで、志望条件にマッチした企業検索、興味のあるインターンシップや仕事体験に応募できる「エントリー」機能の利用のほか、企業とのメッセージのやり取りや本格的な適性診断を受けることが可能ですので、気になる就活生はぜひチェックしてください。


このサービスのおすすめポイント

  • 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)
  • 適性検査対策WEBテスト受験可能
  • 適性診断「MATCH plus」あり

リクナビ

就活サイト 一覧 リクナビ

リクナビ

対応エリア 全国+海外
主な特徴 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)、複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用可能、スカウトメッセージも受け取ることが可能、リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受験可能
公式サイト こちらをクリック

「リクナビ」は大手企業や中小企業、メガベンチャー企業など、あらゆる業種、職種から求人検索が可能な求人検索型就活サイトで、2024年10月時点での登録企業数は14,000社以上となっています。

プレエントリー候補数が多い業界としてはメーカーやサービス・インフラ、商社、IT・ソフトウェア・情報処理などが挙げられます。

複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用でき(利用できない企業もあります)、スキルや経験を選ぶことで企業からのスカウトメッセージを受け取れるのも魅力となっています。

リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受けることもできますので、気になる就活生はぜひチェックしてみてください。


ONE CAREER

就活サイト 一覧 ONE CAREER

ONE CAREER

主な特徴 人気企業が多数掲載、年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり、ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能
公式サイト こちらをクリック

「ONE CAREER」は大手企業、人気企業が多数掲載されている求人検索型就活サイトで、年収800万円超えの大手グループ企業の求人も用意されています。

約30秒で完成するAIによるESの自動生成ツールがあるのも魅力となっています。

「日系本選考特集」「早期本選考特集」「選考優遇が得られるイベント特集」などが組まれており、ログインすると自分のデータに合った注目企業をチェックできますので、気になった就活生はぜひ利用してみてください。


このサービスのおすすめポイント

  • 人気企業多数掲載
  • 年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり
  • ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

【スカウト型】おすすめの就活サイト一覧

最後に、スカウト型の就活サイトをご紹介します(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。


キミスカ

就活サイト 一覧 キミスカ

キミスカ

主な特徴 登録企業数累積6,500社突破、行政機関や大手企業も登録、選考状況をアピール可能、独自の適性検査「TPI」導入
公式サイト こちらをクリック

「キミスカ」は毎年2万人の学生が企業と出会っているスカウト型就活サイトで、行政機関や大手企業など、登録企業数は累積で6,500社を突破しています。

スカウトは「ゴールド」「シルバー」「ノーマル」の3種類に分かれており、ゴールドスカウトは全体の4%のみ用意されています。

企業はこのゴールドスカウトに特に力を入れてメッセージを送信しているため、プロフィールを充実させていかにこのゴールドスカウトを得るかが勝負です。

また、キミスカでは自分の選考状況をアピールできる機能があり、たとえば「〇〇株式会社の選考で3次面接まで進みました!」といった文章を登録することで「あの企業で3次面接までいった人材ならこちらも会ってみたい」と考えた別企業の担当者からスカウトメッセージが届く可能性があります。

累計400万件を超えるビッグデータから生成されたキミスカ独自の適性検査「TPI」も導入しており、80問の質問に回答することで価値観や強みのほか、適職のヒントも知ることができます。

合同説明会をはじめとした登録者限定のイベントも多数開催していますので、気になる就活生はぜひ利用してみてください。


このサービスのおすすめポイント

  • 登録企業数累積6,500社突破
  • 行政機関や大手企業も登録
  • 選考状況をアピール可能
  • 独自の適性検査「TPI」導入

dodaキャンパス

就活サイト 一覧 dodaキャンパス

dodaキャンパス

主な特徴 オリコン学生満足度総合 4年連続No.1、契約企業数累計10,000社以上、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)、企業からのオファー受信率99%、独自の適性検査の受検が無料、自己PR添削無料キャンペーンなどあり
公式サイト こちらをクリック

「dodaキャンパス」はオリコン学生満足度総合 4年連続No.1を獲得しているスカウト型の就活サイトです。

契約企業は大手企業からベンチャー企業まで累計10,000社以上を誇り、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)しています。

企業からのオファー受信率は99%と高水準ですので、初めてスカウトサービスを利用する就活生には特におすすめです。

運営会社であるベネッセの教育ノウハウを活かした、パーソナリティーの特徴を把握できる独自の適性検査(GPS)の受検が無料のほか、自己PR添削無料キャンペーンを受けられたり、自己分析に活用できるワークシートの配布を受けられたりするため、自己分析が不安だという就活生にもおすすめです。

インターンシップや就活に役立つオンラインイベントも実施中ですので、ぜひこちらもチェックしてみてください。


 

このサービスのおすすめポイント

  • オリコン学生満足度総合 4年連続No.1
  • 契約企業数累計10,000社以上
  • 25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)
  • 企業からのオファー受信率99%
  • 独自の適性検査の受検が無料
  • 自己PR添削無料キャンペーンなどあり

OfferBox

就活サイト 一覧 OfferBox

offer Box

主な特徴 平均オファー受信数41件、就活生の24万人が利用、東証プライム上場企業のうち68%が利用、「会いたい」通知を送れる機能あり、OfferBox独自の適性診断を利用可能、入社決定者にはお祝いギフト進呈
公式サイト こちらをクリック

「OfferBox」は就活生の24万人が利用している、東証プライム上場企業のうち68%が利用しているスカウト型の就活サイトです。

企業が学生に送ることができるオファー数には上限があることから一通一通厳選してオファーメッセージが送られてくる点が魅力で、平均オファー受信数41件と非常に高水準となっています。

自分のプロフィールをどういった業界・企業がチェックしているのかを見ることが可能で、企業の「検討中」リストに入っている場合には、こちらから「会いたい」通知を送ることでアピールできます。

累計100万人の診断結果に基づいたOfferBox独自の適性診断「AnalyzeU+」も利用でき、28項目の診断結果で自分を分析できます。

診断結果をもとに自己PR文を作成できるほか、入社後に活かすことができる自らの強みも把握できるのが魅力です。

OfferBoxをきっかけにして出会った企業に入社した場合には、お祝いギフトをもらうこともできますので、気になる就活生はぜひこちらもチェックしてみてください。


このサービスのおすすめポイント

  • 平均オファー受信数41件
  • 就活生の24万人が利用
  • 東証プライム上場企業のうち68%が利用
  • 「会いたい」通知を送れる機能あり
  • OfferBox独自の適性診断を利用可能
  • 入社決定者にはお祝いギフト進呈

就活サイトを最大限有効活用するコツ

おすすめの就活サイト一覧をご紹介したところで、元キャリアアドバイザー視点での就活エージェントを利用する際のポイントを3つご紹介しますので、就活サイトを最大限有効活用するためにもぜひ参考にしてください。

就活サイト 一覧

就活の軸を決めておく

就活サイトを利用する場合は、あらかじめ就活の軸を決めておくことが大切です。たとえば求人検索型などの就活サイトを利用して就活を進める場合は、応募や選考対策、面接日程の調整などの全てを自分一人で進めることになります。

しかし、「特にやりたいことがない」「なんとなくこういう会社が良い」などのぼんやりとした気持ちで就活サイトをチェックしても、気になる求人が多すぎる、あるいはどの求人にも興味が持てないといった状態になり、応募先を絞り込めなくなるケースが考えられます。

そこで、自分は将来どういった人生を歩みたいのか、そのためにどういった仕事や働き方を望むのかなどを細かく考えて、就活の軸を見つけておくことが大切です。そしてそのためには、細かい自己分析が必要になります。

もし自己分析のやり方がよくわからない、手っ取り早く自分に合った求人を見つけたいという方は、エージェント型の就活サイトに頼るのがベターでしょう。

 

複数の就活サイトを併用する

就活においてはいかに自分の可能性を広げられるかが重要です。固定の業界、職種、条件だけにこだわってしまうとその分応募できる求人が限られ、内定が遠のいてしまうリスクが考えられます。

少しでも興味のある業界や職種がある場合には、それらも含めて検討するのがおすすめです。

求める条件が複数ある場合には「絶対に譲れないもの」「比較的優先度が低いもの」に分け、絶対に譲れない条件以外は柔軟に考えるようにすると選択肢が広がります。

そして、幅広い選択肢から求人を探すという意味では、複数の就活サイトを併用すると良いでしょう。就活サイトによってはそのサイトでしか扱っていない求人があるケースもあるため、一つの就活サイトを利用するよりも選択肢を広げられます。

 

エージェント型就活サイトを活用する

先ほど、求人検索型の就活サイトを利用する場合は自力で就活を進めることになるとお伝えしましたが、就活では自己分析、業界研究、企業研究、書類対策、面接対策とやらなければならないことが山のようにあり、これらを就活に不慣れな人が自分一人で進めるのは非常に大変です。

そこで、求人検索型の就活サイトを活用して求人の選択肢の幅を広げつつ、エージェント型の就活サイトを併用することで就活を全面的にサポートしてもらうのが便利です。

就活エージェントでは求人紹介から選考対策、内定後のサポートまで全て無料で行ってくれるため非常に心強いでしょう(エージェント型就活サイトを利用して就活を進める場合には、そこで紹介された求人にのみ対応してもらえます)。

ただし、エージェント型就活サイトに頼り切りになるよりも、逐一自分で情報収集をして紹介された企業に応募して本当に問題ないかを調べるなどできると安心ですので、口コミサイトで企業情報などをリサーチするのがベターです。

就活サイト 利用の流れ

改めて、就活サイトには大きく「情報掲載型」「エージェント型」「求人検索型」「スカウト型」がありますが、それぞれ利用する際の流れが異なるため、ここではそれぞれの利用の流れをお伝えしたいと思います。


情報掲載型

情報掲載型の就活サイトは、企業や説明会の情報を検索できたり、自己分析や企業研究のやり方、ESの書き方といった就活で把握しておくべき情報を網羅的に調べられるものになります。いわゆる口コミサイトもここに含まれます。

このサイトを利用する場合は情報収集が主な目的となるため、その他の就活サイト3形態のいずれかと併用し、都度最新情報を把握しながら就活を進めていくのがおすすめです。

欲しい情報に合わせて様々な情報掲載型就活サイトを使い分けられると良いでしょう。


エージェント型

こちらはキャリアアドバイザーが就活生と企業を仲介してくれるサービスで、企業選びの相談やES・面接対策のほか、面接日程の調整などの企業とのやり取りを代行してもらえることから「やりたいことがわからないから相談したい」「自分一人で就活を進めるのは不安だから全面的にサポートしてほしい」という就活生におすすめとなっています。

エージェント型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れで進んでいくことになります。


会員登録

カウンセリング

求人紹介

書類選考対策・応募
↓(書類選考に通過したら)
面接対策

面接

内定

エージェント型の場合は、会員登録後、まず担当のキャリアアドバイザーとのカウンセリングが行われます。

ここではどういった仕事をしていきたいかといった直接的な部分から、性格や価値観といった企業選びへ間接的に関わってくる部分まで細かいヒアリングを受けることになります。

その後、それらの内容を踏まえたうえでマッチングすると考えられる求人を紹介してもらえます。もし気になるものがあれば書類選考の対策を講じてもらったうえで応募することが可能です。

その後の面接対策はもちろん、面接後のフィードバックを受けられたり、企業とのやり取りを代行してもらえたりする魅力もあります。企業へ自分を推薦してもらえるサービスもありますので、就活が不安な就活生はぜひ利用してみましょう。


求人検索型

こちらはいわゆる「ナビサイト」と呼ばれるもので、企業を検索して気になったところに応募するものになります。

「こういう企業で働きたい」「やりたい仕事が決まっている」など、就活の軸が定まっていて主体的に就活を進めたいという学生におすすめの形態です。

求人検索型の就活サイトは大きく「総合型」「特化型」が存在し、前者はマイナビやリクナビといった、大手企業からベンチャー企業まで幅広く掲載しているサイトが該当します。

一方、後者は外資就活ドットコムやビズリーチキャンパスなど、理系の学生やITエンジニアを志望している学生、難関大学に在学中の学生などを対象にしたサイトが該当します。

求人検索型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れになります。


会員登録

求人検索

求人へ応募
↓(書類選考に通過したら)
面接

内定

求人検索型の就活サイトの多くは、あらかじめWeb上にESや履歴書を保存しておくことができ、興味のある企業があればそれらのデータを送信するだけで応募が完了します。

面接については企業によって2回以上行われる場合があり、その他、SPI検査を実施するところもありますので、都度対策を行いましょう。


スカウト型

こちらは、プロフィールを入力しておくとそれを見て自分に興味を持ってくれた企業からスカウトが来るという形態の就活サイトで、選考に対するハードルが下がるのが魅力となっています。

スカウト型の就活サイトを利用した場合、内定までは下記のような流れで進んでいくことになります。


会員登録・プロフィール登録

企業からスカウトが届く

応募

面接

内定

スカウト型の場合、企業からアプローチを受けることになるため、その企業に興味があれば応募し、選考を受けるという形になります(最初から選考を受けるのではなく、中には面談やインターンシップに移る場合もあります)。

前提として企業側が興味を持ってくれている状態から始まることに加え、ライバルも少ないためマッチングしやすく、選考フローが一部省略されて短期間で内定が決まる魅力もありますのでぜひ利用しましょう(必ず内定が出ると限らない点には留意が必要です)。


就活サイトによくある質問

それでは最後に、就活サイトに関してよくある質問とその回答をご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。


  • Q

    就活サイトは無料で利用できる?

    A

    就活サイトは基本的に無料で利用できます。無料会員登録をすることで口コミ情報や企業情報などを全て閲覧できるようになったり、求人紹介やスカウトサービスを受けられるようになったりします。

    中には有料で利用できるサービス(プラン)もありますが、基本的には無料で利用できる範囲で十分ですので、まずは様々な就活サイトを活用してみましょう。

  • Q

    就活サイトに登録したらしつこく連絡が来る?

    A

    基本的に、求人検索型やスカウト型の就活サイトなどについては、登録しても電話がかかってくるようなことはありません。

    中でもエージェント型の就活サイトに関しては、求人紹介や次回面談の予約、各種イベントの案内などで電話がかかってくることがありますが、優良なサービスであれば常識の範囲内での頻度と考えられますので、心配は不要です。

    電話がわずらわしい場合にはメールに切り替えるようお願いするのも一つでしょう。

  • Q

    複数の就活サイトから同じ企業にエントリーしても大丈夫?

    A

    複数の就活サイトから同じ企業にエントリーすれば選考を通過できる可能性が高まるのではないかと考えている就活生もいるかもしれませんが、これは採用担当者からの信用を失うリスクがあるためあまりおすすめできません。

    エージェント型の就活サイトを複数社利用する場合も同様ですので、同じ企業への重複エントリーには注意しましょう。

  • Q

    就活イベントに参加する際の服装は?

    A

    基本的にスーツであれば問題ありません。中には服装自由とされるケースや「私服でお越しください」と指示される場合もありますが、この場合は清潔感があって華美でない服装、髪型であれば問題ないでしょう。

【PR】unistyle

就活サイト 一覧 unistyle
主な特徴 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信
公式サイト こちらをクリック

<参照元:unistyle
unistyle」は総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されている就活サイトとなっています。

会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になり、選考対策に役立てられるのが最大の魅力です。

「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると、企業ごとのESや就活情報をまとめてチェックすることができるため、細かい企業研究を行いたい就活生におすすめです。

選考対策にまつわる記事のほか、締め切り・選考情報も検索できます。公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行われていますので、ぜひサイトとYouTubeの双方をうまく活用して企業研究を充実させましょう。


詳細はこちら ⇒

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん

これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top