- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 志望動機
- 介護業界の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方とコツ2選~選考通過者の例文2選を掲載~
介護業界の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方とコツ2選~選考通過者の例文2選を掲載~
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
介護業界の志望動機をどうやって書けば良いのかわからないという就活生に向けて、本記事では介護業界の就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方を3STEPでご紹介いたします。
より内定に近づくためのコツ2選と選考を実際に通過した就活生の例文2選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
▼介護業界の書類選考を通過した志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
介護業界の選考通過ESを見る ⇒
この記事のまとめ
- 介護業界で求められるのは主に「基礎的な体力のある人材」「ストレスコントロールができる人材」「共感力に長けた人材」「冷静な判断力がある人材」
- 介護業界の志望動機作成のコツは「目標とその介護事業所ならではの特徴を絡める」「どのようにキャリアアップしていきたいかを盛り込む」の2つ
就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
→ 就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら
介護業界とは?
介護とは障がい者や高齢者などの身体や世親状態が不自由な人のサポートをすることで、そういった人々に対してサービス提供を行うのが介護業界の役割です。
『三井住友銀行「介護業界の動向」』によれば、高齢者の人口増加に伴い要介護認定者数は増加傾向にあります。
こうした傾向は2040年頃まで続くと考えられており、介護業界のニーズはこの先しばらく伸び続けていくと想定されます。
ただし、業界規模が拡大していくことに伴い介護業界では人材不足が問題となっており、国内の高齢化が進んでいることも相まってその問題はさらに深刻なものになっていく見込みです。
そこで大手各社は効率化を推進しており、たとえばセントケア・ホールディングは介護ロボットの企画・販売事業を展開することで介護業界の効率化に働きかけています。
また他にも大手各社は「介護サービスの質の向上」「介護保険収入以外の収入源の確保」などに動いており、SOMPOホールディングスは認知症症状を疑似体験できるバーチャルリアリティを使った研修を実施することで、認知症ケアスキルの向上を目指しています。
こうした変革の動きは業界全体で見られ、介護業界は今まさに変革期にあるといえます。
就活において介護業界が求める人物像

介護業界の志望動機を書くにあたっては、自己分析を行って自分の強みを洗い出したうえで介護業界が求めている人物像を把握し、双方に合致する強みをアピールするのがセオリーです。
もっといえば、志望している介護事業所が求めている人物像も意識しながらアピールする強みを考えられるとより効果的となりますが、どちらにせよ介護業界において求められている人物像についてはしっかりと把握しておきたいところです。
就活において介護業界が求める人物像は基本的に下記のようなものになります。
職種にもよりますが、介護の仕事では体力が必要になるだけでなく、要介護者をサポートするにあたって生じ得るストレスとうまく付き合っていく能力が必要になります。
一般的にはコンプライアンスに則っていて適切な介助だと考えられる働きかけをしたとしても、それが要介護者の本当に求めているサポートでなかった場合「余計なお世話だ」「迷惑だ」「イライラする」といった感情を投げかけられてしまう可能性があります。
介護の仕事はただ要介護者を物理的にサポートをするだけでは足りません。要介護者それぞれの視点に立ち、その人が今どういった気持ちで、どういったサポートをを求めているのかを予測し、気持ちに寄り添い、考えたうえで行動に移す必要があるのです。
そのため介護職ではストレスコントロール力がある人材や共感性に長けている人材が求められます。またトラブルが生じた際に冷静かつ適切に対処できる力も必要です。

介護業界の本選考を通過したESを見たい就活生必見!
ベネッセスタイルケア・SOMPOケア・ツクイなどの介護業界の本選考に通過したエントリーシートを無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。
就活で内定を勝ち取る志望動機の書き方3STEP

(1)志望動機に必要な要素を把握する
それでは、実際に就活における志望動機の書き方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
介護業界の志望動機を作成する際は「なぜ介護業界を選んだのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。
数ある業界の中でもなぜ介護業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。
たとえば「介護を通して困っている人の役に立てる仕事がしたい」「介護業界で社会の役に立つ仕事をしながら手に職をつけて長く活躍していきたい」など、介護業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。
また「なぜその企業なのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも転用できそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。 特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。
企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはない志望企業だけの強みや事業形態などを調べ、競合他社と差別化をしながら伝えましょう。
(2)その業界・企業が求める人物像を把握する
志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。
そのためには先ほどご紹介した人物像の情報も念頭に入れつつ、志望業界や志望している介護事業所について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。
そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。
(3)フレームワークに沿って志望動機を書く
情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは文章に起こすだけです。
必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。
文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。
まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。
結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。
そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。
就活で内定に繋げるための介護業界の志望動機作成のコツ

ちなみに、上記の3STEPに則ったうえで踏まえておくとより内定に繋がりやすくなる志望動機作成のコツがありますのでご紹介いたします。
「目標」と「その介護事業所ならではの特徴」を絡める
介護業界に限らずですが、採用担当者は志望動機を通して「なぜ数ある企業の中からうちを選んだのか」というポイントをチェックすることで入社意欲の高さを見ています。
そのため、”その介護事業所独自の考え方や方針、サービス内容があるからこそ自分の目標を実現できる”といった内容でまとめると、志望動機に説得力を持たせられるでしょう。
どのようにキャリアアップしていきたいかを盛り込む
介護業界でどのようにキャリアアップをしていきたいかを具体的に盛り込むことで、「介護業界で自分が実際に働く際の姿をイメージしている=入社意欲が高い」ということをアピールすることができます。
介護業界でのキャリアアップの具体的な手段としては「新たな資格を取得する」「よりハイレベルな資格を取得する」「管理職などの役職を目指す」といったものが挙げられます。
たとえば介護業界の代表的な国家資格の一つに介護福祉士がありますが、未経験の新卒者がいきなりここを目指すのは難しいため、「最終的に介護福祉士を目指すためにこういうステップを踏んでキャリアアップをしていきたい」という旨を伝えられるとより強いアピールとなるでしょう。
【例文2選】選考を通過した就活生の介護業界の志望動機
最後に、実際に選考を通過した就活生の志望動機の例文をご紹介いたしますので、ぜひこちらも参考にしながら納得のいく志望動機の作成を目指してみてください。
ベネッセスタイルケア
志望動機(200字)
私が貴社を志望した理由は、貴社の事業理念である「その方らしさに深く寄り添う」に魅力を感じたからです。
介護とは一見、相手の出来なくなった仕事をサポートする 仕事のように思えますが、その人の生涯に寄り添うことが介護の目的だとお聞きし、私も一人ひとりに合った介護を行いたいと考えるようになりました。
そして、少子高齢化社会である日本において、ゆくゆくは年をとればとるほど幸せになる国にしたいです。
ツクイ
志望動機(400字)
私は仕事を通して日本社会を変えたいと考えています。
私はいくつのも国を旅行してきて、貧しい人々にたくさん出会いました、しかしそこで暮らす人々が生き生きと毎日を送っているのを目の当たりにし、先進国である日本全体が漠然とした不安や悲観的な状況に置かれているように感じざるを得ませんでした。
そこで私はどんなライフステージにあっても皆が毎日に意味を見出せる社会の創造を実現したいです。 そのためには、現在社会課題とされている事業への変革に携わることが必要だと考えます。
特に介護事業は需要が絶対的に増えていくにも拘らず状況は危機的で、私が上記で述べた不安や悲観というイメージがまさに当てはまる領域だと感じます。
貴社は、介護サービスを提供して35年以上の豊富な実績と幅広い介護サービスを展開しており、その中で介護のサービスを受ける人もそこで働く人も明るい毎日を送ることができる、そのような未来と社会を目指し働いていきたいです。

介護業界の本選考を通過したESを見たい就活生必見!
ベネッセスタイルケア・SOMPOケア・ツクイなどの介護業界の本選考に通過したエントリーシートを無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
製造業に強いおすすめの転職エージェント11選|失敗しない選び方もわかりやすく紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.23
美容業界に強いおすすめの転職エージェント8選|失敗しない選び方もわかりやすく紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.10