- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 【就活】不採用になった理由は聞いても良いけど教えてもらえない?不合格になる理由とは
【就活】不採用になった理由は聞いても良いけど教えてもらえない?不合格になる理由とは
目次
「うまくいったと思ったのに不採用だった・・・」 「あの面接の何が良くなかったんだろう」
このように、選考で不採用になった理由を知りたいとお考えではありませんか?
結論からお伝えすると、不採用の理由を企業に問い合わせること自体は問題ありませんが、具体的な回答を得られないケースが多いです。
本記事では企業が不採用の理由を教えてくれない背景を簡単にお伝えしたうえで、就活で不採用になる原因を書類選考、面接それぞれの場合に分けてご紹介いたしますので、ぜひご自身に照らし合わせてチェックしてみてください。
この記事のまとめ
- 不採用になって理由は企業に聞いても良い
- ただし、企業には開示義務がないため回答を得られないことが多い
- 不採用理由はメールで聞くのがベター
- 不採用になる主な原因は「準備不足」と「ミスマッチ」
不採用になる理由を教えて欲しい..そう感じていませんか?
不採用になった理由を企業に聞いても良い?

繰り返しになりますが、選考で不採用になった理由を企業に聞くこと自体は問題ありません。ただし、具体的な理由を聞いても教えてもらえないケースが多くなっています。
この理由としては大きく下記の3点が挙げられます。
企業側には開示義務がないから
企業には学生を不採用にした理由を開示する義務がありません。
不採用になった理由を具体的に伝えた場合、ケースによってはトラブルや企業のイメージダウンに繋がってしまう恐れがあるため、こういったリスクを回避するためにも具体的な回答を避ける企業が多くなっています。
選考基準の流出を防ぐため
その学生を不採用にした理由を開示した場合、そこからその企業の選考基準が流出してしまう可能性があります。
選考基準が流出してしまうと就活生がその基準を上回れるよう対策をしてきてしまうため、企業側は学生のフラットな姿を見ることができなくなってしまいます。
それが後々学生と企業のミスマッチを引き起こしてしまう可能性があるため、こうしたリスクを回避するという意味でも不採用の理由を開示しない企業が多いのです。
担当者も把握していないから
中には採用担当者自身が不採用になった理由を把握していないというケースもあります。
採用するかの最終ジャッジを行っているのが役員などの場合には、稀ではありますが個々の学生の採用・不採用の理由を採用担当者まで連携していないこともあるのです。
【例文つき】不採用理由ってどう企業に聞けば良いの?
不採用理由を企業に聞く場合は、基本的にメールがベターです。個別の就活生に不採用の理由を伝えるためには、応募者の膨大なデータの中から洗い出し、回答内容を精査する必要があります。
メールで聞くことで採用担当者に余裕をもって対応してもらうことができるのです。
ちなみに、応募者の個人情報や選考時のデータは一定期間が経過すると削除する企業も多いため、不採用の理由を聞くのは不採用の通知を受けてからできるだけ早いタイミングが理想といえます。
下記にメールを送る際の例文を掲載いたしますので、ぜひこちらも参考にしてください。
【件名】
採用結果に関するご質問(〇〇大学 氏名)
【本文】
〇〇株式会社
人事部 採用担当 〇〇様
お世話になっております。
先日、貴社にて面接をさせていただいた〇〇と申します。
この度は採用結果についてご連絡いただきありがとうございます。
もし差し支えなければ、今回の選考結果に関して理由をご教示いただくことは可能でしょうか。
今後、就職活動を進めるうえでの参考にさせていただきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返答いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
参考までに、電話で不採用の知らせを受けた場合には、その場で不採用の理由を聞くのも一つです。
ただし、返信してもらえなかったり返信してもらえたとしても教えてもらえなかったりする可能性が高いため、その点を念頭に入れておきましょう。

不採用になる理由を教えて欲しい...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
就活で不採用になる理由
ここまでで企業に不採用の理由を聞く方法をお伝えしましたが、それでも回答を得られない可能性があります。そこでここでは就活で不採用になる理由の代表例を「書類選考編」と「面接編」に分けてお伝えします。
ぜひ、ご自身に照らし合わせながらチェックしてみてください。
【書類選考編】就活で不採用になる理由
まずは書類選考についてです。
丁寧に記入されていない
丁寧に記入されていない書類を提出してしまうと「入社意欲が感じられない」と判断されて不採用に繋がってしまいます。
具体的には誤字脱字が多い、記入欄の半分以上が空欄、どこの企業でも使えそうな志望動機になっているなどが、不採用に繋がりやすい要素です。
選考期間中、採用担当者は膨大な数の書類をチェックしなければならないため、結論から書かれていないなど読みにくい書類の場合には、最後まで読んでもらえない可能性もあります。
企業が求める人物像と異なる
企業は学生に対して、その企業の事業に貢献してくれるかという視点に加え、今後長く働いてくれるか、という観点でもチェックしています。
そのため、どんなに良い強みを持っていたとしてもそれがその企業で役立てられるものでなければ適性はありませんし、学生の能力的に問題がなくとも、企業と学生の今後のビジョンがそれぞれ異なる方向のものであった場合には、長期的な関係を築けない可能性があり、これもまた適性があるとはいえません。
志望動機や自己PRでこういった企業と学生のミスマッチが明確になった場合には、一次選考の時点で不採用となってしまうでしょう。
抽象的な内容が多い
これまで何を経験し、成し遂げ、そこから何を学んだのかなどを伝える際、抽象的な内容が多くなってしまうと、聞き手はそれを具体的にイメージすることができなくなってしまうため、説得力に乏しいアピールになってしまいます。
特に志望動機や自己PRについては、できるだけ具体的なエピソードを用意して端的にまとめて伝えられるよう工夫しましょう。
【面接編】就活で不採用になる理由
続いては、面接で不採用になる理由の代表例を「一次面接」「二次面接」「最終面接」の3段階に分けてお伝えしていきます。

一次面接
一次面接で不採用になる理由としては下記のような例が挙げられます。
■第一印象が良くない
■基本的なコミュニケーションができていない
└質問に対する回答がずれている
└結論から話さない
└長々と話す
└志望動機やガクチカの内容が矛盾している
第一印象を悪くしてしまう理由としては、スーツにシワが入っている、ネクタイが緩んでいる、革靴が磨かれていないといった身だしなみへの気遣い不足のほか、声が小さい、目を見て話していないといった基本的なコミュニケーション能力の欠如が挙げられます。
特に近年はオンライン面接が主流となっているため、オンライン面接の場合にはネクタイの歪みや髪型に注意しましょう。
また、オンラインでは想像しているよりも自分の声が相手に届いていないこともあるため、普段よりも少し大きめに声を出すよう意識するのがベターです。
視線はカメラのレンズへ向けるようにし、要所要所で自分の表情を確認しながら笑顔を絶やさないよう努めると好印象に繋がります。
一次面接で落とされることが多いという方は、まずこういった基本的な部分を見直してみてください。
二次面接
二次面接で不採用となってしまう理由としては、主に下記が挙げられます。
・志望動機の内容が薄い
・アピール要素が足りない
オリジナリティに乏しいどこの企業にも使えそうな志望動機の場合にはその企業への入社意欲に乏しいと判断され、二次面接で不採用にされてしまう可能性が高まってしまいます。
志望動機を考える際には、同じ業界の中でもなぜこの会社を選んだのか、自分の能力を会社のどんな分野に活かせるかなど、他社と差別化した内容を伝えましょう。
自己分析の内容をもとに自分の能力をどの分野に活かせるか、またどのように貢献できるかなどを詳細に説明することができれば自然と強いアピールができるようになり、説得力が増すはずです。
最終面接
最終面接で不採用になってしまう原因としては「企業の方向性とキャリアビジョンが合致していない」ことが挙げられます。
最終面接では「本当に採用すべき人材なのか」をより厳しい目でジャッジされます。これは企業にとっての利益だけでなく、就活生自身にとってベストな選択となるかも含めて判断されます。
また企業は異動や組織変更があってもその企業で働き続けてくれるかといった点を確認するために、企業の方向性と就活生のキャリアビジョンがマッチしているかも細かくチェックしています。
そのため、自己分析をもとに自分が仕事や人生においてどういった価値を得たいと考えているのか、そしてそれがその企業に勤めることでどう実現できるのかを明確にしましょう。
そのうえで、その企業に入社することで企業や事業の成長にどのような貢献ができるのかについて言語化できれば、大きなアピールポイントになります。
おすすめの就活エージェント3選
不採用の理由を知りたいと考えている場合には、就活エージェントなどの就活支援サービスを利用すると、エージェントを通じて理由を教えてもらえることもあります。
就活がうまくいかないと悩んでいる場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント
対応エリア | 主に首都圏、関西圏 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 利用学生数60,000人、最短2週間で内定、大手企業求人アリ |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリセン就活エージェント」は利用学生数60,000人を誇る就活エージェントで、紹介求人の多くが福利厚生の充実している企業となっています。
企業の採用基準を把握したキャリアアドバイザーが企業ごとの攻略ポイントをアドバイスしてくれるのが魅力で、「就活エージェントの都合で企業を勧めるのではなく、自分が望む条件に併せて企業をピックアップして勧めてもらいました」と感想を述べている利用者もいました。
主に首都圏、関西圏の求人を取り扱っているため地方への就職を志す就活生には不向きですが、これらのエリアに就職したいと考えている学生はオンライン面談も可能ですので、ぜひチェックしてみましょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 利用学生数60,000人
- 最短2週間で内定
- 大手企業求人アリ
- 主に首都圏、関西圏の求人を保有
シュトキャリ

シュトキャリ
対応エリア | 首都圏 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 首都圏企業に特化した就活エージェント、最短2週間で内定、内定獲得率5.3倍、大手企業の取り扱いあり、特別選考フローの紹介も可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「シュトキャリ」は首都圏企業に特化した就活エージェントです。特化型のため企業理解度が高く、ミスマッチのない求人紹介に期待できます。
1社ごとに選考対策を講じてもらえるのが嬉しいポイントで、それが内定獲得率5.3倍という数値に現れています。
首都圏の企業と直接交渉していることから、書類選考や筆記試験などがない特別選考フローを紹介してもらえるケースがあるのも大きな魅力です。
最短2週間で内定が出ることもあるため、スピーディーに就活を進めたい就活生にもおすすめです。首都圏の企業で働きたいと考えている就活生はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
このエージェントのおすすめポイント
- 首都圏企業に特化した就活エージェント
- 最短2週間で内定
- 内定獲得率5.3倍
- 大手企業の取り扱いあり
- 特別選考フローの紹介も可能
不採用になる理由を教えて欲しい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる5つの方法
「自分が行きたい業界って何だろう・・・」 「自分の強みって本当にコレ?」 このように、就活を進めていく中で自分が本来進むべき方向がわからなくなってしまったとお悩みではありませんか? 就活では自己分析に加えて企業や業界についても細かく調べて理解を深める必要があるため、「やればやるほどわからなくなってきた」という学生は多いです。 そこで本記事では、就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
2025.04.01
就活が無理だと感じた時の解消法は?内定を勝ち取るための7つの方法
就活を続けているにもかかわらず内定がもらえない場合や選考に通過しない場合には、「もう就活無理・・・」と逃げ出したくなりますよね。 しかし、就活がうまくいかずに悩んでいるのはあなただけではありませんし、多くの就活生がそれを乗り越え内定を掴んでいます。 本記事では就活で悩んでしまう原因と解消法、内定を勝ち取るための手法をお伝えしていきます。もう無理だと諦めずに最後にひと踏ん張りしてみませんか?
2025.02.05
息子が就職できない要因は?親ができる就活の援助方法をご紹介
卒業が目前になりつつあるにもかかわらず、 就職先が決まらない子供がいると親としてはとても不安ですよね。 「知人の子供は早々に内定を取得しているし、有効求人倍率は高いのになぜうちの子供は・・・」と心配ばかりが募ります。 本記事では、就職先が決まらない要因やこれから親ができるサポート方法をご紹介します。 まだ間に合う就活サポート機関の情報についても掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 就職先が決まらない要因としては、「就職したい理由が分からない」「就職を諦めている」「就職以外の道を考えている」などがある 就職ができない息子に対して、就職の進捗を逐一確認したり、兄弟や知人と比較したり、親世代の就活時の話をしたりすることはNG 親ができることは、「就活費用の援助する」「相談に乗る」「就活情報を提供する」ことである
2024.10.23