- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 面接での「好きな言葉」への答え方|例文3選
面接での「好きな言葉」への答え方|例文3選
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「好きな言葉」を問われても何と答えればいいか分からないという就活生もいるでしょう。
そのような場合は、企業が「好きな言葉」を問う意図を把握し、面接官にどのような内容を伝えるべきか理解することが大切です。
本記事では面接で「好きな言葉」を聞かれた際の回答例を複数紹介しているので、参考にしてください。
この記事のまとめ
- 面接官は就活生の「価値観を知り」、「自社の社風にマッチしているか」を確認するために「好きな言葉」という質問をしている
- 「好きな言葉」を選んだ理由や関連したエピソードを準備する必要がある
- 面接官が意味を理解出来なかったり、企業の方向性に矛盾していたりする「好きな言葉」を避ける
-
▼面接対策におすすめの就活エージェント▼
対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 面接で就活生に「好きな言葉」を問う意図
まずは、企業側が「好きな言葉」を質問する意図を知っておきましょう。 企業は「好きな言葉」を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素2点を紹介します。
面接で「好きな言葉」を聞く意図(1):価値観を知るため
好きな言葉について聞く意図は、就活生の価値観を知るためです。好きな言葉を通して、就活生の仕事に対する姿勢や価値観を読み取ることが可能です。 仕事への姿勢や価値観から、その人が実際に働くイメージをし、企業の価値観と一致しているかを見極めています。
そのような企業の質問意図に応えるためには、その言葉が好きな理由を、具体的エピソードを交えながら自分の価値観につなげて話すよう意識しましょう。
面接で「好きな言葉」を聞く意図(2):自社の社風にマッチしているかを確認するため
もう一つの意図は、自社の社風に合っているかを確かめることです。企業は、社風とのミスマッチから退職するリスクを抑えたいと考えています。 社風に合うかを確かめる意図に応えるため、企業のポリシーや企業理念、目指す方向性などを確認し、「好きな言葉」が矛盾しないように気を付けましょう。
就活生が面接で「好きな言葉」について回答する際の答え方
ここでは面接で「好きな言葉」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。STEP1. 結論
まずは結論から話します。 好きな言葉」を簡潔に一言で伝えましょう。自分と志望企業の価値観に合う「好きな言葉」を選ぶよう意識しましょう。
STEP2. 「好きな言葉」の具体的な内容
「好きな言葉」に関連したエピソードを話しましょう。 例えば、「好きな言葉」を好きになった理由や、その言葉を軸にアクションを起こした経験など述べるとよいでしょう。 企業に伝わるように、具体的に伝えましょう。
STEP3. 入社後に活かせる内容
最後に、そのような言葉が好きな自分は、入社後にどのような貢献ができるかを伝えます。 単なるイメージで話すのではなく、具体的に何ができるかを述べると印象が良いでしょう。
面接での「好きな言葉」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。
就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 面接で「好きな言葉」について聞かれた時の回答例3選
ここからは面接で「好きな言葉」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。四字熟語
要点をまとめるボックス 私の好きな言葉は「初志貫徹」です。意味は、初めに心に決めた志を最後まで貫き通すことです。 私は中高と野球部に所属しており、入部当初に絶対に途中で諦めないと心に決めました。中学では一度もレギュラーになることができず、辞めたいと思ったこともよくありました。しかしながら、毎日コツコツ練習を続けたことで、高校の野球部ではキャプテンになれました。さらに、県大会で良い成績を残すこともできました。この経験から、諦めずに努力を続けることの大切さを痛感しました。
ことわざ
好きな言葉は「石の上にも三年」です。このことわざの意味は、「我慢強く耐え忍べば、必ず成功する」です。 大学二年時に、カナダに留学した際、ネイティブスピーカーの英語の発音やスピードに圧倒され、何も聞き取れず、話すこともできませんでした。しかし、限られた留学生活を無駄にしたくないと思い、積極的に現地の人に話しかけたり、ボランティアに参加したりしました。半年間は思うようにコミュニケーションが取れず苦しい思いをしましたが、半年後には何とかネイティブスピーカーたちとコミュニケーションをとれるようになりました。 社会人になって、困難な状況に陥っても、我慢強く目標に向けて、積極的に行動していこうと思います。
ポイント!
- 上記の回答例では、自身の好きな言葉をもとにとったアクションを数字などを用いて具体的に述べられています
- 入社後について触れている点も評価が高いです
有名人の言葉
好きな言葉は、「一度失敗したからといって、すべてが失敗するわけじゃないわ。」というマリリン・モンローの言葉です。 この言葉を元に、個別塾のアルバイトで生徒の指導に励みました。担当生徒の数学の成績を上げようと、あらゆる手段を尽くして定期テストのサポートをしました。しかし、目標としていた80点を達成することは出来ませんでした。この時、マリリンモンローの言葉を思い出し、今回指導・サポートに失敗したからといって、次の定期試験で失敗するわけではないと思い起こしました。課題を徹底的に洗い出し、先輩講師にアドバイスを求めました。課題解決に適切な方法で取り組んだ結果、担当生徒の目標としていた点数の達成をサポートすることができました。 この経験を活かし、一度失敗しても、諦めずに目標に向かって挑戦する姿勢を大切にします。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
面接で「好きな言葉」について聞かれた際の注意点
ここでは、面接で「好きな言葉」を聞かれた際の注意点を紹介します。面接官が理解できる言葉を挙げる
一般的に知られていなかったり、面接官が理解できなかったりする言葉は避けましょう。 馴染みのない言葉や難解すぎる言葉で答えれば、あなたの大切にする価値観が正しく伝わらない可能性があります。
言葉の意味を理解して話す
面接では「好きな言葉」に付随した、深堀りの質問がされることが予想されます。 選んだ言葉の意味や成り立ちを事前に調べておきましょう。
企業の方向性に矛盾していない言葉を選択する
「好きな言葉」であっても、企業の方向性に合わない言葉を答えればネガティブな印象を与える可能性があります。
企業理念や社風の理解不足と思われるかもしれません。 企業研究はしっかりと行い、志望する企業の理念や社風に合う価値観を示すようにしましょう。
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28