- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 就活エージェント
- 就活エージェントはやめとけと言われる4つの理由。仕組みを理解して自分に最適なサービスを使おう
就活エージェントはやめとけと言われる4つの理由。仕組みを理解して自分に最適なサービスを使おう
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
就活エージェントというサービスを耳にしたものの口コミや友人の「利用はやめとけ」という話を聞いて、サービスの利用に不安を感じた人もいるでしょう。
そこで本記事では就活エージェントの利用に対して不安はあるものの自身の就活が理想的に進まない方向けに、就活エージェントが持つネガティブなイメージや利用のメリット、デメリットについてご紹介します。
編集部のおすすめ!
26卒学生必見!20,000名以上が利用している「キャリアパーク!就活エージェント」
「キャリアパーク!就活エージェント」は東京証券取引所上場企業であるポート株式会社が運営する完全無料の就活エージェントで、累計利用者数は20,000名以上を誇ります。1次選考が免除となる「特別推薦ルート」が用意されていて、最短3日で内定を得られるケースもあります。
サービスは全て完全無料で利用できますので「一人での就活が不安」「なかなか内定が出ず焦っている」といった就活生はぜひチェックしてみてください!
【迷ったらここ!】おすすめの就活エージェント2選
キャリアパーク!就活エージェント |
・1次選考が免除となる「特別推薦ルート」あり ・最短3日で内定獲得も可能! ・年間1,000回以上の面談を実施する知見豊富なエージェント ・平均5回以上の面談を実施 ・自己分析からES・面接対策まで徹底的にサポートしてくれる ・大手・優良企業の紹介も受けられる |
---|---|
就職エージェントneo | ・累計45,000人以上の就活生を支援してきた人気エージェント ・一人ひとりの傾向に合わせ、専任エージェントが内定取得まで就活を全面的にサポート ・独自の選考ルートもあり、時期によっては最短1日での内定獲得も可能 ・内定を急いでいる就活生には特におすすめ。 |
おすすめの就活エージェント4選
まずは口コミ評価の高さ、企業数の豊富さ、サポート内容の手厚さそれぞれに強みを持つエージェントとして26卒・27卒の学生におすすめの就活エージェントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
キャリアパーク!就活エージェント
キャリアパーク!就活エージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 内定獲得まで最短3日、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアパーク!就活エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っている就活エージェントで、Googleの口コミ評価は4.2と高くなっています。
厳選された300社の企業から、年間約1,000名以上の面談を行ってきたキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。
ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実しているのも魅力で、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成できます。
面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には3日で内定を得られるケースもあるため内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。
このエージェントのおすすめポイント
- 面談は5回以上実施
- 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
- ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
- 最短3日で内定
就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして就活エージェントの中で最も歴史があり、単なる求人紹介を行うに留まらず10年後を見据えた企業探しを行ってくれるのが魅力の就活エージェントです。
東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有しているほか、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるよう配慮しているほか、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも行っており、非常に手厚いサポートを受けることができます。
最初から責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめのサービスといえます。
ちなみに就職エージェントneoでは無料の就活セミナーも開催されており、人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえるほか、ES添削や模擬面接も受けることが可能です。
オンデマンド配信も行われているため、好きな時間、好きな場所で就活レベルをUPさせることができます。
就職エージェントneoでは全国北から南まで幅広いエリアの企業紹介を受けることが可能で、オンライン面談が基本となっています。将来を見据えた手厚いサポートを受けたい学生はぜひチェックしてみてください。
※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 紹介実績1,000社以上、最短2週間で内定、大手企業求人アリ |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリセン就活エージェント」は紹介実績1,000社以上を誇る、適性や希望にマッチしたホワイト企業や成長企業を紹介してもらえる就活エージェントで、紹介求人の多くが福利厚生の充実している企業となっています。
大手企業の取り扱いがあるほか、企業の採用基準を把握したキャリアアドバイザーが企業ごとの攻略ポイントをアドバイスしてくれるのも嬉しいポイントです。
「就活エージェントの都合で企業を勧めるのではなく、自分が望む条件に併せて企業をピックアップして勧めてもらいました」と感想を述べている利用者もおり、実際に手厚いサポートを提供していることがわかります。
手厚いサポートを受けたい学生のほか、就活に出遅れてしまった学生、厳選した少数の企業にアプローチしたい学生に向いています。オンライン面談も可能ですので、ぜひチェックしてみましょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 紹介実績1,000社以上
- 最短2週間で内定
- 大手企業求人アリ
新卒カレッジ

新卒カレッジ
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 最短2週間で内定、集団面接会実施、国家資格保有アドバイザー多数在籍、就職研修あり |
公式サイト | こちらをクリック |
「新卒カレッジ」は過去10年間で蓄積した就活ノウハウをもとにした面接対策や就職相談を、無制限で何度でも行ってくれる手厚いサポートが売りのサービスです。
厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定されている就活エージェントで、信頼性も担保されています。
国家資格保有アドバイザーも多数在籍しており、企業紹介だけでなくキャリアも一緒に考えてくれることも相まって就職成功率71.5%を誇っています。離職率の高い企業は紹介しておらず、将来を見据えたキャリア選択をサポートしてもらえます。
ちなみに「集団面接会」を実施しているのも新卒カレッジの特徴の一つです。
これは約10社の企業とたった1日で面接ができる就活イベントで、ここ経由でしか受けられない選考ルートや独自の面接ルートがあるため、最短2週間で内定を取得することができます(集団面接会に参加することで1次選考が実質免除となる)。
また全国124校の大学と提携した就職研修が実施されており、研修会社のプロ講師による講座を無料で受講すことが可能です。手厚いサポートを受けたい学生はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者
- 国家資格保有アドバイザーが多数在籍
- 集団面接会経由で最短2週間で内定獲得可能
- 研修会社のプロ講師による無料の就職研修あり
就活エージェントの利用をやめとけと言われる4つの代表的理由
「就活エージェントを使うのはやめとけ」という情報を目にしたことのある就活生は少なくないと思いますが、なぜ就活エージェントはこういったマイナスイメージを持たれているのでしょうか?
ここではその代表的な4つの理由をご紹介いたします。
希望に合わない企業を紹介される場合がある
就活エージェントを利用した就活生の中には「希望に合わない企業を紹介された」と語る人もおり、これが就活エージェントを利用しないほうが良いと言われている要因の一つです。
就活エージェントで希望に合わない企業を紹介されるケースがあるのは、主に下記の3つが原因です。
・客観的な視点で企業紹介を行っているから
・担当者がスキル不足だから
・担当者が自分の成果を優先することがあるから
優良かつキャリアアドバイザーのレベルが高い就活エージェントの場合、就活生の希望に加えて面談を通して見えた就活生の適性・傾向も併せて、本当の意味でその就活生に適した企業を紹介する傾向があります。
希望に沿った企業が必ずしも適性のある企業であるとは限りません。
だからこそスキルの高いキャリアアドバイザーは第三者による客観的な視点をもとに企業紹介を行うことで、その就活生が長く働けるような企業に出会えるよう取り計らっているのです。
この場合には希望と多少異なる企業であっても、キャリアアドバイザーから詳細な説明を聞けば納得がいくかもしれません。
しかし中には一部ですが、キャリアアドバイザーのスキル不足が原因で的外れな企業を紹介されてしまったり、成果を優先したいというエージェント都合によって、あまりマッチしているとはいえない企業を紹介されたりするケースがあります。
もし、サービス自体に問題がない場合には担当者を変更してもらうよう問い合わせましょう。悪意のある対応を受けた場合には、別の就活エージェントを利用し直すと良いでしょう。
連絡頻度、連絡方法に不満を感じる場合がある
就活エージェントに登録をすると、初回の面談予約を行うまでに頻繁に連絡が来るケースがあり、これもまた就活エージェントを利用しないほうが良いと言われる原因です。
就活エージェントからすれば、面談を受けてもらわないことには企業紹介を行えないため面談予約を促すのは当然ですが、頻繁に連絡が来るとわずらわしく感じるのも無理はありません。
面談後も就活状況の確認や企業紹介などの連絡が頻繁に来るケースがあります。メールならまだ良いかもしれませんが、頻繁に電話がかかってくるような場合にはより一層ストレスを感じるでしょう。
また悲しいことに、「後日連絡しますね」と言いながら何の音沙汰もないような対応の悪いキャリアアドバイザーも一部います。
連絡頻度や連絡方法に不満を感じた場合、優良な就活エージェントであれば相談することできちんと対応してくれるはずですので、一度問い合わせてみると良いでしょう。
担当者の態度や対応に不満を感じる場合がある
就活エージェントを利用したことのある就活生の中には担当キャリアアドバイザーの態度や対応に不満を感じたことのある人も一定数おり、これもエージェント批判の要因の一つとなっています。
スキル不足のキャリアアドバイザーが担当になってしまった場合には、こちらの希望を理解してもらえなかったり、親身に話を聞いてくれることなく早々に企業紹介に移られてしまうなど、不快な思いをしてしまう可能性があります。
もし担当のキャリアアドバイザーの態度や対応に不満を感じたら、エージェントに問い合わせて担当者を変更してもらうと良いでしょう。
この際、どういった点で問題があったのかを明確に伝えておけば、次は自分に合った担当者を配置してもらえる可能性が高まります。
無料で利用できることに不信感を持たれている
就活エージェントのほとんどは就活生が無料で利用できるサービスとなっていますが、中には「無料で利用できるなんてなんか怪しい・・・」と懐疑的になっている学生もいるでしょう。
しかし、安心してください。就活生が就活エージェントを無料で利用できるのは、提携している企業が就活エージェントに料金を支払っていることが理由です。
エージェントや契約内容によって額は異なりますが、就活エージェントを経由して学生一人の採用が決まると企業は就活エージェントに報酬を支払い、これが就活エージェントの収入源となっています。そのため、就活生は無料でサービスを利用できるのです。

ちなみに企業は選考の手間を省きたい、自社に合った人材を効率的に募集したいといったニーズから就活エージェントを利用しています。そのため、無料で利用できることを理由に不安を感じる必要はありません。
就活エージェントを使うメリット
就活エージェントを利用するにあたってのメリットとしては主に下記が挙げられます。

自力では見つからない求人に出会える
就活エージェントでは企業の公式サイトや就職情報サイトなどで一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているところが多くあります。
そのため、就活エージェントを利用することで自分で調べるだけでは出会えなかったはずの求人に出会える可能性があるのです。
良い人材を効率的に採用したい、応募が殺到するのを避けたいといった理由で求人を非公開にしている企業も多く、思いもよらなかった優良企業に応募できるかもしれません。
自力では調べられない情報を知れる
入社後のミスマッチを防ぐにあたって企業の内部事情などを把握しておくのは重要ですが、Web上だけではなかなか深い情報を得られません。
その点、キャリアアドバイザーから企業のリアルな労働環境や社風、仕事内容について詳しく話が聞けるのは就活エージェントの大きな魅力といえます。
基本的にはどの就活エージェントも無料で利用できるため、就職先とのミスマッチを起こしたくないと考えている就活生はぜひ利用を検討してみると良いでしょう。
就活を効率的に進められる
就活エージェントでは求人紹介の他にも選考対策のサポートや選考後のフィードバックを受けられたり、面接日程などのスケジュール管理も代行してもらえたりするため、自分一人で行うよりも就活をスムーズに進められます。
選考対策のサポートでは、企業が求めている人物像や面接で聞かれやすい質問といった選考対策に直結する情報も得られるため便利です。
就活イベントを開催している就活エージェントもあり、サービスによっては一次面接の代わりとして10社同時に採用担当者と話をすることができたり、いきなり社長と面接をさせてもらえたりすることもあります。
最短2週間(時期によっては1日のケースもあり)で内定を獲得できると謳っているサービスも少なくないため、就活に出遅れてしまっているという学生はぜひチェックしてみてください。
第三者からの評価を得られる
就活エージェントを利用するにあたっては、第三者からの客観的な評価を得られるのも嬉しいポイントです。自己分析を細かく行っていたとしても、現状の自分の強みや課題を全て把握するのは難しいでしょう。
自分自身を客観視するのはそうそう簡単にできることではありませんので、何百人もの学生の就活をサポートしてきたキャリアアドバイザーにカウンセリングをしてもらうことで、第三者目線での自分の強みや課題を知れるのは大きなメリットといえます。
個人の就職活動では知り得ることが難しい選考後のフィードバックも受けられるため、そこでの反省を次の選考に活かすことも可能です。
就活エージェントを使うべき人の特徴
「就活エージェント、自分も使ってみたほうが良いのかな・・・」とお悩みの就活生に向けて、ここでは就活エージェントを使うべき人の特徴をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

書類作成の段階で難航している人
書類作成がうまく行かずに困っている就活生は多いことと思います。「志望動機が全然思いつかない」「こんな自己PRで本当に大丈夫かな」などと不安を感じている就活生は、一度就活エージェントに相談してみると良いでしょう。
手厚いサポートを行ってくれている就活エージェントなら自己分析から一緒に見直しを行ってもらえます。
そしてそれをもとに自己PRでアピールすべき強みや志望動機に盛り込むエピソードも一緒に考えてもらえるため、自分一人で進めるよりも企業に刺さりやすい書類を作成できるはずです。
ちなみに書類選考の対策を強化したい場合には、unistyleという就活サイトも非常に便利です。unistyleでは総合商社や外資系コンサルなどの有名企業の内定者・選考通過者が実際に書いたESが業界有数の7万枚以上も掲載されています。
会員登録(無料)をすることでそれらESのほか、実際に選考通過者が書いた自己PR文などが見放題になりますので、就活エージェントでサポートしてもらいつつ、unistyleのような就活サイトを活用して選考対策を強化するのがおすすめです。
自分に向いている仕事が明確になっていない人
就活エージェントでは企業選びも一緒に進めてもらえます。
優良な就活エージェントであれば無理に企業を勧めることなく、本人が納得のいく企業選びをサポートしてもらうことができるため、自分に向いている仕事が何かよくわからないという就活生は相談してみると良いでしょう。
また将来どういったキャリアアップを想定して動けば良いのかなど、未来について全然想像がつかないという就活生にとっても良き相談相手となるはずです。
選考を通じた評価を自身の成長に繋げたい人
就活エージェントでは、選考後に個別でフィードバックを受けられるケースが多いです。
自分では気づかなかった課題や次も活かしたほうが良いポイントなどを、就活に精通しているキャリアアドバイザーからアドバイスしてもらうことができます。
一人で就活を進める場合に比べて次の選考に活かすヒントを得やすいため、選考を重ねるごとに自分を成長させていきたいと考えている就活生にもおすすめです。
就活エージェントを利用する際のポイント
ちなみに、就活エージェントを利用する際にはあらかじめ押さえていただきたいポイントがありますので、ここでは特に意識していただきたい3つのポイントをご紹介します。

利用する「時期」「サービス」を意識する
まずは就活エージェントを利用する前の段階で意識しておいていただきたいポイントについてです。利用する前にはぜひ、どのタイミングでどのエージェントを利用するのかを細かく吟味するようにしましょう。
就活エージェントを利用することで早期に内定を獲得したいと考えている就活生は、大学3年生の夏頃から利用し始めるのがおすすめです。
というのも、この時期は一つ上の代の就活が落ち着いてくるタイミングであるため、キャリアドバイザーから細かい対応を受けやすくなるからです。
これよりも早い時期に利用を開始してしまうと、一つ上の代の対応に追われることからキャリアアドバイザーから質の高い対応を受けにくくなってしまう可能性がありますので、早期内定を狙う学生は留意しておきましょう。
また、就活の後半といえる大学4年生の68月頃から利用を開始するのも一つです。この時期は就活がある程度落ち着いてくるタイミングということで、こちらもキャリアアドバイザーから丁寧な対応を受けやすい時期といえます。
就活エージェントは紹介した学生が入社して初めて企業から報酬が支払われるというビジネスモデルが一般的ですが、就活前半よりも内定後に入社する可能性が高いこの時期は、キャリアアドバイザーの対応に力が入りやすい傾向があるのです。
とはいえ、サポートの質が高い就活エージェントであればどのタイミングで利用しても丁寧に対応してもらえますので、どのサービスを利用するかという点に重きを置いて吟味するのがベターです。
就活エージェントの選び方については、この後ご紹介する「就活エージェントの選び方」をぜひ参考にしてください。
どこまで準備が出来ているのかを明確に伝える
就活エージェントを実際に利用することになったら、キャリアアドバイザーに「現状どこまで準備が出来ているのか」を明確に伝えるようにしましょう。
ここでキャリアアドバイザーと「前提認識の擦り合わせ」を行っておくことで、こちらが求めているサポートを受けやすくなります。
例として、まだ企業選びの軸が定まっておらず、どのように企業選びを行えば良いかをキャリアアドバイザーにアドバイスして欲しいと感じている場合を考えてみましょう。
もしキャリアアドバイザーがそういったこちらの気持ちに気づかず、こちらの抽象的な希望条件だけをもとに企業紹介をしてきたら「本当にこの企業は自分に合ってるのかな・・・」と腑に落ちないまま就活を進めることになりかねません。
スキルの高いキャリアアドバイザーであれば、向こうから「現状どこまで就活準備を進められているのか」を確認してくれますが、こちらから具体的に伝えないままでいると思うようなサポートを受けられない可能性があります。
そのため、就活エージェントを利用する際の初回面談のタイミングで、現状自分がどこまで就活準備を進められているのかを明確に伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。
どんなサポートを希望するのか伝える
就活エージェントを利用する際には、具体的にどういったサポートを希望しているのかを伝えるのも重要です。
先ほどの内容にもリンクしますが、選考対策に時間をかけて欲しいと考える就活生もいれば、とにかく短期間で内定が出るように調整して欲しいと考える就活生もいます。
こちらがどういったサポート(価値)を就活エージェントに求めているのかをあらかじめ明確にしてキャリアアドバイザーに伝えておけば的外れな対応をされにくくなりますので、こちらもぜひ念頭に置いておきましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活エージェントの選び方
では、数ある就活エージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは就活生にぜひ押さえていただきたい3つのポイントをご紹介いたします。

直近の口コミ評価の内容が良いか
就活エージェントを選ぶ際には、Googleなどの検索エンジンでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのが重要です。
口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまいかねません。時間に限りがある就活生にとっては死活問題ですので、ぜひこちらもチェックしておきましょう。
ちなみに、口コミ評価の平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目するのが重要ですので覚えておきましょう。
というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないからです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されている場合があります。
口コミ評価の平均値があまり高くない場合には直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を広げられることに繋がるため、覚えておくと良いでしょう。
場合によってはSNS上で実際にそのサービスを利用した就活生の感想を見れることもありますので、時にはそれを参考にするのも効果的です。
求める求人が充実しているか
求人についても重要です。まだ就活の軸が定まっていない就活生は、できるだけ求人保有数の多いサービスを選ぶのが得策です。
というのも求人保有数が多い就活エージェントであれば選択肢の幅が広がるため、自分に合った企業に出会える可能性が必然的に高まるからです。
一方すでに志望業界が定まっている就活生に関しては、その業界に強みを持っているいわゆる「特化型エージェント」を選ぶことで自分が求めている求人を紹介してもらいやすくなります。
就活エージェントを選ぶ際には、自分が求める求人を多く保有しているかどうかに着目してみると良いでしょう。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実しているかどうかも、就活エージェント選びにおいては大切です。
就活エージェントでは基本的に求人紹介、ESや履歴書の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整などを行ってくれますが、中には就活セミナーやイベントを実施しているところもあります。
一次面接を免除してもらえたり、いきなり社長と面接をさせてもらえるような特別選考ルートを用意しているエージェントもありますので、こういったサポート内容を事前にチェックして特に充実しているところを選ぶと良いでしょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントの裏事情7選。利用前に良いサービスを見極めるコツも伝授
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
【体験談あり】転職エージェントはやめとけ?失敗しないエージェント選びのコツ
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.22
\【26卒】内定が欲しい学生必見! /
公式サイトはこちら >>