- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 「今までで一番嬉しかったこと」の面接での答え方|例文4選
「今までで一番嬉しかったこと」の面接での答え方|例文4選
目次
この記事のまとめ
- 人柄や性格を伝えることを意識する
- 質問意図は、就活生の人柄・性格を知り、企業の価値観とのマッチ度を測るため
- 面接にふさわしくない、不適切な話題を避ける
▼面接対策におすすめの就活エージェント▼
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
面接で就活生に「一番嬉しかったこと」を聞く意図は?
まずは、企業側が「今までで一番嬉しかったこと」について質問する意図を知っておきましょう。
企業は「今までに一番嬉しかったこと」を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。
(1):人柄・性格を理解するため
企業は「これまでにあった嬉しかったこと」を通して、就活生の人柄・性格を知りたいのです。
例えば、大学受験の合格のエピソードであれば、「目標に向かってコツコツ努力してきた人なんだろうな、粘り強さがあるな」という印象を持つでしょう。
このような質問の意図に応えるため、「今までで一番嬉しかったこと」はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
(2):何に喜びを感じるのかを知るため
企業は、「これまでにあった嬉しかったこと」を聞くことで、あなたが何に喜びを感じているのかを見抜こうとしている可能性があります。
これから働く上で、「何に喜びを感じてきたか」は「仕事を通して何に喜びを感じたいか」に繋がるため、この質問は重要といえます。
例えば、「大学受験で合格したこと」という回答であれば、「目標を達成出来た時や自己実現を果たせた時に喜びを感じる人」というように考えるでしょう。
(3):企業の価値観とのマッチ度を測るため
「企業の価値観や社風と就活生の価値観のマッチ度を測りたい」という意図が含まれている可能性があります
企業の価値観や社風と矛盾しないエピソードを選びましょう。
就活生が面接で「嬉しかったこと」について回答する際の答え方
ここでは面接で「今までで一番嬉しかったこと」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。

STEP1. 結論
まずは結論から話します。「今までで一番嬉しかったこと」を簡潔に一言で伝えましょう。
STEP2. 「嬉しかったこと」の具体的なエピソード
人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。
STEP3. 入社後に活かせる内容
最後は、過去のエピソードと関連させて、入社後に「どのような喜びを感じたいか」を述べます。簡潔にまとめるよう意識してください。
面接での「嬉しかったこと」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。
就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
面接で「嬉しかったこと」について聞かれた時の回答例4選
ここからは面接で「今までで一番嬉しかったこと」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。
部活動
今までで一番嬉しかったことは、高校時代副主将を務めたサッカー部で県5位に入賞したことです。副主将として、主将をサポートし、チームを俯瞰的に見て課題を解決するよう努めました。チームの熱量の違いという課題に対して、自主練や筋トレにだれよりも真剣に取り組む姿を後輩や同期に見せたり、声だしを積極的に行ったりして、チーム全体の士気を上げました。 結果として目標としていたベスト8を果たすことが出来ました。 社会人になってからも、俯瞰的に問題を見つめ、課題解決に努めていきます。
サークル
私が今までで嬉しかったことは、新入生勧誘係として目標の二倍以上の新入生をサークルに勧誘出来たことです。私が所属していたバスケットボールサークルでは、サークル員減少により、サークルの運営が難しくなっていました。そこで、新入生30人にサークルに入ってもらうことを目標に勧誘活動や広報活動を行いました。実行したことは主に二つです。一つ目は、SNSによる宣伝です。沢山あるサークルの中から、自身のサークルに興味を持ってもらうために、サークルの活動内容やサークル員の雰囲気を伝えることを意識しました。二つ目は、zoomによる説明会兼相談会を開催しました。実施理由としては、新入生は新しく始まった学校生活への不安を抱えており、相談相手を必要としていると気づいたからです。双方にメリットのある説明会を実施するよう心がけました。 結果として、72人の新入生を集めることができました。この経験を活かして、社会人でも相手の必要としていることを見極め、主体的に行動していきます。
ゼミ
今までで一番嬉しかったことは、ゼミのメンバーで参加したビジネスコンテストで沢山の賞賛を得られたことです。 ゼミのメンバーで、新規アプリ開発を提案するビジネスコンテストへの参加を決めました。 はじめは議論に滞りがあったり、役割分担が上手く出来ていなく、個々人で作業をしている状況でした。 この状況を対処するために、それぞれの希望や得意に応じて役割や作業を分担しました。また、週に2回ミーティングを開いて進捗を確認するようにしました。その結果、作業効率が上がり、本番のビジネスコンテストでは多くの経営者から賞賛を得ることが出来、チームで達成感を感じることが出来ました。 この経験から、適材適所に役割を分担させ、チームワークを発揮できる環境づくりをしていきたいと考えています。
アルバイト
今までで一番嬉しかったことは、塾講師のアルバイトで担当生徒が志望校に合格したことです。大学入学後、個別塾の塾講師のアルバイトを始めました。はじめは、担当生徒の成績がなかなか上がらず、不安を感じていました。そこで、社員の方や先輩塾講師にアドバイスをもらったり、生徒との面談を繰り返したりして、対処策を考え続けました。結果として、担当生徒は、志望校に合格することができ、一人の生徒の受験をサポートできたことに大きな喜びを感じました。 社会人になってからも、周りを頼りながら、だれかをサポート出来るよう努めます。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
面接で「嬉しかったこと」について聞かれた際の注意点
ここでは、面接で「今までで一番嬉しかったこと」を聞かれた際の注意点を紹介します。
不適切な話題を避ける
例えば、以下の「嬉しかったこと」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28