- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 就活サイト
- 【26卒・27卒】おすすめの逆求人サイト9選。併用したい就活サービス5選も
【26卒・27卒】おすすめの逆求人サイト9選。併用したい就活サービス5選も
目次
「逆求人サイトを利用してみたいけどどれを選べば良いのかよくわからない」とお悩みではありませんか?本記事ではそういった就活生に向けて、おすすめの逆求人サイトを厳選してご紹介いたします。
併用したい就活サービスもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
【PR】unistyle

参照元:unistyle
主な特徴 | 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「unistyle」は、総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されている就活生向けのサイトです。
会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になります。
「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると企業ごとのESや就活情報をまとめてチェックすることができ、より細かい企業研究を行いたい就活生におすすめです。選考対策関連記事のほか、締め切り・選考情報も検索することができ非常に便利です。
公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行っており、さらなる企業研究に役立てられますので、ぜひサイトとYouTubeの双方をうまく活用しましょう。
逆求人サイトとは?
逆求人サイトとは、自分の強みや過去の経験、就職先に求める条件などをプロフィールに入力すると、それを見て自分に興味を持ってくれた企業から直接オファーが届くという形態の就活サイトです。スカウトサービス、オファーサービスとも呼ばれます。
従来の「学生が企業に応募する」形ではなく「企業が学生にアプローチする」新たなスタイルということで、近年では多くの企業や就活生が利用しています。
逆求人サイトを利用するメリット
逆求人サイトを利用すると、主に下記のようなメリットを得ることができます。
【逆求人サイトを利用するメリット】
・選考へのハードルが下がる
・思いもよらなかった企業と出会える
・自己分析、自己理解の機会を得られる
・自己発見、成長機会を得られる
逆求人サイトを利用すると、企業が自分に興味を持った状態でスカウトメールを送ってくれるため、学生が企業に応募する場合よりも選考へのハードルが下がる利点があります。
逆求人サイトでは、企業が就活生本人が自覚できていない強みなども踏まえたうえで「自社に合うのではないか」と考えた学生をスカウトするため、マッチングする可能性が高いのです。
また、逆求人サイトを利用すると思いもよらなかった企業と出会える可能性があるのも嬉しいポイントです。
統計局「我が国の事業所・企業の経済活動の状況 ~ 令和3年経済センサス‐活動調査の結果から ~」によれば、令和3年6月1日時点での国内の企業数は368万となっていますが、この中から自分に合った企業を探すのは至難の業です。
その全てを調べきれないからこそ、就活生はついつい自分がすでに知っている企業だけをチェックして選んでしまったり、偏った企業情報だけをチェックしてしまう傾向があります。
その点、逆求人サイトでは企業からスカウトメールが届くため、それまで全く知らなかった企業やノーマークだった企業と出会える可能性があり、効率的であるといえます。就活の軸が決まっていない就活生にもおすすめです。
また、この後も触れますが、逆求人サイトではいかにプロフィールを充実させられるかがポイントとなるため、必然的に細かい自己分析を行うことになります。自己分析を通してより自己理解を深められれば、悔いのない企業選びに近づくでしょう。
ちなみに、逆求人サイトを利用するとインターンシップや就活イベントのオファーが届くケースもあります。こういったイベントに参加することでそれまで気づけなかった自分の強みや適性、考え方を知れたり、成長の機会を得られたりするメリットもあるのです。
おすすめの逆求人サイト9選
逆求人サイトを利用するメリットがわかったところで、ここからはおすすめの逆求人サイト11選をご紹介したいと思いますのでぜひ参考にしてください(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。
キミスカ
キミスカ
主な特徴 | 登録企業数累積6,500社突破、行政機関や大手企業も登録、選考状況をアピール可能、独自の適性検査「TPI」導入 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「キミスカ」は毎年2万人の学生が企業と出会っている逆求人サイトで、行政機関や大手企業など、登録企業数は累積で6,500社を突破しています。
届くスカウトは「ゴールド」「シルバー」「ノーマル」の3種類に分けられ、ゴールドスカウトは全体の4%しかありません。企業はこのゴールドスカウトに特に力を入れてメッセージを送信しているため、プロフィールを充実させていかにこのゴールドスカウトを得るかがポイントです。
また、キミスカでは自分の選考状況をアピールできる機能があり、たとえば「〇〇株式会社の選考で3次面接まで進みました!」といった文章を登録することで「あの企業で3次面接までいった人材ならこちらも会ってみたい」と考えた別企業の担当者からスカウトメッセージが届く可能性があります。
累計400万件を超えるビッグデータから生成されたキミスカ独自の適性検査「TPI」も導入しており、80問の質問に回答することで価値観や強みのほか、適職のヒントも知ることができます。
合同説明会をはじめとした登録者限定のイベントも多数開催していますので、気になる就活生はぜひ利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 登録企業数累積6,500社突破
- 行政機関や大手企業も登録
- 選考状況をアピール可能
- 独自の適性検査「TPI」導入
キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウト
主な特徴 | 5つの質問に答えるだけで自分の価値観がわかる、価値観に共感した企業からスカウトメールが届く、気になる企業の本選考やインターンへの応募が可能、自己PRやガクチカのテンプレートの利用が可能 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアチケットスカウト」は、就活生と企業の双方の価値観を明確化することで深いマッチングを実現している逆求人サイトです。
5つの質問に答えるだけで自分のキャリアに対する考え方が明確になり、それを見て共感した企業がスカウトメールを送ってくれます。どのような価値観に共感してもらえたのかがわかるため、自分と合っている企業かの判断がしやすくなっています。
気になる企業の本選考やインターンへの応募もできるほか、自己PRやガクチカのテンプレートも用意されているため手軽に作成できるのも大きなメリットです。
Web上での利用も可能ですが、基本的にはスマートフォンにアプリをインストールして利用することになりますので、気になる就活生はぜひチェックしてみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 5つの質問に答えるだけで自分の価値観がわかる
- 価値観に共感した企業からスカウトメールが届く
- 気になる企業の本選考やインターンへの応募が可能
- 自己PRやガクチカのテンプレートの利用が可能
ABABA

ABABA
主な特徴 | 最終面接まで進んだ結果不採用になってしまった就活生が就活の過程を評価してもらうことができる逆求人サイト、最終面接まで進んだ経験のある就活生に届くスカウトのうち94%がES・面接免除、平均25通のスカウトメールが届く、採用担当者からのメッセージの通知はLINEに届く |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「ABABA」は、最終面接まで進んだ結果不採用になってしまった就活生が、就活の過程を評価してもらうことができる逆求人サイトです。
最終面接まで進んだ結果不採用になってしまっても、ABABAを利用すればその頑張りを企業が評価してくれ、スカウトメールを送ってくれます。
最終面接まで進んだ経験のある就活生に届くスカウトのうち94%がES・面接免除と、効率的に選考に進められるのです。
平均25通のスカウトメールが届くということで、企業と出会える可能性が高くなっています。採用担当者からのメッセージの通知はLINEに届くため、頻繁にLINEをチェックする就活生は連絡を見逃す心配がありません。
IT・情報通信 、コンサル、広告、人材、食品、商社、金融、電気・機械メーカー、サービス業など、大手からベンチャーまで多くの優良企業が登録していますので、気になる就活生はぜひこちらも利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 最終面接まで進んだ結果不採用になってしまった就活生が、就活の過程を評価してもらうことができる逆求人サイト
- 最終面接まで進んだ経験のある就活生に届くスカウトのうち94%がES・面接免除
- 平均25通のスカウトメールが届く
- 採用担当者からのメッセージの通知はLINEに届く
BaseMe

BaseMe
主な特徴 | 厳選された企業から自分だけの特別なスカウトが届く、募集求人や就活イベント、ピックアップ企業など豊富な情報を閲覧可能 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「BaseMe」は厳選された企業から、就活生一人ひとりの経歴や価値観を尊重し、自分だけの特別なスカウトが届く逆求人サイトです。
登録することでスカウトを受け取れるほか、募集求人や就活イベント、ピックアップ企業など豊富な情報を閲覧することができます。
登録企業が独自に行っている取り組みについても掲載されているため、企業研究にも役立てることができる便利なサイトとなっていますので、気になる就活生はこちらもぜひチェックしてみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 厳選された企業から自分だけの特別なスカウトが届く
- 募集求人や就活イベント、ピックアップ企業など豊富な情報を閲覧可能
チアキャリア(CheerCareer)

チアキャリア(CheerCareer)
主な特徴 | 成長企業・ベンチャー企業の社長や人事担当者からスカウトが届く、「ベンチャー企業・成長企業が選ぶ就活サイト」「成長志向の人材が選ぶ就活サイト」第1位、スカウト受信率は94%、採用直結イベント「チアフェス」開催、会員限定のWeb面接対策に関するダウンロードコンテンツあり |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「チアキャリア」は成長企業・ベンチャー企業の社長や人事担当者から1通1通厳選したスカウトが届く逆求人サイトです。「ベンチャー企業・成長企業が選ぶ就活サイト」「成長志向の人材が選ぶ就活サイト」で第1位に選ばれています。
企業への応募も可能となっているほか、求人・企業情報、説明会や就活イベントの情報も閲覧することができます。
スカウトの受信率は94%と非常に高く(プロフィール80%以上入力)、就職成功者の80%以上がスカウトをきっかけに就職先を決めています。
採用直結イベント「チアフェス」を開催しているのもこのサービスの大きな特徴で、就活生の満足度は98%となっています。
「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」を測定できる適性検査も受けられるほか、会員限定でWeb面接対策に関するダウンロードコンテンツも閲覧可能ですので、ぜひ利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 成長企業・ベンチャー企業の社長や人事担当者からスカウトが届く
- 「ベンチャー企業・成長企業が選ぶ就活サイト」「成長志向の人材が選ぶ就活サイト」第1位
- スカウト受信率は94%
- 採用直結イベント「チアフェス」開催
- 会員限定のWeb面接対策に関するダウンロードコンテンツあり
dodaキャンパス

dodaキャンパス
主な特徴 | オリコン学生満足度総合 4年連続No.1、契約企業数累計10,000社以上、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)、企業からのオファー受信率99%、独自の適性検査の受検が無料、自己PR添削無料キャンペーンなどあり |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「dodaキャンパス」はオリコン学生満足度総合 4年連続No.1を獲得している逆求人サイトです。
契約企業は大手企業からベンチャー企業まで累計10,000社以上を誇り、25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)しています。
企業からのオファー受信率は99%と高水準ですので、初めてスカウトサービスを利用する学生にもおすすめとなっています。
運営会社であるベネッセの教育ノウハウを活かした、パーソナリティーの特徴を把握できる独自の適性検査(GPS)の受検が無料のほか、自己PR添削無料キャンペーンを受けられたり、自己分析に活用できるワークシートの配布を受けられたりするため、自己分析が不安だという就活生にも向いています。
インターンシップや就活に役立つオンラインイベントも実施中ですので、ぜひこちらも利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- オリコン学生満足度総合 4年連続No.1
- 契約企業数累計10,000社以上
- 25年卒から28年卒まで1,130,400人の学生が登録(2024年6月時点)
- 企業からのオファー受信率99%
- 独自の適性検査の受検が無料
- 自己PR添削無料キャンペーンなどあり
iroots

iroots
主な特徴 | 上場企業、グローバル企業、成長中のベンチャー企業、官公庁など厳選された200社以上の企業からスカウトが届く、登録企業は完全審査制で厳選、プロフィールは最大6,000字入力可能、過去に240万人以上が受検した適性診断を受けられる |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「iroots」は、上場企業、グローバル企業、成長中のベンチャー企業、官公庁など厳選された200社以上の企業からスカウトが届く逆求人サイトです。
登録企業は完全審査制で選ばれており、事業の将来性や若手の成長環境などの厳しい審査を通過した企業のみとなっています。
irootsのプロフィールは最大で6,000字まで入力することが可能で、幼少期の体験など自分のルーツをありのまま記載できるため、一般的な自己PRやガクチカでは伝えきれない自分の魅力を企業にアピールすることができます。
企業情報も、カルチャーや今後のビジョンなどを詳細に記載しているため、入社後のミスマッチを防げるようになっています。
また、過去に240万人以上が受検した適性診断を受けられ、約15分の診断で自分の性格、価値観などを可視化でき、自己PRや企業選びに役立てられますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 上場企業、グローバル企業、成長中のベンチャー企業、官公庁など厳選された200社以上の企業からスカウトが届く
- 登録企業は完全審査制で厳選
- プロフィールは最大6,000字入力可能
- 過去に240万人以上が受検した適性診断を受けられる
ログナビ(Lognavi)

ログナビ(Lognavi)
主な特徴 | 600社の企業、15万人の学生が利用中の逆求人サービス、適性テストを通して累計10万人のデータをもとにAIが就活生に合う企業を紹介、就活生仲間とのマッチング機能あり、監視サポートも充実していてセキュリティ面でも安心 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「ログナビ」は600社の企業、15万人の学生が利用中の逆求人サービスで、アプリをインストールして利用する形態となっています。
ログナビでは、登録企業が受けた適性テストを就活生も受験すると、累計10万人のデータをもとにAIが就活生に合う企業を教えてくれます。
「自己分析のやり方がわからない」「やりたいことがわからない」「自分に合う企業がわからない」といった就活生におすすめのサービスといえるでしょう。
一般的なSNSのように、アプリ内のタイムラインから気になる就活生仲間に「いいね」を押すこともでき、マッチングするとダイレクトメッセージでの情報交換が可能になります。
監視サポートも充実しており、学生コミュニティを利用できる人は学生認証を完了する必要もあるため、セキュリティ面でも安心です。気になる就活生はぜひこちらもチェックしてみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 600社の企業、15万人の学生が利用中の逆求人サービス
- 適性テストを通して累計10万人のデータをもとにAIが就活生に合う企業を紹介
- 就活生仲間とのマッチング機能あり
- 監視サポートも充実していてセキュリティ面でも安心
OfferBox
offer Box
主な特徴 | 平均オファー受信数41件、2025年卒登録学生208,000人突破、東証プライム上場企業のうち68%が利用、「会いたい」通知を送れる機能あり、OfferBox独自の適性診断を利用可能、入社決定者にはお祝いギフト進呈 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「OfferBox」は2025年卒登録学生208,000人突破、東証プライム上場企業のうち68%が利用している逆求人サイトです。
企業が学生に送ることができるオファー数には上限があることから一通一通厳選してオファーメッセージが送られてくる点が魅力で、平均オファー受信数41件と高水準です。
自分のプロフィールをどういった業界・企業がチェックしているのかを見ることができ、企業の「検討中」リストに入っている場合には、こちらから「会いたい」通知を送ることでアピールできる点が特徴となっています。
累計100万人の診断結果に基づいたOfferBox独自の適性診断「AnalyzeU+」を利用することも可能で、28項目の診断結果で自分を分析することが可能です。
診断結果をもとに自己PR文を作成できるほか、入社後に活かすことができる自らの強みも把握することができるのが魅力です。
OfferBoxをきっかけにして出会った企業に入社した場合には、お祝いギフトをもらうこともできますので、気になる方はぜひこちらも利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 平均オファー受信数41件
- 2025年卒登録学生208,000人突破
- 東証プライム上場企業のうち68%が利用
- 「会いたい」通知を送れる機能あり
- OfferBox独自の適性診断を利用可能
- 入社決定者にはお祝いギフト進呈
逆求人サイトを選ぶ際のポイント
おすすめの逆求人サイトをご紹介したところで、ここからは逆求人サイトを選ぶ際のポイントをお伝えしたいと思います。

登録企業数の多いサイトを選ぶ
できるだけ企業の選択肢の幅を広げるためにも、登録企業数の多い逆求人サイトを活用するのがおすすめです。登録企業数が多いということは、それだけ採用実績が高いということでもあります。
機能的に使いやすいサイトを選ぶ
同じ逆求人サイトでも、機能面は少しずつ異なります。
まずは、面接対策をサポートしてもらえる、就活相談に乗ってもらえるといったサポートが充実しているサービスから気になるものを4、5種類ほどピックアップして利用してみましょう。
最終的に、その中でも特に利用しやすいと感じたサービス2、3種類に絞って活用していくと効率的です。
評判が良いサイトを選ぶ
逆求人サイトを選ぶ際には、利用前に口コミ情報をチェックするのも一つです。
口コミはあくまで個人の感想ですし、サービス内容も日々アップデートしていっているため口コミ情報が絶対とは限りませんが、一つの判断材料になるでしょう。
逆求人サイトを利用する際の流れ
逆求人サイトを利用する場合、内定までは下記のような流れで進んでいくことになります。
会員登録・プロフィール登録
↓
企業からスカウトが届く
↓
応募
↓
面接
↓
内定
逆求人サイトでは企業からアプローチを受けるため、その企業に興味があれば応募し、選考を受けるという形になります(最初から選考を受けるのではなく、中には面談やインターンシップに移るケースもあります)。
前提として企業側が興味を持ってくれている状態から始まることに加え、ライバルも少ないため通常よりもマッチングしやすく、選考フローが一部省略されて短期間で内定が決まることもあります。
逆求人サイトを利用する際の注意点
非常に便利な逆求人サイトですが、利用する際には大きく3点注意していただきたいポイントがありますので、簡単にご紹介したいと思います。

オファーのされやすさは自己PRの内容次第
逆求人サイトにおいて、企業は就活生のプロフィール内容をもとにスカウトメールを送るかを検討しているため、オファーのされやすさはプロフィール内の自己PRの内容次第であるといえます。
プロフィール欄の内容が少ないとその就活生の人柄や強みが伝わりにくくオファーが届きにくい傾向がありますので、事前に自己分析を細かく行い、自分の人柄や強みが伝わるプロフィール欄を目指しましょう。
この後も触れますが、掲載する写真については就活生の人柄が一目に伝わるものを掲載するのがコツですので、部活やサークル活動中、ゼミで発表をしてる際の写真などを選ぶと良いでしょう。
大企業が登録している件数が少ない
大企業の場合、わざわざスカウトメールを送らずとも多くの就活生が応募してくるため、逆求人サイトを使う必要性がありません。そのため、逆求人サイトの登録企業には大企業が少ない傾向があります。
ただし、その数少ない大企業からスカウトメールをもらえれば、効率的に選考へ進めることができるでしょう。
劣悪な労働環境の企業からオファーが来る可能性がある
逆求人サイトにはいわゆるベンチャー企業や中小企業が多い傾向がありますが、中には劣悪な労働環境であることから社員が定着せず、常に人材を求めている企業も一部存在します。
事実を誇張して情報を掲載している場合も否めませんので、抽象的な表現が目立つ企業や具体的な事業内容がぼかされていると感じる企業については、口コミサイトを併用するなどして企業研究を行ったうえで選考を受けるかを判断すると安心でしょう。
逆求人サイトでよくある質問
ちなみに、逆求人サイトを利用するにあたってよく寄せられる質問がいくつかありますので、こちらでその回答と共にご紹介したいと思います。
-
Q
逆求人サイトは無料?
A
逆求人サイトは、登録している企業が利用料を支払う仕組みになっていることが一般的であるため、就活生は無料で利用できます。
-
Q
スカウトをもらうにはどうすれば良い?
A
ただ逆求人サイトに登録したからといって、たくさんスカウトメールをもらえるわけではありません。企業の採用担当者の目に留まるよう、プロフィールを充実させることが大切です。
必要項目は全て記入し、ただ自分の強みをアピールするだけでなく、可能であれば専門性をアピールするとより良いでしょう。また、写真の選び方一つで印象が変わります。
繰り返しになりますが、履歴書と違い人柄が伝わる写真選びがポイントとなりますので、部活やサークル活動中、ゼミで発表している際の様子の写真などを登録するのがおすすめです。 -
Q
スカウトをもらっても不採用になる?
A
逆求人サイトを利用する場合、スカウトをもらったからといって必ず採用してもらえるとは限りません。実際に選考が実施された結果、その企業に合う人材ではないと判断されれば内定には繋がらないでしょう。
逆にいえば、実際に選考を受けた結果就活生側が「なんか違うかも」と感じたら、たとえ内定が出たとしても辞退することができます。 -
Q
スカウトは必ず来る?
A
先ほどもお伝えした通り、逆求人サイトに登録したからといって必ずスカウトメールが届くというわけではありません。
自己分析が不足していて強みをアピールしきれていないことが原因で、スカウトメールが一通も届かないというケースもありますので、プロフィール欄に入力する際には時間をかけて自己分析を行い、書く文章も工夫するようにしましょう。
併用したいおすすめの就活サイト
ちなみに、就活においては逆求人サイトと併用して活用しておきたい就活サイトもいくつかありますので、ここでは厳選してご紹介したいと思います(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。
【PR】unistyle

参照元:unistyle
主な特徴 | 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題、選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能、企業ごとのES・就活情報を閲覧可能、公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「unistyle」は総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが、業界有数の80,000枚以上(2024年10月時点)も掲載されている情報掲載型の就活サイトになります。
会員登録(無料)をすることで上記ESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になるのが特徴で、選考対策にまつわる記事や、締め切り・選考情報も検索することができます。
「各企業詳細ページ」で企業名を検索すると企業ごとのESや就活情報をまとめてチェック可能で、細かい企業研究を行いたい就活生におすすめです。
公式Youtubeチャンネルでは企業インタビューなども行っており、さらなる企業研究に役立てられますので、ぜひサイトとYouTubeの双方を活用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 総合商社・外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが80,000枚以上(2024年10月時点)見放題
- 選考対策記事のほか締め切り・選考情報の検索が可能
- 企業ごとのES・就活情報を閲覧可能
- 公式YouTubeでは企業インタビューなどを発信
キャリタス就活
主な特徴 | 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能、会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリタス就活」は企業やインターン情報の検索のほか、ES・選考対策記事などを閲覧できる就活サイトです。
会員登録を行うと合同説明会に参加できるほか、就活関連の口コミの検索、キャリアアドバイザーでの相談、SPI・玉手箱・Web-CABなどの様々なテスト対策ができるようになります。
逆求人サイトの機能も備わっているのも大きな特徴です。
会員登録をするとその情報が匿名で提携企業に公開され、その後、就活生に興味を持った企業の担当者やキャリタス就活Meet UP(自分に興味を持つ企業だけが集まるイベントに参加できるサービス)などからスカウトが届くようになっています。
待っていれば企業側からアプローチしてもらえて非常に便利ですので、他の就活サイトと併せてぜひこちらも利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 企業・インターン情報・選考対策記事などを閲覧可能
- 会員登録をすることでスカウトサービスのほかあらゆる機能が利用可能
マイナビ

マイナビ
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)、適性検査対策WEBテスト受験可能、適性診断「MATCH plus」あり |
公式サイト | こちらをクリック |
「マイナビ」は求人検索型の就活サイトです。2024年10月時点での掲載企業数は31,000社以上となっており、大手企業、中小企業、メガベンチャー企業などが掲載されています。
適性検査対策WEBテストが受けられるほか、向いている業界などがわかる適性診断「MATCH plus」も利用できます。
会員登録を行うことで、志望条件にマッチした企業検索、興味のあるインターンシップや仕事体験に応募できる「エントリー」機能の利用のほか、企業とのメッセージのやり取りや本格的な適性診断を受けられますので、気になる就活生はぜひ活用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 掲載企業数31,000社以上(2024年10月時点)
- 適性検査対策WEBテスト受験可能
- 適性診断「MATCH plus」あり
リクナビ

リクナビ
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)、複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用可能、スカウトメッセージも受け取ることが可能、リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受験可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「リクナビ」は大手企業や中小企業、メガベンチャー企業など、あらゆる業種、職種から求人検索が可能な求人検索型の就活サイトで、2024年10月時点での登録企業数は14,000社以上となっています。
プレエントリー候補数が多い業界としてはメーカーやサービス・インフラ、商社、IT・ソフトウェア・情報処理などが挙げられます。
複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用でき(利用できない企業もあります)、スキルや経験を選ぶことで企業からのスカウトメッセージを受け取れるのも魅力となっています。
リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受けることもできますので、気になる就活生はぜひこちらも利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 登録企業数14,000社以上(2024年10月時点)
- 複数企業に提出できる共通エントリーシート「OpenES」を利用可能
- スカウトメッセージも受け取ることが可能
- リクナビオリジナルの言語・非言語Webテストを受験可能
ONE CAREER
主な特徴 | 人気企業が多数掲載、年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり、ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能 |
---|---|
公式サイト | こちらをクリック |
「ONE CAREER」は大手企業、人気企業が多数掲載されている求人検索型就活サイトです。年収800万円超えの大手グループ企業の求人もあります。
約30秒で完成するAIによるESの自動生成ツールがあるのも魅力です。
「日系本選考特集」「早期本選考特集」「選考優遇が得られるイベント特集」などが組まれており、ログインすると自分のデータに合った注目企業をチェックすることができますので、気になった就活生はぜひ利用してみてください。
このサービスのおすすめポイント
- 人気企業多数掲載
- 年収800万円超えの大手グループ企業の求人あり
- ログインすると自分のデータに合った注目企業を閲覧可能
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
【最新版】おすすめの転職サイト厳選29社<年代別、業界別、女性向け、第二新卒向け>
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
転職エージェントとは?利用の流れ、おすすめの転職エージェントを紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30