【ホテル業界編】就活で内定に繋がる志望動機の書き方~選考を通過したES例文も公開~

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

コロナ禍で売上が低迷したイメージのあるホテル業界ですが、その客足は少しずつ回復してきています。

一口にホテル業界といっても、価格帯やサービス内容などによって様々な種類が存在するため、ホテル業界を志す方はホテルの種類や業界の特徴を把握したうえで、より採用担当者に刺さる志望動機を作成することが大切です。

そこで本記事では業界の特徴や仕事内容をもとに、就活でより選考に通過しやすくなるようなホテル業界の志望動機の書き方をわかりやすくご紹介します。実際に書類選考を通過したESも掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

▼ホテル業界で選考通過した志望動機が見れる!ES情報はこちら▼
ホテル業界の選考通過ESを見る ⇒
 

この記事のまとめ

  • 「なぜホテル業界を選んだのか」「なぜそのホテルなのか」を志望動機に盛り込む
  • 上記のためには"ホテル業界が求める人物像"と"応募先ホテルの特徴"の把握が必須
  • フレームワークに沿って志望動機を書くことで読みやすい文章になる
  • NGポイントは「接客好き」と「サービスへの感動」のアピール、希望部署を限定することの3点
【必見】効率よく就活を進めるには

就活サイトunistyleでは選考通過者のESを82,277枚無料で公開しています。
その他にも就活に役立つ「テクニック」や「コラム」も公開中!
今すぐ登録して、就活を有利に進めましょう。
就活の準備から内定まで使える「unistyle」の登録はこちら

【ざっくり解説】ホテル業界ってどんな業界?

より説得力のある志望動機を作成して就活を成功させるためにも、まずはホテル業界の動向や業種、職種について把握して理解を深めましょう。ここでは特に知っておいていただきたい情報を優先的にご紹介いたします。

ホテル業界は、ホテル利用者への宿泊する部屋の提供やホテル内のレストラン、結婚式場といった各種サービスを提供する業界になります。

観光客はもちろんのこと、出張で宿泊するビジネスマンなどへ向けてサービス提供を行います。

ホテル業界の販売形態としては自社サイトで行われる「直接販売」と、旅行会社や旅行代理店のほか、旅行予約サイトを通じた「委託販売」の2種類が挙げられます。

スマホの普及から、近年ではネット予約システムを設けているのが一般的です。一口にホテルと言っても、価格帯やサービス内容、立地などによってその種類は多岐に渡ります。

代表的な種類としては下記のようなラインナップが挙げられます。

■シティホテル
都市部に位置、宿泊施設のほかに宴会場やレストランなどの付帯施設もあるホテル
■ビジネスホテル
都市部に位置、出張利用に特化(日本特有の形態)したホテル
■リゾートホテル
軽井沢や沖縄といったリゾート地に位置、季節によってニーズが変化するホテル

また、経営形態によっても3つに分類されます。

 

・直営式:土地や建物を保有するオーナーが直接ホテル経営や運営に携わる
・リース式:土地所有者がホテルを建設し、ホテル企業に一括賃貸するビジネスモデル
・運営委託方式:ホテルの土地や建物の資産を保有せず、運営のみに特化したビジネスモデル

ご存知の通り、ホテル業界は中でも新型コロナウイルス感染拡大の影響を強く受けており、帝国データバンク「「旅館・ホテル業界」 動向調査(2022 年度業績見通し)」によれば、2020年度の収入高は約2.9兆円で2018年度との比較では43.1%減と大幅減収となっています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響でインバウンド需要が喪失したことに加え、国内においても緊急事態宣言などの外出自粛要請によって大損害を被りました。

しかし2021年12月時点では収入高が改善したとする企業が26.8%となり、同年3月時点よりも増加傾向となりました。

この改善要因としては「GoToトラベル」やワクチン接種後の感染者数減少に伴う旅行ニーズの回復が考えられます。その後、2022年以降はさらに日常生活を取り戻しつつあるため、それに伴ってホテル業界の客足も回復傾向にあります。

令和4年10月11日からは海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除の再開といった水際対策の緩和措置が実施された影響で、2022年11月の訪日外客数は93.5万人と9月の20.7万人の約4.5倍、10月の49.9万人の約1.9倍に急増。

新型コロナウイルス問題発生前の2019年同月の数字と比較して9月の水準は約1割、10月は2割、11月は4割と加速度的に持ち直しを見せています。

2023年3月13日以降は、新型コロナ対策としてのマスクの着用について政府が3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定するなど、ホテル業界の更なる需要回復に期待が持てます。

とはいえ、ホテル業界では新型コロナウイルスの影響によって採用活動を縮小しているところも少なくありません。

就活ではライバルとの差別化を図るためにも、ホテル業界の特徴や仕事内容をしっかり把握したうえで志望動機を作成することが大切です。

ホテル業界の職種・代表例

一口にホテル業界といってもその職種は多岐に渡りますので、ここでは代表的な職種について簡単にご紹介いたします。

サービススタッフ

▷フロント

フロントは、ホテルの受付で宿泊客のチェックイン・チェックアウトの手続きや会計、宿泊予約の管理、案内業務、外貨両替などを行う仕事です。

ホテルの顔ともいえるフロント業務は宿泊客から最も頼られる職種ともいえるため、中でも特にやりがいを感じやすいでしょう。海外の宿泊客への対応もあるため、語学力が必要になります。

▷ベルパーソン

ベルパーソン(別名・ベルボーイ)は、ロビーに待機し、宿泊客がチェックイン手続きを終えたら客室まで案内する仕事です。

客室まで手荷物を運ぶまでの間に宿泊施設の案内を行ったり、チェックアウト時にフロントから車まで荷物を運んだりといった業務も行います。

▷ドアマン

ドアマンはホテルの正面玄関に立ち、車やホテル入口のドアを開けてスムーズに宿泊客を送迎する仕事です。

宿泊客にとっては最初と最後に顔を合わせる大切な役割であり、ドアマン次第でホテルの印象が左右されるといっても過言ではありません。

▷コンシェルジュ

コンシェルジュはお客様のありとあらゆる要望に応える、ホテルの「なんでも屋」のような役割を担う仕事です。

レストランやレンタカーの予約だけでなく、たとえば「ホテル近くを2,3時間程度で回れる観光コースを教えて欲しい」「今夜こういったレストランを予約してほしい」「母国語が通じる病院を教えて欲しい」「パートナーへのサプライズのプレゼントを数時間以内に調達してきて欲しい」といったありとあらゆる要望が寄せられるため、幅広い知見と柔軟かつ迅速な対応力が求められます。

▷ハウスキーピング

ハウスキーピングは客室清掃やベットメイキング、備品の補充、部屋の点検などを行う仕事です。宿泊客がホテルで最も長く過ごす空間を手掛ける重要な役割を担います。

▷レセプショニスト、ウェイター、ウェイトレス

レセプショニストは、レストランの入口に立って宿泊客を席まで案内する仕事になります。

▷ルームサービス

ルームサービスは宿泊客から電話で食事のオーダーを受け、客室まで届ける仕事です。一般的にこのサービスの受付時間は指定されていますが、シティホテルでは24時間提供するところも多いです。

営業・販売促進

▷セールス

ホテルの営業は、旅行代理店に向けたホテルの設備や宿泊プランなどのサービスの営業活動・提案を行います。

ホテルの売上に直接影響を与える仕事でもあるため責任は大きいですが、その分大きなやりがいを感じることができるでしょう。

▷企画・マーケティング

市場調査や顧客分析を行い、ホテルに関わるイベントや宿泊・ブライダルプランなどの企画立案から実行までを手掛けます。

▷広報

広報は、ホテルの宣伝をするためにテレビや雑誌といったメディアとのやり取りを行う仕事です。番組や雑誌で紹介されることによって認知を広げ、潜在層へアプローチをかけていきます。

管理部門

管理部門には、一般企業と同じように総務、経理、人事のほか、提供する料理に使用する材料やホテルの備品の仕入れを行う購買があります。

他にもホテルの資産である家具や設備などをチェックする施設管理といった業務もこちらに含まれます。

就活でライバルと差をつける!ホテル業界の志望動機作成の3STEP

ホテル業界の志望動機作成の3STEP

ホテル業界の特徴や仕事内容を確認できたところで、ここでは就活においてホテル業界でより内定に近づくための志望動機作成における3ステップを紹介します。

より説得力のある志望動機を作成するためにもぜひ参考にしてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する

志望動機を作成する際は「なぜホテル業界を選んだのか」「なぜそのホテルなのか」をしっかりと深掘りしましょう。

数ある業界の中でもなぜホテル業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、信憑性に乏しい志望動機になってしまう可能性があります。

ホテル業界を含むレジャー業界は全体を通して「様々な体験を通して人々の余暇を充実させること」に特化していますが、その中でもなぜホテル業界を選んだのか、その中でどんな仕事に携わりたいのか、宿泊という体験を提供する仕事ならではの理由を書きましょう。

たとえば「海外の宿泊客にも日本の良さを理解してほしい」「自分のおもてなしでお客様に笑顔になってほしい」など、具体的に述べるように心掛けます。

また「なぜそのホテルなのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どのホテルにも通用しそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。

ホテルによって得意とするサービスやターゲットが異なるため、志望企業はどんなサービスを強みとしているのか、このホテルに勤めることでどんな専門性を身につけられるのかなど、各施設の特徴を調べましょう。

特徴を把握したら、最後に競合他社と比較します。そうすることでその企業ならではの強みが見えてくるはずです。細部まで調べ、説得力のある志望動機を目指しましょう。

(2)ホテル業界の求める人物像を把握する

ホテル業界の仕事は、ほとんどが接客です。接客をするとなると様々な国や価値観の人と関わる機会が多くなるため、コミュニケーション能力は必須といえるでしょう。

また、宿泊客が満足に過ごすことができるよう、小さなことにも気づくことができ、顧客のニーズを細部まで把握できる力も必要です。

さらに、様々な人との接点が増えればトラブルに巻き込まれることも予想されます。そうなったときに慌てず対処できるような柔軟な対応力も求められます。

(3)志望動機のフレームワークを知る

志望動機のフレームワークを知る

情報収集や自己分析を基に伝えることが決まれば、あとは文章に起こすだけです。必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。

文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。

UN_CTA

ホテル業界の本選考を通過したESが見れる!

星野リゾート・リゾートトラスト・ニューオータニ・西武ホールディングスなど選考通過したホテル業界のエントリーシートを無料で閲覧できます。本選考を通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

ホテル業界の志望動機を作成する際のNGポイント

ホテル業界の志望動機を作成する際のNGポイント

ホテル業界の志望動機を作成する際には、できるだけ注意しておきたいNGポイントがあります。そこでここでは、就活でホテル業界の志望動機を作成する際に避けるべき3つのポイントを紹介します。

より説得力があり熱意が伝わる志望動機を作成するためにも、避けるべきアピール内容を事前に把握しておきましょう。

ホテル業界の志望動機 NGポイント(1)「接客好き」をメインにアピール

「接客が好き」というアピール内容自体がNGというわけではありませんが、接客の仕事はホテル業界以外にもたくさんあるため「接客が好きだから」という理由だけではホテル業界を志望する理由としては信憑性に乏しくなってしまいます。

志望動機で「接客業が好き」というアピールがしたい場合には、接客業の中でもホテル業界でなければならない理由まで併せて伝えるようにしましょう。

ホテル業界の志望動機 NGポイント(2)「サービスへの感動」をメインにアピール

上記と同様に「サービスに感動した」というエピソードだけを押し出してしまうと、そのホテルにしかない特別なサービス内容でない限り「それならうちのホテルでなくても良いのでは・・・?」と思われてしまう可能性があります。

採用担当者は志望動機を通して就活生の熱意をチェックしているため、他社にも通用するような志望動機ではなかなか採用したいと思ってもらえません。

そのため「サービスに感動した」というエピソードを伝える場合は、そのホテルならではの特徴や強みを交えて伝え、志望度の高さをアピールしましょう。

ホテル業界の志望動機 NGポイント(3)希望部署を過度に限定

入社後にやりたい仕事が明確に決まっているのは良いことですが、志望動機では、過度な特定部署へのこだわりをアピールするのは避けた方が良いでしょう。

ホテルであっても一般企業同様、入社後どの部署へ配属されるかはわかりません。「あそこで接客がしたい」と思っていても、初めのうちは接客以外の部署へ配属される可能性も往々にしてあります。

志望動機で「この部署が良い!」と頑なにアピールしてしまうと「この就活生は配属先が希望部署でなかったら辞めてしまいそうだな・・・」など、採用担当にマイナスなイメージを持たれてしまうかもしれません。

希望部署を伝えること自体に問題はありませんが「希望したところに配属されなくとも、自分に与えられた役割の中で貴社に貢献したい」など、前向きな印象を与えられるような志望動機を作成すると良いでしょう。

実際に就活の選考を通過!ホテル業界の志望動機・例文

実際に就活の選考を通過したESの志望動機の例文から、クオリティと書き方を学び、自身の書類に活かしてください。

ホテルグランヴィアの志望動機の例文

貴社を志望した理由は、ずばり私が「働く」価値を見出したからです。私にとって「働く」とは、仕事を通して対価を貰うことだけでなく、私の働きによって人の人生を彩る事ができる点に「働く」価値を感じています。
人の人生を豊かに出来る点でホテル業界に興味を抱きました。また自らの成長スピードが速い環境で働き、自分の器を大きくしたいと思っております。
グローバルに展開し、高いブランド価値とそれに見合う満足をお客様に提供している貴社であれば、私の企業を軸にも重なりを感じたので志望致しました。
留学時の専門学校で学んだホテル経営の知識と今まで培ってきた強い精神力を基に、貴社の更なる発展に寄与出来るように努力致します。

星野リゾートの志望動機の例文

星野リゾートへの志望動機を記入してください。(400字以内)

お客様に心から喜んでもらえる仕事がしたいと考え志望します。〇〇施設でのインターンシップと〇〇のイベントは、お客様と直接関わる仕事なので、お客様の反応を間近に見ることができました。お客様の笑顔や感謝の言葉のおかげで、ゴミの分別や枯れ木の回収、イベントの事前準備など裏での地道な作業も一生懸命に行うことができました。 この経験から、お客様の楽しそうな姿が、私が働く上で1番のモチベーションに繋がっていると思いました。また、その上で挑戦的である企業で働きたいと考えています。それは私自身が周りがやっていないことに挑戦していくことが好きな性格だからです。御社は規模が大きくなっても、コロナ禍において逸早いマイクロツーリズムへの取り組み、脱プラスティック提言、OMO7新今宮に開業など他社がやっていないことを真っ先に行っています。そのような御社で、私自身も挑戦し続けていきたいと考えています。

ニュー・オータニ(ニューオータニホテルズ)の志望動機の例文

向上心を持って挑戦する能力を、貴社の「常に新しくあり続けるニューオータニ」の実現に貢献することで活躍したい

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

リゾートトラストの志望動機の例文

お客様にホテルで過ごす時間を想い出として提供することで、記憶に残るホテルを実現したいと考え志望します。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

会員登録して選考通過したESを読む

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!
UN_CTA

ホテル業界の本選考を通過したESが見れる!

星野リゾート・リゾートトラスト・ニューオータニ・西武ホールディングスなど選考通過したホテル業界のエントリーシートを無料で閲覧できます。本選考を通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top