- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- あなたが面接に落ちる理由|面接に悩む就活生の特徴と改善策を公開
あなたが面接に落ちる理由|面接に悩む就活生の特徴と改善策を公開
「書類選考は通過するのに毎回面接で落ちる・・・なんで面接にはなかなか通過しないんだろう」とお悩みではありませんか?
面接がうまくいかない方には共通して見られる改善点があるため、その情報をもとに一つずつ見直していく必要があります。
本記事では面接に落ちる理由として就活生によく見られる特徴をお伝えしたうえで、それぞれの改善策をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 面接では段階ごとにチェックされているポイントが異なる
- 自己分析、企業研究、業界研究、面接対策はマスト
- 面接で避けるべきNGワードは事前に要チェック
- 回答を丸暗記しないよう注意が必要
なぜ面接に落ちるか知りたい・・・そう感じていませんか?
【段階別】面接でチェックされているポイント
「面接では何をチェックされてるんだろう・・・?」と評価基準がわからず不安になってしまう就活生もいると思いますが、面接官にチェックされるポイントは一次面接、二次面接、最終面接の段階ごとに異なります。

それぞれの段階において「面接官が自分のどの部分に注目してチェックしているのか」をもとに対策を講じなければ面接を乗り切ることは難しいため、まずはこれらを念頭に置いておきましょう。
一次面接
一次面接は優秀な学生を選ぶというよりも、絞り込みを目的に行われるのが一般的で、面接官は若手の現場社員や人事が担当することが多い傾向にあります。
質問としては「志望動機」「ガクチカ」「自己PR」などの基本的なものを聞かれることが多いです。
一次面接では第一印象が最も重要になるため、円滑なコミュニケーションを取れるか、最低限のマナーが備わっているかなど、社会人の基本とされる部分の対策を行いましょう。
二次面接
二次面接は人事部の中堅社員や現場社員の責任者などが担当することが多く、一次面接で絞り込んだ中からさらに優秀な学生や自社とマッチしそうな学生を残すという目的で行われる傾向にあります。そのため聞かれる質問の内容自体は一次面接と似ていますが、その内容をさらに深堀りされ、もっと就活生の人柄を把握できるような質問がなされます。
たとえば「志望動機を教えてください」というざっくりとした質問ではなく、「競合他社ではなく弊社でなければならない理由は何ですか?」などと、より詳細に投げかけられます。<
二次面接では志望度や強み、自社が求める人材とマッチしているかを重点的にチェックされていることを念頭に置いて準備を進めましょう。
最終面接
役員や社長などの重役が担当することが多い最終面接では、志望度の高さをさらにチェックされるほか、本当に企業に貢献できる人材なのかや、企業の方針とマッチしている人材なのかどうかを見られます。
そのため「今内定を出したら就活を終わりにするか」など、志望度の高さについて問う質問や「今後のキャリアプラン」など、学生と企業の価値観が合致しているかを確認できる質問がメインとなります。
「面接に落ちる・・・」と悩む就活生の特徴と改善策
「書類選考は通るのに面接でいつも落ちる・・・なんで面接通らないんだろう」と悩んでいる就活生は少なくないと思いますが、面接で落ちやすい人にはある共通した特徴があります。
そこでここでは面接に落ちやすい就活生の特徴と改善策についてご紹介してきます。ぜひご自身に照らし合わせてチェックしてみてください。

第一印象が悪い
身だしなみが整えられていなかったり基本的なマナーが備わっていなかったりすると、社会人として最低限のポイントすら押さえられていないとして採用を見送られる可能性が高いです。
スーツにシワは入っていないか、寝ぐせはついていないか、髭をきちんと剃っているか、靴は汚れていないかといった基本的なポイントは必ず押さえるようにしましょう。
面接官と目を合わせない、雰囲気が暗いといった場合もマイナスな印象を与えてしまうため注意が必要です。
また入室・退室時などのちょっとしたポイントも一次面接では細かくチェックされますので、ぜひ下記をもとに過去の面接を振り返ってみてください。
■入室
(1)ドアを3回ノックし、「どうぞ」と言われたら開ける
(2)後ろ手や面接官に完全に背を向けないよう気をつけながらドアを閉める
(3)「本日はよろしくお願いします」とその場で挨拶する
(4)椅子の横に移動し、椅子の左側に立つ
(5)面接官に「お座りください」と言われたら着席する
■退出
(1)面接官に「本日の面接は終了です」と言われたら、着席したまま「本日はありがとうございますした」と述べ一礼する
(2)椅子から立ち上がって椅子の左側に立ち、「失礼いたします」と再度一礼する
(3)ドアの前で面接案の方へ向き直り、「失礼いたします」と言ってから深くお辞儀する
(4)面接官に完全に背を向けないように気をつけながらドアを開けて退出する
話が長い
面接での基本は、結論から話し、できる限り簡潔にまとめるということです。たくさんアピールしたいという気持ちが先行してダラダラ話してしまうと何を伝えたいのかわからなくなってしまい逆効果です。
話すのが苦手でどうしても長くなってしまうという方は、どんな質問が来ても1分以内で回答をまとめられるよう日頃から練習しておきましょう。最低限、よくある質問について回答を用意して話す練習を繰り返すのがベターです。
自己分析が不足している
自己分析不足の人は下記のようなパターンに陥りやすく、面接に落ちる原因を作ってしまうことになります。
・自分の長所・短所を把握できない
・志望動機や自己PRに説得力が生まれない
しっかりと自己分析ができていないと、自分の長所や短所がわからなくなってしまっています。
長所を把握していなければ自己PRの際に自分のどのような強みで企業に貢献できるのか伝えられず、「自分は企業にとって必要な人材である」というアピールができなくなるため、自己分析は早い段階から時間をかけて行うのが得策です。
短所についても分析を行っておくことで、面接で短所について聞かれた際に改善策も併せて伝えられるようになるため、分析力や解決力をアピールすることができます。
また、自己分析が不足している=過去の経験の振り返りが不足しているということになります。志望動機や自己PR、ガクチカを考える際には過去の経験の細かい振り返りが必要になるため、こちらも面接に落ちる原因となってしまいます。
たとえば志望動機であれば「~~という経験を通して、〇〇という仕事に魅力を感じるようになりました」というように過去の経験を踏まえて書くことで、そのエピソードにより説得力が出ます。
業界・企業研究が不足している
業界・企業研究が不足している人も面接に落ちる傾向があり、具体的には下記のようなパターンに陥りやすくなります。
・業界・企業に対する知識が薄い
・企業が求める人物像を把握できていない
面接時、その企業が位置している業界や企業についてある程度の知識がないと、面接官の質問に答えることができません。業界や企業に対する知識が薄いと捉えられると志望度が低いと考えられ面接に落とされる可能性が高まります。
また、企業研究不足によって企業が求める人物像を把握できていないと、その企業に刺さるアピールをすることができなくなってしまいます。
どんなに良い強みを持っていたとしても、それがその企業の求める人物像とずれたものだった場合、その企業にとっては魅力に感じられません。自己PRを考える際は、まずその企業はどのような人材を求めているのか調べてみましょう。
面接対策が不足している
面接対策が不足しているとうまく回答できないのはもちろんのこと、質問に対する回答に説得力を持たせられずアピールに繋がらないため、まず内定には到達できないと考えられます。
面接対策ができていないという自覚がある方は「質問に対する回答の準備」「逆質問に対する準備」の2点を最低限徹底するようにしましょう。
よくある質問に対する回答をある程度自分の中で固めることができたら、その質問への回答に対してさらにどんな質問を投げかけられるかまでを想像して対策を練ることができるとなお良いです。
逆質問を準備しておらず面接官に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた際に何も言えなかったというパターンは少なくありません。
企業は逆質問を通して志望度や質問力、積極性をチェックしているため、逆質問の時間が設けられた場合は積極的に質問するのがベストです。
なぜ面接に落ちるのかを知りたい...そう感じていませんか?
面接で避けるべきNGワード
ちなみに、面接では避けたほうが良いNGワードが存在します。無意識のうちにこれらのワードを発することで面接に落ちてしまっている可能性もゼロではありませんので、チェックしておきましょう。

希望する職種はありません
面接では希望職種について聞かれることが多くありますが、その際に「希望する職種はありません」と伝えてしまうと、志望度が低いと捉えられ落とされる可能性があります。
「〇〇という目標を掲げているため、〇〇系統の職種を志望しています」と将来のキャリアビジョンも併せて伝えられると、志望度や意識の高さをアピールできるため効果的です。
〇〇な仕事はしたくありません
誰にでも苦手な仕事はあると思いますが「〇〇な仕事はしたくありません」とはっきり言ってしまうのはあまり得策ではありません。この場合はやってみたい仕事についてアピールするようにしましょう。
この場合は「営業はやりたくありません」としたくない仕事について伝えるのではなく、「広報の仕事をやってみたいです」としたい仕事についてアピールするようにしましょう。
福利厚生に魅力を感じました
企業選びにおいて福利厚生も重要な指標ではありますが、ここをメインどころとしてピックアップしてアピールしてしまうと打算的な印象を与えてしまうため注意が必要です。
企業は自社に貢献してくれる人材を採用したいと考えているため、福利厚生に魅力を感じたということを理由にしてしまうと「この学生は自社に貢献する気がなさそうで、活躍も見込めなさそうだな」と捉えられてしまいかねないのです。
特にありません(逆質問)
先程もお伝えしましたが、企業は逆質問を通して志望度や質問力の高さをチェックしているため「特にありません」と答えてしまうとアピールする機会を逃すだけなく、入社意欲がないと判断されてしまうことにも繋がります。
いくら企業研究を事前に行っていてもその企業について全て把握するというのは不可能ですので、必ず質問すべきことはあるはずです。できる限り逆質問は行えるように準備しておきましょう。
企業の基本情報を聞く(逆質問)
ちなみに、逆質問で「企業理念を教えてください」といった企業HPなどを見ればすぐにわかるような質問をするのは逆効果です。
企業の基本情報を把握していない=事前にあまり調べていない=志望度が低いと捉えられ、面接に落ちる原因となってしまいます。
逆質問は現場で働く社員に直接話を聞ける貴重な機会でもあるため、ネットではわからない働いている人だからこそ答えられるような質問を準備しておきましょう。
面接の練習方法
ここまでで面接に落ちやすい就活生の特徴や改善策をご紹介してきましたが、大前提として、面接に臨む前には必ず練習を行う必要があります。
練習することによって本番の出来は大きく変わってきます。そこでここでは一人でもできる練習方法と、周りの力を借りてできる練習方法をご紹介いたします。
一人でもできる練習方法
まずは一人でできる練習方法をご紹介します。他の人に頼りにくい、一人でやりたいという方は、想定される質問に対する回答を書き出したうえで、下記の方法を試してみてください。
・話している姿を録画する
・時間をはかる
・YouTubeを活用する
面接官がいることをイメージして自分が話している姿を録画、後から見返すことで、自分の面接での振舞いを客観視することができます。
ぼそぼそと話していないか、表情が暗くないか、猫背になっていないか、結論から話せているか、「あの~」が多くなっていないかなどをチェックしてみてください。
また回答する練習をする際に都度時間を図ることで、テンポ感よく話せるように練習するのも効果的です。YouTubeにも面接官が実際に質問を投げかけてくれる動画がたくさん公開されていますので、ぜひこちらも活用してみましょう。
客観的に見ることができる練習方法
周りの力を借りて自分を客観視してほしいという方は、下記の練習方法を試してみてください。
・面接での回答を家族や友達に聞いてもらう
・OB・OG訪問などを利用して社会人に聞いてもらう
・家族や友人に面接官役をやってもらう
・友人の面接練習の面接官役をやって面接官の気持ちをつかむ
・就活イベントに参加する
・就活エージェントを利用する
これらの方法で練習すれば、第三者からの意見をもらえるためより細かい面接対策ができるでしょう。中でも、最も細かい視点でのアドバイスをもらいやすいものとしては就活エージェントに相談する方法が便利です。
ちなみに、面接の練習を行う際にはくれぐれも回答を丸暗記しないように留意しましょう。回答を丸暗記してしまうと、本番で緊張しすぎて頭が真っ白になってしまうという事態になりかねません。
回答を考える際には内容の要素を箇条書きにして脳内にインプットしておくくらいに留めておくのがベストです。本番ではその要素を言葉にしてうまく伝えられるよう、事前に練習しておきましょう。
おすすめの就活エージェント3選
就活がうまくいかないと悩んでいる場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
ツイング就活エージェント|内定率99%、人事経験のあるキャリアアドバイザーが徹底支援

ツイング就活エージェント
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 支援実績5,000名以上、内定率99%、協力大学数40校以上 |
公式サイト | こちらをクリック |
「ツイング就活エージェント」は支援実績5,000名以上、内定率99%と着実に実績を積み上げている就活エージェントで、協力大学数は40校以上となっています。メガバンクや重工メーカー、ベンチャー企業での人事経験のあるキャリアアドバイザーから人事理論に基づく個別の就活対策を受けられます。
面接はもちろん、ES・ループディスカッション・テスト対策、内定後のサポートまで、最後まで就活生に寄り添ってくれ、オンライン面談も受けられます。
外資・日系トップの企業から中小・ベンチャー企業まで幅広く紹介してもらうことが可能ですので、手厚さや企業の幅広さを求める就活生はこちらもぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 支援実績5,000名以上、内定率99%
- 外資・日系トップから中小・ベンチャーまで幅広く提携
- 人事経験者から個別で就活対策を講じてもらえる
DiG UP CAREER|就職サポート人数累計8,800人、利用満足度90%を誇り、LINEでやり取りできる便利なエージェント

DiG UP CAREER
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 就職サポート累計人数 8,800人、利用満足度90%、友人紹介率60%、元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持つアドバイザーが在籍、LINEでやり取り可能、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「DiG UP CAREER」は就職サポート累計人数8,800人、利用満足度90%、友人紹介率60%を誇る就活エージェントです。
10年以上の経験による信頼から、社長・責任者面接スタートの特別選考フローや独占求人を保有しており、2024年4月時点での保有求人数は約3,000件となっています。
LINEで気軽に相談でき、スピード感をもって就活を進められるのも魅力です。
元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持ったキャリアアドバイザーが経歴・就活状況・希望条件・キャリアビジョンなど一人ひとりに合わせた「完全オーダーメイド」の就活サポートをしてくれるため、納得のいく就活を目指せるでしょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 就職サポート累計人数 8,800人
- 利用満足度90%
- 友人紹介率60%
- 元アナウンサーやベンチャー企業出身といった幅広い経歴を持つアドバイザーが在籍
- LINEでやり取り可能
- 最短2週間で内定
なぜ面接に落ちるのかを知りたい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる5つの方法
「自分が行きたい業界って何だろう・・・」 「自分の強みって本当にコレ?」 このように、就活を進めていく中で自分が本来進むべき方向がわからなくなってしまったとお悩みではありませんか? 就活では自己分析に加えて企業や業界についても細かく調べて理解を深める必要があるため、「やればやるほどわからなくなってきた」という学生は多いです。 そこで本記事では、就活がわからなくなってきた時、簡単に軌道修正できる方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
2025.04.01
就活が無理だと感じた時の解消法は?内定を勝ち取るための7つの方法
就活を続けているにもかかわらず内定がもらえない場合や選考に通過しない場合には、「もう就活無理・・・」と逃げ出したくなりますよね。 しかし、就活がうまくいかずに悩んでいるのはあなただけではありませんし、多くの就活生がそれを乗り越え内定を掴んでいます。 本記事では就活で悩んでしまう原因と解消法、内定を勝ち取るための手法をお伝えしていきます。もう無理だと諦めずに最後にひと踏ん張りしてみませんか?
2025.02.05
息子が就職できない要因は?親ができる就活の援助方法をご紹介
卒業が目前になりつつあるにもかかわらず、 就職先が決まらない子供がいると親としてはとても不安ですよね。 「知人の子供は早々に内定を取得しているし、有効求人倍率は高いのになぜうちの子供は・・・」と心配ばかりが募ります。 本記事では、就職先が決まらない要因やこれから親ができるサポート方法をご紹介します。 まだ間に合う就活サポート機関の情報についても掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 就職先が決まらない要因としては、「就職したい理由が分からない」「就職を諦めている」「就職以外の道を考えている」などがある 就職ができない息子に対して、就職の進捗を逐一確認したり、兄弟や知人と比較したり、親世代の就活時の話をしたりすることはNG 親ができることは、「就活費用の援助する」「相談に乗る」「就活情報を提供する」ことである
2024.10.23
【就活】不採用になった理由は聞いても良いけど教えてもらえない?不合格になる理由とは
「うまくいったと思ったのに不採用だった・・・」 「あの面接の何が良くなかったんだろう」 このように、選考で不採用になった理由を知りたいとお考えではありませんか? 結論からお伝えすると、不採用の理由を企業に問い合わせること自体は問題ありませんが、具体的な回答を得られないケースが多いです。 本記事では企業が不採用の理由を教えてくれない背景を簡単にお伝えしたうえで、就活で不採用になる原因を書類選考、面接それぞれの場合に分けてご紹介いたしますので、ぜひご自身に照らし合わせてチェックしてみてください。
2024.08.26