- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 就活が無理だと感じた時の解消法は?内定を勝ち取るための7つの方法
就活が無理だと感じた時の解消法は?内定を勝ち取るための7つの方法
目次
就活を続けているにもかかわらず内定がもらえない場合や選考に通過しない場合には、「もう就活無理・・・」と逃げ出したくなりますよね。
しかし、就活がうまくいかずに悩んでいるのはあなただけではありませんし、多くの就活生がそれを乗り越え内定を掴んでいます。
本記事では就活で悩んでしまう原因と解消法、内定を勝ち取るための手法をお伝えしていきます。もう無理だと諦めずに最後にひと踏ん張りしてみませんか?
▼内定をもらって就活をすぐにでも終わらせたい人はこちら▼
就活を終わらせたい ⇒この記事のまとめ
- 「内定がない」「メンタルがボロボロ」「自分の強み・やりたいことがわからない」などさまざまな理由で就活を無理
- 就活が無理だと感じたら、まずは思いっきりリフレッシュし、周りと比べることをやめる
- 内定を勝ち取るためにやるべきことをご紹介。」就活エージェントなどプロに頼ることも大切
- やりたいことや自分の強みが見つからない場合には1年休学するという選択肢もある
就活もう無理...そう感じていませんか?
就活が無理だと感じている就活生は多い
就活は無理だと感じてこの記事を読んでいる就活生が多いと思いますが、そう感じている人はあなただけではありません。X(旧:Twitter)上には同じように無理だと感じている就活生の声で溢れています。
就活、自己分析永遠に終わらんしインターンもよくわからんしESも無理
— あわ (@Tsurutsuru_trmr) December 5, 2023
もう就活メンタルやられすぎて無理( ᵕ_ᵕ̩̩ )だれか雇ってくれ(߹-߹)全力で貢献できるよう働きますので(߹-߹)
— なまえ❕ (@burokori_man) July 26, 2023
3年から就活しても私絶対無理な気がして1年から自己分析とか業界分析とかしようとおもってるけど将来のビジョン見えない😭強みとかない😭
— 名前はまだない (@tsuyoku1k1ru) July 26, 2023
何かに追われてる状況がほんとに無理(みんなそう)なくせにギリギリまでそれに手をつけないからゴミ 割とすぐの期限がある課題ならマシだけど就活はゴールが見えないから余計につらい
— ᵔ· ̫·ᵔ (@3_oxo_i) July 26, 2023
自分のしたいことも分からない、ガクチカ、自己PRで書けることも無い、就活無理ゲーすぎてほんま病みそう
— らく (@2_pfq) April 20, 2023
もう無理面接なんてテンパって上手くできないし、ESは大体落とされるし
— めい (@mfmf31045) September 1, 2023
就活無理ゲーすぎる
まだ内定もらってないの私しかいなさそうで泣いてる
多くの就活生が苦労しながらも就活と向き合っています。ではそもそもなぜ就活が無理だと感じてしまうのでしょうか。
就活が無理だと感じてしまう原因
ここでは、就活が無理だと感じてしまう原因を確認していきます。就活生自身の気持ちを整理することで、あなたに合った適切な対処法が見つかるかもしれません。
内定がもらえないから
頑張っているのにもかかわらず、選考を通過できないし内定ももらえないからという理由が就活は無理と感じてしまう一番の原因です。
選考に落ち続けていると「このままどこの企業からも内定がもらえないのではないか」という気持ちが強くなってしまい就活から逃げ出したい気持ちを掻き立てるのでしょう。
就活へのモチベーションが下がっているから
就活に対して前向きに頑張る気持ちがなくなっている場合にも就活は無理だと感じてしまいます。
就職活動が長引いていたり、自分自身のやりたいことをずっと我慢していたり、不採用が続いたりしていくと就活へのモチベーションが下がります。就活に前向きに向き合う気持ちが薄れながらも就活を続けなければならない義務感から不満が溜ってしまい、無理だという気持ちが膨らんでしまうのでしょう。
周りの友人と比較してしまうから
周りの友人と比較してしまうと就活は無理だと感じてしまうこともあります。
たとえば、仲の良い友人が内定を取得してあなたがまだ内定をもらえずに選考に落ち続けている場合、「仲良かったあの子も内定が取れているのになぜ私はまだ内定がもらえないの?」という気持ちが募り、「就職できなかったらどうしよう」という焦りも入り交じり就活は無理という弱気な気持ちになってしまいます。
面接続きでメンタルがやられているから
人生の中で面接を受ける機会というのは滅多にありません。ましてや自分の将来働く企業を選ぶ面接ともなると、緊張状態は極限に達します。
1日、2日で終わる就活であれば良いですが、就活が長引くと緊張状態が続くため精神的な疲労がたまってしまい、メンタルが弱ってしまうこともあります。
自分の強みややりたいことが分からないから
就活を続けて行く中で、就活迷子になってしまうケースも就活を無理だと感じさせてしまう要因です。自分の強みだと思っていたことが、他の就活生と比較すると大した強みではないと感じ自分には強みがないと考えてしまいます。
その他にも、自分がやりたいと思っていた業界の選考に落ち続けた場合、自分の就活の軸が分からなくなることもあります。
就活が無理だと感じてしまう気持ちを解消する方法
「就活は無理」という気持ちをどう解消したら良いか分からないと感じている就活生は下記の方法を試してみましょう。
思いっきりリフレッシュする
好きなことを我慢している場合や就活に行き詰まっている場合には、就活のことを一旦忘れて思いっきりリフレッシュしましょう。リフレッシュの方法は「趣味に打ち込んでみる」「何もせずにゆっくり休息をする」「日帰り旅行を満喫する」などどんなものでもかまいません。
「まだ内定も出ていないのに遊んでもいいの?」と感じる就活生もいるかもしれませんが、適度な息抜きは必要です。面接という緊張状態が続いていることで、本来の自分らしさが損なわれている可能性もあります。
心身共にリフレッシュさせることで、前向きな気持ちで就活に取り組める力が湧いてくるでしょう。
周りと比べることをやめる
内定の時期を周りと比べても良いことはありません。就活で大切なことは、早く内定を獲得することではなく、時間がかかったとしても自分に合った企業を見つけることです。
あなたが内定をもらえていない理由は自分に合った企業に出会えていないだけの可能性もありますので、「人は人、自分は自分」と気持ちを切り替えてみましょう。
コミュ障でも内定はもらえることを知る
面接の場だとどうしても緊張してしまい、自分の伝えたいことがうまく話せないと悩んでいる就活生もいるのではないでしょうか。
円滑に喋れることだけが選考に通過できる条件ではありません。うまく話せなかったとしても志望への熱意や思いが伝わり通過できるケースもあります。面接に対してしっかり準備をしているのであれば、自信のある態度を意識して面接に臨みましょう。
自分の強みが最強の強みであると考える
「私の長所なんてこれしかないけど面接で伝えたらきっと笑われてしまう・・・」「こんな取り柄のない私では面接では受からない」そう感じているからこそ自信がなさそうに見えてしまうのです。どんな強みだって強みには変わりありません。大切なことは、自信を持って伝えることができるかどうかです。
集団面接の場合には、周りが何を言おうと私の強みが一番最強であるという気持ちで挑むと結果は変わってくるはずです。
「どうせ私なんて・・・」を捨てる!
- まず一番最初にやるべきことは「どうせ自分なんて・・・」という思いを捨てることです。
就活が無理だと感じていると気付かないうちに自分の表情や態度にその気持ちが現れていて、その自信のなさ故に選考に落ちるという負のサイクルにはまってしまいます。
そのため本章では、前向きな気持ちを取り戻すための方法をお伝えしています。あまりにもメンタルがボロボロの場合には就活を一時的に辞めても良いかもしれません。自分にあった自信の取り戻す方法を実践していきましょう。
今からでも間に合う!就活を乗り切る方法7選

就活が無理だと感じている就活生がこれからやるべき方法をご紹介していきます。
面接の練習をする
一人で面接対策をするのではなく、周りの友人に協力してもらい第三者目線で客観的なアドバイスをもらってみましょう。友人の前だと気恥ずかしくて練習が出来ない場合には、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどを活用してみてください。
どうしても一人で対策したい場合には、自分の受け答え方を録画して客観的に見ることで改善点が見つかるかもしれません。
面接の振り返りを行う
面接が終わる度にうまく行かなかった点の振り返りを行っていますか。不採用という結果だけを確認して何が原因だったかを追求していなければまた同じ結果となる可能性があります。面接で答えられなかった質問や内容があれば適宜チェックをして、次の企業の選考ではどう答えるかを考えてみます。
基本的に一次面接は「社会人としてのマナー」を見極める場ですので、一次面接で落ちている場合には、立ち振る舞い、話し方、第一印象に改善点がある可能性があります。基本的なマナーについて再度確認しましょう。
ESや履歴書の書き方を見直す
書類選考で落ちてしまう場合には、ESや履歴書を見直してみましょう。志望動機や自己PRは使い回しではなく、企業ごとに書き分けを行っていますか。入社意欲が伝わる内容になっていますか。心当たりのある就活生は改善してみましょう。
受けている企業群を見直す
企業によっては「学歴フィルター」が存在するケースもあるため、大手企業や人気企業の場合はESや履歴書の内容ではなく学歴によって選考を落とされている可能性もあります。
日本に存在する企業の9割は中小企業ですので、大手や人気企業にこだわらず、中小・ベンチャー企業も視野に入れて就活をしましょう。視野を広げてみると中小企業にも多くのホワイトな企業や優良な企業があることに気付くはずです。
自分の強みを理解する(自己分析)
就活は「自分自身を売り込む場」ですので、自分の強みをしっかり理解しておく必要があります。おそらく他の就活生の自己PRを聞いて萎縮しているケースもあると思いますが、人は人、自分は自分です。企業に必要とされている人材は同じタイプや志向の就活生だけではありません。どんな些細な強みでも良いので、自信を持って伝えることが大切です。
自信を持って言える強みが分からない場合には、周囲の人に聞くなど自己分析を深めておきましょう。
就活の軸を見つける(業界研究)
なんとなく大手企業や人気企業を受けていたという就活生の場合には、まずは業界研究からリスタートしましょう。
今まで興味がないと思っていた業界も先入観を持たずに見直してみると自分に合った業界が見つかるかもしれません。就活の軸が決まると面接時に語る志望動機や入社意欲に熱を込めることができます。
就活の軸がまだ明確ではないと感じている場合には、業界研究を行ってみてください。
就活エージェントを活用する
面接の対策方法が分からない場合や自分のやりたいことや強みが整理できない場合には、一度プロを活用することも選択肢の一つです。
X(旧:Twitter)上にはこのようなコメントもあります。
24卒で就活してて思ったのが求人情報って生き物
— スゥ (@0suusuu) December 4, 2023
毎日情報更新されては終わっていくしで企業調査はそれを考えてもっと早くからしていかないといけない
私には無理でサイトだけじゃなくて固定の就活エージェント使って挑んだけど結果いくつか内定貰えました
納得内定の企業に絞れたのも良かった
24卒でFランコミュ障だったけど内定出たのでマジで就活諦めないでって言いたい
— 芋 (@imo_mochi_04) December 6, 2023
私は1人で就活しても無理だったのでエージェント使いましたがまず自分が内定取りやすい相性良い企業や職種をしっかり診断して紹介してくれるから通過率高かった
使ったとこはピン留めさせてもらってる
就活もう無理...そう感じていませんか?
来年の就活に備えるという選択肢もある
どうしても自分のやりたいことが見つからない、自分の強みが分からないという就活生は思い切って大学を1年間休学し、今年の就活は辞めて来年の就活に挑むという選択肢もあります。
留学する
留学をして語学の習得や異文化での交流を通して自分自身のやりたいことを見つけてみる時間に充ててみます。語学を習得する就活生は多いため、語学の習得を目指すのであればTOEIC800点以上を目指すなど高い目標を持って取り組みましょう。
留学費用などを工面する必要があるため、親や自分のお財布とも相談したうえで判断してください。
ボランティア活動に参加する
国内のボランティアだけでなく海外のボランティア活動にも参加することで今まで自分が知らなかった世界を知ることができ、自分の価値観や将来の夢に繋がる発見を得ることができる可能性もあります。
気になる業界でアルバイトを行う
企業で働くイメージが湧かない場合には企業の長期インターンに参加する、もしくは興味のある業界が募集をしているアルバイトとして働くと業界のことを理解でき、将来やりたい仕事を鮮明にできるかもしれません。
目的意識を持って行動すること
- 1年間休学することを選んだ場合、必ず次の面接では「1年間の休学期間中に何をしたのか?」「なぜ休学したのか?」と聞かれることとなります。
就活から逃げることが目的ではないこと、次の年には再度就活を再開する必要があるということを自覚し、目的意識を持って行動する覚悟があるという就活生は検討してみても良いでしょう。
おすすめの就活エージェント3選
「就活が無理だ・・・」と感じてしまった場合には、就活エージェントなど就活のプロに相談してみるても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント
対応エリア | 主に首都圏、関西圏 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 利用学生数60,000人、最短2週間で内定、大手企業求人アリ |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリセン就活エージェント」は利用学生数60,000人を誇る就活エージェントで、紹介求人の多くが福利厚生の充実している企業となっています。
企業の採用基準を把握したキャリアアドバイザーが企業ごとの攻略ポイントをアドバイスしてくれるのが魅力で、「就活エージェントの都合で企業を勧めるのではなく、自分が望む条件に併せて企業をピックアップして勧めてもらいました」と感想を述べている利用者もいました。
主に首都圏、関西圏の求人を取り扱っているため地方への就職を志す就活生には不向きですが、これらのエリアに就職したいと考えている学生はオンライン面談も可能ですので、ぜひチェックしてみましょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 利用学生数60,000人
- 最短2週間で内定
- 大手企業求人アリ
- 主に首都圏、関西圏の求人を保有
シュトキャリ

シュトキャリ
対応エリア | 首都圏 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 首都圏企業に特化した就活エージェント、最短2週間で内定、内定獲得率5.3倍、大手企業の取り扱いあり、特別選考フローの紹介も可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「シュトキャリ」は首都圏企業に特化した就活エージェントです。特化型のため企業理解度が高く、ミスマッチのない求人紹介に期待できます。
1社ごとに選考対策を講じてもらえるのが嬉しいポイントで、それが内定獲得率5.3倍という数値に現れています。
首都圏の企業と直接交渉していることから、書類選考や筆記試験などがない特別選考フローを紹介してもらえるケースがあるのも大きな魅力です。
最短2週間で内定が出ることもあるため、スピーディーに就活を進めたい就活生にもおすすめです。首都圏の企業で働きたいと考えている就活生はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
このエージェントのおすすめポイント
- 首都圏企業に特化した就活エージェント
- 最短2週間で内定
- 内定獲得率5.3倍
- 大手企業の取り扱いあり
- 特別選考フローの紹介も可能
就活もう無理...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる5つの方法
「自分が行きたい業界って何だろう・・・」 「自分の強みって本当にコレ?」 このように、就活を進めていく中で自分が本来進むべき方向がわからなくなってしまったとお悩みではありませんか? 就活では自己分析に加えて企業や業界についても細かく調べて理解を深める必要があるため、「やればやるほどわからなくなってきた」という学生は多いです。 そこで本記事では、就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
2025.04.01
息子が就職できない要因は?親ができる就活の援助方法をご紹介
卒業が目前になりつつあるにもかかわらず、 就職先が決まらない子供がいると親としてはとても不安ですよね。 「知人の子供は早々に内定を取得しているし、有効求人倍率は高いのになぜうちの子供は・・・」と心配ばかりが募ります。 本記事では、就職先が決まらない要因やこれから親ができるサポート方法をご紹介します。 まだ間に合う就活サポート機関の情報についても掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 就職先が決まらない要因としては、「就職したい理由が分からない」「就職を諦めている」「就職以外の道を考えている」などがある 就職ができない息子に対して、就職の進捗を逐一確認したり、兄弟や知人と比較したり、親世代の就活時の話をしたりすることはNG 親ができることは、「就活費用の援助する」「相談に乗る」「就活情報を提供する」ことである
2024.10.23
【就活】不採用になった理由は聞いても良いけど教えてもらえない?不合格になる理由とは
「うまくいったと思ったのに不採用だった・・・」 「あの面接の何が良くなかったんだろう」 このように、選考で不採用になった理由を知りたいとお考えではありませんか? 結論からお伝えすると、不採用の理由を企業に問い合わせること自体は問題ありませんが、具体的な回答を得られないケースが多いです。 本記事では企業が不採用の理由を教えてくれない背景を簡単にお伝えしたうえで、就活で不採用になる原因を書類選考、面接それぞれの場合に分けてご紹介いたしますので、ぜひご自身に照らし合わせてチェックしてみてください。
2024.08.26