製造業の志望動機の書き方のコツとは?新卒向け例文あり

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

製造業の志望動機の書き方を知りたいという就活生に向けて、本記事では製造業の志望動機の書き方のコツをご紹介していきます。

そもそも製造業ってどんな仕事をするのか、どんな人が向いているのかといった理解を深めたうえで、志望動機を作成してみましょう。

実際に書類選考を通過したESもご紹介していますので、ぜひ参考にしみてください。

この記事のまとめ

  • 製造業界では「モノづくりが好きな人材」「地道な努力を継続できる人材」「慎重で正確な作業が得意な人材」「責任感が強い人材」が求められる
  • 製造業界の志望動機には「なぜ製造業をえらんだのか」「なぜ志望企業を選んだのか」「入社後どのように活躍しようと考えているのか」という内容を盛り込むと良い
  • 製造業界の志望動機作成のコツは「目標とその企業の特徴を絡める」「希望職種で活躍できる強みを盛り込む」ことである。
【必見】効率よく就活を進めるには

就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら

製造業界とは?

製造業とは製造業界とは、素材を加工、組み立てをして、製品化して販売する業態を指します。農業や水産業などは第一次産業に分類されますが、製造業は第二次産業に分類されます。

製造業界が取り扱う商材は様々で自動車や医薬品、電気機器、化学素材、食品などが挙げられますが、製造業界を大きく「素材」「加工・組み立て」「自社生産・加工」の3つに分類できます。

素材

素材とは、製品のもととなる材料のことで、紙や繊維、化学素材、金属、ガラス素材、食品素材などがあります。これらの材料を製造しているメーカーのことを素材メーカーと呼び、その多くは素材のみを取り扱っており、加工・組み立てメーカーに販売することで利益を創出しています。

加工・組み立て

加工・組み立てメーカーは、素材メーカーから仕入れた材料をもとに加工、組み立てを行い製品を販売しており、自動車や食品、電気機器などを取り扱っています。

自社生産・加工

素材メーカーから素材を仕入れて加工、組み立てを行うという一連の流れを自社で完結させる企業もあり、これが自社生産・加工メーカーと呼ばれるものになります。

主に医薬品などを取り扱っており、素材の研究開発から加工までのすべての工程を自社で行っています。

製造業界の仕事内容

製造業の仕事内容は様々です。ここでは、代表的な仕事内容をご紹介していきます。

製造業の仕事内容 製造業の仕事内容

・製造・組み立て
製品を形にしていくため、設計図や図面に従って部品やパーツを接合するなどしていきます。

・検品
製品に不備や欠陥がないかを確認していきます。

・生産技術
製品を製造するための生産ラインの設計や改善、設備・環境の管理や保守・点検など効率的な生産活動を行うための業務を担います。

・研究開発
新たな製品を生み出すための土台作りのために、特定の対象を調査し、研究を重ね市場優位性の高い情報・知見を見つけ収集し、開発をしていきます。

・生産管理
製品を製造するための工程全般を管理する。生産計画から、資材調達・原価や在庫管理、品質管理まで全般を担います。

・商品企画
市場や消費者ニーズをもとに、新たな商品を企画し形にしていきます。

製造業界が求める人物像を知ろう!

製造業が求める人物像

ここでは、製造業が求める人物像についてみていきましょう。

製造業界で働くにあたってはモノづくりが好きであることが大前提となりますが、その他にも地道な努力を継続できる力も必要になります。

職種にもよりますが製造業界では基本的に目立たぬところで細かく地味な役回りを淡々とこなしていくことになるケースが多いため、そういった中でもしっかりと自分の業務に責任を持ち、日々組織全体の成果を意識しながら取り組める人材はどの企業でも重宝されます。

また製造業界では些細なミスであっても後々の工程へ大きく影響してしまうため、慎重さがあり正確に業務を進めていこうとする姿勢のある人材が求めらるでしょう。

製造業界全体を通して上記のような人材が求められますが、企業ごとに求める人物像は異なるため、業界研究と企業研究を細かく行ったうえで志望動機を考えることをおすすめします。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

志望動機に必要な要素を把握しよう

志望動機に必要な要素を把握しよう

ここからは、製造業に必要な要素について把握していきましょう。

なぜ製造業を選んだのか

まずは「なぜ製造業を選んだのか」についてです。 数ある業界の中でもなぜ製造業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておくことで、信憑性が高く熱意の伝わる志望動機を作成することができます

たとえば「モノづくりを通して人々の生活の利便性を高めたい」「モノづくりを通してインフラに携わることで社会貢献がしたい」など、製造業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。

なぜその企業を選んだのか

次に「なぜその企業を選んだのか」という点も必ず盛り込みましょう。採用担当者は、志望動機を通じてポテンシャルの高い人材を採用したいと考えています。自社への入社意欲の高く、やる気や熱意を感じさせる人材だという印象を与えるためにも、その企業ならではの強みや特徴を把握し、競合他社との差別化をした内容を伝えられると良いでしょう。

入社後どのように活躍しようと考えているのか

最後に入社後どのように活躍しようと考えているのかという点についても盛り込みましょう。 志望動機では、意欲や熱意を伝えることも大切ですが、「活躍してくれる可能性がありそう」と思わせることも大切です。

そのため、志望動機の最後には、入社後に成し遂げたいと思っていることや貢献したいと考えていることなどについて触れることができるとより魅力的な志望動機を作成することができるでしょう。

企業が求める人物像も把握をしておこう!

    「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらうためには、まずは企業が求める人物像を把握しておくことが大切です。

    製造業が求める人物像の情報も頭に入れつつ、企業のホームページや採用ページ、SNSやOG・OB訪問などから情報収集をしておきましょう。

    企業が求める人物像の中で、自分の強みと合致しているものがあればぜひ積極的にアピールしてみてください。

フレームワークに沿って志望動機を書く

製造業の志望動機のフレームワーク

情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、フレームワークに沿って文章にしてみましょう。

結論から伝える

まずは冒頭で結論から伝えましょう。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。

理由を伝える

結論を述べたら、「理由は、〇〇だからです。」といった具合に端的に理由を伝えましょう。

具体的なエピソードを伝える

理由を伝えた後は、志望するに至った背景やきっかけなど、過去の就活生の経験や考え方などを交えた具体的なエピソードについて述べていきます。

この時伝える内容が、企業の理念や社風、考え方、求める人物像などと合致していると、好印象を与えるポイントとなるでしょう。

入社後どのように活躍しようと考えているのか

最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。

製造業界の志望動機を魅力的にするコツ

製造業界の志望動機を魅力的にするコツ

下記のような要素を入れるとより魅力的な志望動機を作成することができますので、参考にしてみてください。

「目標・実現したいこと」と「その企業の特徴」を絡める

製造業界に限らずですが、採用担当者は志望動機を通して「なぜ数ある企業の中からうちを選んだのか」というポイントをチェックすることで入社意欲の高さを見ています。

そのため、「その会社独自の技術や保有しているビッグデータなどを活用することで自らの目標実現に繋げたい」といった内容でまとめると、その企業でなければならない理由を示しつつ入社意欲が高いことをしっかりと裏付けでき、志望動機に説得力を持たせられるでしょう。

希望職種で活躍できるとアピールできる強みを盛り込む

先ほど製造業界で求められる人物像についてご紹介しましたが、より強くアピールしたい場合には自分の強みの中でも”希望職種で活躍できる”という説得力を持たせられるような強みをピックアップして志望動機に盛り込むのが得策です。

ただし、志望動機ではいくつも強みをアピールしようとしてしまうと内容にまとまりがなくなってしまい逆効果ですので、アピールする強みはできるだけ絞っておくようにしましょう。

UN_CTA

製造業の本選考を通過したESを見たい就活生必見!

トヨタ自動車・パナソニック・ソニー・本田技研工業・キヤノンなどの製造業の本選考に通過したエントリーシートを無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

製造業界の志望動機【例文4選】

最後に、実際に選考を通過した就活生の志望動機の例文をご紹介いたしますので、ぜひこちらも参考にしながら志望動機の作成を目指してみてください。

生産技術職

  • Q

    志望動機 (弊社・生産技術職を志望する理由)をお書き下さい。(500文字程度)

貴社がセルフメディケーションに着目し、幅広いOTC医薬品を提供していることに魅力を感じました。私は学生時代部活動に打ち込んでいたため、体調面における自己管理の大切さを感じ、疲労がたまった際には栄養ドリンクを飲むなど、日頃からOTC医薬品に助けられてきました。セルフメディケーション業界のリーディングカンパニーである貴社は、商品数が多く社会に浸透しております。しかし現状に満足せず、社会のニーズを的確にとらえ続け高い技術力で商品の改良や開発に挑戦する貴社でなら、私の就職活動の軸である「多くの方のQOLの向上に貢献したい」という想いを叶えられると考え、貴社を志望いたしました。その中で私は品質管理職の一員として活躍したいと考えております。医薬品の品質を守る業務は、患者さんの安全を握る最後の砦であり、同時に会社の信頼を背負う重要な存在です。製品を高品質に管理することは、責任の重く大切な業務でありやりがいを感じました。そして研究で培った知識や手技は品質試験の手法や原理を理解する一助に、部活動で培ったPDCAサイクルの習慣は業務の精度を向上させるのに活かせることができると考えております。

(引用:unistyle 大正製薬(23卒))

研究開発職

  • Q

    ファンケルを志望した理由をお聞かせください。(400文字以下)

ものづくりに興味があり、現在所属している理学系研究室での研究の日々を経て培ってきた思考力や知識経験を活かして、将来研究者として人々の生活を豊かにしたいという夢がある。中でも化粧品は、人間の第一印象に大きく影響を与える“容姿”に直接関与すること、私自身がアトピー体質を持ち多くの肌トラブルを抱えていることから特に興味を抱いている。殊に貴社を志望する理由は健康に関する点である。私自身、化粧品メーカーは美の追求として“体の外面”に特化したアプローチを行うイメージを持っていた。しかし貴社は機能性食品研究所やヘルスサイエンス研究センターをはじめ、“体の内面”に対してもアプローチをかけ、お客様の美を最大限引き出す努力をされている。ここに貴社の魅力が詰まっていると感じた。『正義感を持って世の中の「不」を解消しよう』という創業理念に基づいて全てのお客様の喜びを常に考える貴社の姿勢に共感し、志望するに至った。

(引用:unistyle ファンケル(24卒))

生産技術職

  • Q

    志望動機は何ですか。

貴社では、健康をサポートし多くの人々の

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

品質管理職

  • Q

    当社への志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいかを具体的に教えてください(300字程度)

貴社の、「世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します」という目標に共感し、私は貴社を志望します。貴社は、長年培った技術を生かして、私達の生活に寄り添った、手軽で美味しい商品づくりに力を入れ、世界の人々の健康増進に貢献されています。一方私も、大学では生活習慣病を予防することで人々の健康に貢献したいという思いで、魚の成分であるEPAに着目した研究を行ってきました。研究に対する姿勢と学業成績を評価していただき、大学の卒業式では学部長賞を頂くことが出来ました。この経験を生かして、食品メーカーの命とも言える品質管理の仕事で、安心、安全な商品を通じて世界の人々の健康に貢献したく、貴社を志望します。

(引用:unistyle ヤクルト本社(20卒))

UN_CTA

製造業の本選考を通過したESを見たい就活生必見!

トヨタ自動車・パナソニック・ソニー・本田技研工業・キヤノンなどの製造業の本選考に通過をしたエントリーシート8万枚以上(2024年9月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

志望動機は就活で必ずといっていいほど見られているポイントの一つですので、しっかり対策をしておきたいところです。

複数の企業にエントリーをする場合には、一社一社異なる志望動機を考えることは非常に大変かもしれませんが、「もしかしたら運命の一社になるかもしれない」という期待を込めて、企業研究をしてみましょう。

一人で対策を考えるのは大変・・・そう感じている場合には、就活エージェントなどの就活支援サービスを活用してみるのも一つかもしれません。

本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top